• ベストアンサー

イラク戦争やアフガニスタン攻撃に対するアメリカやイギリスのジャーナリズム

Economist(2004年7月10日号)を(たまたま)読んでいたのですが、日本の外交に関する記事の中で、自衛隊の隊員をsoldierと書いてありました。イラクでもそうですが、自衛隊は軍隊と考えられているというのはよく耳にします。 ところで、同じ記事の中で、アフガニスタンへの軍事攻撃のことをinvasion of Afganistan、イラク攻撃のことをinvade Iraqと記載されていました。invasionというと「攻撃」ではなく「侵攻」という気がします。 そこで疑問なのですが、アメリカやイギリスなどの新聞や雑誌でも同じようにinvasion of Afganistanやinvade Iraqというような言い方が一般的なのでしょうか。たまたまこの記事を書いた人がそう思っているだけなのか、一般的に使用されているのか知りたくなりました。 政治的な意図はないので、一般的なことを教えて頂ければありがたく思います。よろしくお願いします。

  • BiHoo
  • お礼率87% (165/189)
  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11434
noname#11434
回答No.2

invadeの原義は「中に・行く」ということで、そこから「侵入する」「侵害する」「押し寄せる」という意味になりますよね。確かに境界を越えて何かが入ってくると言うことですから、望ましいこととしては捉えられていないと思います。 ただ、他国の軍隊が「国境」を越えてその国の領土に踏み入ると言うことは、理由がどうであれ、すべからくinvadeなのではないでしょうか。「国境を越えて侵入している」という事実が重要で、英語は客観的な事実をずばっと表現しますから。もちろん「否定的」な評価がそこにあることの方が多いと思いますが、第一に「事実」を告げている表現だと思います。(invadeしている側の)米英でも一般的な表現か?ということは、以下で確認して見てください。(日本の教科書の「侵入」か「進出」かという問題が米英でもあるかということですね)ちなみに、やはり「侵入」「進出」みたいですが、"proceed"という言葉も使われているようですね。 また、「自衛隊」も国際的には当然"Japanese army"であり、その構成員である「隊員」も"soldier"だと思います。「自衛隊」を逐語訳した用語があるのかどうか知りませんが、"Self-protecting Army"と仮に直訳しても意味を成さないですよね(軍隊が自国を守るのは当たり前だから)。 http://www.infoseek.co.jp/OTitles?lk=noframes&nh=10&svp=SEEK&svx=460107&nc=1&col=OW&qt=%22invade+Iraq&qp=0&lg=ja&st=10 http://www.infoseek.co.jp/OTitles?lk=noframes&nh=10&svp=SEEK&svx=460100&nc=1&col=OW&qt=%22japanese+army+%22+Iraq&qp=0&lg=ja http://216.239.57.104/search?ie=EUC-JP&lr=lang_ja&hl=ja&q=cache%3AbwR5b3QlCYsJ%3Ahttp%3A//homepage2.nifty.com/mekkie/peace/iraq/hahei/document08.html+%22japanese+army+%22+Iraq http://www.infoseek.co.jp/OTitles?lk=noframes&nh=10&svp=SEEK&svx=460100&nc=1&col=OW&qt=proceed+Iraq&qp=0&lg=ja

BiHoo
質問者

お礼

たくさんリンクありがとうございました。う~ん、やっぱりいくら日本人が「自衛隊は軍隊じゃない!」と言ってもそもそもArmyとして記述されていたら、そんな主張は無意味ですね(笑)。 invadeというとすごく悪い気がするのですが、米英で客観的事実を述べるのに使うのであれば、それほど悪い意味ではないのでしょうかね。To invade a country means to enter it by force with an armyと辞書にありますが、そこに悪い意味を感じてしまいます。英語のニュアンスって難しいですね。意味不明なお礼になってすみません。

その他の回答 (2)

  • Shimo-py
  • ベストアンサー率61% (170/275)
回答No.3

それは立場によると考えられます。 ◆中立的に論じる場合はそこまで踏み込んだやり方はしないと思いますが、戦争について批判的立場に立つ場合は、ご指摘のような言い方になります。 つまり、イラク・アフガン等の貧困が改善されないとか、医薬品不足がずっと続いている、という記事、また戦死者がどれほど出たかとか、反戦ムードに関する記事は、そういう書き方になります。 しかし米大統領の各種政治決定や、イラク暫定政府と米国の関係などについての記事としては、そうした表現にはなりません。 ◆自衛隊についてですが、先日の中国潜水艦の日本領海侵犯事件では、BBC が海上自衛隊のことを Japan's navy (日本の海軍)と呼んでいます。 日本は憲法解釈上、名称を変えて用いていますが、名称は日本独自のものであるため、通常、海外メディアは日本の呼称を英訳して用いることはしません。 たとえば自衛隊には「護衛艦」という「艦船」がありますが、これは通常「駆逐艦」という「戦艦」です。 したがって、今回の領海侵犯で活躍した「護衛艦」の英文記事(BBC)での言及は destroyer でした。 自衛隊の「哨戒機」も、英語だと「偵察機」surveillance aircraft あるいは reconnaissance planeです。

BiHoo
質問者

お礼

護衛艦が駆逐艦と同じとは知りませんでした。思いっきり戦艦ですよね。なんだか日本語というマジック(?)にごまかされていた気がします。 やはり選ぶ言葉によって、立場が表されているのですね。ご回答ありがとうございました。

noname#118466
noname#118466
回答No.1

全ては政治がらみで使用する用語が決まってきます。 自衛隊は海外から見れば立派な軍隊ですから自衛隊員は兵隊(soldier)と呼ばれます。海外からの侵略に備えて防衛に当たるのはSoldierですが日本では政治的な理由で自衛隊員と呼んでいるに過ぎません。 同じように米国はアフガニスタンやイラクでの戦闘行為を戦争と位置づけせず、宣戦布告なしで侵攻しています。侵攻とは武力をもって他国に攻め込むことです。 to invade(名詞はinvasion)は攻め込むことなので戦闘があり、捕虜も出ます。戦争であれば捕虜はジュネーブ条約で保護されますが、アフガニスタンでは米国は相手を正規軍と認めず捕虜もいないという立場を取っています。 マスコミは一般に戦闘当事者が使う用語を採用するので 米国がテロリストに対する先制攻撃であるといえば、warとは呼べなくなります。warでなければ宣戦布告も不要となり米軍は好きなときに好きなところからinvadeすることが可能という理屈になります。米国のinvasionの歴史は古く、キューバ、メキシコ、ドミニカ、ニカラグア、パナマ、グレナーダ等で先例があります。

BiHoo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。マスコミは一般に戦闘当事者が使う用語を採用するというのは知りませんでした。新聞雑誌の考え方が反映されるのかと思っていたのですが、そうではないのですね。

関連するQ&A

  • アメリカはテロという形でなぜ攻撃されたのか?

    テロ事件をみて時々思うことがあります。 アメリカはどうしてテロという形で攻撃されたのでしょうか?アメリカが今までアフガニスタンにしてきたこととは何なのでしょうか? アフガニスタンには何もないのでどの国も面倒を見なかったと聞きます。クエートにイラクが侵攻したときはクエートには石油があるからアメリカが手をだしたとききました。そうなのでしょうか?

  • 自衛隊員逃亡すればどうなる

    元米国脱走兵ジェンキンスさんがアメリカにもどれば、極刑になるとおもいますが、日本の軍隊(自衛隊)の隊員がイラクから逃亡すればどうなるのでしょうか?

  • イラクの自衛隊派遣について疑問に思う事。

    日本はイラクの復興支援の為に自衛隊を派遣ていますが、疑問に思う事がいくつかあります。 1)日本は当たり前の話ですが、イラクに戦争をやりに行っている訳じゃないですよね、それなのに何故隊員達はあんな迷彩服を着ているんでしょう?あんな服を着ていたらイラクの人や他の国の人達にも「あれは軍隊だ」と言っているだけのような気がしてなりません。それに曖昧な特措法だとテロリスト達が攻撃してきてもほとんど反撃出来ないと思います、それならば始めから武器類は一切持たず「私達に戦意はありません、丸腰です。復興のお手伝いだけに来たんです」とアピールした方がいいと思うのですが。 2)自衛隊はたしか、水道施設の設備援助に行っているんですよね?それならば民間の水道設備会社の方が専門なんだし、能率よく出来ると思うのですがそれらの所に要請しないのは何故なんでしょうか?

  • 「アメリカとイラクの戦争」ではなく、「アメリカ→イラクの攻撃」では?

    今回のアメリカとイラクの件については、OKWEBでもずいぶん議論が盛り上がっているようです。 私は別にアメリカもイラクも味方していないのですが、一つ気になることがあります。 アメリカがイラク本土にミサイルを多数打ち込み、施設を破壊したり、人を殺したりしているのに対し、イラクは防戦一方ですよね。決してアメリカ本土を攻撃していないし、イラク周辺に停泊している艦船等への攻撃も無いようです。 この状態を指して、「戦争」と言うべきなのでしょうか。 一方的な「攻撃」である気がします。ベトナム「戦争」についてもそう思います。 皆様のご意見を伺えればありがたいです。

  • アフガニスタン戦争からいつの間にかイラクにアメリカ

    アフガニスタン戦争からいつの間にかイラクにアメリカが攻め始めたのはなぜなんですか? フセイン政府は9.11に関係ないですよね? いまいちわかりません、教えてください。

  • イラク派遣で自衛隊員を死なせないためには

    カンボジアPKOでは、武器軽装の民間人が犠牲になりました。 イラク派遣で自衛隊員を死なせないためには、さらに重装備にして防御を固める必要があると思えます。 今回の自衛隊装備でイスラム・テロリストの攻撃力を防げるとは思えません。 そこでいっそのこと 1.「モグラ」を作って地下100メートルにトンネルを掘り前進基地とした上で、隊員は穴に隠れ 2.現地民の協力を得て大規模に警察機動隊を作り 3.病院・学校(イスラム協会を含む)、水道・下水などのインフラ整備に専念 イラク内で協力者を多く得られる場所を選び、イラク人に国創りをやらせることだと思います。 実際どうすればよいのでしょうか?

  • on+日付 について

    英語で日付を書く時は、on +日付だとばかり思っていたら、 ニュース記事で次のような表現を見ました。 British research group Iraq Body Count said July 19 that about 25,000 civilians died in violence in Iraq in the two years after the start of the U.S.-led invasion. この文中の”July 19”が”on July 19 ”でないのは何故ですか? また、on July 19 に書き換えると意味が変わってしまうのでしょうか? あるいは、書き換え不可能なんでしょうか?? ご存知のかたがいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 戦争じゃないの?

    アフガニスタンをアメリカなどが攻撃しているとき、 日本は補給作業を行いました。 これは軍隊でいうと補給部隊の役割なので 日本は戦争に参加しているのでは?と思いました。 今回はイラクを攻撃するアメリカを支援するため イージス艦を派遣するそうですね。 これは軍隊でいうと偵察部隊の役割です。 なので日本も戦争に参加するということでは? と思っています。 別に明らかに危ない国をみんなでやっつけて、 危険因子の芽を摘む行為は正しいような気も するのですが、日本は憲法で戦争を放棄している はずなので国際協力がどうこうといっても 戦争はしてはいけないのではないでしょうか? それでもいろいろやっているということは、 一体どこまでが戦争ではない、という考え方 なのでしょうか? 実際に引き金に指をかけないと何をしても 戦争ではないと思っているのでしょうか?

  • 89式小銃について

    ある本で、89式はドットサイトなどを載せるマウントが無いが、発売されているものを隊員が購入して使ってるとありました。そういうことが自衛隊では出来るんですか? また、春日井駐屯地記念祭に行った時、89式を見せてもらったのですが、左側にセレクターのパーツをつけていたのですが、そのカスタムは一般的に行われてるんですか?イラク派遣の際には採用されたと聞きましたが。 よろしくお願いします。

  • 予防的武力行使についてお聞きしたいのですが。

    アメリカのアフガニスタン侵攻以降、「先制的自衛」「予防的武力行使」と言う概念をよく目にします。 この「先制的自衛」「予防的武力行使」に対する、国連安保理、国連総会、国連憲章、一般国際法の解釈はどのようになっているのでしょうか。 正当な行為として認められているのでしょうか、それとも不当な行為とされているのでしょうか。 「先制的自衛」「予防的武力行使」に対する国連憲章条項、一般国際法条項の適応個所、国連決議等の状況、事務総長の見解等を御教え頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。