• ベストアンサー

いぜん投稿したのですが・・・

いぜんにも同じ質問をしたのですが、今だにわかりません。どなたか教えていただきたいです。 光電子放出の実験で、プランク定数が理論値より、測定した値の方が小さく出るのは、逆リーク電流といわれるもののせいらしいのですg、これがなんのかわかりません。 どうしてもしりたいので、よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 光電子放出の実験では、限界波長より大きなエネルギーを持つ光でないと出てくれないわけです。 では、どの位大きい必要があるかという部分が、逆リーク電流と言われる物だと思います。 理想状態での実験であれば、この値はゼロなはずですが、実際の実験では電子が十分励起されても電極表面の空間電荷を突破したり・・・といろんな原因で余分にエネルギーが必要になり、励起されて本来電流になるべき電子ができたけど、電極に引き戻されてしまう部分が存在します。 これが逆リーク電流・・・だったと記憶します。 一応、理科学辞典などは当たってみての返事ですが、あまり得意な分野ではないので、m(__)m

4422
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですね。辞典に載ってそうですね、思いつきませんでした、ふだんあまり辞典はひかないで、文献をあさるばかりですので、さっそく調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プランク定数に関して

    光電効果を利用してプランク定数を測定する実験を行ったのですが、質問の答えがわからず困っています… 1)分光器で光電管の前で遮光している理由となかった時の実験結果の影響 2)光電流が逆電圧を阻止電圧に近づけるとゆっくり下がっていくのはどうしてか? 3)どのような現象にプランク定数が現れるのか?またプランク定数を求める他の実験は何か? 4)光電流が0になる阻止電圧を確実に得られないときにプランク定数を正確に求めるのにどうするべきか? お願いします。

  • 光電効果の具体的な実験方法について(門外漢です)

    基本的な質問ですいません。 1.プランク定数を求めるための、光電効果の具体的な実験方法と具体的な機材を教えていただけませんでしょうか?(光子を当てて電子が飛び出してくるのを測定する具体的な器具名など)約100年も前に光量子のエネルギーは振動数のh倍なんて実験をどんな風に精密に行えたのでしょうか。 2.最近というのも変ですが、大学等での実験方法とミリカンがプランク定数を詳しく測定したのと理論的には同じだと思うのですが、昔と今の実験装置などに違いがあったらそれも教えていただければ幸いです。約100年前の実験装置と今の実験装置の本質的な違いはありますでしょうか? 3.それとなんでこの業界ではプランク定数を2πで割ったエイチバー、また角振動数が使われるのでしょうか?プランク定数と振動数をラジアンに合わせる計算式は分かるのですがそれって扱う数字が1.0546に近くなるから計算し易いからでしょうか。角振動数にすると波動を扱いやすいのでしょうか?(レベル低しな質問ですいませんです。) 宜しくお願いいたします。

  • プランク定数の実験をしたのですが...

    eV=hνーwの式に最小二乗法を用いて、そこに実験で求めた数値を代入してプランク定数をもとめました。 それともうひとつ、実験で求めた電流と電圧の値を平均してそこからeV=hνーwのグラフを作り、傾きを計算してプランク定数をもとめました。 でも、その値がものすごく違っていて、どうしてそうなったのかわかりません。考えられる原因はなんでしょうか。だれか教えて下さい…。

  • プランク定数を求めたんですが5.04×10^-34になりました。

    プランク定数を求めたんですが5.04×10^-34になりました。 理論値みたいなのは6.62ぐらいでした これは実験失敗ですか?

  • プランク量について

    プランク量について 昔、プランク定数については習った 記憶があり、「エネルギーの素量」と認識 しています。(光や電子のエネルギーが 飛び飛びの値(プランク定数の整数倍) を取るというものですよね。 その後調べると 「プランク長」(長さの素量?)、プランク時間 (時間の素量?)もあるようですが... エネルギーにも長さにも時間にも素量がある なら全て飛び飛び(デジタル)になってしまうと 思うのですが...そういうことですか? その場合、0から素量になるまでの立ち上が り時間は0、中間値無し、その整数倍になる 場合も同様ということですか?

  • ボーアの量子化について

    ボーアの量子化条件のどの点が理論的に説明できない仮定と なっているのでしょうか?? 電子の軌道半径はとびとびの値しか持たないといっていることなのか、 n番目の軌道をまわる電子のエネルギーをEn,Emとすると、hν=En-Em のエネルギーの光を放出して電子の軌道がnからmに遷移するといった、プランクの式hνに結びつけたところなのか 原子の軌道上の電子はニュートンの運動方程式に従わないと仮定した ところなのか   このへんがどうなのかよく分からないので、 この問いがいいたいことは何なのか参考程度に教えてください お願いします。

  • 光電管を使ったプラン定数を測定する実験について

    高校を卒業して13年目になるものです。 未だに高校物理で納得いかない理論があるので質問させてください。 光電効果ではじき出した電子の運動エネルギーを電圧をかけて調べ、入力した光の振動数と阻止電圧をプロットしたときの傾きからプランク定数を求めるという実験ですが、この関係について以下の式が成り立つとしています。    eVo=hν-W ここで分からないのが、W(仕事関数)です。これは真空準位に対するフェルミ準位で、電子の存在確率が0.5になるところの準位です。つまりフェルミ準位よりも高い準位にも電子があるわけで、これらの電子が陽極に到達するかしない時が阻止電圧となるのではないかと思うのです。よって、Wは真空準位に対するフェルミ準位よりももっと小さく電子親和力なんかに近い値なのではないかと思うのですが違いますでしょうか?わかる方いましたらよろしくお願いします。

  • 蛍光実験について

    僕は今、蛍光実験をしているのですが、それでわからないことがあるので、どなたか教えていただけないでしょうか? W線と、Cu板に蛍光塗料がぬってあり、W線には電流を流し、銅板には高電圧をかけれるようになっています。(W線と銅板は同じ真空状態を維持できる実験装置に入っており、Cuには電圧だけをかけれるようになっていて、W線には電流を流して発光するようになっています) 僕の理論では、W線に電流をかけると発光して、電子が飛び出し、これが蛍光塗料にあたって、電子を吸収し、その分子・イオンが電子励起され、ふたたび光を放出して基底状態にもどるので蛍光するのだと思っています。 だから、W線に一定以上の強さの電流を流さないと蛍光が光らないのは電子の量が足りないからだとおもうのです。 しかし、実際には銅板のほうにも1000Vぐらいの高電圧をかけないと蛍光塗料が光らないのはなぜでしょうか?  どなたか教えてください。お願いします。

  • 理論値、文献値、推定値などの違いを教えてください。

    レポートを書いているのですが、一般によく知られている物理定数の値を「理論値」、「文献値」、「推定値」、もしくは別の言葉のどれで表現したらいいのか分かりません。例えばよく知られているプランク定数の値6.62×10^-34 J・s はどの言葉で表現したらいいのでしょうか?また、物理定数によって使うべき言葉も変わってくるのでしょうか?その場合は例を挙げていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • ダイオードの逆方向接続で電流が正しく測定できない?

    先日、ダイオードの電流‐電圧特性を調べる実験(順方向および逆方向接続で電源の電圧を変化させ、ダイオードにかかる電圧と電流を調べる)をしました。 逆方向接続で実験した時に、先生から「電流計と電圧計をつないで同時に電流、電圧を測定したら電流は正しい値が測定されない」と言われたのですが、それはどうしてなのでしょうか? いろいろと考えてみたのですが、どうにも理由が分かりません。 どなたか分かる方があられましたら教えてください、よろしくお願いします。 ちなみに電流計、電圧計はマルチメーターを使いました。 マルチメーターの内部抵抗は電流測定時は6Ωm電圧測定時が1MΩです。(この値が必要なのかどうかわかりませんが・・・)