• ベストアンサー

数学Bの問題が分かりません!

ベクトルa,ベクトルbに対し、ベクトルOP=ベクトルa+2ベクトルb, ベクトルOQ=-2ベクトルa+ベクトルb,ベクトルOR=4ベクトルa+3ベクトルb とするとき、3点P Q Rは一直線上にあることを証明せよ。 △ABCにおいて辺ABの中点をP、辺AC を3:2に内分する点をQ、 辺BCを3:2に外分する点をRとする。 このとき3点P Q Rは一直線上にあることを示せ。 この2問がどうしてもとけません! 意味が分からないです。 よろしければ、解説つきで説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.3

ベクトル記号は省略します。 点P、Q、Rが一直線上にあるということは、 PQ=aPR (aは実数) と表わされるということです。 一問目   PQ=OQ-OP   =-3aーb PR=OR-OP   =3a+b よって PQ=-PR なので点P,Q,Rは一直線上にあります。 二問目  AP=AB/2  AQ=3AC/5 なので、  PQ=AQ-AP    =-AB/2+3AC/5 また、  AR=AB+BR    =AB+3BC    =AB+3(AC-AB)    =-2AB+3AC なので  PR=AR-AP    =-5AB/2+3AC よって  PR=5PQ となり、点P,Q,Rは一直線上にあります。

その他の回答 (3)

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.4

第1問 >ベクトルを↑で表します。 QP↑=OP↑-OQ↑=a↑+2b↑-(-2a↑+b↑)=3a↑+b↑ QR↑=OR↑-OQ↑=4a↑+3b↑-(-2a↑+b↑)=6a↑+2b↑=2QP↑ すなわちQP↑の大きさを2倍にしたベクトルがQR↑なので、 3点Q P Rは一直線上にある。 第2問 △BCQの面積をSとすると、△CRQの面積は2S、 △ABQの面積=△BCQの面積*(3/2)=3S/2、 △APQの面積=△BPQの面積=△ABQの面積/2=3S/4 △AQRの面積=△CRQの面積*(3/2)=3S △APQの面積+△AQRの面積=3S/4+3S=15S/4 △ABRの面積=△ABQの面積+△BCQの面積+△CRQの面積+△AQRの面積 =3S/2+S+2S+3S=3S/2+6S=15S/2=2*(△APQの面積+△AQRの面積) 以上より、△APQの面積+△AQRの面積は△ABRの面積の1/2となって おり、AP=BPより、直線PRが△ABRの面積を二等分することから、 点Qは直線PR上にあるといえる。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6286)
回答No.2

設問2 原点をOとする。このとき、 OP→=(OA→+OB→)/2 …… (1) OQ→=(3OC→+2OA→)/5 …… (2) OR→=3OC→-2OB→ …… (3) (1)×4より、 4OP→=2OA→+2OB→ …… (4) (3)+(4)より、 4OP→+OR→=3OC→+2OA→=5OQ→ OQ→=(4OP→+OR→)/(1+4) より、点Qは線分PRを1:4に内分することがわかる。 よって、点P,Q,Rは一直線上にある。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6286)
回答No.1

とりあえず設問1 PQ→=OQ→-OP→=(-2a→+b→)-(a→+2b→)=-3a→-b→ PR→=OR→-OP→=(4a→+3b→)-(a→+2b→)=3a→+b→ よって、PR→=-PQ→ このことから、点Rは、点Pをはさんで点Qのちょうど反対側にあることがわかる。 よって、点P,Q,Rは一直線上にある。 厳密な証明かどうかはわかりません。

関連するQ&A

  • 四面体とベクトル

    四面体OABCの辺ABを4:5に内分する点をD, 辺OCを2:1に内分する点をE, 線分DEの中点をP、直線OPが平面ABCと交わる点をQとする。 (1)OA=a,OB=bOC=c(ベクトル)とおくとき、OPをa,b,c(ベクトル)で表せ。 また、OPとOQの大きさの比|OP|:|OQ|を最も簡単な比で表せ。 (2)△ABQと△ABCの面積比△ABQ:△ABCを最も簡単な比で表せ。 OPベクトルを求めたところで終わっています(><) 解ける方いらっしゃいましたら 解説お願いしますm(__)m

  • 数学がわかりません

    ベクトルの質問です 平面上に△OABがあり、OAベクトル=aベクトル、 OBベクトル=bベクトルとする。辺OAの中点をC,辺OBを1:2に内分する点をD,辺ABを3:1に内分する点をEとする。また、線分CE上に点pをとり、 CP:PE=s:(1-s)(sは実数)とする。 (1)OPベクトルをaベクトルとbベクトルを用いてあらわせ (2)点Pが線分CEとADの交点であるとき、OPベクトルをaベクトル、bベクトルを用いてあらわせ。 (3) (2)のとき、OA=4,OB=3,∠AOB=60°とし、直線OPと辺ABの交点をQとする。点Qから直線OAに垂線をひき、交点をRとする。ORベクトルをaベクトルを用いてあらわせ。 過程もおねがいします><

  • 数学Bのベクトルの問題です。

    数学Bのベクトルの問題です。 △ABCにおいて、 辺ABを3:1に内分する点をP、辺ACを1:2に内分する点をQとし、 線分BQを1:2に内分する点をRとする。 3点P、Q、Rは一直線上であることを証明せよ。 という問題で、 〔解〕ベクトルCA=ベクトルb、ベクトルCB=ベクトルcとすると ↑までは書けるのですがこの次は何を書けばいいのかわかりません。 学校の先生はCを始点に考えるとわかりやすいと言っていたのですが自分にはわかりません。 テストまで後2日なので焦ってます。 だれかわかるかたは教えてください。 お願いします。

  • ベクトルと平面図形の問題です。5

    ベクトルと平面図形の問題です。5 三角形ABCにおいて、辺BCを2:1に外分する点をP、辺ABを1:2に内分する点をQ、辺CAの中点をRとするとき、3点P,Q,Rは一直線上にあることを証明し、QR:QPを求めよ。 AB=b→、AC=c→とし、QP→=kQR→を導き出そうと思い、QR→は出たのですがQP→が出てきません。答えはQP=4{(-b/3)+(c/2)}となっています。 ヒントまたは解答をどなたかお願いします。

  • 平面ベクトル

    平面ベクトルに関して分からない問題が2つあります。 A.ΔABCで、辺ABを2:1に内分する点をP、辺BCを2:3に内分する点をQ、辺CAを3:4に外分する点をRと定める。このとき、3点P、Q、Rは一直線上にあることを示せ。 B.3点O、A、Bに対して、OA↑=a↑、OB↑=b↑とおく。p↑=t(a↑/|a↑|+b↑/|b↑|)で表される点P(p↑)は、∠AOBの二等分線上にあることを証明せよ。 というものなんですが、まずAはBA↑をa↑、BC↑をb↑と置いて、点Rを外分の式でa↑とb↑を使って求めたのですが、結局どうにもならず挫折…、Bは要するにOP↑=OA↑+OB↑ってことですか?もう全く分かりません。よろしくお願いします。

  • 平面ベクトルの解き方

    (1)△ABCにおいて辺BCを2:1に外分する点をP、辺ABを1:3に内分する点をQ 辺CAを3:2に内分する点をRとする。 AB=b AC=cとおいて次のベクトルをb、cを用いて表せ。 (2)3点P,Q,Rは一直線上にあることを示せ。 すみません質問は1つまででしたか しかしどうしても分かりません。 どうしめせばいいのでしょうか

  • 数学B

    数学B 平行四辺形OABCにおいてOAベクトル=aベクトル およびOBベクトル=bベクトルとする。ABを2:1に内分する点をPとし、BCを4:1に外分する点をQとするとき、PQベクトルをaベクトル、bベクトルを用いて表せ。 という問題があります。 OPベクトルはaベクトル+2/3ベクトル OQベクトルは(1/3aベクトル)+bベクトル という結果になってしまいました… これを計算すると PQベクトル=-2/3aベクトル+1/3bベクトル になりました。 しかし、答えは-5/3aベクトル+1/3bベクトルです。(解説がなくて間違っているところさえわかりません…) たぶん間違えているのは()のところだと思うのですが… けど、なぜこういう風な答えになるのかわかりません… 誰か教えてください。よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題3

    何度も投稿してしまってすいません。 ベクトルのドリルを進めていく度に解からないところがでてきてしまって…。 基本的なベクトルの問題なので、解からなくてお恥ずかしいですが(__;) 三角形OABにおいて、OAベクトル=aベクトル、OBベクトル=bベクトルとする。 辺OAを2:1に内分する点をP、辺OBを3:2に内分する点をQ、直線BPとAQの交点をRとする。 このとき (1)OPベクトル、OQベクトル、ORベクトルをaベクトルとbベクトルを用いて表せ。 (2)OA=5、OB=6、AB=8ならば  aベクトル・bベクトル=○  |ORベクトル|=○ (1)はtとsを用いて計算してみたら OPベクトル=2/3aベクトル OQベクトル=3/5bベクトル ORベクトル=4/9aベクトル+1/3bベクトル とでました。間違っていたら指摘してください。 (2)の解き方が解かりません。教えてくださいm(__)m

  • 3点が一直線上である証明 

    こんにちは。△ABCにおいて辺ABを1:2に内分する点をP,辺BCを4:1に外分する点をQ,辺CAを1:2に内分する点をRとすると,3点P,Q,Rは同一直線上にあることを示しなさい。 位置ベクトルを使って解いてみました。 この問題は、メネラウスの定理が成り立つので3点P,Q,Rは同一直線上にあると言っていいでしょうか。  4/1×1/2×1/2=1が成り立つので,メネラウスの定理より3点P,Q,Rは同一直線上にある。 ということです。

  • 数学bのベクトルの問題

    四面体OABCの辺AB, OCの中点をそれぞれM,Nとし 三角形ABCの重心をGとする。 OAベクトル=aベクトル OB…略 とするとき 三角形OMCにおいて2つの線分OG,MNの交点をQとするときOQベクトルをaベクトル、bベクトル、cベクトルで表せ という問題でメネラウスを使った計算の場合MCがGに1:2 で内分されるのですがなぜでしょうか? よろしくお願いします。