• 締切済み

質問があります。

挙式は親族(新郎側3:新婦側4)で行います。 挙式の後に旅館で宿泊するのですが食事をする時は新郎側と新婦側両方合わせて食事をした方がいいのでしょうか? 悩んでいます。今日中に返事を出さないといけないので早急にご連絡お願いします。

みんなの回答

noname#15537
noname#15537
回答No.4

挙式のあと披露宴をされないで食事・宿泊なら、新郎側新婦側が別々に食事するのは不自然かもしれませんね。 皆さんへのお披露目、ご挨拶、今後のおつきあいのことも考えて一緒にお食事されたら良いと思いますよ。 めったにない機会でしょうから緊張するかもしれませんが、笑顔で楽しんで下さいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tklove
  • ベストアンサー率26% (153/571)
回答No.3

ご結婚おめでとうございます。 私も親族(11人)のみの挙式でしたが、挙式後披露宴形式で両家で会食しましたよ。 会食後は、挙式、会食を行ったホテルで全員が宿泊しました。 別々に食事というと、新郎と新婦も別ということですよね? それでは、寂しいような気がします。 個人的には、挙式後別々よりも、一緒に食事をされた方が良いと思います。 私の場合は、両家が遠方で離れていますので、こんな事がないとなかなか集まることも難しく良い機会だったと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • canaanium
  • ベストアンサー率47% (106/224)
回答No.2

こんにちは、ご結婚おめでとうございます。 お食事はご一緒のほうが良いのではないですか? せっかくお互いの家族が挙式に参加し旅館に泊まられるというのに、別々に食事というのは素っ気ないような気がします。 本来の形式がどうなのかは存じあげませんが(そのようなものがあるのかもわかりませんが)身内だけでのこぢんまりとした挙式をされるとのことですので、形式にこだわらず、お互いの家族の親睦も兼ねて小宴会などを設けてはいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wpochi
  • ベストアンサー率47% (92/194)
回答No.1

あなたは新郎か新婦でしょうか? それなら親同士がうまくその場を作ってくれると思いますので両家で夜だけでも食事をされたらいかがでしょう。その方が後々気持が良いと思います。 あなたが親ならお子さんの為にもその方が良いと思います。 私が仕事で見てる限りその方が多いような・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 身内のみの挙式の人数について

    挙式を考えてはいなかったのですが、 新婦側の親族の意見もあり、急遽挙式をする事になりました。 挙式~食事会を親・兄弟・祖父母までの身内だけでと考えていたのですが、新婦側のご両親が親戚を呼びたいと言っています。 それは良いのですが、私と彼女の親族の出席人数のバランスが合いません。新郎側10名に対して、新婦側25名です。 3つの案を考えましたが、どのようにすれば新婦側の親族に 失礼がないでしょうか? (1)人数が合わないけれども挙式を行ってしまう。 (2)新郎側の親族ではありませんが、2人の親しい友人を呼んで見た目の人数を新婦側に合わせる。 (3)新婦側の人数を減らし、新郎側の出席人数になるべくあわせてもらう (補足) 挙式場をお互いの家の中間地点で行うというふうに考えましたが、 もともと私の家のほうは親戚付き合いがほとんどなく、式に人数もたいして呼べない事から、挙式を現在住んでいる東京で行うことになりました。 新婦側は親戚付き合いがとても頻繁にあるので、出席人数を減らすのは出来ないようです。また、出席人数についても新婦側の親族は遠方であっても結婚式には来るのが当たり前の事だと思っている親族もいるようです。私のほうは、遠隔地であり親戚づきあいもないので、見たことも会ったこともない親族を呼ぶ事はさずがに出来ません。 上記にあげた案ではなくもっと良い案があればご回答して頂ければと思います。

  • 親族食事会の席次

    2月にグアムで挙式します。 その後親族だけで食事会を予定しているのですが、 どのような席順にすれば良いのかわかりません。 出席者は 新郎側<8人>:父、母、妹、妹、祖母(父方)、祖母(母方)、伯父、伯母   新婦側<4人>:父、母、弟、祖母(母方) です。 新郎の前に6人、新婦の前に6人が 縦に2列に並びます。 新郎新婦の前に、どのような順で座っていただくのが良いのでしょうか。 また新郎側、新婦側の人数があわないので 新郎側の伯父・伯母に、新婦側へ座っていただいても よいのでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 親族のみの結婚式、両家に人数の差があると変ですか

    親族(お互いの家族と近い親戚)で挙式と小さい披露宴を予定しています。 最初は本人と両家の家族だけでの挙式と食事会を考えていましたが、 お互いの実家が遠く、お披露目会をしないと親戚回りが大変と思い、 親戚を呼んだ小さい披露宴をすることになりました。 私が彼の住んでいる方に嫁ぐので、 彼の友人や職場の人には、嫁いでから挨拶をすることにし、 挙式と披露宴は、嫁ぐ側の私の実家より(それでも若干遠いですが、彼の実家よりは近い) で行うことになりました。(私の友人も遠方なので、別で会います) 遠方に嫁ぐので中々会えなくなると思い、親戚には声をかけ、 出席したいとの返事を頂いていたのですが、両家の人数の割合を親戚に伝えたところ、 新婦側の親戚が新郎側よりも多くなるのは、先方(新郎側)が嫌なのではないか、 それなら人数調整したほうがいいから、何人かは遠慮させてもらおうか?と言われています。 新郎側は人数の差は大丈夫だと言っていたので、親戚に伝えましたが、 「本心は分からないよ。揃えたほうが無難だし新郎側が多いのはいいけど・・」と言われました。 新郎側の親族が10人、今考えている私側(新婦側)の親族は17人ほどです。 そうなると7人ほど私側の親族が多くなってしまいます・・・。 でも、私の意見としては、大きな披露宴ならその辺りのバランスも気を使うべきですが、 遠くに嫁ぐ私としては、中々会えなくなる親戚に会っておきたい、 感謝の意を伝えたいという気持ちが大きいし、食事会みたいなものなので差があってもいいのではと思います。 そして、10人に合わせてこちらも10人に絞ると、人数が減った分寂しい会になるのではという危惧もあります。 親族(親戚)のみの結婚式で、両家の人数に差があるのはおかしいものでしょうか? 新郎側が(本心は分かりませんが)良いと言っていても、遠慮するべきでしょうか・・。 親戚には来て欲しいと思っているので、どのように説得しようか困っています・・・。

  • 挙式場での配列について

    結婚式の挙式場での席の配置を教えていただきたいです。 新婦側 新郎側 と別れるのでしょうか? というのは、新郎側の親族と友人の方々の方が 人数がだいぶ多いので、 もし、新婦側 新郎側と 分けた場合 列に 差が出来ると思いまして。 御存知の方 教えていただけませんか?

  • 挙式、列席者について

    今年春に小さな会場で、キリスト教式の挙式+食事会を親族のみで行う予定です。 列席者なのですが、新郎側が義母、弟二人、その他夫の親戚と10人近くになりそうですが、 新婦側(私)の方の列席者が母、弟の2人だけになりそうです。 私の友人を呼ぶことも考えましたが、夫側が親族だけなのに対して私の方が友人の列席者 がいることも何か変な気がしましたし(呼ばれた方もとまどうでしょうし) 新郎、新婦で親族の列席者の差があるのはあまり良くないのでしょうか。 少々気になったので質問させていただきました。宜しくお願いします。

  • 招待状についてお願いします

    招待状を作成している真っ最中です。 細かいことがわからなくなってきてしまいました。 まず・・・ 1 挙式会場と披露宴会場はかなり離れています。 挙式は親族のみ招待するのですが、この場合披露宴会場と挙式会場両方の案内地図を作成したほうがよいのでしょうか?(もしかしたらどこかで待ち合わせてみんな揃って行くのかもしれないのですが。。。) 2 招待状の差出人について、親族のみ親の名前、そのほかの方は新郎新婦の名前、と差出人を分けることは問題ないでしょうか?(親族については殆ど会っていない方もいて親が連絡を取っているので。。。) また、先月入籍したのですが、この場合新婦は新しい苗字で出すのでしょうか? 全く無知なものでこうした細かい点をどうしていいかわかりません。ご回答宜しくお願いいたします。

  • チャペルの座席は親族優先ですか?

    いつもこのカテでお世話になっております。 ふと思ったのですが、教会は普通バージンロードを挟んで二手に席が別れていますよね?それは新郎・新婦それぞれの側の親戚が分かれて座るものなのでしょうか?? 私は新婦側なのですが、呼ぶ親戚が 新郎:新婦=2:1 です。 相手も合わせてくれるのかと思っていたら、相手はいとこの子・更には新郎兄嫁の両親と子供まで呼んでいました・・・ 人数が合わないことは気にしなかったのですが、挙式の席のことが気がかりになってきました。 かなり心の狭い質問をしているのは十分承知しています。 挙式の席が、新郎側がバージンロードを挟んで片方の席だけでは足りないような気がするのです。 この場合、新婦側親族の席に新郎側親戚が流れてくることがあるのでしょうか? 新婦側親族の席は余りそうですが、余っていたら自分の大事な友人達に座っていて欲しいのです。 (正直面識ない遠い新郎の親戚が座ることで友人に立ち見または端っこになってしまうのが正直嫌です) この考え自体はおそらく間違っているのかな、とはわかっています。 普通はどんな親戚であろうと、優先されちゃいますよね・・ 経験された方、このような席順の事情に詳しい方、回答お待ちしています。

  • 披露宴の挨拶の依頼

    3月末に披露宴をします。 新郎側と新婦側の、挨拶をしていただく方の人数について悩んでいます。 私、新婦は静岡。新郎は鹿児島。 昨年8月に入籍を済ませ、鹿児島に引越し既に一緒に暮らしています。 新郎側は、職場が鹿児島で、会社の人のほとんど、約70名が出席します。親族と合わせて90名程度。 新婦側は、仕事もしていませんし、親戚、友人はみんな静岡にいるので、 交通費もかなりかかるので、呼べるのは友人7名と、親族20名くらいの、計30名程度です。 そこで、来賓の挨拶は、新郎側の社長に。 乾杯の音頭も新郎の上司に。 余興は、新郎側と新婦側、両方へお願いしています。 新婦側の友人には余興をお願いしているので、スピーチは頼めません。 新婦側にも、挨拶を頼んだ方がいいでしょうか? 頼むとしたら、新婦側の親族(伯父)しかいません。

  • 地元の習慣で、新婦側は親族のご祝儀から家具を買うらしいのですが…

    習慣が違うようで困っています。 母が嫁ぐ時が、そうだったらしく、新婦側の親族のご祝儀は、新婦が家具を調える用にいただくのだそうです。 私(新婦)は、そんな習慣があるとは知らなかったので、ご祝儀は全部、新郎新婦が管理するものと思っていました。まだ新郎に話していませんが、この習慣を知らない新郎側が聞いたら、新婦側だけ親族のご祝儀をもらってしまうようで、おかしく思われないでしょうか。 もめたくないので、どうしたらいいか困っています。

  • 披露宴(親族のみの食事会)で司会を新郎新婦がする

    披露宴(親族のみの食事会)で司会を新郎新婦がする 来月中旬に挙式と身内のみの食事会をします。 (かなり恥ずかしがりや?の新郎のたっての希望で、友人は挙式のみ。食事会は身内のみ。双方合わせて15名ぐらい。 友人達へは改めの披露会となる予定です) 新郎新婦で司会をします。 ただし新郎はお酒が入るため、途中からは司会については期待しておりません。 進め方として、どんな流れが良いか、私(新婦)で考えているのですが、 良い進行、流れ、余興など、新郎新婦が司会をした実例をご存知な方がいらっしゃいましたら、教えてください。 私(新婦)は、お手伝いで司会もしたこともあり、アナウンス絡みは得意としております。 友人の二次会などは経験しておりますが、いざ自分自身の結婚での司会、 また新郎新婦自身の司会は、経験がないので進行さえ固まりある程度原稿におさめれば、当日の司会はアドリブも含めて私に任せて、という状況です。 ただし、いつものような勝手も効かないぐらい、当日の新婦は大変と聞いております(汗) 【新婦が考えている食事会の流れ 2時間ぐらい】 新郎新婦入場 乾杯の音頭(親族代表) 乾杯 (料理長より、食事の説明)←式場よりこれはしたい、と言われました。 親族の紹介 ~歓談~※余興があれば 新婦お色直し(色内掛から、晴れ着へ) 子供からの花束贈呈 ~歓談~※余興があれば 新郎新婦(新郎)からのあいさつ

罫線ズレが直りません
このQ&Aのポイント
  • 自動で罫線ずれを修正する方法がわからない
  • 手動で罫線ずれを修正してもうまくいかない
  • 接続やソフトウェアに関連する情報が不足している
回答を見る

専門家に質問してみよう