• ベストアンサー

mathematica

物理学科の4年なのですが、 mathematicaのプログラミングを覚えたいと思うのですが、よい参考書(webではなく)はないでしょうか? 今のところ、簡単な微分方程式を解かせる、位のことしかできないです・・・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yaksa
  • ベストアンサー率42% (84/197)
回答No.1

数値計算のやり方が載ってる本じゃなくて、ほんとにMathematicaのプログラミングをしたいってことでいいんですよね?Mathematicaの言語はLisp風でなかなか面白いですね。 ほんとに知りたければ、The Mathematica Book(ほぼヘルプと一緒)を読んでくださいとなるんでしょうが、 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1579550223/250-7439953-5230608 ざっと知りたいということであれば、プログラミングMathematicaかな。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894711613/250-7439953-5230608

spangle_call
質問者

お礼

ありがとうございました。 早速、図書館で探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • MathematicaにおいてのDo文について

    Mathematicaで数値的に微分方程式を解こうと思っています。 そして、微分方程式の係数を変えて、たくさんPlotさせたいです。 そこでDo文を使って解いてあげようと思いました。 Doを使って微分方程式を書いて実行しても、うんともすんとも言いません。 そこで、微分方程式をあきらめ Do[Plot[Sin[x + \Pi n/5], {x, 0, 6 \Pi}], {n, 10}] と書いて、波が動いている絵からgetしようと思いました。 しかし、前使っていたMathematica 4.1 では波が動きました。 どうしたら、Do文で微分方程式をたくさん解けるでしょうか?? 今使っているのは6.0です。

  • mathematicaでの計算

    mathematicaで微分演算子を含むハミルトニアンを独立に扱いたのですが,できるのでしょうか? 例えば,一次元調和振動子のハミルトニアンでしたら H=-d^2/dx^2+x^2 ですが,これを独立に扱って (H-E)^2*ψ などの計算をmathematicaで簡便に行いたいのですが(ここでψは簡単な指数関数,ψ=exp(-a*x^2) など),このような計算のプログラミングはどのようにすればできるのでしょうか?

  • Mathematicaによる記号計算

    Mathematicaでは、数学で習うような数式の解析解を記号を使った解の式として出力する機能がありますが、これは既知の解法や数式の変換手法などの組み合わせのみで作られているのでしょうか? また、Mathematicaでは解析解を出せない変微分方程式などがあったら教えていただきたいです。

  • mathematicaで微分方程式を…

    こんにちは。 現在、mathematicaを用いて微分方程式をとこうと思ってるのですが、「DSolve::deqn: 3の最初の引数には3ではなく,方程式か方程式のリストが必要です」とエラーがでてしまい解けません。 わかる方、ぜひ教えてください。お願いします。問題自体は y''[x]=3 と非常に簡単なのですが、 DSolve[y''[x] = 3, y, x] と入力してもとけません。よろしくお願いします。

  • Mathematicaについて

    Mathematicaについての質問です。 授業でMathematicaを使ったものやプログラミングなどの演習を行っているのですが Mathematicaの方の課題の一部がいまいちわからずに困っています。 添付画像は単一パルス波形の図です。 以下が設問になります。 (1)A=1,|B|=π/2で図のパルス波形を-4≦t≦4の範囲で示しなさい。 ただし単位ステップ関数[=u(t)]を用いること。 (2)A=1,|B|=π/4,π/2,πとして各フーリエ変換F(ω)を求め、各グラフ(0≦ω≦10の範囲)を表示しなさい。 (3)A=3,|B|=π/2,πの条件でフーリエ変換F(ω)を求め、各グラフ(0≦ω≦10の範囲)を表示しなさい。 当然のことながらMathematicaのサイトや資料等を参考にコードを打ち込んでいるのですが おそらく間違っているため表示されず困っています。 Mathematicaにお詳しい方、お手数ですがコードでご回答していただけると助かります。 もともとパソコン関係は得意ではないうえに もう3週間程手詰まり状態なのでお助けください。お願い致します。

  • Mathematicaでの微分方程式の解き方を教えてください。

    最近Mathematicaをはじめたのですが、ある微分方程式をMthematicaで解こうとしたとき、理解できない回答が出力されます。 f[x_] := Tan[x]/x; と定義して DSolve[{y'[x] == f[x], y[1] == 2}, y[x], x] のように解こうとすると、 {{y[x] -> 2 + ∫(Tan[K$196]/K$196)[DifferentialD]K$196}} ※∫の積分範囲は(1~x) のように出力されます。 ”K$”の意味を教えてください。よろしくお願いします。もしくは、この微分方程式は解くことができないのでしょうか?

  • MathematicaのNDSolveで連立常微分方程式を解く

    MathematicaのNDSolveで連立常微分方程式を解きたいのですが,7元の連立方程式です。2元の場合には解けるのですが,7元の場合にはエラーメッセージが出て解けません。NDSolveは基本的に2元の方程式しか解けないのでしょうか?ご存じの方がおられましたら,回答宜しくお願いいたします。

  • 数理物理学は物理は必要ですか?

    大学で微分方程式の勉強をしています。 熱方程式や波動方程式は、多分物理学関係から来ていると思います。 が、私自身、物理は苦手で勉強は殆どしてこなかったのですが・・・・。 初期値・境界値問題など、なぜそういうことを考えるのか、と考えるといまいち@院と来ない部分があります。これってやっぱり物理の勉強が足りないからでしょうか? 経済学でも微分方程式は出てくるみたいですが、物理学と経済学。勉強するんだったら物理のほうがいいんでしょうか? 純粋に数学が好きで数学関係の学科で勉強しているのですが、数学科で微分方程式を勉強・研究していくためにほかに必要なものがありましたらアドバイスしてください。

  • <Mathematica>微分方程式の計算結果をファイルに出力する方法?

    はじめまして. 現在,微分方程式をMathematicaで解いています. NDSolveを使ったあとにPlotすることで,例えば,振り子運動の時刻暦波形のようなものを画面上に出力する方法はわかるのですが,その時刻暦波形を生成したと思われるt,x(t)の組みがファイルに書き出せません. どのようにすればt,x(t)の組みをファイルに書き出せるのでしょうか? 要するに,微分方程式を解いた結果の t,x(t)の組み をファイルに書き出そうとしています.他のグラフソフトに読み込むためです. ご存知の方がいましたら,ご教授ください.お願いします.

  • 大学入学前に 微分方程式

    先日大学入試が終わり物理系の学科に進学することになる者です。 以前大学では微分方程式と原子物理の単元は部分的に理解しているものとして授業が進むと聞いたことがあるのですが、 大学入る前にやっとけばいいのはどのようなところなのでしょうか? そして数学が結構苦手なので微分方程式について解説しているいい書籍等があれば教えてください。 お願いします。

このQ&Aのポイント
  • ボタンを押している時だけ連射する回路についてのご教授をお願いします。
  • 現在RF001という連射キットを使って、アーケードコントローラーのボタンを図のように配線して連射化しているのですが、この配線では連射ボタンを押している間はAボタンが連打され、Aボタン自体は普通のAボタンとして機能しています。
  • しかし、連射ボタンを押しながらAボタンを押している間はAボタンが連射されるだけで、Aボタン自体は普通のAボタンとして機能しないというような回路を組みたいです。どのような回路を組めばよいでしょうか?
回答を見る