• ベストアンサー

切れている妻への対処(少し長文です)

ありふれた質問かもしれませんが、ご意見をいただきたいと思います。 結婚して2ヶ月になります。 妻とは1年の交際でしたが、その頃から時々ささいなことで切れる事がありました。原因を聞くと「会社でいらいらすることがあったから」とか、自分にとって対処の出来ないものが多かったです。 つい3日前に、家に帰ると様子が変で、そのうち自分の部屋(別々の部屋で寝ているので)に入って泣き出しました。理由を聞いても答えてくれません。 結婚する前は、1週間とか間を置くと怒りがとけていたりすることもあったようなのですが、今は同居しているので、毎日ある程度顔を合わせなければなりません。 昨日今日と実家に帰省し、久しぶりに顔をあわせましたが、食事を取るとまた自分の部屋にこもってしまいました。 「木曜日なぜ泣いていたの」聞くと、私の食生活が気に入らない(アトピーがあるため、肉や脂を取らない)という返事がありましたが、「じゃあどうすればいい?」と聞くと「出て行って」と言われてしまいました。 意を決して、もう一度「話してくれない?」と言っても「しつこい!」と言って追い出されてしまいました。 普段はやさしく、2時間に近い通勤に耐えて、しかも家事もしっかりやってくれる妻であり、この位で自分の愛情が薄れるとは思いませんが、こんな経験もあまりなく、正直参っています。(アトピーの悪化にもつながるため) 時間が解決してくれるような気もしますが、こんな毎日が続くのもなかなか厳しいです。 彼女が話してくれるまで、なるべく顔を合わせずに、ただ待つのがベストなのでしょうか? そして、もし彼女の気持ちが収まったら、今後のためにどうすればよいのでしょうか? これって女性にはよくあることでしょうか?何かの病気ってこともないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aznawing
  • ベストアンサー率17% (24/135)
回答No.5

既婚女性です。程度の差はあれ、たしかに女性にはそういうことありますね。じつは私も結婚して2ヶ月です。^^ 私達は同棲がながかったので、今はそういうことはあまりないんですけど、前はよくありました。 環境の変化や新しい生活(引越し)、新しい仕事を始めたとき、家事に追われている時なんかに、よくキレてました。ストレスでしょうね。どうなるかというと、キレるというか、がーっと感情的になって、大泣きして、自分の殻に閉じこもって、旦那は何も悪くないのに、大丈夫?どうしたの?とか、何をどんなに優しく言われてもむかつく(失礼)放っておいてよ!!みたいな。 でも、必ずあとで反省するんです、あとで、そんな自分最低なんて思ったりして、よけい暗い気分になったり。。悪循環でしたね。”出てって!”というのは、いらいらしているだけでなく、恥ずかしいという気持ちもあると思います。こんな醜い自分を見られたくないというか。 その悪循環、今は断ち切れました。どういう経緯があったかなぁと思い返してみると、やっぱり、逆ギレされた、というか、私がキレているときに旦那はどういう気持ちであるかを知った(話してくれた)ことです。相手だって、そんな扱いされたら傷つくんだということを、当たり前のことなのに、本人の口から聞いたことは効果的でした。それからは、自分がどういう気持ちなのか頑張って話すようになりました。(私にとってはすごく疲れる作業なんですが)これは、私の性格もあると思います。感情を押さえ込む性質というか、自分の感情を素直に話すことができない。奥様も、似ているのかな??とにかく、このプロセスは、私の人生の中でもかなり劇的な変化を生みました。なんか、生き易くなったんです。 優しくすればするほど逆効果だと思われます。一度逆ギレするというか、そういう風にされると僕も困る、みたいに話してみてください。それと、いちど、奥様が冷静な時に、”奥様が感情的になっているときは旦那様はどうしたらよいか”を話し合って決めておくことを強くおすすめします。うちは、私が感情的になったとき、旦那に”なにか僕にできることはあるか?”と聞いてもらうと、論理的モードに切り替わって、冷静に彼にできることは何かを考えられるようになるので、そうしてもらっています。 乗り越えると、すごくプラスになると思うので(お互いに)あきらめないで、ぜひ頑張ってください。

nelhybel
質問者

お礼

実体験に基づく話、とても参考になりました。 「優しくすれば逆効果」ですか。そうだとすれば、思考の蟻地獄に陥ってしまいますね。 元気がでてきました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

noname#33894
noname#33894
回答No.9

質問者さまの奥様の態度、まるで1年前の自分のようです・・・・。 私は共働きで最初のころは家事を100%きっちりやろうと頑張っていましたが、だんだん無理がでてきてイライラしている日々が続きました。 本当は、「共働きなのになぜ私だけが家事をして、あなたはその間ずっとゴロゴロ寝ていたりするの?」という気持ちでいっぱいでしたが、何となく言えない状況でした。言えない性格もあったのですが、「女は我慢しなくてはいけないのではないか」という意識が強くあり、不満を訴えるのはワガママにあたるのではないかと思っていたため言えなかったんです。 それが態度に出てしまいずいぶん主人を困らせたと思います。 「どうして怒ってるの?」と聞かれても、「とにかく○○が嫌なの!」と適当な理由をつけて怒っていました。 あるときに主人が私を抱きしめてくれました。 これですべてが解決しました。 理屈ではなんともうまくいえないのですが、女性は「感覚」で怒っているので、言葉で解決するのは難しかったと思います。 家事についても、「手伝おうか?」と言われたら、妻のプライドとして、つい「平気よ。」と言ってしまいます。女って、普段は素直かもしれませんがいじけるとあまのじゃくになる人が多くいます。 私の主人は、黙って家事を手伝ってくれます。 No.7の回答者さまも言っていますが、うちは「手伝い」のレベルを超えてやってくれることが多いです。 奥様が同じ事を思っているかはおいといて、言葉よりもコミュニケーションで示してあげると、解決が早いと思います。 個人的には、主人に「いつもありがとう」とギューっと抱きしめてもらうだけで、私は満足です。 うまくいくといいですね。

nelhybel
質問者

お礼

「平気よ」と言ってもなお手伝うということも効果ありそうですね。 スキンシップは積極的に求めている方ですが、やはりこれもからめて行こうと思います。 お礼が遅くなりましたが、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • biyo--n
  • ベストアンサー率16% (3/18)
回答No.8

自分の感情や考えをうまく表現するのが苦手なのかもしれませんね。 という私もその一人で、私はプチっとキレてから30分くらいは頭がオーバーヒートしているので、30分ほどたち頭が冷めてきたところでメールで旦那に説明するようにしいています。 なぜ怒ったのか・何が原因なのか・どうして欲しいか・なぜあなたはそうしたのか(そう言ったのか)的な質問等を頭を整理しながら打っていきます。 そうすると自分の悪かった部分や何をどう改善したら良いか見えてきます。 自分一人でモンモンと考えているとなかなか解決しにくいので、ご主人の方からメールなり手紙なりで文章のやりとりをしてみても良いかもしれません。 >「じゃあどうすればいい?」 『どうすればいい?って言われてもどうにもできないじゃない。アトピーがすぐに治るわけじゃないし、食事を作るのは私なんだし。』 →ということで「しつこい!」と返事が返ってきているのかも。。。 「どうすればいい?」ですと答えを100%相手に委ねてしまうので、 「いつもありがとう。献立考えるの大変だよね。どういうふうに献立たててるの?買い物しながら?買い物する前に何買うか決めてくの?一人でやりくりするの大変だね。今週の献立は一緒に決めてみようよ。」などなど責めたてるような言い方にならないようにし、奥様が何につまずいているのか解きほぐしていくのも良いかもしれません。一緒に考えて解決するという方法です。 あとは、月経前症候群かもしれないですね。

nelhybel
質問者

お礼

>「どうすればいい?」ですと答えを100%相手に委ねてしまうので、 なるほど。一緒に考えると言うことですね。 まだ、とても会話が出来る状態ではないので、落ち着いてきたら試してみようと思います。 お礼が遅くなりましたが、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • r5r5r5
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.7

同じような事を経験済みの既婚者女です。 質問者様と同じように奥さんも正社員で、同じ時間帯働いているんですよね? だったら家事はきっかり2等分するべきです。 今の状態は 質問者様:仕事1、家事0 奥様  :仕事1、家事2 奥様がストレス抱えるのも無理ないです。 両者働いているのであれば、男性側が家事を ”手伝う”という意識は捨てるべきです。 結婚すれば作る料理も買い物量も掃除も洗濯も2倍です。 専業主婦なら 質問者様:仕事2(唯一の稼ぎ頭として奥様の分も2倍頑         張る気持ちで) 奥様:家事2(外で働く質問者様が2倍のがんばりができ       るように2人分の家事をこなす) 昔の私の主人を思い出し、腹が立ちました。 どうぞ意識改革してください。 気づいてない男性が世の中多すぎます。 奥様は近いうちにパンクしてしまいますよ。 パンクしかかっているように思います。

nelhybel
質問者

お礼

自分の父親もよく家事をやっていたので、頭ではわかってはいるのですが、やはり今の妻に対してまだ出来ることがあると思います。 参考になりました。 お礼が遅くなりましたが、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tenia
  • ベストアンサー率19% (17/89)
回答No.6

自分でどうしようもなく、悲しくなって涙がでたり、怒りっぽくなったりする事は、 女性ではよくあることだと思います。 人によって多少違いますが、私の場合は、生理前の2週間は、ホルモンの バランスが崩れるし、体温が37度前になって微熱が続くので正直つらいです。 夜になると37度超えてしまいます。 月の半分もふらふらの状態で、睡眠時間が短い、仕事もこなして、 家事もするのは大変だと思います。 私の場合は、体温さえ下がれば元気になりますが、生理中一週間、 腹痛がひどい人もいます。 もし原因が生理周期であれば、どうしようもないので、奥様には ビタミン剤等で体力を落とさないようにしてもらい、睡眠を十分とってもらい、 そっとしておいて皿洗いなど、家事を手伝うのがいいかと思います。 この周期に、本人さえも気づいていないこともあります。 本人はあまりこのことに触れたがらないかもしれませんので、 一度、奥様の体調を観察してみてください。

nelhybel
質問者

お礼

>夜になると37度超えてしまいます。 そういうこともあるのですね。 家事のことは他の方からも言われてますので考えてみたいと思います。参考になりました。 お礼が遅くなりましたが、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#9272
noname#9272
回答No.4

結婚前、家族で同居してた頃、お母さんの態度で、 そういうの、見たことはないですか? そしてnelhybelさんも、あまりお母さんから小言 が多かったり干渉されると、自分の部屋に逃げたり? なんて経験はない? 家事は仕事として大したことない、と世間からは 言われることが多いですが、毎日の積み重ね、 人の面倒を見る側、というのは、結構知らない 内に、ストレスたまっているものなんですよね。 その上に、会社の人間関係のストレスなんか重ね られたら、かなりしんどい時があるんですよ。 私は20代前半の頃、うまくコントロールできなくて 巨過食症のようになり、大変な思いをしたことが ありました。 奥様がしばらくの間、実家など帰って、すべて nelhybelさんがお家のことをしたら、少し彼女の 気持に近付けたりするかもしれませんね。 &....... 女性はデリケートな構造になっているので、 周期的なブルーデイがありますよね? その1週間と、人によって違いますが、その前後 1週間あたり、精神的にナーバスになったり、 身体の調子がよくないという人は、結構多いんです。 あと、女性は泣くことで心を浄化し、精神的な バランスがとれることがあります。 nelhybelさんの奥様の場合、 優しくする=そっと1人にしておく が向いているのかもしれませんね。 単に優しいだけ、暖かいだけ、なんだけど、 女性によっては、そういうのが良いという人と、 心の中に土足でどんどん踏み込まれるようなのより、 何ごともなかったようにそっとひとりにしておいて ほしい、という人もいますヨ。 それが女性によくある特徴ですけど、キレて、 警察沙汰になったり、とかじゃないなら、ずっと 良いのではないでしょうか? ね。

nelhybel
質問者

お礼

家事は大変だと言うのは頭では分かっていますが、実際にやったことがあるわけではないので、その大変さを本当に分かってないのかもしれません。 努力の余地があると思います。 もっとひどいことになる前に、今回のことで問題点を取り除くことができたら、それはそれでいいのかなという気もします。 いろいろとありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

失礼ですが、家事はどのくらいやってらっしゃいますか?特に食事。作られているのは奥様ですか? 肉や脂を使わない料理を作る、と言うのは、慣れていない者にとっては、献立を考えるのもかなり大変です。 ご質問者様の分とご自分の分と別に作らなくてはならないことも多いでしょうし。 その上、奥様は働いてらっしゃるのですよね。しかも通勤二時間。これってかなり大変だと思いますよ。 最初はあなたへの愛情から無理して頑張っていたのだと思いますが、 二ヶ月経って、そうした無理による疲れが出てきたのが原因ではないかと私は感じました。 それから、奥様自身が、自分の感じているストレスを上手く表現できないタイプであるようにも見受けられます。 今後のことですが、気持ちが収まるまで待つだけでなく、物理的に奥様の負担を減らすことが何よりも大事だと思います。 まず、時間的に可能なようでしたら、家事の負担を少しでもご質問者様が引き受けるようにする、 食事についても、しばらくは昼は外で買う、とか、朝食あるいは夕食のどちらかをご質問者様が作る、など。 また、奥様が1人になりたがっているのなら、負担にならないよう言葉をかけ、 (今日は寒いから温かくしていてね、とか、俺はこっちにいるから何かあったら言ってね、とか) 後は放っておいてあげるのがいいと思います。表現するのが上手でないタイプなら、 上手く聞き出してあげられるといいのですが、最初はそれすらも嫌がると思いますので。 それから、通勤二時間と言うのは、もう少し何とかならないのでしょうか? すぐに引っ越すと言うことは難しいかもしれませんが、仕事もして家事もする身にはかなりキツイと思われますので、 可能であれば、近場の通勤に切り替えられるといいのではと思います。 それから、最近良く眠れているか、身体の調子はどうか、聞いてあげてください。 睡眠が上手くとれていなかったり、疲れがあまり取れない、気持ちが塞ぎこんで、浮上することがないと言った調子だったら、 一度病院にかかることを勧めた方がいいかもしれません。 特に入眠障害や早朝覚醒、異常なほどの過眠と言った睡眠異常はうつの可能性が考えられますので是非。 最後に。奥様が穏やかな気持ちになれるまで、ゆっくりと待ってさし上げていただければと思います。

nelhybel
質問者

お礼

>奥様が1人になりたがっているのなら、負担にならないよう言葉をかけ、後は放っておいてあげるのがいいと思います。 そうですね。「待っているよ」というメッセージをネガティブに出し続けることですよね。 >通勤二時間と言うのは、もう少し何とかならないのでしょうか? 結婚前に、「お互いの勤務地の中間に住もうか?」と提案したのですが、「今の職場は長く働かない」ということで今の場所に住むことになりました。機嫌が直ったら聞いてみようと思いますが、たぶん「今のままでいい」と言われそうです。 いろいろと長文のアドバイス、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shinsen
  • ベストアンサー率28% (101/355)
回答No.2

そういう風に、なかなか、ものをいわない女は、男にとって、なぜなのか分からないので、イライラしてしまいがちですが、そういう女は、そもそも、こんな分かり切った気持ちなのに、なぜ、分かってくれないのかと思っているものです。 なかなか、言葉にしようとすると泣けてきたりして、不得意であっても、こどもではないのですから、少しは、ことばで表現するように訓練していかないと、なぜ、怒っているかということを相手や第三者に理解してもらえません。 会社でも、イライラすることに対して、何か言う出もなく、プリプリしてしまうから、周囲の理解をえられず孤立しがちです。 また、何でも話せる家庭で育ってこなかったことも考えられます。そういうときは、カウンセリング・マインドを自ら身につけて、言葉によるコミュニケーションばかりに目を奪われないようにすることが大切です。 そして、涙でも、オシッコでも、汗でも、体内からでていくものは、快感をともないます。存分に泣かせてあげることも大切です。泣いているのは、恥ずかしくないよということを態度で示せば、安心して泣くだろうと思います。

nelhybel
質問者

お礼

>カウンセリング・マインドを自ら身につけて、言葉によるコミュニケーションばかりに目を奪われないようにすることが大切です。 私もあまり対人関係作りが上手なほうではないので、苦手ではあるのですが、そういったカウンセリング・マインドを身につけられるような本とかご存知でしたら教えてください。 >存分に泣かせてあげることも大切です。泣いているのは、恥ずかしくないよということを態度で示せば、安心して泣くだろうと思います。 自分のなすべきことが少し見えてきた気がします。 とても参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nikki24
  • ベストアンサー率16% (17/103)
回答No.1

女性(既婚)の立場で良いでしょうか? 妊娠している と言う事は無いですか? 妊娠していると情緒不安定になりがちです。 または、疲れ では無いでしょうか? 私も以前は共働きしていたので、疲れているのに、家事もやらなくてはいけないですから・・・。 ご飯もお風呂も自分が動かなければいけない、と言う義務感も有りますしフキフキ ""A^^; >今後のためにどうすればよいのでしょうか? 家事に対して協力の姿勢が大事では無いでしょうか? これって女性にはよくあることでしょうか? 多分・・・あると思います(;^_^;) 今は専業主婦(短時間のパートはしてますが)、フルで共働きの時は、『男の人は仕事が終わって家に帰ってくれば天下で居られて、座ってたり横になっていればご飯もお風呂も出来て、ゴミ出しだって気にせず寝られて良いな』と思っていました。 現在は、それが私の仕事、合間のパート となり何とも無くなりましたが、そう言う思いを持ってしまう事は多々あると思います。 どれだけ協力しているのかは分かりませんが、多分、奥様は一人で頑張りすぎてしまって、疲れているのかも知れません。 >何かの病気 ってのはちょっと分かりませんが、気晴らしに待ち合わせして外食したり、気分を変えたら落ち着くのかも・・・。 実際wたしも、共働きだった時、主人は車通勤でしたので、駅で待ち合わせをして気分転換をしてくれました。些細な事ですが、とても嬉しかったです。

nelhybel
質問者

お礼

>妊娠している と言う事は無いですか? 妊娠はまだしていないようです。 >または、疲れ では無いでしょうか? 朝の5時に起きて自転車15分電車1時間徒歩20分の通勤と家事・・。確かに疲れることはあると思います。 彼女の夢として、自分の家を持ちたいと言うのがあり、そのためにかなり無理して働いていると思います。 >家事に対して協力の姿勢が大事では無いでしょうか? 手伝えるものはなるべく手伝おうとは・・思っており、実際に「手伝おうか?」とよく話します。普通の状態のときは「大丈夫よ」と言ってくれますが、今後も言おうとは思っています。 >どれだけ協力しているのかは分かりませんが、多分、奥様は一人で頑張りすぎてしまって、疲れているのかも知れません。 やっぱり無理して働いていることに原因があるのでしょうか?彼女の意思でそうしているわけだし、仕事やめたら?とはなかなか言いにくいのですが。  >実際わたしも、共働きだった時、主人は車通勤でしたので、駅で待ち合わせをして気分転換をしてくれました。些細な事ですが、とても嬉しかったです。 これはやってみようと思います。 丁寧な回答、どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妻の帰省が許せない

    30代半ばの結婚10年目で息子が6歳です。 妻の実家は電車で5時間くらい、頻繁に帰省できる距離ではありません。 これまで年に1回、妻と子供だけで1週間から2週間ほど帰省していました。 妻はそれくらいの帰省でちょうどいいと言いますが、 実際のところ分かりません。 だいたい私の方からそろそろ帰省すれば?と言い 帰省の計画を嫁が立てるといった状況です。 それを自分で言っておきながら、内心それを聞き入れた嫁が許せません。 妻を取られたような嫉妬に近い感情があるように思えます。 私のせいで家庭内が帰省の前後がいつもピリピリしてしまいます。 自分自身クズだなと思っているのですが気持ちを抑えることができません。 嫁家族と私は良い関係を築けていないことが大きな要因になっているかもしれませんが 私が修復を望んでいませんのでそれが理由なら困難を極めます。 妻は専業主婦で、家事も育児もきちんとやってくれてるので感謝しかありません。 実家に帰ることで気が紛れるなら、それもいい事だと頭では理解していますし、 妻の両親も孫に会えることを楽しみにしているでしょう。それも分かっています。 ただ、妻の帰省がむかついてしまうんです。 夫婦仲は良好ですし妻の事は大好きですが、この先も帰省問題はいつまでも続きそうです。 気持ちよく妻を送り出すにはどうすればいいのでしょうか。

  • 妻から嫌われてしまったようです

    結婚して11年。 7歳の双子がいます。 自分は飲みに行くことが好きで、結婚してからも週4くらいで焼き鳥屋などに行って飲んで帰ることが多かったです。 妻が妊娠しても、誘われるとどうしてもという事が多く妻は怒っていたようですが、うやむやにしてしまっていました。子どもが生まれてもおむつも10回くらいしか手伝いしませんでしたが、その時は当たり前と思っていました。 子供が3歳くらいの時に、支店の友人に誘われてパチンコにはまってしまいました。 25万くらいの給料のうち17万くらいを使っていました。妻からは、毎日メールが入っていましたが、適当にメールしたりしていました。 初めて妻から「離婚してください」と言われて、驚きました。どうしても離婚したくなかったので、少し飲みに行く回数を減らしました。 今は小遣いもあまり使わないようになったのですが、妻に変化が・・・。 絶対に働くと言い出したり、私の話も聞いてないような感じです。さらに死んだような目をしてる事もあり、ぞっとしました。 私の両親とも上手にやっているし、子どもも上手に育てています。 まだ子どもが小さい時に部屋が片付いてなかったので、お恥ずかしいのですが、死ねなどと暴言を吐いたり、パチンコにハマったときにも刹那的に生きたいなどと言ったことを今、恨んでいるようです。 また、お恥ずかしいのですが、私の方の実家には月に2回は帰省しますが、妻の実家にはほとんど帰っていません。 自分勝手ですが、妻とは離婚したくありません。 どうしたらよいでしょうか? 熟年離婚とか考えていそうで、怖いです。

  • 年末、妻の実家に行きたくありません。

    結婚1年目(今回が始めての年末です。) 年末に妻に実家に行きたくありません。 妻も帰りたくないと言っています。 ご両親はちょっとでも良いから顔を出してくれと言っています。 僕はご両親に会うのは構わないのですが・・・妻の兄二人夫婦が嫌い(妻も嫌いです) 帰りたく理由としては・・・ (1)実家にいる長男夫婦と僕らの仲が悪い (2)年末に帰省する次男夫婦と僕らの仲が悪い(30日帰省) (3)次男の扱いが一番厄介 僕らが結婚する事で色々と兄二人がちゃちゃを入れてきて、それ以来不仲になりました。 実家のお父さんに言われては僕も断るのが辛く、何か言い訳があれば教えてください。 予定としては30日から1日に僕の実家に帰省する予定です。 帰省途中にちょっとで良いから寄ってくれと言っています。(新幹線の時間を調べたりすると寄れる時間は30分) そこまでして寄らなければいけないのでしょうか?

  • 妻の行動が分からない

    義理の父の入院で しばらく実家に帰省する妻 (只今2週間ぐらい顔合わせていません) 現状 妻の実家から5分ほどのところで アパートで2人で暮らしています(結婚約1年) 妻の両親は 義理の母は実家(すぐ近く)にいるのですが 義理の父は理由があり遠くに住んでいます(片道高速で5時間程) 先日、義理の父が骨折したとのことで入院しました 半年ほどの入院だそうです 妻が前の職でリハビリをしていたこともあり話を聞きに行ったり 病院の移動があったりで義理の母と時間があれば交代で仕事の休みをもらい遠くまで足を伸ばして 様子を見に行っています それは分かるのですが それを理由に実家に帰る意味が分かりません 5分ほどの距離なのになぜアパートに帰ってこない? 毎日見舞いに行っているわけでもないのになぜアパートに帰ってこない? 自分の心が狭いのでしょうか? 皆さんどう思いますか?

  • 妻との喧嘩が絶えない

    結婚3年目の男30歳です。 ここのところ妻との喧嘩が絶えません。2日に一度は小競り合いをし、 1週間に一度は皿や本が飛ぶ大喧嘩になります。 基本的には妻と一緒にいて楽しい時間を過ごしています。 ただ、少しでも気に入らないことが出ると何故か一気にボルテージが上がります。 顔を見ているだけでイライラしてきて、衝動を抑えきれなくなります。 それはどうやら妻も同じようです。 今までも普通のカップルよりは割りと喧嘩の多い二人ではいました。 しかし、顔を見ているだけでイライラしてくることはありませんでした。 少なくても私は。 大前提として妻と別れたくありません。 一応、口頭ではありますが妻も同じ事を言っています。 (最近ではそれがどこまで本心なのか分かりかねるのですが) 最近では仲直りまでにかなりの時間を要していて、元通りになる前に また大喧嘩になってしまうのです。今日は自分が大人になって グッと堪えてみようと思って臨んでも何故だか出来ないんです。 (妻も同じようです) 妻の顔を見てもイラつかず、楽しい時間を過ごすには どうしたらいいのでしょうか。

  • 妻のいびきがやかましくてまずいことをしてしまったかも。

    結婚後3年経ちます。 結婚後分かったことですが、妻がよくいびきをかくんです。 あまりやかましいので、「いびきをなんとかしてほしい。寝られないから」と言いました。それまで同じ部屋で寝ていたのですが、それからは別々の部屋で寝るようになりました。別々と言ってもふすま一つ隔てただけです。それでも以前よりはましになりました。 それからほどなく妻は医師に診てもらい、のどを少し広げる手術(のどにある何かを切除する手術)を受けました。また、マウスピースをはめて寝るようになりました。 効果はあったようで以前に比べると確かにいびきの回数も音も軽減しました。 6ヶ月ほど前に分譲マンションに引っ越しました。 最初は、やはり別々の部屋で(壁で仕切られている)寝ていましたが、妻の部屋にカビが生えたため防カビ工事をすることになり、その間は私と同じ部屋で寝ることになりました。 妻のいびきは以前とほぼ同じくらいにやかましくなっていました。 大体私の方が早く寝る(10時半から11時くらい)ので、私が寝ている間は妻のいびきは当然聞こえませんから問題ないのですが、朝方になると眠りも浅くなるので妻のいびきが聞こえてきて「やかましいなあ」と思ってしまいます。深夜にお手洗いに立った後、再び寝入るまでの間にも同じように思うこともあります。 これまでは、いびきがやかましいなあと思ったときは両手で拍手を打つようにして大きい音を出すようにすると、たいがい妻のいびきは止みました。でも、しばらくするとまたいびきをかいています。 妻の部屋の防カビ工事が終わるまでの辛抱だと思い、ずっと我慢してきました(私は仕事の関係で平日は家にいないので、妻と同じマンションで寝るのは週末の3日間だけです)。毎日だと多分我慢し切れなかっただろうと思います。 妻の部屋の防カビ工事が終わったのは今から3週間くらい前です(妻と同じ部屋で寝ていた期間は、2ヶ月間以上になると思います)。 でも、妻は防カビ工事が終わっても自分の部屋で寝ようとしません。私は、てっきり自分の部屋で寝るものだとばかり思っていたので、あてが外れたような気持ちになりました。 でも、妻が私と同じ部屋で寝たがる気持ちも分かるので(私自身にも少しはそういう気持ちはありました)強く反対はしませんでした。 しかし、依然として妻のいびきはやかましいのです。 それで、私も「あ~なんとかしてほしいなあ」とイライラしていたこともあって、拍手を打つだけでは物足りなくなって妻の寝ている布団を手でバシンと叩いたり、妻の腕を軽く叩いたり、つい最近はどうしたことかティッシュペーパーの箱(ほとんど紙が底をついていたので軽かったのですが)を妻の顔へ投げてしまいました(別に顔をめがけて投げたわけではないのですが)。 妻もなぜ私がそんなことをするのか気付いたらしく、昨日「ティッシュペーパーの箱を投げたのはやかましいから?」と私に聞きました。 「そうや」と私が答えたら、「ほんだらまた自分の部屋で寝るわ」と言いました。 なんだか妻が可哀想になってしまい、なんで腕を叩いたりティッシュペーパーの箱を投げたりしてしまったのかと後悔しています。そんなことをしなくても言葉で言えばよかったのかも知れませんが、私としては言いにくかったし、そうかといってこのまま同じ部屋で寝ているといつまでもいびきに悩まされることになるので、言葉以外の方法で妻に気付いてほしかったんです。 でも、結局なんだか妻を傷つけてしまったようで馬鹿なことをしたもんだと後悔しています。 このような場合、やはりちゃんと言葉で伝えた方がいいんでしょうか。 私の取った行動は間違っていたと思われますか。 同じようなことをされたら傷つくと思われますか。 よろしくご回答をお願いします。

  • 妻の言葉に傷ついています(長文です)。

    私は38歳、妻34歳、4年前に結婚し、3歳の息子がいます。 私は約2年前から海外単身赴任中ですが、約1ヶ月後に帰国します。 別居が決まったとき、妻は、「今までお互いが幸せではなかったから、別々になって夫婦について考えるのはいいかも」と言いました。 (「私が」ではなく「お互いが」と言いました。) 私は知り合って(お見合い後約半年で結婚)から今まで、特に長男が生まれてから毎日幸せを感じていただけにその言葉にとてもショックを受けました。 もちろん何回もケンカはしましたが、その都度仲直りはしてきたつもりです。 また、約半年ぶりに一時帰国したとき、夜一緒に寝たい、SEXしたいと言うと「自分の欲望を満たすためだけに要求するな」と言われてしまいました。 それ以来私は誘えなくなりましたし、約半年ごとに帰国しても別々の部屋に寝ていました。 最近ではメールにも返信してくれなくなり、電話では家が狭くて頭に来るとか、私が妻の言うことに「うん、そうだね」と相づちを打つだけでも「ちょっと聞いてる? そんな人ごとのように」とキレられます。 私は、赴任先の給料が少なくて妻に経済的な苦労をかけていることや、子育ても大変で自分の自由な時間も少なくストレスがたまるのは十分理解できますし、いつも迷惑をかけてすまない、私がこうして仕事ができるのは君のおかげだよ、感謝しているよ、と心からお礼を言っています。 ですので、妻がキレても私は冷静に受け止めるように努め、決してこちらも声を荒げるようなことはしませんでした。 最近ではお金の使い方に意見が対立(妻が高額商品を買いたがる)し、今はちょっと待ってほしい、帰国してある程度貯金をしてからなら、と言うと「結局あなたは説教ばかり、もう話すことはない」と、またキレられてしまいました。 私は小心者で優柔不断な所があり、反対に妻ははっきり物を言う、仕切り屋タイプなので、今まで私は妻の言うことに従ってきました。 意見すると妻は怒ってケンカになるので、それがいやで自分の主張を抑えていたこともよくありました。 妻にとっては頼りなくて責任感がないと思われているようです。 その点は私なりに理解し、改めて行きたいと思っていますが、自分の意見を言うと「また説教?」と言われるので・・・。 ただ私もかなり我慢の限界に近づいています。 そういった妻の言動から、妻はもう私を愛していないと感じます。妻には確認したわけではありません。 もちろん私が帰国して、家族一緒に暮らすようになれば何かが変わってくるかもしれませんが、反対に妻にとって私は邪魔者でしかないのでは、余計にストレスがたまって状況がさらに悪化するのでは、という不安もあります。 妻から早く帰ってきてほしい、早く会いたい、などと言われたことはありません。 私は妻も子供も心から愛しています。今後どのように対処すれば妻も私も穏やかな夫婦生活を送ることができるのでしょうか。

  • 妻の不倫?(長文)

    最近、妻の帰宅が遅く、連日の朝帰りが続きました。心配でメールをチェックすると同僚の若い男性と2ヶ月ほど前から頻繁なメールのやりとりが。 ちょっと出かけてくるといったので、子ども達を寝かせ、彼のアパートに行くと妻の車を発見。既に出かけて2時間は経っており、時間は午前1時。震える手で携帯に電話してみると、慌てて彼の部屋から出てきました。 しかし、彼女、非常に冷静で「何もしていない。体を調べてもらってもいい。彼には彼女もいるし、ただ話していただけ」と関係は何もなかったと言い張る。 しかし、連日深夜会い、弁当を持って行き、夕食もたまに作ってやる関係。これでも充分な不倫だと言えば、「そういえばそうかも」といい、もう2度と彼の部屋には行かないというので、小さな子どもも居り、許すことにしたのですが、全然反省の色がない。 もともと夫婦関係は冷めていたのですが、態度が2ヶ月前に戻っただけ。セックスもありません。反省する気があるのならばもっと家事や育児に努力すると思うのですが。 離婚できればよっぽど気が楽かと思いますが、小さな子どもの事や田舎のため社会的な目を考えればとてもできません。本当、ノイローゼになりそうです。 正直、妻の気が分かりません。やり直す気があるのでしょうか。

  • 助けてください。妊娠中の妻が憎いです・・・(長文)

    結婚して約5カ月。赤ちゃんがいるとわかって2カ月が経ちます。 妻がイライラしていて、僕はもう限界です。 妻は専業主婦です。 僕は子供と妻のため、たばこをやめました。体に負担をかけないように家事も手伝うようにしています。料理、洗濯も出来る限りしてます。仕事も真面目にしてます。妻がお寿司を食べたいというので、値段の張るお寿司を食べにも連れて行ったりしています。 なるべく負担をかけないように、自分の出来る限り努力はしているつもりです。 でも、妻は物を壊したり(テレビを破壊したり、お皿を割ったり)、渡している生活費を無駄に使ったり、ささいな僕の行動(コップを直してないなど)で文句を言ったりしてきます。 うちには車が1つしかありません。僕が結婚前から乗ってる車です。妻が車を使う用事があるときは、僕はバイクで会社まで行っています。 昨日、雨が降ったのですが、妻が銀行に行く用事があるというのでバイクで行きました。「会社まで送っていくから」と言われましたが、小雨だったので大丈夫とバイクで行きました。そして帰る時、大ぶりになっていたので僕は妻に「迎えにきてほしい」とメールしました。返信が無かったので電話しました。でも、マナーモードになっていてつながりませんでした。 仕方なく、ずぶぬれになってバイクで家まで帰りました。妻は音楽を聞きながら夕食を作っていました。僕は「連絡したけど繋がらなかった。もう少し気を使ってくれてもいいのに・・」と傷つけないようになるべくやさしく言いました。 しかし、妻はブチギレ。「どーせ私は気を使えませんよ!」と鬼の形相で僕を睨みつけました。仕事で疲れて帰ってきて、家に帰っても睨みつけられる。僕は限界になりそうでした。「少し外出てくる。俺だって一人になりたいことはあるんだよ・・」と妻に言い、出かけました。あの状況に耐えられなくて、自分が妻を叩いてしまいそうで、逃げました。 2時間後、妻が「話したいことがあるから帰ってきてください」とメールが入ったので、すぐ戻ると言って戻りました。しかし、妻は無言。僕はまたキレられるのが怖くて黙ってるしかありません。そしてほとんど話もしないまま今日になりました。 僕はどうすればいいでしょうか・・。自分の中ではがんばってるつもりですが足りないのでしょうか。妻は何を求めているのでしょうか。声をかけてもかけなくてもイライラされるので、妻に憎しみを抱き始めてきた自分に気付きました。 助けてください。

  • 妻の実家依存(長文ですみません)

    私は結婚1年目で9ヶ月の赤ちゃんが居る33才なのですが1つ下の妻の事で悩んでいます。立場的には私が妻の家に婿に行って今はアパートに住んでます。 妻は出産を期に仕事を辞め私は平日は仕事に出ていますが、妻は毎日のように15分先の実家に朝から夕方(時には夜まで)行って同じ1才の子育て中の姉と家族揃ってワイワイ過ごすのが当たり前になっています。お姉さんも嫁に行ったのに毎日実家で夜遅くまでくつろぐ毎日。年金暮らしの両親もこんな毎日が大歓迎のご様子です。 確かに実家でみんなで過ごせば気楽だし自分の時間も取れるし理想なのかも知れません。でも結婚して違う住む場所があるのにここまで実家やお姉さんにべったりだと気になってしまう自分がいます。 あと、私の仕事中にみんなでお出掛けしたりアパートに集まって過ごすのはいいけど私が帰る頃には逃げるように帰って行きます。それはお姉さんの旦那の時も同じです。 いずれは妻の家に入る予定なので複雑だしあまり変な事は言えないし意見を言えば家族に伝わり立場的により辛くなりそうで‥ストレスだけ溜めてます。 せめて家事だけでも面倒臭がらずにしっかりやってくれれば不満も薄れるのですがべったりなお姉さんが同じ感じなので変える気はなさそうです。 いろいろ思いを書いてしまいましたが、気持ちの持ちようなんですかね。。皆さんのところはどうですか? ろんな意見を頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Canon TR9530で紙詰まりが起きた後、紙を取り除いたがプリンタの電源が落ちてしまいました。
  • プリンタの電源を入れ直して再度プリントしようとするが、PC側のプリントキューが紙づまり状態になっており、出力できない状況です。
  • PCとプリンタを何度か再起動しても問題が解決しません。解決方法を知っている方がいれば教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう