• ベストアンサー

「絶対」という言葉

mew2の回答

  • mew2
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.4

私は理系で、現在も理系の職務を勤しんでおります。 質問1 私は極力「絶対」という言葉を使いません。特に「それは絶対できません」という言葉は使いません。「絶対できない」と思っても、「それは困難だと思います」という言葉を使います。世界の端っこの方ができているかもしれない可能性があるからです。「絶対」という言葉を使う重み(責任)は大きなものです。しかし、現在の「絶対」はその責任感を考えず、物事を誇張して言う時に使われている気がします。 質問2 不変の事柄に対して「絶対」という言葉を使うことは問題ないと思います。例えば「1+1=2です」「これは絶対に間違いないです」という使い方は問題ないと思います。

track
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり、理系だとそう考えますか。 「じゃあ絶対だということを証明して。」と言われたらそれまでですよね。 理系なら絶対という言葉の重みを考慮すべきですか…。

関連するQ&A

  • 「不変の真理」か「普遍の真理」か

    どっちなのか気になります。 「不変」は変わらないことで、変わらない真理というのもわかるし、 「普遍」はすべてのものにあてはまることで、そういう真理ともいえると思います。 ちなみに旺文社の国語辞典では「普遍の真理」、広辞苑・大辞泉・大修館の明鏡では「不変の真理」という例文が出ていました。 どっちでもいいのでしょうか?それとも、どちらかのほうがより広義での使い方ということなんでしょうか?

  • 「絶対」という言葉

    どのカテゴリか解らなかったのでアンケートにしています 意見などを頂く形の物にしていますので よろしければ回答お願いします 「絶対」というのは100%、確実などの意味がありますよね? 「きっと」「多分」「~と思う」などという表現は「絶対」とは違い曖昧な予想などの場合に使われますよね? もっと分かりやすくすれば 人間関係の「絶交」「絶縁」などですね 「絶交」した場合もう付き合わないという事であって 仲直りしようが仲直りしなかろうがもう付き合わないものは付き合わないはずですよね? 100%を意味する言葉は衝動やおふざけで気軽に使える物ではないはずです (簡単な表しかたをすると 銃器の引き金は気軽に引くものではないですよね? 引いてしまったら「あっ」と思った瞬間にはもう弾は対象に到達していますから) 自分の周囲では「絶対」という言葉が良く使われます 「もう絶対あそこへは行かない」 などと言っておきながら、数年後にまた訪れたり 「もうあの人とは付き合わない(絶縁)」 などと言っておきながら、しばらくしたらまた付き合っていたり それ以外にもたまにですが 外出していて見知らぬ人が「絶対」などを用いた会話を耳にします 勿論面識のある相手ではないのでその後どうなったかなどは解りませんが まぁ、何が言いたいかというと なぜ人は100%を意味する言葉を気軽に使っているのでしょうか? 本当の意味で使うなら良いのですが、例に出したように言葉を正しく使わないような使い方をされるとイライラします 流石に「絶対」という言葉が100%を意味する言葉だとは知らなかったという人は居ないでしょう 言葉を覚えたての子供ならともかくですが。 そんなの人の勝手と思われてしまうかもしれないので一応書いておきますが この質問は 「100%を意味する言葉を気軽に使うな」 などという意はありません ただ意見を求めているだけです 「じゃ、貴女は使ったことが無いのか」と言われるかもしれないので 気軽に使った事はありません 本当の意味での「絶対」 本当の意味での「絶交」 それ以外では「多分」や「きっと」を使っています 幼い頃の記憶もしっかりありますが使った事はありません。 意見を頂ければ嬉しいです

  • 絶対に言いたくない台詞や言葉

    質問させていただきます。朗読でも演劇など普段の会話、何でも構いません 皆さんが絶対に言いたくない台詞や言葉ってありますか? 絶対といっても、これだけは!ではなくて複数でも構いません。 人に向かって言う言葉や普段絶対言う必要がない言葉でも もしよければ回答お願いします。

  • 絶対音感で言葉を音符になおせるのか

    はじめまして、山田といいます。 早速ですが質問をさせていただきたいと思います。 タイトル通り、絶対音感で言葉を音符になおすことって可能なのでしょうか? 私自身が絵を描く者なんですがひとつのアイデアとして、 言葉を音符になおすことができたらそれで表現できるのになぁ、 と思い質問させていただいた次第です。 友人に聞いたところ「完璧な絶対音感を持ってる人ならできると思うよ」と言われたのですが、 どうやら友人にはできないようで、言葉を音符になおせるのかも確かな情報ではないのです。 なので 絶対音感で言葉を音符になおすこと ができるかどうかを知っている方が もしいらっしゃるのであれば教えてくださると嬉しいです。 そしてもしそれが可能であるならば、答えてくださった方が絶対音感をお持ちであれば、 「愛している」を音符になおしていただければ尚のこと嬉しいです・・・。 長々と書きましたが、理解しかねる表現等がもしありましたら気軽にお申し付けください。

  • 「無限空間」「絶対空間」って何ですか?

    物理なのか天文なのか、適切なカテゴリーすらもわからないのですが、こちらで質問します。 いま中村雄二郎さんの著書を読んでいるのですが、その中にこんな一文が出てきます。 「近代科学の普遍性を代表するものとしてデカルト的、ニュートン的な物理学の〈無限空間〉、〈絶対空間〉があるけれども、それらが前面に登場することによって覆い隠されるようになったのは、有機的なまとまりをもった宇宙、他にない固有の場所としてのコスモスである。」 この一文全体が意味不明なのですが、とりあえず、「無限空間」「絶対空間」とは何なのでしょうか? Wikipedia などにも載っていなかったし、Google 検索でも3件しか引っかかりませんでした(それも意味がよくわかりませんでした)。 しかし、近代科学の普遍性を代表する…というからには、とても重要な考え方なのでしょうか。 どなたかご存じのかた、なるべくわかりやすくご教示いただけると幸いです。

  • 宇宙は絶対有である

      問う人: ビッグバンがただのギャグゆーのは判った。 では宇宙はどのよーに創られた。 「人の道」: 宇宙は創られたのではない。 何ものも宇宙を創ってはおらん。 宇宙を創るとゆー考えは論理的に間違っておる。 なぜなら宇宙はいつ如何なる時間においても既に存在したからである。 無限に延びる時空間上の如何なる場所、如何なる時点においても宇宙は常に存在した。 すなわち宇宙は絶対有である。 宇宙は絶対的に存在する。 ビッグバンは大ウソであり、途方もなく大きな矛盾に包まれておる。 絶対有の宇宙には何一つ矛盾はない。 絶対有の宇宙は完全無欠である。 問う人: あ~、宇宙は絶対有か~。 あ~、これはもー究極の真理に到達したな~。 あ~、宇宙についてはもーこれ以上何も語る必要はないな~。  

  • 神の国は言葉ではなく 力にある――特殊絶対性仮説

     1. ▲ (コリント前書 4:20) 神の国は言葉ではなく力にある  ☆ ロゴスではなく デュナミスだと言います。  2. 一般および個別絶対性理論は 理論として(哲学として) 言葉による表現における説明です。  3. 一般絶対性として 神は 非知なる非経験の場として 普遍神であると言います。  3-1. 有る神と無い神とは 互いにまったく同等であること。  3-2. 有る神について 名前がいかに呼ばれていようと やはり互いに同等であること。  4. 個別絶対性として――おのが非思考の庭にあって―― 如何なる名で神を呼ぼうとそのひとの信仰は 絶対自由であること。  4-1. その信仰からみちびいた倫理規範や世界観は しかしながら いかにとうといオシヘと見なされたとしても 人間の言葉で表現された経験思想に属する。ゆえに オシヘは 神として信じる対象ではあり得ないということ。(宗教は 信仰とは別である)。  4-2. 個別絶対性は おのれのいだく神を 唯一の 絶対と見なさないことによって成り立つ。つまり 排他性を排除することにそのいのちがある。さもなければ その自由絶対が ただの思い込みとなる。  4-3. 信仰の相手は 普遍神であるのだから。  5. 特殊絶対性は おのが信仰が――その個別絶対性が―― 言葉にではなくチカラにあると仮説する場合を言う。  6. このチカラとは 霊であり聖霊体験だとも言う。むろん霊とは 神のことである。霊とは 因果関係から自由な場を言う。  7. このチカラは どこから来るか? ――ひとつの仮説として 《ゆだねる》ことから。と提案する。  いかに。

  • 絶対○○

    最近よくこの言葉を使う方が多いように感じるのですが、 goo辞書より… (名・形動)[文]ナリ [一] (1)他に並ぶものがないこと。何物にも比較されないこと。比較や対立を絶した存在であること。また、そのさま。 「―の真理」 (2)一切他によって関与・制限されないこと。無条件。 「上官の命令は―だ」「―の権力をもつ」 (3)〔哲〕「絶対者」に同じ。 「唯一―の神」 ⇔相対 〔absolute の訳語。明治期には「絶待」とも書かれた〕 [二](副詞的に用いる。「に」を伴うこともある)どうしても。なにがなんでも。必ず。決して。 「―間違いない」「―行かない」「―に反対する」 安易に使う方が多い気がしませんか? 自分の発言によっぽど自信があるのかなぁ…

  • 特殊絶対性仮説をデザートにどうぞ

     一般および個別絶対性なる理論に立つなら どういう実践ないし現実の生活となるのか?   これにこたえる必要があります。  普遍神〔とわれとの関係〕は 言葉や概念・理念の問題ではなく ちからの問題である。  これを明らかにするのが 特殊絶対性仮説です。  要するに:   ・名前の異なる神もみな 普遍神のシルシの違いに過ぎない      ・有る神のほかに無い神を 普遍神のシルシとする場合もある。互いに同等である。      ・普遍神とわれとの関係なるわが非思考の庭――つまり信仰――は そこから得ら    れる観想をオシヘとして・しかも――あろうことか――そのオシヘを信じなさいと他    人に説く宗教 この宗教とは〔信仰は〕 何の関係もない。  さしづめこれらの一般および個別絶対性についての説明内容に立つ信仰は その実践において 元気が出るということ。無根拠にあって元気が出るということ。  ――これが 特殊絶対性仮説です。実践ないし現実の生活の問題として 元気が出る これが その根幹としての内容です。  非思考ゆえ 無根拠においてです。  これが 基本として説明のすべてです。  ご批判を自由にどうぞ。

  • 「創価」は言葉としてありますか

    自分で芸術的な価値を作りたいというくだりを書こうと思うのですが、思いついた言葉に"創価"というのがありました。パソコンで変換したらでてきました。 でも、辞書には載っていないし、宗教団体の名前に使われているので使うのはやめました。文体にあんまり適していないせいもあります。 疑問として残ったことがあります。この言葉は宗教団体以前に存在していたこということです。私の(小さめの)辞書には書いていないので、知っている方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。 私見では、よく使われるから変換すると出てくるのかなぁと思っています。 実験として、 しんりきょう…と変換しても"真理今日"でしたが、 おうむしんりきょう…で変換すると"オウム真理教" としてきちんとでてきました。 こんな言葉まで簡単に使用できるように、設計されているのでしょうか?そうだとしたら、創価がでてきてもおかしくありませんけど、実際どうなんでしょうか。