• ベストアンサー

21歳も年の差あるけど2人目が欲しい。

nonmieの回答

  • nonmie
  • ベストアンサー率27% (8/29)
回答No.14

#2のnonmieです。たびたびすみません。 お仕事のことですが、わたしの友人で、子ども二人、上の子が幼稚園の年長さんのころから勉強を始めて、看護師になった人が居ます。ご主人とは不仲な友人で、協力は得られなかったですが、やはり、実家をやりくりして資格をとっていました。 高校の頃の保健室の先生はいつも「女は子どもの養育を含めて自立できる生き方をしないと、人生に責任は取れない。女が潰しの効く仕事をするためには、とにかく手に職」と言っていました。その意味が、最近分かってきました。 例えば、3年としても、その期間に焦ってその場しのぎの仕事を見つけるより、もっと長いスパンで設計をして、ご自分が、金銭面だけでなく納得できる職業にチャレンジすることは決して悪くはないと思います。差し出がましいようで申し訳ありません。 内容がずれてしまってすみませんが・・・。

kokomamaair
質問者

お礼

nonmieさん、またまたありがとうございます。 私も結婚し、こどもをもって初めて「手に職」の 意味がわかってきました。 学生時代から母に「手に職をつけなきゃダメよ」と 言われ続けていたのに無視していました。 今は後悔でいっぱいです。 もともと看護にはとても興味があったし 母も私が学校に通うのなら仕事をやめ子供の面倒を みてくれる。と言ってくれています。 まだダンナに一言も話していないのでダンナがなんと言うかわからないけれど、私もそうできたらな。と 思っています。 その為にも早く2人目をつくり2人目がおっぱい卒業するぐらいまで大きくならないと学校には通えないし 。。 また何かアドバイスがあれば是非お願いします。

関連するQ&A

  • 二人目について

    現在1歳半の娘がいます。 もうそろそろ2人目がほしいなと思っています。 しかし、旦那との考えが一致せずこまってます。 私の意見  あまり年を離さず兄弟を作ってあげたい。   私が3人兄弟なので兄弟は必要だと思っている。   旦那の意見  1人でもイライラしてるから2人できたら夫婦だけでやっていけるか心 配なので一人っ子でいい。  今の娘がかわいいから一人でいい。  旦那は2人兄弟。 私も最初一人でいいと思っていました。しかし、娘が大きくなっていくと一人ではさみしくなるのではないか、とか我慢できない子供になるんではないかとか将来が心配になってきます。 (一人っ子だからといってわがままだとは限りませんが) もっと夫婦で話し合いすればいいのですがいつもケンカになったりあやふやになってしまいます。 こういうことって結婚前にちゃんと決めておくべきことだったんでしょうか?もう少し娘が大きくなって冷静に決めたほうがいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 2人目の子供が欲しい!

    今、1歳6ヶ月になる娘がいます。私の友達や周りでも、同じくらいの 子供を持つママは2人目妊娠し始めています。 私も、そろそろ2人目が欲しいなぁって思っているのですが、 うちのダンナが子供は1人でいい!みたいなことを言うんです。 ダンナは3人兄弟で育って、私も2人姉妹で育ちました。 兄弟はいたほうがいいというのは、お互いによく言っているのですが、 子供はお金がかかるといいます。 私も確かにお金がかかるなぁって思うのですが、子供の命とはかえられないと 思うんです。子供の年も離れないうちに、早く生みたいなぁって思っています。 うちの娘は早生まれなので、私が今、妊娠しても学年で3つ離れに なってしまうというのと、私ももうじき28歳になるので、できれば30歳までに 2人産みたいなぁって思っています。 こういうダンナをどう説得したらいいでしょうか? 今、私は子供を預けて仕事をしています。 子供ができたら、もちろん仕事は辞めるつもりなので、それで おこづかいが減ったりするのがイヤなのでしょう・・・ 私は、どうしても2人子供が欲しいんです。 ぜひ、こういう経験している方、そうでない方でも、ご意見聞かせてください。

  • 2人目・・・・

    今2歳1ヶ月になる娘がいます。 やっぱり兄弟はいたほうがいいのかな?・・・ 私と2人きりでなんだかかわいそうになる時もあるし。と 思っています。 ただ心配な事がいくつかあります。 私の今の状態は1人で手いっぱいな感じでもう一人子供ができて ノイローゼ状態にならないだろうか? (たまに今でもイライラしている為。)とか 旦那の帰りが毎日遅く(23時以降)休みの日以外は育児を手伝ってもらえないので私1人でやっていけるのか?とか 今33歳でいまでも大変なのに体力的に2人の子育てはやっていけるのか?などです。 2人以上のお子さんがいらっしゃる方でどんな感じなのかお聞きしたくて 質問してみました。 アドバイスやいろいろな意見をお願いいたします。

  • 年の差夫婦 バツイチのダンナ。わが子に話す時期

    現在2人目妊娠中で1歳8ヶ月の娘がいます。 ダンナはバツイチで現在48歳。年の差21歳です。 元嫁とは元嫁の浮気で離婚し、元嫁が子供さんをひきとっておられます。 わが子がこれから大きくなった時、どうして自分の父親は年を とっているのか?など聞かれる日がくると思います。 その時になんと話したらいいのだろう?と今から悩んでいます。 またあなたのお父さんは一度他の女の人と結婚していた。 腹ちがいの兄弟もいるのよ。と話す事って必要なのでしょうか? 前妻との子供とは私は一度も会ったことはないし、ダンナも 離婚してからは1度も会ってないようです。 年の差関係なく、バツイチのダンナ様をおもちの方 わが子にどのように話されていますか?話される予定ですか? よければ教えて下さい。

  • 二人目が欲しい

    現在5才の娘が一人いる母親です。娘が、三才頃から兄弟をつくってあげたいと思い、主人と話し合っているのですが、いつも決別します。しかも、私があまり夜の夫婦生活が好きではなく、主人は私が太ったからといってレスです。主人は車が趣味で、家にあまりお金をいれてくれないので、私は、フルタイムの共働きです。子どもができて家事も子育ても協力的でなく、ストレスもあり、確かに太ったので、私にも問題はあると思います。主人いわく、なんで、もう一回しんどい子育てをしないといけないのか?みたいにいいます。保育園の子どもの行事に参加することなく、送り迎えもほとんど私です。家で子どもと一緒にいるときも、自分の趣味の車のことをして、ほとんど子どもとあそんでいません。自分の寂しい時だけ子どもに「遊ぼう」と言っています。わたしは、二人姉妹の妹で、すごい仲がいいわけではありませんが、いて良かったなと思う事もあってずっと欲しいと伝えていますが、上記の理由で嫌がられます。主人も妹がいますが、仲が本当に良くないので、兄弟の必要性を感じていないのは分かります。その代わり、主人は娘に「老後の面倒見てね」と言っていますが、私もあまり面倒を見て欲しいとは思っていませんが、施設に入ったとしても、病院受診する場合は必ず家族がつきそわなければならないし、意思決定も一人でしていかないといけないのは大変だと思います。なので、兄弟がいたほうがいいと思います。また、私のエゴかもしれませんが、単純にもう一人子どもが欲しいのです。これは、女性の生理的なものみたいで、私も何回も一人っ子でも、いいんじゃないと自分に言い聞かせてきましたが、友達の二人目報告や赤ちゃん生まれた報告が素直に嬉しいと思えなくて、とっても辛いです。他の事に集中したり、今の子を大切にという意見も凄く分かるのですが、心の奥では、受け入れられません。どうしたら、良いでしょうか?

  • 2人目が欲しい

    30才主婦です。 4月に長男が生まれました。大変ですが、可愛くて可愛くて仕方がないです。 旦那はもともとそんなに子供は好きな方ではありませんでしたが、やっぱり自分の子となると話は別みたいで、問題なく可愛がってくれています。 今は育児休暇中なんですが、色々と仕事のことや子供の保育園のことなどを考えると、出来ることなら早めに2人目が欲しいと思っています。 旦那に話したところ、子供は1人でいいと言われました。 それは経済面でのことです。 田舎なので、私たちくらいの夫婦はだいたい一軒家を建てています。 旦那いわく、それなのに家すら建てる余裕がない、大学にも出してやれるかどうかわからない…と言っています。 なのでこの子に全力を注ぎたいと。 確かにその気持ちもわかります。余裕はないです。やっていけるかどうか私にもわかりません。 それに1人っ子が悪いとも思いませんが、私も旦那も3人兄弟です。 少なからず私は、妹や弟たちに助けられたことは多々あります。妹も弟も大好きです。 もしこの先、両親が亡くなってしまったときのことを考えると、悩みを聞いてくれたり、頼れるのは兄弟かなって思います。 なので、この子にも兄弟を作ってあげたいという願望はあります。 子供の可愛さに旦那も、もう1人欲しいと思ってくれることを期待していたのですが、ダメそうです。 注意深い人なので、確実に避妊はしますし…うまいこと言って2人目を作る作戦に引っ掛かるような人ではありません。 私の中で割りきるには少し時間がかかりそうです。 そういう経験がある方いらっしゃいますか?

  • 二人目の子供を作りたい

    6ヶ月の子を持つ新米ママです。2人目について旦那と意見が合わず悩んでいます。先のことですが私は2、3年後に2人目が欲しいのです。それに対し、旦那はキッパリとは言いませんが1人っ子がいいと考えています。私はどうしても、将来2人目が欲しくて、先日旦那に懇願しました。すると旦那は「今は考えられない。1人目の子が大きくなって、弟か妹が欲しいと言ったら考える。」と。いろいろ話し合った結果、旦那の1人っ子がいいという理由がわかりました。 ・今も昔も兄弟の楽しい思い出がない。 ・小さい頃、自分は可愛がられていなかった。 ・1人の子にめいいっぱいの愛情やお金を使いたい。 ・現在の生活レベルを下げたくない。 いろいろありましたが、どうも一番上の理由が強いみたいです。現時点で「2人目、2人目」とうるさく言うと余計ダメだと思うので、触れないようにしていますが、旦那の考えが変わってくれたらいいなと常に思っている私です。もし変わらなかったらどうしよう・・・と不安になることも。どのようにしたら旦那の気持ちを変えることができるのでしょうか?このような意見の違い(子供の数)がある場合どうしたらいいのでしょうか?アドバイスいただけますでしょうか。よろしくお願いします。

  • 旦那に二人目をつくることを納得してもらいたい

    6歳の娘がいます。 幼稚園入園後、周りが妊娠しだした事や、娘に手がかからなくなってきた事から、私自身も二人目を強く欲しいと思うようになりました。 ところが、旦那が単身赴任となり、また旦那は二人目はいらないという考えで、妊娠することがまったく出来ません。 旦那が二人目をいらない理由は、自分が自由にしているお金が減る、子育てに関わらないといけなくなる(一人目はまったく関わりませんでした)、自分の自由な時間が減る、からみたいです。 とにかく、「家族」というものに関心がありません。(単身赴任は旦那の希望でした) 私は、 「子育ては旦那の負担になるような事はほとんどないし、娘には旦那と離れて暮らして寂しい思いをさせているからこそ、二人目が欲しい。」と言っていますが、話をまともに聞いてくれません。たまに会っても、Hもまったくありません。 一度、私が妊娠できる状態にあるのか婦人科で検査してもらったところ、先生より妊娠はしづらい状態だから(卵管や排卵を見て)、単身赴任中なら、なおさら人工授精をした方が良いと言われました。 旦那には、Hもないし、なにより私の体の状態を説明し、先生から人工授精をすすめられた事を話しました。これも、もちろんまったく話を聞いてくれませんでした。(話をそらして、どこかに行ってしまいます) どうしたら、旦那は話に向き合い、二人目をつくることを納得してくれるでしょうか? 私としては、旦那がHしてくれるのであれば、人工授精でなく、自然妊娠で頑張るつもりもあります。 旦那の、自分のお金・時間を優先した考えが納得出来ません。 二人目をいらないなら、きちんとこちらがもう少し納得出来る話をしてもらいたいのです。 私に愛情がまったくないのは感じられます。でも離婚を言い出さないのであれば、私と娘のことを生活費を出すという事だけではなく、もっと考えて欲しいです。 娘にはそれなりの愛情を感じられるので、娘のために、もう一度、二人目を考えてもらうにはどうしたら良いでしょうか? 私ももうすぐ出産適齢期を過ぎてしまいますし、過ぎてからやっぱり兄弟が欲しかったでは遅すぎます。旦那にはそういった事まで考えている様子がなく、今の自分の生活を守る事だけを考えて二人目をいらないと、言っているようにしか思えません。 それでは、私も腹が立ちます。 どうしたら、きちんと向き合ってもらえますか?

  • 3人目妊娠・・・上2人の心のケアについて

    3人目を妊娠しました。 望んで妊娠したのですが、一人目は8歳♂ 二人目は7歳♀と離れています。 一人目は22歳でできちゃった結婚、 二人目も無計画、 一人目の生後4ヶ月で妊娠 つわりもヒドく10kg以上痩せ、おなかの子も上の子も 大事にしてあげる余裕もありませんでした。 上の子二人がわたしを親としてここまで育ててくれた ようなもので、今は精神的にも大変幸せに子育てと仕事を楽しんでおりますが、一度子供を妊娠から「親」として 望み迎えたいといまさらながら子供を望みました。 ですが、心配なのは 上2人の心のことです。 特に下の子は女の子で甘えん坊、末娘として7年も 生きたあとで「お母さんが取られた」感を感じさせずに、一緒に子育てを楽しみたいのですが 体験者のかた よいアドバイスをいただけませんか? 中には3人兄弟の真ん中を「中腐れ」と言うひともあり 心配です。

  • もうすぐ45歳。2人目をあきらめきれない。

    41歳で男の子を出産し、その子が3歳になりました。 私はもうすぐ45歳。旦那は48歳。 こどものことを考えると、きょうだいをつくってあげたい。 でも、自分の体の疲れがひどく、出産後から背中に重りが乗っかっているよう。 体調がいい日は、2人目を、と思うのですが、翌日には「無理だよな。」と思う日々の繰り返しでした。 主人は自己中のうえとても不器用なため、子育ての協力は望めないし。 でも、私たち両親が高齢なので、もし何かあったら、こどもが若いうちに全部1人で背負わせてしまうことになってしまう。私たちが健康で、こどもも無事成人して、就職、結婚してこどもができて、家族が増えてと、順調に幸せになってくれればいいが…。 それに、「1人っ子だから、」と言われないよう育てようと考えたが、やはり大人には、こども同士(きょうだい)で学ぶことまではフォローできないと最近つくづく思う。 しかし、ただでも高齢出産はリスクばかり言われるのに、1人目は帝王切開で、それも予定日1週間過ぎても生まれる気配がなく、開けてみたら子宮にヒビが入っていたとのこと。 産院からは特に2人目を止められてはないけれど、母は「1人を大事に育てれば」と言っている。 私みたいに、子宮にヒビが入っていた方いますか? それでも帝王切開で無事出産された方いますか? それと、 1人っ子を、「1人っ子でしょ」と言われないよう、立派に育てるために、注意すべきこと、やっておくべきこと、希望が持てるアドバイスをいただけたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう