• ベストアンサー

失敗を恐れる1歳児

1才11ヶ月になったばかりの男の子がいます。(もうすぐ2歳ですね。) ここ2ヶ月ほど、親の目を気にするというか、失敗を恐れるようになってしまっているんです。たとえば、音楽を流しっぱなしにして、親が別室に行ったりすると、一人で激しく踊っているんです。でも、親の姿を見かけると、ぴたっと止まって、決まり悪そうにします。ブロック遊びも、積み木遊びも、前は無邪気に遊んでいたのに、今は一度でうまくいかないと、「ママ!」って渡してきて、自分ではやろうとしません。 なんでも褒めすぎていたのが負担だったのでしょうか? これからどう接していけば、もっと自信をもってくれるか、アドバイスください。失敗しても、なにしても、丸ごと大好きだよ、と伝えたいのです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nnmsg1327
  • ベストアンサー率39% (206/525)
回答No.4

ちょっと「かまいすぎ」ということはありませんか? もちろん褒めるのはよいことで、自信にもつながりますが、 そろそろ、自分の世界で好きなようにやってみたいのだと思います。 顔を見ると何かかまわれる習慣がついているので、 うまくいかないときに、つい頼りたくなってしまうのではないでしょうか。 まず、自由に好きなだけやっていいんだ、と自信を持たせるには、 途中でだれかからあれこれ言われない、と安心できる環境だと思います。 かの美智子皇后も、当事の皇太子様を育てるに当たって、 「子供が集中して遊んでいるようなときに、 大人が常に近くにいて見ている、あるいは取り囲んでいる、 というような環境にするのは絶対やめてください」 と、公務で不在の際には侍従に重々伝えられていたそうです。 むしろ、そっとその場を離れて、目を離さない程度に見ているぐらいが いいのかもしれません。 子供の動きが一段落してから充分褒めるタイミングが大切だと思います。 利発そうなお子さんですね。これからが楽しみですね。 うまく見守ることができ、好きなだけ表現していいんだ、ということが身につけば、 今後、表現面でよい力を発揮してくれることと思いますよ。

saki1023
質問者

お礼

回答いただき、ありがとうございます。 確かにかまいすぎているかもしれません。少し前まで、私がずっと彼を見ていないと彼が落ち着かないみたいで、「ママ、ここ!」と自分のすぐそばにいつも座っていることを要求してきていたのですが、考えてみたら、最近は私、かなり放っておかれています。これまでの癖で、つい彼を見すぎていたかも、、、。 ある程度離れる、あまり見過ぎない、そして彼から何か求めてきた時はこちらも一生懸命に向き合う、というようにしていこうと思いました。 本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.3

踊っているのを止めるのは、 「恥ずかしい」という感情の表れで、 「ママ!」とおもちゃを渡すのは、 お母さんなら新しい遊び方を知っているから、「やって見せて!」ということなのではないですか。 きっと賢いお子さんなのだと思いますよ。(^^)

saki1023
質問者

お礼

回答いただき、ありがとうございます。 たしかに、「恥ずかしい」のかもしれませんね。たまに踊るのをやめた後、毛布をかぶってますから。 おもちゃを渡してくるのも、大人を参考にしたい、ということですね、きっと。 そんなに、こちらが気にすることはないかもしれませんね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cable1037
  • ベストアンサー率19% (20/103)
回答No.2

決まり悪そうにします 考えすぎです 今の気持ちで 本当に 彼方を好きで愛していると 行動で そして、できれば言葉でも伝えてください

saki1023
質問者

お礼

回答いただき、ありがとうございます。 大好きって、しょっちゅうギューってしていますし、言葉でも四六時中言っているのですけどね。 やはり期待に答えようという気持ちが強すぎるかも。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

褒めるのでなく何らか夫婦間での話し癖や旦那さんの威嚇などがあるように思えますよ。 貴方は怒ってないのと思いますが、旦那さんは起こってませんか? どうも大人の顔色を伺っているように思えます。 失敗を恐れるでは無いと思いますよ。

saki1023
質問者

お礼

回答いただき、ありがとうございます。 どちらかというと、子供に甘すぎの主人なんです。(私もですが。) やはり期待に答えたいという気持ちが強すぎるのかな? ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自閉症の疑い

    2歳8ヶ月の男の子ですが、下記のような自閉症???と思うような行動をするので不安になってきました。 2歳児の特徴なのか自閉症の行動なのか区別が出来ない時期とはわかっていますが気になってしまいます。 ・ぴょんぴょん跳ねる  ↑ご機嫌なときによくします。 ・急に思い出したように別の場所に行ってジッと見つめる  ↑ふすまの敷居の傷や窓のさん、ティッシュケースの傷 ・指差しはしないで親の腕を引っ張るクレーン行動 ・言葉は「ママ」「マンマ」「ねんね」だけ ・宇宙語で掛け声は出してるけど意味のある言葉(できた!見て!)はない ・一人遊びが好き  ↑友達を追いかけない ・同じ種類のもの毎に集めるのが好き  ↑四角い積み木、円柱の積み木 ・おもちゃを噛む ・積み木やブロックは積まないで横一列に並べる あと、よく「こだわりがある」と聞きますが、おもちゃを噛むのを注意するとやめるくらいなら「こだわり」ほどではないのでしょうか? 「こだわり」とは、注意してもやめなかったり、ひたすらいつまでも積み木を並べたりするようになってきたらですか? 詳しい方がいらしたら教えてください。お願いします。

  • ママ友について

    1歳9ヶ月の女の子のママです。 私の周りのママ友についてですが・・ 学生の頃からの友達や近所のお友達など、ママ友として仲良くさせてもらっている人が数人いるのですが、全員男の子のママなんです。 最近、同じ女の子のママ友もいた方がいいのかなぁとは思っているのですがなかなか難しく・・。 この先子供が大きくなるに連れて、やはり男の子と女の子では興味のある遊びが変わってくると思うので、そうなると女の子1人だと可哀想だなぁと思うようになりました。男の子の中にいて男の子まさりな子になってしまうのもちょっと心配で・・。 どなたか同じような状況の方、同じような経験をされた方はいませんか? 長く仲良くさせてもらうことを前提に考えているのですが、幼稚園くらいではあまり遊びも変わらないかな・・小学校くらいになれば子供なしで親同士だけの付き合いが多くなるかな・・など色々考えてはいるのですが・・ あまり気にすることはないのでしょうか?? どなたか相談にのっていただけると嬉しいです。

  • 理数系が伸びるようなおもちゃを探しています。6歳。

    6歳(幼稚園年長)の息子がいます。 男の子だからだと思いますが、理数系が好きで興味を持って自分から 勉強(?)していく気持ちのある子です。 (国語はすごく苦手ですが^^;) クリスマスも近いということで、プレゼントに何がいいか 思案中ですが、なかなかこれと言ったものがうかびません。 「お勉強」というふうでなく、理数系遊びができるような おもちゃ等、アイデアはありませんでしょうか。 ちなみに、ブロックや積み木は持っていますので それ以外でお願いします。 長く使えるものが嬉しいですが・・・。

  • 父性本能?

    13ヶ月の男の子の父親です。 子供の無邪気、innocentな姿に、日々、感動しています。 子供が、ちょうだいしたり     大人の真似をしたり     無邪気な時     ビリビリと電気が走るように、感じます。 愛しいという感覚でもないのです。 これって、父性本能なのでしょうか? 母親もこんな感じがあるのでしょうか? 父親の方は感じませんか? また、大声で無邪気に泣いている時にも、ビリビリきます。 これって異常な心理現象なのでしょうか? 時々心配になります。

  • 小学生が、おまたを見せ合う(異性)

    長くなりますが、よろしくお願いします。 2年生(女)と一年生(男)が、遊び中に、お互いの、おまたを見せ合いっこしました。 女の子の方が数日前に女の子同士で同じ遊びをした話をしたら、男の子が『うちともしよう』と言ったようです。お互い見せ合いした後、男の子が『ママとか、みんなには秘密ね。』と言ったそうです。 そして、またしようと約束したそうです。 後日、遊んでいる時、女の子が男の子の家で、同じ遊びをしようとしたら、男の子は、逃げ回って?いたようです。 女の子の親は学校に行っていて、その場は見ておらず、男の子の親に『♀ちゃんが♂くんをしつこく追いかけて、2人になろうとして、何か企んでるのかな?』と言われたので帰ってから、女の子に事情を聞くと、以前見せ合いっこをした事、またしようと約束した事、ママには秘密にする事。知りました。 普段から遊びの主導権は女の子にあり、男の子は、おとなしい子ではありますが、かなりクールで気分屋です。 男の子は年中さんから、性器を床や机、サドルや手などで、こするなどの行為があったようです。 現在も、親、おじいちゃん、おばあちゃんの前でも、するそうです。 男の子の親は、一方的に、女の子が、チューや性的な事をしようとしていると思っているようですが、女の子の親は、一方的に悪いと思われている事が納得できないようです。 皆さんなら、どう対処しますか? 男の子の親、女の子の親、どちらからも意見を聞きたいです。 ちなみに、男の子の親は、見せ合いをした事実を、まだしりません。 それを伝えるべきかも意見お願いします。

  • おばあちゃんが幼児と遊ぶための玩具

    もうすぐ三歳になる男の子の父親です。 夫婦共働きで、お義母さんに子供を見てもらうことが多いのですが、 最近では子供の遊びの要求が高度になってきて、 相手をするのが大変なようです。 お義母さん自身は男の子を育てたことがないのと、 このぐらいの子が好きな、お絵かき、ブロック、粘土、積み木、 折り紙などの創作遊びがあまり得意でありません。 かといって、昔からの伝統的な遊びをよく知っているような 世代でもありません。 子供の誕生日も近いので、「なにかそんな私(お義母さん)が (子供と)一緒に遊べて、長く楽しめるような玩具があれば 買ってあげたいのでリクエストはないか?」と言われています。 できれば、屋内用がいいそうです。 知育も養えるようなものだと嬉しいとのことですが、 なにかお薦めなどありませんでしょうか。 ちなみに、最近は子供が数の大小や数字とマークの関係を 理解したので、簡単なルールのトランプ遊びができるようになり、 トランプはこれから大分使えそうな感じです。 なので、トランプ以外でなにかあれば、 教えていただけないでしょうか。 できれば親としては、テレビにつないだり、派手な電子音が するような今どきのものよりも、コンサバ(?)な感じのものが 好みです。

  • タイミングが良すぎるメール送信失敗…

    26歳男です。 先日、気になる女の子と初めて二人でデートスポットに行きました。 昔からの友達で、食事や飲みには二人でよく行ってるのですが、遊びにいくのはほとんど初めてで… 誘ったときは「うん…いいけど…」ってイマイチだったけど、当日はジーパン姿しか見たことない彼女がスカート姿で来てくれてビックリ&嬉しかったです。 そして、その日は普通に楽しく過ごしました。 翌日、何通目かのメールに「スカート姿なかなかかわいかったよ☆」って送りました。 でも…さっきまでメールしてたのに返事が来ず… メール嫌いな子なんで、一通目の返事が来ないことはよくありますが…変なこと言って引いたかなって思っていました。 すると数時間後「なかなかって!?」って返事がきました。「ゴメン。とっても☆」って送ると喜んでましたが…。 そして数日後…。 普通にメールしてたとき、何通目かに「来週またご飯行かない?」ってメールしました。 すると…またメールがいつまで経っても返って来ず… ちなみに…今までご飯の誘いは断られたことはありません。 もしかして脈に気付かれて、距離を置かれたのかな… って思っていた翌朝… メール送信失敗してたの気付かなかった! 来週は○、○、○が空いてるよ。 って返事が来ました。 日にちを送ってくれて、ホッとはしましたが…二回もあまりにタイミングが良すぎるメール遅れ… 脈に気付かれて、一歩引かれたのか不安です。 気付かなかった、送信失敗を信じれば終わりなんですが…脈に気付いてメールの返事を遅らすことって、よくあるんですか? 教えてくださいm(__)m

  • タイミングが良すぎるメール送信失敗…

    26歳男です。 二度目すみません。。。 先日、気になる女の子と初めて二人でデートスポットに行きました。 昔からの友達で、食事や飲みには二人でよく行ってるのですが、遊びにいくのはほとんど初めてで… 誘ったときは「うん…いいけど…」ってイマイチだったけど、当日はジーパン姿しか見たことない彼女がスカート姿で来てくれてビックリ&嬉しかったです。 そして、その日は普通に楽しく過ごしました。 翌日、何通目かのメールに「スカート姿なかなかかわいかったよ☆」って送りました。 でも…さっきまでメールしてたのに返事が来ず… メール嫌いな子なんで、一通目の返事が来ないことはよくありますが…変なこと言って引いたかなって思っていました。 すると数時間後「なかなかって!?」って返事がきました。「ゴメン。とっても☆」って送ると喜んでましたが…。 そして数日後…。 普通にメールしてたとき、何通目かに「来週またご飯行かない?」ってメールしました。 すると…またメールがいつまで経っても返って来ず… ちなみに…今までご飯の誘いは断られたことはありません。 もしかして脈に気付かれて、距離を置かれたのかな… って思っていた翌朝… メール送信失敗してたの気付かなかった! 来週は○、○、○が空いてるよ。 って返事が来ました。 日にちを送ってくれて、ホッとはしましたが…二回もあまりにタイミングが良すぎるメール遅れ… 脈に気付かれて、一歩引かれたのか不安です。 彼女の言う、気付かなかった、送信失敗を信じれば終わりなんですが…脈に気付いてメールの返事を遅らすことって、よくあるんですか? 教えてくださいm(__)m

  • 1才9ヵ月、言葉が増えません。2歳200語無理

    1才9ヵ月の男児です。 タイトルの通りですが言葉が増えません。 現在喋れるのは、すごく甘く数えて35語ぐらいです。(親にしかわからない言葉も含めて) 1才半から爆発的に増えると育児書には書いてあったので期待していたのですが1才半から10語ぐらいしか増えませんでした・・・。 2歳までに300語が普通みたいで最低でも200語は喋れない&2語文でないと問題と書かれており焦っています。残り3ヵ月で170語も増えるとは到底思えません(>_<) 他にも、型はめ・ブロック・積み木など知育系オモチャが嫌いです。指示されたら嫌々やるという感じで、型はめは指で入れる場所を教えればできますが、一人ではできません。 ブロック・積み木も嫌々ながら積みますが、一度失敗すると怒ってやりたがりません(根気がない) いつも車や電車で遊んでます。 言っていることは大体理解できていると思いますが、知育系オモチャ嫌い、言葉が増えないと考えると心配です。

  • 気の合うママ友達の子供が乱暴で困ってます

    私は30歳。4歳と1歳の2人の子供がいます。 この年になって、やっと同じ環境で金銭感覚も同じママ友達ができました。 ところが、そのママ友達の下の子(最近2歳になったばかり男の子)が急に最近、乱暴になってきました。 うちの下の子(1歳9ヶ月)のことを、いつもたたいたり、爪でひっかいたりします。 先日も、顔に爪のあとをつけられ赤く腫れ上がっちゃいました。 うちは、女の子なのですが、向こうは男の子というのもあって、こちらが何もしてないのに乱暴です。 うちの下の子はいつも泣いてばかりです。最近は友達の家に遊びにいくのも少しイヤがるようになりました。 私は、せっかく気のあったママ友達なので遊びに行ったりうちに来てもらいたいのですが、ネックなのは友達の子供が、うちの子に乱暴することくらいです。 ママ友達も、2人目が男の子ということもあって、怒り方がお姉ちゃんと全然違うので、ありゃーと思ってるのですが、まだ小さい子供のことなので、私のほうも何といっていいやら・・・ たたいている姿を見たときは、「あ、たたかないでね。」と男の子に言いますが、何を言われてるのか分からないので、ニコニコ笑ってます。 ママ友達のほうは、いつも 「ごめんね、ごめんね」と私に、必死に謝るので、私は、そこまで謝らなくてもいいから、ちょっとは子供に怒って欲しいなぁって思ったりもしてますが、そこまではなかなか言えないです。 みなさんは、どう対応していますか? 教えてください。