• 締切済み

5'RACE~Tailing Reaction

Promega社のTerminal Deoxynucleotidyl Transferaseを用いて以下の様にTailing Reactionを行ったのですがうまくいきません。 TdT 1μl 付属の5×Buffer 4μl 精製したcDNA溶液 14μl 2mM ATP 1μl total 20μl 以上の溶液を混合 37℃,60min 70℃,10minでインキュベート 現在、promega社の方にTdTの活性について質問をしているところで その返答次第によってはTdT量を増やしたり、インキュベート時間を長くしたり しようと考えているのですが何か良い方法・アドバイスがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • kexe
  • ベストアンサー率30% (58/189)
回答No.1

Promega社さんのキット(でしょうか?)には ポジコンとなりうるcDNAなどは含まれていないのでしょうか? あるのでしたら試してみるのも手かと思います 私が5’RACEをしたときはサンプルと使うキットに ほんと左右されました がんばってください

alice_with_tak
質問者

お礼

やはり5’RACEって難しいみたいんなんですね・・・ ありがとうございます、がんばってみます!

関連するQ&A

  • アミコンウルトラによる104bpのcDNA精製

    PCR産物である104bpのcDNAを アミコンウルトラ0.5 mL 遠心式フィルター50Kデバイスで精製しています. 以前はマイクロコンYM-50で精製していました. すると以前と比べて収量が非常に少なく(10分の1程度)なりました. 何か改善点はないでしょうか? プロトコルは以下で行っています. 前洗浄*2 500 μl sH2O 遠心12000g 2min ↓ 精製1 200μl cDNA + 300 μl sH2O 遠心12000g 2min ↓ 精製2 + 400 μl sH2O 遠心12000g 2min ↓ 20 μl まで濃縮 ↓ 吸光度測定

  • luciferaseアッセイ方法

    luciferaseの活性測定をしています。 アッセイbufferを作るときATP-MgとMgSO4とluciferin溶液を三種混合するのですが、luciferinの溶液が無くなってしまい粉の状態から溶液を作らないといけません。一体何に溶かせば良いか分かりません・・ HEPESとはなんなのでしょうか?またHEPESでいいのでしょうか・・

  • 発現クローニング/cDNAクローニングについての問題がわからないので教えてください

    生理活性の検出・測定は可能だが精製されていないタンパク質のcDNAのクローン化する方法を求めよ。 条件:そのタンパク質に対するmRNAはRNA溶液から単離できない。しかし、その組織のcDNAライブラリーの状態では各mRNAに対するcDNAはクローンとして単離できる。そして、あるcDNAクローンで対応するmRNAをRNA溶液から吊り上げることができる。 という問題なんですが 私は まず、RNA溶液のmRNAを全てプラスミドに組込み、培養し、できた各コロニーから大腸菌の活性を調べる(プラスミドに組込んだmRNAが発現するものと仮定する)。発現している目的のmRNAを組み込まれている大腸菌を取り出し、制限酵素により、mRNAを切り取る。mRNAを逆転写酵素を用いて逆転写してcDNAをクローニングする。 と考えたのですがこれができるのかわからないので、今回投稿させて頂きました。 これがあっているのか、または別の方法どちらでもかまいませんので、お分かりになる方は是非教えてください。

  • TCA Precipitation

    TCA precipitation                                       Protein    ↓    ↓  ←add 2%Doc 1/100 volume (全体量に対して1/100の量のDoc)    ↓ Place on ice for 15min    ↓ ↓  ←add 100%TCA 1/10 volume    ↓ Place on ice for 1hour    ↓ c,f, 14000rpm for 10min at 4℃    ↓    ↓→→→→→→→→→→→→↓ ppt            sup (溶液はとっておく)tube number (1)・(3) ↑→→↓ ↑  ↓  ←add cold acetone 100μl ↑  ↓ ↑ voltex for 1min ↑  ↓ ↑ c,f, 14000rpm for 10min at 4℃ ↑  ↓ ↑  ↓→→→→→→→→→→→→↓ ↑ ppt            sup (溶液はとっておく) tube number (2)・(4) ↑  ↓ ↑←←↓    ↓ Dry up  95℃ 1~5min heat block  (アセトンを蒸発させるため)    ↓ Add the 5×Loading Buffer / PBS(-)         PBS(-)         20μl 5×loading buffer  5μl               25μl って感じでTCA Precipitation(タンパク濃縮)の練習(技術習得)をしているのですが・・・実験を始めて2ヶ月で、まだ大学2年なのでネットでの検索法もイイサイトもわからず、有用性をわからないまま実験をしています。 どのような時にTCA Precipitationを用いるのかとか基本的なことから教えていただけるとありがたいです。 僕が今やっていることはロトフォアが中心なので・・・ロトフォアに詳しい方はロトフォアについても教えてください。

  • DNA分解

    卒業研究で遺伝子組み換え技術を利用して目的プラスミドを作製しています。 その際プラスミドDNA精製時にpromega社のmini prep kitを使っているのですが、精製後2週間程度でプラスミド濃度が10分の1程度まで減少しています。 プラスミドの保存はエッペン内で-20℃に保存しています。また、精製方法はkitのプロトコールに従っています。 オートクレーブをかけた水にプラスミドは溶出させていて、プラスミドを使うときにしか室温に置いていません。 ラボの中で自分しかこのような現象が起こっていないのでどうすればよいでしょうか? 回答よろしくお願いします

  • 酵素反応について(大学受験)

    酵素反応についてわからない問題があります。どなたか分かる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。 問題 ウミホタルとゲンジボタルは、ルシフェラーゼという酵素のはたらきにより還元型ルシフェリン(L・H2)が酵素により酸化され、生物発光をする。これに関して、以下の実験を行った。 実験1 乾燥ウミホタル粉末を塩類溶液の入った試験管Aに加えると、青白色の発光が見られたが、しばらく試験管を振っていると発光が消失した。 実験4 ゲンジボタルのルシフェラーゼとL・H2を、塩類溶液の入った試験管Cやグルコース溶液の入った試験管Dに加えて30℃に置いても、発光はみられなかった。 実験5 ゲンジボタルのルシフェラーゼとL・H2を、乾燥酵母菌を含むグルコース溶液の入った試験管Eに加えて30℃に置いたら、発光が見られた。この発光はグルコースが消費されてしまうと消失した。 問 試験管Dでは発光が見られなかったが、試験管Eで発光が見られた理由として正しいものはどれか 解答 ゲンジボタルのルシフェラーゼは、グルコースの分解により合成されたATPを必要とするから。 とあります。確かに実験4と5からはATPが必要なことはわかるのですが、では、実験1ではATPはどこから供給されているのでしょうか。 ATPがない→ルシフェラーゼは働かない→発光しない となると思いますが、実験1で発光している以上、どこかからATPが供給されているのだとは思うのですが。それとも全く違うのでしょうか。 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • Digetionが上手くいかなくなりました

    今までDigestionで失敗するということは無かったのですが、最近どうも上手くいかなくなりました。 というのも、DNAが無くなるのです。 Large prepをとった後、 total50μlのDigestion Mixに0.5μgのDNA Xho1(NEB)1μl Buffer 5μl BSA 0.5μl を入れ37℃でincubateし、チェックすると無くなるのです。 (切る前のDNAを試しに流したところ、ちゃんと確認できました) 何かのコンタミかと、思ったのでdigestionに使用してる試薬、水、Dye Agarose gel 泳動buffer などを変えてもう1回してみたところやはり無くなりました。 結局 DNA溶液自体のコンタミかと思ったので、水とDNAのみのものを37℃でincubateし泳動すると、バンドが見えたので、DNA溶液のコンタミではないと思います。 ほかのDNAをxho1を使って切ったら(EcoRIとのdouble digestionなのですが・・・)、バンドが見えました 原因がわからず、困り果ててます。どなたか、私の間違いに気づかれた方、回答よろしくお願いいたします。

  • 吸光度を用いた酵素活性の測定

    デンプンを分解するために アミラーゼ(濃度・活性不明)を使った場合 酵素液 0.1 ml, デンプン溶液 0.1 ml, 緩衝液 0.2 ml の割合で、1 hr 反応させ、 ソモギ・ネルソン法で還元糖を測定した結果、 (ソモギ液 0.8 ml, ネルソン液 0.8 ml, 蒸留水 2.0 ml を加えた) 0.02 g/L の増加が確認できました。 この時の活性(U)を、  1 min に 1 μmol の還元糖を生成する酵素活性 と定義すると、  U=(還元糖増加量 g/L)     /(構成単位単体の分子量 g/mol) *(○○体積 L)     /(反応時間 min)*10^9 だと聞いたのですが、この式の(○○体積)が ちょっと不安になってきました。 始めは“吸光度計のセル体積”だと聞きましたが、 それだと何か違う気がします、 ソモギの試薬も入っていますから。 だとすると、反応に用いた元の体積である 0.4 ml なのでしょうか?

  • 粘菌の発生過程におけるプロモーター活性の検出

    最近行った実験においてなんですがよくわからないので質問します。 まず概要から、粘菌を形質転換させたものとさせていないものをそれぞれ発生させてから0h,16h,20h,24hおいたものを作りました。これをまずたんぱく質濃度の測定をしました。ここで280nmの吸光度を測定しました。 次に、ONPGを基質としてβ-ガラクトシダーゼ活性検出をしました。これはまず、ZO-buffer,ONPG溶液,細胞破砕液を攪拌したあと、37度で30分間保温した。この後、Na2CO3溶液を加え攪拌し反応をとめた。その後、420nmの吸光度を測定しました。 最後にOD420/OD280の値をプロットし、プロモーター活性の継時変化を調べた。 このような実験をして、なぜこのような方法でプロモーター活性が計測できるのか教えてください。 そして、なぜOD420/OD280の値でプロットしなくてはならないのかも教えてください。お願いします。

  • 気体用流量計の流量換算について

    こんにちわ。 実験にて気体用の流量計(面積式)を初めて使っておりますが、メーカーによって流量計本体に記載されている圧力・気温条件が異なり、単位換算に困っております。 K社の流量計(面積式)は目盛り単位がL/min(20℃、1atm)ですが、T社の流量計はNL/min(0℃、1atm)で表記されております。 精度を比べたいため、同じ流路にこれらを取り付け、K社の流量計をノルマル単位に換算する場合、換算方法は以下のようにすればよろしいのでしょうか? このK社流量計が5L/minを示していたとすると、ボイルシャルルの法則より、 5(L/min)×273/293=4.66NL/min  上記のような換算方法でよろしいのでしょうか? それとも別の換算方法があるのでしょうか?