• 締切済み

プロ野球新規参入問題

選手会のサイトにある会長のコメントを読むと「ともに仙台でということだからひとつになった」とありました。 ということは申請内容の本拠地が違えば両方とも加入できたということでしょうか。過去にも複数の球団が同一本拠地を利用していたこともあり不可解です。同一リーグだからダメということでしょうか。 またひとつを落としたことにより、総数で偶数球団になりました。今後は偶数企業が同時に同リーグへの加入を申請しないといけないのでしょうか。

みんなの回答

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.1

 こんにちは。私見ですが。 >申請内容の本拠地が違えば両方とも加入できたということでしょうか。過去にも複数の球団が同一本拠地を利用していたこともあり不可解です。同一リーグだからダメということでしょうか。  そう言うことだと思います。本拠地が違えば可能性は0ではなかったと思います。  また,複数球団が同一球場を使っていたのは,巨人と日本ハムという東京の球団であり,仙台とは人口が全然比べ物にならないですね(仙台の人口での観客動員数では2球団は無理と判断したのでしょう)。 >ひとつを落としたことにより、総数で偶数球団になりました。今後は偶数企業が同時に同リーグへの加入を申請しないといけないのでしょうか。  前の答えとは矛盾しますが,現実的にはそうなると思います。1チーム余る事により,試合の消化がきわめて難しくなります(大リーグは球団が増えすぎて1リーグを3地区に分けて,何とか試合を消化していますね。)。

noname#13482
質問者

お礼

ありがとうございました。 確かに複数球団で本拠地を共有していたところは首都圏ですね。川崎球場もそうですね。 日本ハムが北海道に行ったことで、東京ドームに名乗りを上げるのもひとつの方法だったのでは?なんて思ってしまいました。 球団数は国土面積の違いからもそれほど増加は見込めないでしょうね。交流戦を活発化させれば奇数球団もありえるとは思いますが、そうなると1リーグと変わらなくなりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プロ野球問題

    現在2つの企業が参加に向け申請を出しています。 先般の選手会とNPBの合意文書にはこうかかれています。 1、 NPBは、来季(2005年シーズン)に、セパ12球団に戻すことを視野に入れ、野球協約31条、32条に基づくNPBの参加資格の取得に関する審査(以下「審査」という)を速やかに進め、適切に対応する。 これは来期の球団数が現在11球団(合併後)のところに1つだけを加えるように努力するということでしょうか?もちろん承認できない場合も考えれると思いますが、2つ共に承認する可能性はないでしょうか? もし「球団数が奇数になるから」という理由で1つしか承認しない事になると、将来にわたり新規参入は偶数企業が同時に手を上げないと無理という足かせを着せる事になると思うんですが・・・ それと本拠地の問題でも過去に同一球場を使用していた例があるので、それも理由にならないように思いますが・・・

  • プロ野球問題

    素朴な疑問です。 労使交渉の合意事項になぜ「球団数は偶数にする」というようなことが含まれなかったんでしょうか? 選手会の意見として「5球団は歪な形」というのがありました。現在2社が加盟を申請しています。両者認められればやはり奇数となり「歪な形」になると思うんですが。やはり「偶数の加盟申請」というのは新規参入の際の障壁になると考えたのでしょうか?それとも加盟申請をしても奇数となる場合は受け入れないのでしょうか?

  • どうして野球は本拠地を県庁のある町に置きたがるの?

    プロ野球の各球団は、どうも都道府県庁所在地に本拠地を置く傾向にあります。 Jリーグではホームタウンが複数あるチームもあるとはいえ、J2のチームや消滅したチーム・市町村、あるいは移転前の本拠地も含めると、Jリーグチームのホームタウンがある(あった)県庁所在地でない市町村は、神奈川県川崎市・千葉県柏市・千葉県市原市・静岡県磐田市・旧静岡県清水市・佐賀県鳥栖市などがあげられますが、プロ野球の球団で県庁所在地以外に本拠地があるのは、在京球団であるヤクルト・巨人を除くと、阪神(兵庫県西宮市)と西武(埼玉県所沢市)しかありません。(神宮球場もたしか都庁のある新宿みたいです。)あとは県庁所在地に本拠地がありますし、新球団ができる仙台も県庁所在地です。 Jリーグは県庁所在地にこだわらないチームも少なくないのに、なぜプロ野球のチームは県庁所在地に本拠地を置く傾向にあるのでしょうか?

  • プロ野球について

    先日、セリーグは巨人がリーグ優勝しました。パリーグも日ハムが近日中でしょう?。 それ自体を云々言おうとは思いません。 チームや球団、企業としてのファンサービスは有り難いと思います。 質問ですが両リーグ各々優勝したら球団が胴上げやビールかけも良いのですが主催者の各々のリーグとして優勝トロフィーやカップを渡す風でも無くパレードだけなのかなぁ…と。 当然金銭的な恩賞は有るのでしょうがプロが半年掛けて戦ってファンの前で優勝の証を戴く…ワールドカップの様な事は有るのでしょうが?…。リーグ主催者からの優勝賞金は幾らで各々の選手には、どんな形で、どれ位、分配されてますか?…。 もっと選手、監督、ファンにアピール性高い何かを…と思います。 ましてクライマックスシリーズや日本シリーズは更にビッグな何かの証と恩賞を…と思います。 皆様方々は御自身の応援する球団が優勝した時を想像した時にどう思われますか?…。 又、クライマックスシリーズで2位3位のチームがリーグ優勝チームに勝って日本シリーズ…優勝した球団を応援する者としては複雑な心境かと思いますが如何で御座いますか?…。 プロだから観客数と収益と年俸、成績…が全てで後はどうでも良いのでしょうか?…。 コメントを何卒、宜しく御願い致します。

  • プロ野球ファンの方々におうかがいします。

    (長期にわたり)特定のプロ野球チームを一生懸命に応援されている方が多いと思うのですが、それは何故ですか? 「単に球団名だけを応援しているだけではないでしょうか?」 (トレードなどで)選手が変わり、監督が変わり、本拠地までも変わる。  それぞれの球団のスタイルとか戦法はほとんど変わらないと思うのですが・・・・ 父親がファンだったからとか、地元だからとか、経済効果だとかは言わないでね♪ 自分の意思で、何故○○ファンになったかという事を教えていただけないでしょうか? おねがいします。

  • Jリーグがプロ野球より人気がある地域

    現在、プロ野球12球団の本拠地になっている都道府県全てに、最低1チームはJリーグのクラブが存在しますが、その中でサッカーが野球より人気が高い地域はあるでしょうか? また、野球がサッカーより人気が高い理由は何だと思いますか?

  • プロ野球選手会って

    昨今、1リーグ制がホットなプロ野球界ですが 悩んだ結果、法律のほうで聞いてみます 古田敦也選手がプロ野球選手会の会長として コメントしておりますが、 一部マスコミでは、選手会の頭に「労働組合」 と付してある記事がありました。 と言うことは、労働委員会に正式に申請している 労働組合なのでしょうか 厳密にいえば、プロ野球選手の契約は労働契約と 言いがたいと考えます(やはり請負契約に近いのでは) なので労働組合が組織できるのか。 また古田と言う選手が会長だと専従者で無い者が 交渉をするのは問題ではと思います。 ひょっとしたら、プロ野球機構との契約で 労働組合同等の権利を与えるような個別の取り決めを しているのかなという想像をしております。 あと、もし選手会が労組なら とあるオーナーが「選手風情とは会わない」と のたっまておりますが あれは団体交渉の拒絶ともとれる発言で 労働法上問題があるのではないでしょうか (ただし、チームオーナーがこの場合の使用者に あたるのかという問題もありますが・・・)

  • プロ野球の球団本拠地をここに移したら・・・という都市

    2004年に日本ハムが北海道の札幌に、 翌2005年に楽天が宮城の仙台に プロ野球の球団本拠地になりました。 この関係もあってか、よく地元密着球団という言葉が出て、 けっこうこれに力を入れるようになった印象もありますが、 今後、プロ野球の球団本拠地をここに持って来たらいいのに・・・ という都市ってありますか? 個人的には 各地方にそれぞれ主要な政令指定都市には 全て球団が出来た印象はありますが。 北海道→札幌→日本ハム 東北→仙台→楽天 関東→東京→巨人 中部→名古屋→中日 近畿→大阪→阪神 中国→広島→広島 九州→福岡→ソフトバンク ※阪神は厳密には尼崎ですが、印象と人気度からこう書きました。 政令指定都市で書くと、 札幌→日本ハム 仙台→楽天 東京→巨人、ヤクルト 千葉→ロッテ 横浜→横浜 名古屋→中日 大阪→阪神、オリックス 広島→広島 福岡→ソフトバンク ※阪神は大阪に含めました。 西武は政令指定都市にないので、外しました。 個人的には京都とか、政令指定都市になった(なる予定) 静岡、新潟等に出来たら、面白いのかななんて思いましたが、 どうでしょうか?

  • 何故アメリカの球団の本拠地がカナダに?

    ブルージェイズだっけ?ダルビッシュが所属する球団はカナダのトロントに本拠地があるようですが メジャーリーグの本拠地がなぜカナダにあるのでしょうか?

  • 独身のプロ野球選手はお休みに実家へ帰る暇はありますか

    今年の新人プロ野球選手の事ですが、実家と球団の本根拠地はかなり離れているのですが、実家に帰って両親と団欒するのはいつ出来るのでしょう。それに回りは男性ばかりですが、宿舎などのプライベートの場所には若い女性スタッフはいますか。プロ野球選手がそういう女性とゴールインしたと言う話はあまりないように思いますが。ついでに質問しますが、自分の家がそばにあったらそこから本拠地の試合とか練習に通うのですか。

このQ&Aのポイント
  • 新アプリのクーポン利用方法について知りたいです。
  • アプリが新しくなってから、クーポンが多くて使いにくいです。
  • 使いやすいクーポン利用方法があれば教えてください。
回答を見る