• ベストアンサー

融点

イオン性で同じ結晶型であるNaF,NaCl,MgOの融点はそれぞれ988度,801度,2800度である。この違いをイオン半径、イオンの電荷などをもとにして説明せよ。その説明から同じ結晶型であるCaOの融点を予想せよ。(説明の論理があっていれば良い)また結晶系は異なるがZro2,Al2O3,などはMgOと同様非常に融点が高く、耐熱レンガなどに用いられている。その理由は上記の説明とあうか述べよ。 この問題がさっぱりわかりません どなたか解けるかたといてください お願いします

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Zincer
  • ベストアンサー率44% (89/202)
回答No.1

とりあえず考え方だけでも 融点と言うのは原子の熱運動が激しくなってその結晶格子を維持できなくなる事ですね。 ここではイオン性結合のみを考えればよさそうなので結晶中の各構成イオン間のクーロン力のみの大小関係を比較すれば・・・ クーロン力の式はご存知でしょうな? サービスでもう一つ イオン半径が小さいと言うことは、距離が近いから・・・

その他の回答 (2)

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

  > この違いをイオン半径、イオンの電荷などをもとにして説明せよ。  既に回答がありますように,イオン半径やイオンの電荷とイオン間の結合の強さの関係は,点電荷間のク-ロン力の式で推定できますね。  理化学辞典によると,「点電荷間の真空中のクーロン力は F = q・q'/4π(ε^2)・(r^2) と表わされ,電荷の単位はクーロン (1C = 1A・s) で与えられる.」とあります。  おわかりですね。  

  • aruberihi
  • ベストアンサー率27% (23/84)
回答No.2

こちらでもアドバイスおば キーワードは 電気陰性度、イオン化エネルギー、クーロン引力、クーロンポテンシャル 電気陰性度、イオン化エネルギーとは?その強さが違うとどうなる? 物質A、B間のクーロン引力の距離依存性は? 大まかに言うと、結合エネルギーが大きいと融点は高いです。 結合エネルギーが高い状態とは何かを考えると良いでしょう。 以上

関連するQ&A

  • NaF・NaCl・NaBr・MgO・CaO・SrO

    NaF・NaCl・NaBr・MgO・CaO・SrO の中で、最も融点が高いもの最も融点が低いものはどれですか? そう考える判断根拠は? どれもNaCl型構造だと思いますので、 結合エネルギーの大小比較 → クーロンエネルギー → イオン価数とイオン半径 と考えればよいのかなと思っていますが、正しいでしょうか?

  • NaClとNaFを混合した時の融点について(大気圧において)

    NaClの融点は800℃、NaFの融点は992℃であること調べられたのですが、NaCl、NaFを混合した時の融点が分かりません。 状態図が見つけられず、融点を調べることが出来ません。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください!! よろしくお願いいたします。

  • 塩化物イオンとアルカリ金属のイオン結晶の融点

    塩化物イオンとアルカリ金属からできたイオン結晶(KCL、NACL…)の融点は、LiCL(605℃)を除いて原子番号が増すほど低くなりますが、 (NACL=801℃、KCL=776℃など) 原子番号が小さいほどクーロン力が増すから、というのは分かります。そこでイオン半径の比から考えると、イオン結晶は陽イオンが大きく陰イオンと互いに接し、かつ陰イオンが互いに接しない状態が最も安定ですよね。同族元素では原子番号が増すほど陽イオン半径が増すので、陰イオンと接しやすく、かつ陰イオンは互いに接しにくくなるため安定になるから、塩化物イオンが共通なら、単純に原子番号が高いほど融点が高くなると思ったのですが逆なのはなぜですか。また、LiCLが最も融点が低いのも気になります。

  • 化学についての質問です

    イオン結晶NaF、NaIの融点の違いについてです。イオン半径が要因ではなく、電気陰性度の違いによる極性の差という考え方は、やはり間違いでしょうか。回答していただけると幸いです。

  • 酸化マグネシウムの融点について

    酸化マグネシウムの融点は2852℃ですが、これはどうしてこんなに融点が高いのでしょうか。イオン結晶だと思うのですが、よりイオン結合の強そうな弗化マグネシウムよりも高い融点を持つ意味がわかりません。恐らく結晶構造が関係してるのではないかと思うのですが、岩塩型は安定、ルチル型は不安定などの決まりがあるのでしょうか。

  • MgO結晶がNaCl型構造をとるのに対して、BeO結晶がウルツ鉱型構造

    MgO結晶がNaCl型構造をとるのに対して、BeO結晶がウルツ鉱型構造をとる理由がわからないのですが、だれかわかる方、教えていただけないでしょうか? あと、融点がAlCl3(192.4℃)<MgCl2(714℃)<NaCl(801℃)となる理由もわからなくて、おそらくClが関係してるようにも思えるのですが・・・わかる方、よろしくお願いします。

  • 水溶液中でのイオン交換??

    イオン交換水に塩化銅第一(CuCl)と   NaCl、NaF、NaI  の3つをそれぞれ溶かします。(CuClとNaXとの混合)  このあと、再結晶によって結晶を作りたいのですが、  結晶化するときに組み合わせが変わるのか、変わらないのか   (NaX+CuCl→CuX+NaClになっちゃうのかなっちゃわないのか)  がわかる人いたら教えてください。

  • 化学組成と質量%

    ディオプサイドとアノーサイトの構造式はそれぞれ CaMgSi2O6と CaAl2Si2O8で表される。 ディオプサイドとアノーサイトの化学組成を重量%で表すと、それぞれ ・ディオプサイド CaO=25.7% MgO=18.5% SiO2=55.8% ・アノーサイト  CaO=20.15% Al2O3=36.65 SiO2=43.2& (分子量は、MgO=40.32 Al2O3=101.96 SiO2=60.09 CaO=56.08) である。 これを用いて、図の3.2のメルトn(アノーサイト 26%)と共融点におけるメルトE(アノーサイト 41%)の化学組成を重量%で計算せよ。

  • レンガの組成

    よろしくお願いします。 以前、Mgを授業で勉強した際に、Mgの化合物MgO? かなんだったかは忘れたのですが、 は、非常に融点が高く、レンガに使われるという話を聞いたことが あったような気がするのですが、忘れてしまいました。 話程度だったので、ノートにもなく、 気になります。ネットで調べてもよくわかりませんでした。 レンガ、耐熱に使われるのはMgのどんな化合物だったでしょうか。 よろしくお願いします。

  • イオンの分極と融点差の関係

    CaCl2とCaF2の融点がなぜ違うかをイオンの分極によって説明したいのですが、考えがうまくつながりませんので教えてください。自分は 「フッ素のほうが電気陰性度が高い」 ↓ 「イオンの分極はCaF2のほうがCaCl2に比べて高い」 ↓ 「CaF2はCaCl2に比べてイオン結合の割合が高い」 ↓ 「共有結合とイオン結合では共有結合の力のほうが強いので融点はCaF2のほうが低い」 と考えたのですが実際は CaF2の融点は1403℃ CaCl2の融点は772℃ です。どこが違うのでしょうか。