• ベストアンサー

妊娠中の疲れは体力不足?安静が良い?

今妊娠13週です。5週目あたりからつわりがありました。 つわりが始まった頃から、ほとんど横になっている生活を送り、9,11週に出血があり安静にするように診察されたので更に良く横になっています。家事ぐらいは大丈夫と言われているのですが、食事の用意は匂いがだめでほとんどしていません。他の家事も気分がましなときにするので、ほとんど出来ていません。 外出は慢性の病気を患っているので週4日は別の病院に通うぐらいです。慢性の病気も疲れ過ぎないように指導されています。 こんな生活を送っているのですが、昨日だんなと車で買出しに行きました。通常よりも簡単にくるりと店内を回っていると急に立ちくらみのような感じと吐き気がきました。立ってられなくなって端によってその場にかがんで少し休み、レジに支払いに行きました。計算中もクラクラしていたので、支払い後すぐ、イスのあるところで休憩し帰りました。 通院のときもそうなのですが、少しの距離なのに、連続して歩くとクラッときたり気持ち悪くなります。 ふと、安静にしすぎて体力(筋力?)が落ちているのではないかと頭をよぎりました。 家がしっちゃかめっちゃかなので家事をもう少ししなければとの思いもあり、もうすこし家事をやることから始めても大丈夫かなどうかなと考えています。 ただ、今までは家事を少し頑張ると疲れや睡魔が襲ってきます。その状態がダラダラ続き、通院に支障が出るので控えていました。 とりとめもなく書きましたがこの疲れをおして動くか安静にするかで迷っています。これは人それぞれの感覚も違うので難しいと思います。もうひとつ睡眠時間が合計12時間に及ぶことがあります。みなさんはどうだってでしょうか?結局不安でいっぱいなだけかもしれませんが回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sho-mama
  • ベストアンサー率22% (14/62)
回答No.3

こんばんは!私は今二人目を妊娠しています。 私もスーパーでクラクラして冷や汗がでます。私の場合は元々血圧が低くて妊娠により更に低くなり血糖値が下がっている為です。なので医師からは飴やチョコレートを持ち歩きなさいと言われています。 あと車の揺れは妊婦さんには非常に良くないそうです。 私は5分位乗っているともうおなかが張ったり車に酔ったりしてしまいます。 そんな時は音楽を聴いたり主人と話したりして気を紛らわしています。 質問者様は他の慢性の病気も持っているので安静が第一だと思います。 睡眠合計12時間はそんなに多くないですよ!私は一人目の妊娠中はそれ位寝てました。 家事なんて焦ってやることないですよ~ これから出産という女性にとって人生の一大イベントをするわけですから!妊婦の期間はたった10か月なんですよ 人生80年の内のたった10か月!自分の体と赤ちゃんを第一に考えてあげてください。 ご主人もそれを望んでるはずですよ

cat17
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回答読ませて頂いて、私も低血糖かもと思いました。 一度外出中ずっと飴となめていたとき、クラっときませんでした。 車も5分でダメなときもあるのですね。 いろいろ実体験を聞けて、少し安心しました。 焦り心もおさまってきました。 焦らず出来ることをやっていこうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • takomari
  • ベストアンサー率36% (1618/4451)
回答No.2

クラクラと吐き気、は経験があります。 私の場合は「貧血」でした。 もともと貧血気味のところに、妊娠すると血液量が増える(?)ため、もっとひどくなる、ということでした。 鉄剤を飲みました。 あと、鉄分の多い食事を心がけるように、と言われました(でも、レバーを食べ過ぎると他の栄養素がたまりすぎるので、レバーだけではダメ、といわれました)。 疲れたなー、と思うときは素直に横になるのがいいと思います。睡魔、については「眠りづわり」というのもあるので、もうしょうがないと思っていました。 いろいろ大変かと思いますが、どうぞ心を安らかに、のんびりと過ごしてください。 多少の家事の手抜きなんかは大目に見てもらって、できればだんな様に手伝ってもらっちゃいましょう。

cat17
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます。 貧血に関しては、食事の量と種類が取れないので、鉄剤と葉酸剤は早くから飲んでいました。血液の検査値も正常値なので血液の濃度も大丈夫だと思います。食事が取れるようになったら、レバーもと思っていたので栄養が偏らないように気をつけたいと思います。 「眠りづわり」というものがあるのですね。あまりに眠いのでこのままでは”社会復帰出来ない!眠りすぎなんじゃないのか”と思っていました。 すでに、だんなには手伝いもしてもらい負担がかかっているのでかわいそうなっています。吐き気もピークのときよりましになったので、少しずつ疲れない程度にしようと思います。 いろいろためになる話をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • l-o-l-_-l
  • ベストアンサー率18% (9/49)
回答No.1

私も妊娠中はものすごい睡眠時間をとっていました。 主人を送り出したら夕方まで寝ていたこともありました。 cat17さんは慢性のご病気もあるとのことですので 通常よりも身体の変化に敏感なのかもしれないですね。 「動くか安静にするか」は出血もあったようなので安静をお勧めします。 両方の病院でいろいろ相談されるのが一番良いと思いますよ。

cat17
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます。 睡眠時間をたっぷり取っているのに朝起きれずだんなを送り出せないときもあります。「寝てたら良いよ」と言ってくれるのですが、申し訳なくって。せめて、家事をもう少しでもと思いました。 病院にも相談をしたいと思います。 少し気が楽になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妊娠中に体力をつけるには

    5週に始まったつわりが酷く点滴に通うほどだったのですが、 後は家でひたすら横になっている毎日で、食事の支度から 洗濯まで実家の母のお世話になって、ほとんど寝たきりでした。 もう少しで5ヶ月になるのですが、今も少しつわりが続いています。 最近は食欲も出てきて食べられるようになり、 家事の方も少しずつ出来るようになってきたのですが、 買い物に行って、少し歩いているだけで動悸がしてきて 貧血をおこしたようになってしまうのです。 2ヶ月の間寝てばかりだったので体力がなくなっていて 当然だと思うのですが、これから出産に向けて 準備をしたり、忙しくなるので体力をつけたいのです。 ただお腹が張りやすく張り止めを処方されているので マタニティビクスなどの運動は出来ないんじゃないかと思います。 何か良い方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 妊娠初期の安静はどれくらい?

    明日で妊娠11週(3か月最終週)になる経産婦です。 妊娠6週から出血が続き、9日間入院し、退院後も9週まで出血が続き、 10週の始めに出血したのが最後でようやく落ち着いてきました。 現在は主人が平日単身赴任中、1歳3か月の娘が1人いるため、 実家に帰って生活をしています。 両親は入院中から娘の面倒をみてくれていたので、娘はとても両親に懐いていて、 定年退職して家にいる父は毎日散歩に連れ出してくれたりお風呂に入れてくれたり、母も料理や洗濯を全てお願いしている状態です。 毎日つわりも辛い時期が続いてるので、とても助かっていますが、 主人の単身赴任生活も今週までで終わるので、自宅へ戻ったほうが良いのか迷ってます。 主人は実家が良いというなら落ち着くまでいくらでも居ていいと言ってくれてますが、 母は年明け頃は安定するだろうから正月明けたら帰ったらと言います。 実際、今は医師がエコーで見る限り出血の跡はほとんど見えなくなってると言ってたし、 赤ちゃんもここまで順調な成長をしているからほとんど大丈夫との事でした。 医師からは、「大丈夫」と「生理のような出血があったら受診するように」と言われただけで、 安静を続けるようにとは言われなかったのですが、 安定期に入って胎盤が出来上がるまでは安静を続けて大事をとったほうがいいのでしょうか?

  • 横位で自宅安静に

    現在30週の初妊婦です。 28週の健診で赤ちゃんが横位になっていると指摘され、2週間後の先日の健診でも赤ちゃんは横位のままでした。 お腹張りませんか?と聞かれ、以前より張りやすくなったと答えると、張り止めの薬を処方され、さらに自宅安静指示も出ました。 逆子でも普通に生活してる妊婦さんをたくさん知っているのですが… 横位は逆子とはまた違うから安静が必要なのでしょうか? 横を向いてしまっている以外は特に何も言われていません。 張りもありますが、痛みはそんなに伴わず、すぐに治る程度なので、なぜ自宅安静指示なのか分かりません。 先生に詳しく聞けばよかったのですが、他にも色々と質問してしまい、なぜかという点を聞けませんでした。 横位であることと安静が必要な理由の関係、分かる方いらっしゃったら教えて下さい!

  • 妊娠のときの出血について

    現在、妊娠5週目ですが昨夜、少し出血をしました。 それほど多くの出血ではありませんでしたが産婦人科に電話をしたところ 安静にしてくださいと言われました。 安静についてですが ・仕事の出勤 ・スーパーに買い出し(車) ・家事などは行っても大丈夫でしょうか? また妊娠のとき出血する方は多いのでしょうか。 始めての妊娠のため分からないことが多く拙い文章で申し訳ありません

  • 妊娠してから・・・

    ただいま妊娠15週の妊婦です。 妊娠してから気になる事があるので教えていただきたいと思います。 私は不妊症でした。 毎月期待しては撃沈してましたが、妊娠に気付いたのは5週目に吐き気がした時です。 早速妊娠検査薬を試すと陽性で・・数週間後病院でも妊娠を確認してもらいましたが、気になるのはこのつわりのひどさ。 ご飯を食べてもすぐに吐いてしまうし、頭痛もひどく一人で外出もできません<m(__)m> 妊娠2ヵ月の時切迫流産で安静と言われ、4ヶ月に入った時も再び切迫流産で安静でした。その上膀胱炎とカンジダ膣炎になり今は毎週通院しています。 4ヶ月に入った頃からつわりに加えて靭帯の痛みもひどいです。先生は胎児が大きくなる痛みだから大丈夫というけど、自分ではこんなにすごいスピードで成長するものかとビックリしています。 赤ちゃんが元気に育っているのは嬉しいのですが、私がこんな生活でろくに栄養も取れてないのに赤ちゃんこれからどうなるのかな?とか、もしつわりがずっと治まらなかったら・・?とかとっても心配です(>_<) 質問は、長いことつわりがつづいた方はどのような生活をされていましたか? そしてもう一つ、、 やっぱり不妊症の人は妊娠してもトラブルが多いのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 鉄分不足と体力?関係ありますか?

    私は体質的なのか、昔から鉄分が足りないらしく、血液検査をしては。。ひっかかって・・かといって、倒れたことは今まで(25歳です)1度だけ。立ちくらみは時々しますが、生活に支障がなく、気にするようにはして時々ビタミン剤をのんでますが、病院まではいってません。 今、スポーツをやっていて、結構ハードなのですが、どうも体力、持久力がないのかすぐに疲れはたまる。長くやっていると途中で集中力がなくなってしまうような気がします。。。 やはり鉄分不足と体力とかは関係が有るのでしょうか? もっと持久力、体力をつけたいのですが・・・ 今はもっと意識してサプリメント(鉄・ビタミンB)等を摂取し、食事にも気をつけています。 これから暑くなってくるので、ちょっと不安になって書き込みました。 体力つけたいよ~・・ 運動頻度は週4~5です。 宜しくお願いします。

  • 妊娠初期の出血。安静はどこまで必要?

    現在妊娠13週1日です。 2週間前の11週1日の時の定期検診で、内診のあとに、経膣超音波検査を受け、「赤ちゃんは順調に育っている」と言われたのですが、エコーのプローブを抜いたとき(?)に、「あ、ちょっと出血してるね」と言われました。 前に本かなんかで、「内診後に一時的に出血することはよくあることで、特に心配いらない」と読んだことがあったので、それだと思っていたら、先生には「胎盤がはがれかけてるわけだから、安静に!」と言われました。しかも「3週間は家事も一切禁止。座ってるのもダメ!トイレ以外は寝ておくように。シャワーも洗髪も禁止!」で、止血剤と張り止めの薬を2週間分処方されました。これって切迫流産? 今まで一度も出血したことなかったのに、突然の事で大ショック! 安静に・・・と言われても、上には二人の幼児がいて、主人は家事一切全く出来ない人だし。助けてくれる親戚も近くにはいないし。。。 実は年末年始里帰りするつもりで、飛行機の切符もすでに購入済み。 それでも先生は全く聞き入れてくれず「安静!」の一点張り。 もう、涙が出てきました。 結局、もちろん仕事(パート)は欠勤届をだし、遠方にいる私の両親に頼み込んで無理して来てもらい、帰省用の切符は全てキャンセル(相当キャンセル料とられました(T.T)) でも診察後、出血は全くなし。腹痛もなし。 症状はつわりだけ。処方された薬を飲むと、ムカツキが増悪する感じなので、1週間飲んであとはやめちゃいました。 寝てばっかりなので頭痛と腰痛がある程度。 これって本当に切迫流産? まぁ、どっちにしても安静にしてる方が安全で、間違いないということはわかるのですが・・・ 軽い家事や、シャワーぐらいはいいんじゃないの?と思ってしまいます。 本当にここまで安静が必要なんでしょうか? この忙しい時期に、職場の同僚や、両親に多大な迷惑をかけてしまって申し訳ない気持で一杯です。

  • 赤ちゃんが下がってきているので、安静にと言われました

     現在30wの30代妊婦、初産です。  八ヶ月くらいからたまにお腹が張るようになってしまい、とうとう今回の検診時に「子宮頚官が少し短くなっているので、安静に」と言われてしまいました。  リンドルフという張り止めの薬も常に飲むように、ということでした。  安静の度合いが分からなかったので後で詳しくたずねてみたところ、「日常生活は普通に送っていい。家事も長時間でなければ普通にこなしていい。お腹が張ったら休むこと」と、今までとそう違わない生活を指示されるだけでした。  安静というと、一日の大半は横になっていなければならないと思っていた私は、少しびっくりというか、こんなものでいいのか少々不安です。ネットで調べると、赤ちゃんが下がってきてしまった人は即入院になっていたり色々大変そうなので、普段と変わらない日常生活を送ってもいいといわれても少し不安です。  また、張り止め薬を飲み始めてから確かに張りの回数は減ったのですが、薬の切れる1~2時間前には、どうしても張りがちです(8時間毎一日三回飲んでいます)。これはあまり薬が効いていないということなのでしょうか?(効かないようなら二週間をまたず検診に来てくださいといわれています)  ちなみに、子宮頚官の長さは教えてもらえなかったので不明、子宮口については何も言われていないので、開いてはいないと思います。  やはり、病院で言われるよりも心持ち安静にしているほうが間違いはないでしょうか?  

  • 切迫早産で自宅安静の【安静】って・・・。

    29週の妊婦です。 先週お腹が張り気味だったので産院で受診したところ、 NSTによりお腹の張りが頻繁なのと、子宮頚管が2.8cmのため安静にと言われました。 昨日また受診したところ、お腹の張りは相変わらずで子宮頚管は2.2cmといわれ、2cmを切ると入院になるのでまた安静を心がけるようにと言われました。 この一週間、安静にしていたにも関わらず 子宮頚管がしっかり短くなってしまっていてとてもショックです。 このままだと来週の検診では2cmを切ってしまうのではないかと非常に不安です。。 そこでこちらでも検索したのですが 微妙に皆さん症状が違うのでまたお伺いしたいのですが。。 1)切迫早産で自宅安静の【安静】ってどの程度ですか? 医者には寝たきり程の必要はないけれど、散歩などはやめて!と言われました。 家事(買い物)など、多少はやって良いのでしょうか。 少しは動いた方が良いのか・・・やらないに越したことはないのでしょうか。 2)とにかく横になっている状態が良いのでしょうか。 こうして座ってパソコンに向かったりするのも 極力避けた方が良いのでしょうか。 3)運動も出来ないので今までの生活だと太りそうです。。 それでも、体重管理よりも赤ちゃんが大きくなることを目標に 頑張って食べた方が良いのでしょうか。 逆に、太ってしまうとさらに出産に影響があったりしますか?? 今週、来週と友達と近場ではありますがランチの予定をしています。 こういう約束は当然キャンセルするべきですよね? ひたすら寝たきりで何とか回復するのなら・・・ とワラをもつかみたい状況です。 どうぞ色々教えて頂けましたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 妊娠初期 安静出来ない状況にあった方いますか?

    妊娠7週。昨日やっと心拍が確認できたところで出血、茶色のおりものがあったため受診したところ1週間自宅安静を言い渡されました。 食事、トイレ、シャワー以外は布団ひいて寝ていなさいとのことでした。階段の上り下りもダメみたいで(家は3階で階段を上らなくてはいけません。) 3歳の娘の保育園の送迎もあり、毎日外に出なくてはイケない状況で、保育園休ませると、結局は安静にはしていられなくなり面倒を見ていなくてはいけないですよね。 仕事はなんとか休みをもらいました。 親も離れているので気軽に来てもらうわけにもいかないので、騙し騙し家事育児をこなしていますが、旦那は頼りにならないし。 このままの生活をしていて入院にでもなったら・・・と思うと不安です。 止血の為の漢方薬を飲んでいますがまだ茶色いおりものが出ています。 また明日受診予定ですが・・・。 同じように安静を言い渡されたのに安静に出来なかった方のお話を聞きたく思い投稿しました。 よろしくお願いします。

マウスの選択ができない
このQ&Aのポイント
  • Windows11で、タスクトレイにある「マウスアシスタント5」を右クリックしても「マウスの切り替え」のポップアップが出てこないため、マウスの選択ができない。
  • エレコム株式会社の製品について、マウスの選択ができない問題が発生しています。Windows11のタスクトレイにある「マウスアシスタント5」を右クリックしても、マウスの切り替えのポップアップが表示されません。解決方法を教えてください。
  • Windows11のタスクトレイにある「マウスアシスタント5」を右クリックしても、マウスの切り替えのポップアップが表示されず、マウスの選択ができません。エレコム株式会社の製品を使用しており、困っています。どうしたらマウスの切り替えができるか教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう