• ベストアンサー

失敗ばかり

riko-nの回答

  • riko-n
  • ベストアンサー率21% (144/678)
回答No.2

誰でも失敗はたくさんあると思います 失敗しても良いんです。 その失敗をした時に二度としないように自分なりにどうすれば同じことを二回しないように出来るのか考えることが大事だと思います 失敗した時にこうしたから失敗したって事を心の中に留めておき、次に同じ事をやる時にやる前に失敗したことを思い出して行動する 失敗した時に落ち込むだけじゃダメです 落ち込まずにどうすれば良かったのか、ちゃんと自分の行動を分析してみてくださいね 最初は誰でも失敗するんです 覚えるまでの期間だけです。今、質問者さんはどんどん覚える時期に入っているのだと思います どんどん失敗して、次はこうしたら大丈夫って事をちゃんと自己解析して頑張りましょう!

ue1224ue
質問者

お礼

私、覚える時期が遅いんですね。 いい年して恥ずかしいです。 失敗しないようにがんばります。 失敗を思い出して、行動を分析して、落ち着いて、がんばってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 母に育て方を失敗したと言われました。

    母に育て方を失敗したと言われました。 母に育て方を失敗したと言われました。 私は母のことがすきです。性格がかなりちがうのですが(母は合理的で外向きな性格、私は外向きに見せているけれど内向的)社会に出てからも実家にいさせてもらっているので、たのしく暮らしていたいと思いますし、そうであると思っています。 母は幼稚園の先生で、私が高校生のとき資格を取り、仕事をはじめたというバイタリティのあるひとです。そこからさまざまなことを学んであーこうすればよかったって思ったのだと思います。それはべつにいいのですが、やっぱり正面きって言われるとちょっとショックです・・・。たしかに私は母ほど美人でも強くもないですし、若干オタクなところもありますし、友達はすくないですし、結婚の予定もないですし・・・でも実家暮らしですが大学をでてからちゃんとすぐ社会に出て三年間、それなりにきれいにして、会社員をやっています。自分なりにちゃんと生きてますし、しあわせですし、母に子育ては成功したと思ってほしいのです。 このショックな気持ちをどうよい方向へもっていったらいいでしょうか?アドバイスくださいお願いします。

  • バイトでの失敗

    最近、人生で初のバイトを始めました。 もう始めてから半月くらい経つのですが、まだ慣れません… わりと人見知りする方なのですが、それを少しでも改善したいと思って接客業を選びました。 だけど最近、人見知りは接客業に向いていないということを痛感しました。 レジをやっていても自信なさそうにやっているせいか、ついにこの前お客さんに怒られてしまいました。 レジをやってる最中に「もういいから他の奴呼んでこい」とまで言われてしまいました。 私の接客が悪かったのは認めますが、それでも一生懸命やっていたつもりだったのですごくショックでした。 やはり、向いてないと思ったのならやめてしまった方がいいんでしょうか? この出来事ばかり引きずってしまってしょうがないんです…本当にショックだったので。 でもここでやめたら自分のためにはならないと思ってます。 人見知りの方で、接客業をやっている方がいたら何かアドバイスが欲しいです。 失敗したときはこうやって乗り越えたとか、どんなことを頑張ったとか… よろしくお願いします。

  • 失敗ばかりの自分・・・

    前「自信」について質問したものです。 大学に入ってから回りの環境にも少しずつは慣れてきました。 ですが最近は別の悩みがあります。 僕は最近車の免許を取り、親に教えをもらい何度も練習しています。 ですが失敗ばかりなんです。 昔から僕は何かを教えてもらったら何度も何度も教えてもらわないと失敗ばかりで、過去に何回もそういった経験があります。 人間関係も失敗ばかりで良く友達にアドバイスをもらっていたのですがぜんぜん実行できてなくて良く失敗していました。 昔アルバイトをしていたのですが仕事を覚えるのにかなり掛かってしまったりして店長に首を切られそうになってしまったりされた経験があります。 親は「変に緊張をしている、集中していない」と言ってます。 友人は「人の話を聞いていない」と言ってます。 こんなにも人に励まされたりしているのに何度も何度も失敗ばかりしてしまって友人や親に励まされている私はとても悔しいです。 だから私はどうにかしてこの現状をどうにかしたい。 これ以上は嫌だ・・・ 甘えかもしれません、ですがどんな意見でもいいのでアドバイスお願いします!

  • 転職して一番大変だったこと、失敗だったと思うことは?

    宜しくお願いします。 転職して半年がたつのですが、仕事に対して全くついていけてません。 企画書を書いて、何何を調べておいて、といわれて自分なりに考えて回答をするのですが、常に何かが足りないと指摘されます。 これはまだ仕事に慣れていないという普通のことなのでしょうか?それとも私が仕事ができないからでしょうか?成長の過程だと認識しようとは思っているのですが、最近は自分の能力のなさに限界を感じつらいです。転職失敗だったかなとさえ思います。 以前の企業ではいわゆる放任されていたので厳しく鍛えられての成長はないかわりに注意されることもありませんでした。 皆さんは転職して一番大変だったと思うこと、失敗だったかなと思うことは何ですか?教えてください。 また、上記のような状況はどのようにすれば解決するのでしょうか? 私が甘い考えの持ち主なだけでしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。

  • 相談に乗ってください><

    あたしは今まで、自分が好きになった人とは 付き合ったことがありません。。(片思いばかり) 相手に告白されて付き合ったことはあるんですけど 結局好きにはなれず、相手の気持ちについていけずに 長続きしないで別れることばかりでした。。 この先・・・本当に自分が心から好きだと思える人と 付き合えるのかな?とすごくすごく心配でたまりません。。 本当に好きな人と付き合えないのは、 あたしが 人の幸せを素直に喜べない、嫌なことがあれば すぐに顔に出てしまう、すぐに人の悪口を言ってしまう、 喋り方とか笑い方がはしたない?(女の子らしくない)、 という性格が関係してるのかな?と最近思うように なってきました・・・。 いけないところとか、直していきたいし もっと自分に自信を持ちたいと思ってるんですけど なかなかできなくて。。 最近、真剣に悩んでます。。よかったらアドバイスお願いします><

  • 失敗を恐れて挑戦できない・・・

    何かをしようと思う時、失敗を恐れず挑戦する事が大事。 もし失敗したとしても、その失敗した原因を考えて次は失敗しないようにすればいい。 とにかく挑戦する事が大事。 やってみる事、行動に移す事が大事。 何もしなければ何も始まらないから。 この様な事をよく皆さんも耳にすると思いますし、自分もこの様な言葉は至極全うな意見だと思います。 あの発明家として有名なエジソンも何千回と失敗したでしょう。 しかし失敗する度原因を探り、また挑戦するという事を繰り返した結果歴史的な発明をする事が出来たのです。 あの日本が誇る打者イチローも、毎回ヒットが打てる訳じゃないわけです。 10回に5、6回は何も出来ずに終わってしまうのです。 でもその挑戦があるからヒットは生まれるのです。 だからとにかくやってみる事が大事。 挑戦して失敗したら原因を探って改善。 これを繰り返す事が成長する為に不可欠だと自分は強く感じます。 しかしながら、私は昔のトラウマがあり未だに失敗する事を異常恐れてしまっています。 それは中学の時、初心者で入部した球技系の団体クラブに入った事がきっかけです。 当時は初心者だった為、いくら頑張ってもやはりミスをしてしまっていました。 しかし、団体クラブだったためミスをする度同級生のそのスポーツ経験者達から酷い陰湿なイジメを受けました。 その経験者達の性格も異常に悪かったと今となっては思いますが、当時の自分はそれに怯える事しか出来ず、「次はこうしたらミスせずプレー出来るのではないか」と思っても、もし万が一ミスしたときのイジメの行為を考えるとどうしても積極的にプレーする事が出来なかったのです。  そしてだんだんと私は練習中ボールが来てもパスばかり。。。。 明らかにシュート出来る時もパスばかり。。。。 自分は性格まで消極的な人間になってしまいました。 よって中学時代は本当に何にもする事無く終わり、そのトラウマを抱えたまま今(22歳男)に至ります。 しかしながら、未だにそのトラウマを抱えている自分ですが、先ほど上述した言葉から考えるとこのトラウマは(トラウマというより「ミスをしたら酷い罰を受ける」という脅迫観念は)全く抱く必要が無いものだと今は非常に強く思います。 中学生のアホのガキがした行為を、未だに覚えていて苦しむ必要等無いと思うのです。 トライ&エラーのスタンスで何事にも挑戦し、エラーをした場合はその原因を探って改善し次はミスをしない様に心がける。 こういう態度で日々生きて行けば、自分を限りなく成長させ気持ちよく毎日を生きて行けると思うのです。 そこで皆様に質問です。 この最後で述べた結論を持って自分はこれから生きて行っても大丈夫ですよね? 本来は第三者に聞くべき事ではないと思うのですが、長年抱えていた悩みなだけにどうしても他の方に答えを頂きたくて今回質問させて頂きました。 それでは回答の方お待ちしております。

  • 自信が持てなくてずっと悩んでいます。

    自信が持てなくてずっと悩んでいます。 色々な本や体験談を読みましたが、多くは引っ込み思案で自分がそのまま引っ込んでしまっている状態へのアドバイスが多く、何か違うとずっと感じていました。 自分の場合は、何かプレッシャーを感じると意識を環境に拡散させて、自己を意識しない事で不安を消す方法を取っているようです。ですので、傍から見ると逆に色んな事に挑戦し、とても自信がある人物のように見えるそうです。 ただ、自分の意志ではなく、環境が要求する行動を取っているだけなので、周囲の評価は重いし、本当の自信にはつながらず困っています。 こうして困っている事すら油断すると拡散させてしまうので成長につながらず、これにも困っています。 同じような悩みを持っている方、乗り越えた方のお話を聞かせてもらえませんか? よろしくお願いします。

  • 失敗を恐れる1歳児

    1才11ヶ月になったばかりの男の子がいます。(もうすぐ2歳ですね。) ここ2ヶ月ほど、親の目を気にするというか、失敗を恐れるようになってしまっているんです。たとえば、音楽を流しっぱなしにして、親が別室に行ったりすると、一人で激しく踊っているんです。でも、親の姿を見かけると、ぴたっと止まって、決まり悪そうにします。ブロック遊びも、積み木遊びも、前は無邪気に遊んでいたのに、今は一度でうまくいかないと、「ママ!」って渡してきて、自分ではやろうとしません。 なんでも褒めすぎていたのが負担だったのでしょうか? これからどう接していけば、もっと自信をもってくれるか、アドバイスください。失敗しても、なにしても、丸ごと大好きだよ、と伝えたいのです。 よろしくお願いします。

  • プロポーズに失敗しました・・

    先日付き合って3年の彼女にプロポーズをしたのですが色よい返事をもらえませんでした。 結婚は考えていなかったので少し、考えさせてほしい。との事でした。 毎週一人暮らしの彼女の家を訪れているのですが、帰る際には必ずと言っていいほど「僕と離れたくない、さびしい」と泣いていました。 僕はてっきり結婚のサインだと思い、プロポーズしたのです。 プロポーズを保留というのは、NGに近い保留なのでしょうか?本当に好きであれば、その場でOKしますよね・・・? 僕自身、彼女に対して真剣に付き合ってきたつもりですし、真剣に彼女のことを幸せにしたいと思っています。この先転勤や出産、いろいろあると思うのですが、その時の事を今とやかく考えても結論は出ないと思い、先のことはあまり詳しく考えていません。彼女もそういう性格なのでそれがお互いのためかと思っていました。 だからプロポーズしたのに、この様では・・・正直彼女の返事が怖いです。週末は連休で彼女と旅行に行くのに、なんか気まずい気がします。 何がいけなかったのでしょうか?このままではこれから先、彼女とはいずれ別れることになってしまうのでしょうか? プロポーズを断った経験のある方、断られたことのある方、どのようにすれば今後彼女と幸せになれるか、アドバイスをお願いします。

  • 自分に自信がない

    20代女です。 自分に自信がなくて困っています。 少し前までは、それも「謙虚」という美徳であると考えることができたかもしれません。 しかし最近大人になるにつれ、自分に自信がないと困る状況が増えてきました。 人前で堂々と話せなかったり、少しの失敗ですぐに鬱々としたり…。 そしてそれが結果的に大きな失敗につながってしまいます。 「自分に自信がない」ということ自体、人からよく指摘されるので気が付きました。 正直それまで「自分に自信がない」なんて私にとって割と自然なことでした。生きていく上で大した支障もなかったので気付くまでもなかったのだと思います。 しかし最近は、自信のなさが生活に支障をきたしているのを実感しています。とても困っています。 客観的に見て、自分が著しく能力の劣る人間でないことは、頭では承知しています。 ただ、自信が持てません。 自分に自信が持てる性格になりたいです。あるいはそういう性格になることは無理でも、うまくやっていく方法を知りたいです。 全体的に抽象的な文章ですみませんが、なにか良いアドバイスがあったら教えてください。 適当に考えてもらって構いません。 よろしくお願いします。