• ベストアンサー

水溶液中でのイオン交換??

イオン交換水に塩化銅第一(CuCl)と   NaCl、NaF、NaI  の3つをそれぞれ溶かします。(CuClとNaXとの混合)  このあと、再結晶によって結晶を作りたいのですが、  結晶化するときに組み合わせが変わるのか、変わらないのか   (NaX+CuCl→CuX+NaClになっちゃうのかなっちゃわないのか)  がわかる人いたら教えてください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.1

CuFのデータが無いのですが、CuCl,CuF,CuIの中では、CuIが最も水に溶けにくいことは確かでしょう。 したがって、CuIの沈澱が生じるでしょう。 その分、NaClが増えることになります。 また、一般論として、溶けてしまえば、イオン同士は交換を起こします。どの程度の交換が起こり、何が生じるかということは組み合わせによりけりで、溶解度は重要な要因になると思います。

参考URL:
http://www.chemdat.de/mda/jp/labtool/table_solsol.html
j1602041
質問者

お礼

完璧すぎて感謝してもしたりません!! いろいろ人の質問見てたらw-palaceさんが難しい質問に答えてるのを見てすごいと思っていました。 そんな人から返事いただいてうれしいです。 これからも何か困ったら助けてください。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 塩化物イオンとアルカリ金属のイオン結晶の融点

    塩化物イオンとアルカリ金属からできたイオン結晶(KCL、NACL…)の融点は、LiCL(605℃)を除いて原子番号が増すほど低くなりますが、 (NACL=801℃、KCL=776℃など) 原子番号が小さいほどクーロン力が増すから、というのは分かります。そこでイオン半径の比から考えると、イオン結晶は陽イオンが大きく陰イオンと互いに接し、かつ陰イオンが互いに接しない状態が最も安定ですよね。同族元素では原子番号が増すほど陽イオン半径が増すので、陰イオンと接しやすく、かつ陰イオンは互いに接しにくくなるため安定になるから、塩化物イオンが共通なら、単純に原子番号が高いほど融点が高くなると思ったのですが逆なのはなぜですか。また、LiCLが最も融点が低いのも気になります。

  • 銅イオンの炎色反応

    1,4ジクロロベンゼン溶液を銅線につけて行われる炎色反応についての質問です。 以下のように反応式を考えました。 まず、燃焼反応が起こり、 C6H6Cl2 + 702 →6CO2 + 2H20 + 2HCl そして、次に銅線の表面に気化しやすい塩化銅が付着する段階についての反応式なのですが...、ちょっとわかりませんでした。(絶対違います...2HCl + 2Cu2+ → 2CuCl + H2  (>_<))...そのような塩化水素が銅線をイオン化させる反応式はどのように書くのでしょうか。。。。 緑炎の原因である銅イオンは、塩化銅が分解されてできるものなんですよね??また、気化しやすいっていうのはイオン化しやすいということを意図しているのでしょうか。。。  初歩的なところとは思いますが教えてください。 

  • 化学についての質問です

    イオン結晶NaF、NaIの融点の違いについてです。イオン半径が要因ではなく、電気陰性度の違いによる極性の差という考え方は、やはり間違いでしょうか。回答していただけると幸いです。

  • イオンについて

    イオンについて質問です。 塩化銅水溶液を電離すると陽極に塩素、陰極に銅が発生します。 でもイオン式で表すと塩化物がマイナス、銅がプラスイオンになるのはなんでですか?

  • イオンの色

    教科書銅イオンの色は青色(希塩酸中で)とかいてあったのですが、銅イオンは水素イオンよりもイオン化傾向が小さいのに、銅イオンは存在できるんでしょうか、それに、銅イオンが存在できても塩化物イオンと反応して塩化銅になってしまったりしないのでしょうか。気になります。教えてください

  • イオン結合でできた物質って原子ですか?分子ですか?

    イオン結合によってできたものって、原子ですか?それとも分子ですか? イオン自体は原子ですよね。 教科書には、「陽イオンと陰イオンがイオン結合によって規則正しく非配列した固体をイオン結晶と呼ぶ」とありました。 でもそれって(例えば)NaClがたくさん集まって結晶になるわけですよね。NaClひとつだとなんなのでしょうか? 分かりにくくてすみません。よろしくお願いします。

  • 塩化物イオンを塩への換算

    塩化物イオンを測定して、10mg/lの濃度の時、この塩化物イオン全てがNaClだったときのNaCl濃度の算出方法は、10mg/l × 58.45(NaCl分子量) / 35.45(Cl分子量)  = 16.48mg/l だと思いますが。NaClではなくCaCl2の場合の計算方法はどうなるのでしょうか?

  • イオンの交換分離

    大学の化学実験で分からないことがあるのでお願いします! 金属のイオン交換分離の実験です。 Mg2+,Zn2+含有の混合溶液をイオン交換樹脂に注ぎ、先にMg2+を流出させる代わりにZn2+を樹脂に吸着させ、あとでHNO3を注ぎ、吸着していたZn2+を溶解流出させるものです。 このとき、Zn2+を吸着させるために、クロロ錯イオンを生成させます。 樹脂はCl型にしておく必要があるため、先生はHClを使いました。 では、なぜHClを使ったのでしょうか? 他の塩化物ではダメなのでしょうか?? よろしくお願いします!

  • イオン結晶の水への溶解性

    よろしくお願いします。 塩化ナトリウム、塩化銀の水とベンゼンへの溶解性について質問です。 水は極性があるので、極性がある物質をよく溶かし、ベンゼンは無極性なので、無極性物質をよく溶かすのだと思いますが、イオン結晶のときによくわかりません。 イオン結晶が、無極性か極性物質であるかはどのように区別するのでしょうか? 解答には、 塩化ナトリウムは、イオン結晶で、水和しやすいので水に溶けやすい、一方ベンゼンには、イオンと溶媒分子が結びつきにくいので溶けにくい。 ○水和しやすい、のところがよくわかりませんでした。水中では、NA+とCL-になっていますよね?それに水がくっつくということですか?水は、イオンではなく分子でくっつくのですよね?そのときくっつきやすいということですか?極性と電荷をもつかどうかはあまり関係ないでしょうか? 解答:塩化銀は、イオン結晶だが、水に溶けにくく、またベンゼンにも溶けにくい。 とあります。ですが、理由が説明されていないのでよくわかりません。 同じイオン結晶なのに違うのはどうしてでしょうか?文がわかりにくければ補足させていただきます。よろしくお願いします。

  • NaClとNaFを混合した時の融点について(大気圧において)

    NaClの融点は800℃、NaFの融点は992℃であること調べられたのですが、NaCl、NaFを混合した時の融点が分かりません。 状態図が見つけられず、融点を調べることが出来ません。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください!! よろしくお願いいたします。