• ベストアンサー

カブトの幼虫がマット上に出てくる

プラスチックケース(中)に3~4匹づつカブト虫の幼虫を飼育しています。 糞がかなり増えてきたので、1週間程前にマットの入替えをしたところ、たびたびマットの上に出てくるようになりました。 常に上に出ていたり、死んだりということは今のところありません。 飼育環境に問題があるのでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaganiya
  • ベストアンサー率33% (242/725)
回答No.3

アップ画像拝見しました。 深さ、容器の大きさは十分だと思います。 ただ、一つ気が付いたことは、マットの色です。 .#1professor-bird さまがご指摘のように、マットの発酵が足りない様におもいます。 マルカンの「くぬぎ昆虫マット」は成虫に使っていたことが有りますが。 幼虫には使った経験がないので判りませんが、マットをもっとこげ茶色の物に変えてみるのも、良いかもしれませんね。 我が家の、幼虫はほとんど、ほったらかしです。 先月、排泄物の掃除をしたきりです。それでも大きく成長していますよ。

taipapa
質問者

お礼

重ねてのご教授ありがとうございます。 やはり乾燥ですかね。 保湿と昆虫ウオーターをしたら、出てこなくなりました。 しばらく様子を見てみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

こんばんは。 大事な幼虫の様子がおかしいと心配しますね。 私もカブトムシで同じ経験をしました。 他の回答にありましたが、おそらくはマットが適切ではない可能性が高いです。ご利用のメーカーの製品は少々信頼性にとぼしいとネット上で話題になったことがあります。 今回の商品がどのような状態かは実際に見なければわかりませんので、断定は出来ません。 カブトムシの幼虫はエサに対して非常に広い範囲で対応できます。農家の作るたい肥に産卵する事が多いのですが、山中では落ち葉で自然に出来た腐葉土や朽ちた広葉樹の中にも見られるそうです。(自分で採集した事はありません) ところが、ひとつだけ大きな問題があります。 自然界では有り得ないことですが、人工的に作ったエサでは発酵が完全に終わらないと酸欠になることがあるのです。 そして、発酵が終わったエサでも、ビニール袋に入っていた時は数日間、ガスを抜くことをする人が多いようです。 私は、ホームセンターの腐葉土を使用しています。 これなら、気を使わず、簡単です。ガス抜きもまず必要ありません。 ところが、こちらは気をつけないと商品によっては、農薬などが使われています。幼虫は当然死んでしまいます。 やはり、ネットの通販などを利用して発酵マットを ガス抜きして使うのが安全です。 検索するなら、「ドルクスキング」「サウザー」などが 安くて良いと思います。 私は、単なる飼育者のひとりに過ぎません。 完全な意見ではありません。 どうぞ、よくご検討の上、大事に育ててあげて下さい。

taipapa
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。 大変参考になりました。 「発酵」について、今一よく理解できていませんが、経験の中で理解していこうと思います。 ほんとうにありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaganiya
  • ベストアンサー率33% (242/725)
回答No.2

環境でしょうね、マットの交換は排泄物をふるいにかける程度で、良いと思います。 そのほうが経済的です。 容器の深さは十分ですか?(20センチくらい)。 ↓参考になりますよ。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/kabutokuwagata-yh/kabutokaikata.htm
taipapa
質問者

補足

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

水気が足りなかったり、暑かったりするのではないでしょうか。それとそのマットが発酵済みのものではないタイプなのではないでしょうか

taipapa
質問者

補足

回答ありがとうございます。 一日1回程度、表面に霧吹きをしています。 ケースは、玄関(マンション)のつり戸棚の下の薄暗い ところに置いてあります。 マットは、マルカン社の「くぬぎ昆虫マット」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カブトムシの幼虫がマットの上に出てくるのですが?

    カブトムシの幼虫を飼育しています。 飼育環境はペットボトルに市販されている幼虫マットをいれ1匹づつ入れ、2週間おきにぐらいに糞だけをふるいにかけて清掃しています。 ちなみに置いてある場所は玄関横、表面が乾いたときに霧吹きで湿り気を与えています。 マットは市販で販売されているカブトムシ幼虫用マットです。 ここ何週間か、幼虫が数ひき?マット上に出てきています、夜間が多いような気がしますが(昼間でも)マットの上に出てきています、なんとなく寝ているような気がします、特に成長が悪かったり死んだりはしていないのですが? 本来幼虫はマットの中で過ごすものなど思っていましたが、、、環境が悪いのかな?などと思っています。 環境が悪いのであれば改善したいと考えています。 ちなみに置いてある場所は玄関横、表面が乾いたときに霧吹きで湿り気を与えています。

  • カブトムシの幼虫がマット上に上がってきます。

    去年の夏に7匹のカブトムシの幼虫が出来ました。 そして今、黄色になってサナギになろうとしてる段階のようです。 しかし、1匹だけ、マットの表面に出てきてしまいます。 「死んでしまうのかな?」と心配していましたが、触ると動きまくります。 そしてまたマットに埋めるんですが、すぐにその1匹だけマット上に出てきてしまいます。 1)これって何か異常なんですか?   ほかの6匹はマットの下部(ケースの底にいます)にいて、上に上がってくる気配はありません。 2)ちょっと心配になって、マットをつい先ほど買ってきて補充しました。プラスチックケースの(大)のケースで、6リッターほどのクヌギのマットの中に現在、カブトムシの幼虫がいる状態です。  対策としてはこれでいいんでしょうか?

  • カブトムシの幼虫について

    カブトムシの幼虫飼育初心者です。 成虫のつがいが死んでしばらく経ってから一度掘り返して、 3cmくらいの大きさになっていたのを10匹確認し、そのうちの 3匹は土の上に出て息絶えまして7匹残っている計算ですが、 ケースの外側からウニウニ動いているところを見たことがありません。 マットの上にフンをすると聞きますが、それはフンをしにマットの 上に上がってくるのですか?フンらしきものも全く確認できない ということはマットの中で全滅している可能性がありますか? 掘り返してみればいいじゃんとお思いかもしれませんが、掘り返す 前に心の準備が必要なのです、宜しくお願いします。

  • カブトの幼虫のケースにカビが・・・

    先日 飼育しているカブトムシのマット中に 幼虫が孵化しているのが確認できた為 既に孵化していた幼虫や卵を 成虫と別のケースに移しました。 その際 ホームセンターで購入した「幼虫の成長に良い」とされるマットを使用し 同じく購入した朽木をマット中央部に埋め込み 更にマットを上から掛けたのですが 3日後 アオカビが発生しているのを見つけました。 恐らく朽木にカビが生えたものと思われますが やはり取り除いた方が良いのでしょうか? 卵をむやみにいじりたくないので あまり影響がないのであれば そのままにしておこうと思ったのですが・・・。 アドバイス よろしくお願い致します。

  • カブトムシ:マット換えをしないでマットを追加

    お世話になります。 夏になる前にグリーンカーテンを目的として、ホームセンターで買った土をプランターに入れてゴーヤを植えました。 それを3週間ほど前に処分したところ土の中から大量の幼虫が出てきました。 たぶんカブトムシの幼虫だと思います。 糞も大量にありました。 直ちに主のいなくなったカブトムシのケースの中に入れました。 今朝、見たところ幼虫とともにたくさんの糞も確認できました。 40×30、高さ20の結構、大きなケースですが深さ5センチくらいのマットのところに10匹以上の幼虫がいると思います。 そこで、質問ですが今のケースの中に何もしないでマットを追加するというのは、やんちゃですかね? 自然の世界ですとマット換えをすることもなく幼虫は育っていくのですから同様の環境であるとの屁理屈が言えると思うのですがどうでしょうか? 手入れをしなければならない場合、どれくらいの周期で何月までしなければならないものでしょうか? ご教示よろしくお願いします。

  • カブトムシの幼虫のマット交換の時期

    カブトムシの幼虫が一匹だけ土からでてきました。マットを掘り起こしてみると表面以外はほとんど幼虫の糞でした。今の時期に土(マット)を交換しても大丈夫でしょうか?また交換するマットは幼虫用のマット(木を砕いたもの)でいいのでしょうか?それとも成虫を飼育するためのマット(黒くて土のようなもの)のほうがいいのでしょうか?それとも園芸用のオアシスの中をくり貫いた物に個別に幼虫を入れてさなぎにさせたほうがいいのでしょうか?

  • カブトの幼虫が這い出てくるんです。

    30cmプラケースの中に園芸用腐葉土を入れて 去年産まれたカブト虫の幼虫を飼育しています。 昨日から何度埋め直してもカブト虫の幼虫が 土の上に這い出てきてしまうのです。 今まで1度もこんなことなかったのですが、 昨日から急にそんな事になってしまいました。 どうすればいいのでしょうか?

  • カブトムシの幼虫の飼い方

    初めてカブトムシの幼虫を飼います。 先日、飼育ケースのマット交換をしてみると、幼虫が7匹も入っていました。卵入りマットを頂いたもので、訳も分からず、まさかこんなに沢山育っているとは思いませんでした。(しかもかなり大きくなっていた…) とりあえず、飼育ケース(20cm×30cm)には、新しいマットと幼虫3匹を入れました。 残りは、適当なケースがなかったので、2リットルペットボトルを半分に切って、新しいマットと幼虫を1匹ずつ入れました。 ところが、本を見ると、クワガタは、1匹ずつビンで飼う事もできる、と書いてあります。カブトムシは1匹ずつは飼えないのでしょうか?

  • カブト虫の幼虫がマットの上に出てきています。どうしてでしょうか?

    こんばんは。 かぶと虫の幼虫の一匹が昆虫マットの上に出てきてしまいます。一匹づつ分けて新しいケースに入れたのですが、今見ると、またマットの上に出ていました。 どうしたらよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • カブトムシマットを入れ替えるかどうか?

    福岡市内のマンションに住んでいます カブトムシの幼虫を飼っていますが糞がすごいです。この時期ですが入れ替えた方が良いのか悩んでいます。まだ蛹にはなっていないと思いますがこのまま蛹にさせるべきか今週末マットを総入れ替えすべきかです。 どなたかよいお知恵を御願い致します。 替えた方がよいのでしたら今週末あたり総入れ替えしようかと思います 100リットルのケースに4~50キロのマットを入れていましたが半分以上は糞になってしまいました。