• ベストアンサー

マイコン制御

マイコン制御の仕事がしたく、今マイコンを勉強しています。そこでいろいろな疑問が出てきました。 1、求人によく8、16、32ビットマイコンなどとありますが、それはやはり処理量をさしているのでしょうか?私はPICとH8を勉強しているのですがPICは命令長でH8はバス幅でクラス分けをしていますよね!?ちなみに処理量だとしたらPICは8ビット、H8は32ビットと言うことになるのでしょうか? 2、組み込み関係の求人がすごく多いけれど、派遣や請負いばかりが目につくのですが。実際、組み込み関係のお仕事をしている方はどんな感じなのでしょうか。 3、私は求人によくあるカーナビや携帯のソフトなどではなく、もっとハードよりな感じのロボットやFAの制御などがしたいと思っています。地元で中小企業でとなるとPLCが多い気がするのですがマイコンでそのような仕事はやはりむりですかね・・・。有限会社とかだと結構あったりするのですが・・・、だれかOEMとかでもいいので中小で物作り実感してマイコン制御してる方いらっしゃいますか? 4、リアルタイムOSを使うのはロボット制御などではなくカーナビや携帯などのようなアプリケーションよりな感じなのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • txrx
  • ベストアンサー率45% (83/184)
回答No.2

1.処理量 処理量は、単位時間当たりの命令実行数で決めるのではありませんか? 従って、バス幅やレジスタサイズ等はあまり関係無いと思いますが。 また、マイコンを選択する場合は、好みや慣れているといった場合が多いように見受けられます。 そのマイコンを使い慣れているわけですから、速いからと言った理由だけでは、新しいマイコンに移ることは余りありません。それで無ければ制御できない場合に重い腰をあげるようですね。(わたしも含めて) 2.仕事の請け方 私の場合は下請けがほとんどです。 知り合いの会社では、自社開発してネット販売しています。 3.分野 これに関しては、ほぼ#1さんと同意見です。 全く可能性が無いとは言いません。 4.リアルタイムOS これを使う理由は、ライブラリが揃っている事や、OSを載せることでハードウェアの違いが吸収できる事等があげられます。 なので、おっしゃるとおりアプリよりになるでしょう。 私はマイコンで色々と仕事をしていますが、簡単な制御は、#1さんのおっしゃる通りシーケンサにはかないません。 マイコンを利用する主な理由は、マイコンでなければ制御できない場合や、サイズが小さくなる等のマイコンでなければ意味の無い分野だけです。 シーケンサやマイコンどちらでもできる仕事は、まずシーケンサになってしまい、私のところへはやってきませんね。 FAの試験装置を主に仕事にしていますが、数年前まではほとんどマイコン(H8)で組んでいましたが、最近ではPCで設計しています。しかもWindows。 昔に比べるとPCが非常に高速になり、リアルタイムOSで無くてもそこそこの性能が得られること、またAD変換やDA変換等の拡張ボードも充実しており、マイコンより高速で処理できること、デバッグ環境がビジュアルで整っている事・・・等、マイコンのメリットも薄れてきています。 マイコンだけで仕事するのは難しいと思います。 今の世の中、ネット接続はほぼ必須になってきていますし、印刷やデータ保存など有りますので、マイコンだけって言うのは・・・。 合わせてPCやシーケンサ等の勉強も行い、総合的に活躍できる知識を身に着けることをお勧めします。

nugenuge
質問者

お礼

とてもためになる回答ありがとうございます。最高です。 >FAの試験装置を主に仕事にしていますが、数年前まではほとんどマイコン(H8)で組んでいましたが、最近ではPCで設計しています。しかもWindows ちょっとショック、でもWindowsも楽しそう >合わせてPCやシーケンサ等の勉強も行い、総合的に活躍できる知識を身に着けることをお勧めします そんなの最高。 私はOEM企業で仕事をしていて、その会社は主に 量産品の製造(ただ作るだけで楽しくない)。 次いでFAなどの少量品の製造(図面をみて配線や組み立て、楽しかった)。 モーターをWindowsで制御など(先輩がやっていて楽しそうだった)。 今、検討している会社がOEM企業でマイコン応用装置の製造をしていて 求人にマイコン応用装置の設計(ソフトや回路設計など)があるのですがOEM屋さんは、 設計はほぼないのではないか。 でも一応関連したソフト(PC、マイコン多少)は多少はあるかなと。 ただ量産の生産だけだったらサイヤク。 また別の企業は一応自社ブランドがありOEMもやってるけれど(あまり成績がよくない) PLCでPCは制御ではない感じ、 PLCか嫌ではないけれどここまで勉強してきてプログラムと離れるのはさみしい・・・。 どうするか愚痴って自分に聞いてる感じ! >私の場合は下請けがほとんどです と言うのはOEMとはまた別で?どんな感じなのでしょうか? 最後にH8/3048Fは何ビットマイコン? よろしくお願いします。

その他の回答 (4)

  • txrx
  • ベストアンサー率45% (83/184)
回答No.5

>てことは回路設計もしている? もちろんハード設計もやってます。 > : >って感じなんですが仕事でとなるとどんな感じですか? その程度で十分な事もありますし、そうでない場合も有ります。 やはり請け負う仕事により様々です。 私の場合は、PCも絡んできますので、7セグやLCD制御等は、ほとんどやりません。PCの画面にグラフィカル表示します。(昔は7セグやLCD表示は多くありました。) 特殊な一品物がほとんどなので、ハードウェアと言えば主にインタフェースを考える事が仕事ですね。 だからシーケンサでは実現できなかったりします。一旦信号をPCに取り込んでしまえば、残りは全てソフトウェアです。 ノイズ対策は、基本的な事をやるだけで、あまり考えていません。FAにも色々あると思いますが、私が付き合っている工場では、それ程厳しい環境ではありません。 やはりこれも仕事により様々と言ったところでしょう。 インタフェースを考えるには、それなりの知識が広く浅く必要です。 > 基本的には電気、信号の流れ道を作ってあげる ↑これ、正にその通りです。 小信号(数uAや数nA)や大信号では、信号がリークしてまともに計測できなかったりします。この時には、正に流れを作る!ってのを実感します。 子供の頃の泥んこ遊びで、土の上に川を作り、水を流してやる。その水が漏れたりしみ込んだりせず、目的地まで到達する。これを基板の上で感じてしまいます。まーそんな厳しいのは滅多にありませんが・・・。 逆にですね、nugenugeさんのおっしゃっている範囲なら、シーケンサでも出来るのかな?と思ったりします。 私の場合、特殊なのであまり参考にならないかもしれませんが・・・。

nugenuge
質問者

お礼

>子供の頃の泥んこ遊びで、土の上に川を作り、水を流してやる。その水が漏れたりしみ込んだりせず、目的地まで到達する。これを基板の上で感じてしまいます。 ちょっと難しそう。でも回路設計ってもっとつまらなそうなイメージがあったかな。 >シーケンサでも出来るのかな?と思ったりします。 まったくその通りですよね。 何回も回答いただいてありがとうございました。 マイコン&シーケンサ&回路設計など、こんな感じかなと言う私の想像の中で、難しく考えすぎていたり、また想像通りだったり、リアルな回答からとても実際を感じることができました、ただ思っていた以上にPCが強い感じでした。 これからPC関係もお勉強したいと思います、基本情報技術者とったくらいで実際は・・・。 時間がいっぱいほしいです。電気のこともいろいろ知りたいし。

  • txrx
  • ベストアンサー率45% (83/184)
回答No.4

>プログラムを組む上では→命令でロングワード32bitが使える そうですね、レジスタが32bitで演算も32bitで行えます。なので、内部的(ソフト的)には32bit CPUと言って問題ないと思っています。 >ハードを設計する上では→ROMなどワード単位での読み書き ハードを設計する上では、バス幅を言っています。 H8/3048Fは、外部へバスを出す場合、8bitと16bitが選択できます。 また32bit幅ではバスを出すことが出来ません。 このため、ハード的(バス的)には8~16bitと思っています。 もっともバスを出すことはほとんどありません。1チップで使う以上32bit CPUと言っていいかもしれませんね。

nugenuge
質問者

お礼

いくつもの質問に答えていただきありがとうございます。 ここまで気持ちよく聞きたいことが帰ってくることがなかなかないので、もうひとつだけ聞かせてくださいtxrxさんは >ハードを設計する上では、8~16bitマイコンになってしまいます。 てことは回路設計もしている? マイコンの勉強をする上で一応おもちゃですが物を作っているのですが、実際の回路設計ってどんな感じですか? 私が作っているおもちゃくらいだと 基本的には電気、信号の流れ道を作ってあげる。 スイッチはプルアップしておいてONで入力0になるように。 AD変換を使ったときはオペアンプで増幅。 DCモータの制御はFETでドライブ。 7セグ制御は抵抗とトランジスタで。 LCD制御、マイコンとつないでボリューム使うくらいかな。 しかもノイズ対策とかはあまりしてない。 って感じなんですが仕事でとなるとどんな感じですか? 基本的には同じ感じでノイズや高周波などの対策をきちんとするって感じ????

  • txrx
  • ベストアンサー率45% (83/184)
回答No.3

>と言うのはOEMとはまた別で?どんな感じなのでしょうか? OEMと言えばOEMなのですが、特注の1品物を設計しています。 検査装置がメインなので、ADやDAを沢山使い、古いシーケンサでは追いつかない程度のサンプリングや判定を行います。 元々ADやDAがマイコンのインタフェースなので、シーケンサへ接続するより相性が良いのと、タクトタイムを縮めるためマイコンで行った方が都合が良かったのです。 でも今のシーケンサは性能がいいし、ADボードをPCに内蔵すればマイコン以上のことが簡単にできてしまいます。 小型化しなければならない用途でもない限り、マイコンを使う意味はあまり感じられません。 H8が好きなので少し残念です。 仕事内容は、シーケンサではできない厳しい仕様なので、それなりに楽しいですね。 特殊製品の検査装置なのでインタフェースが非常に特殊です。このため、ハードの知識は、アナログ~デジタルまで広く浅く?必要とされています。 ・・・と言った感じです。 >最後にH8/3048Fは何ビットマイコン? H8/3048Fは、16bitマイコンで、内部32bitと呼ばれてます。 微妙ですね。 プログラムを組む上では、32bitですが、ハードを設計する上では、8~16bitマイコンになってしまいます。 その時の都合によって変われるので便利といえば便利ですね。

nugenuge
質問者

お礼

詳しく仕事の説明をしていただいて本当にありがとうございます。マイコン&Windows&ハードの知識、 楽しいなんて言っていられないのでしょうが、わくわくしますね。 txrxさんは楽しんで仕事をしている感じですね。 私もぎりぎりでいいので、そこに居たい感じです。 >プログラムを組む上では、32bitですが、ハードを設計する上では、8~16bitマイコンになってしまいます プログラムを組む上では→命令でロングワード32bitが使える ハードを設計する上では→ROMなどワード単位での読み書き と言う感じですかね。

  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.1

>もっとハードよりな感じのロボットやFAの制御などがしたい これをマイコンでするなら大手メーカーの開発に行かないといけません。 なぜPLCで制御するかというと、量産しないからです。 組み込みの時、マイコンボードとPLCとどちらでするかは1ロット当たり1千が基準です。 1機種1000台以下ならPLCの方が安いからです。 そうすると同じロボットを1000台生産するならメーカーになります。 ほとんどのFAの場合、多くて10台までです。 そうすると現場では、現物あわせや現場(オペレータ)の趣旨で修正が頻繁に発生するのでPLCですぐ修正しないと時間が無いのです。 マイコンボードでエミュレータ走らせて、コンパイルして、ROM焼いてしている間にPLCでは修正が終わっています。 またPLCではややこしいこと考えなくてもリアルタイム処理が簡単にできるのが良い所。 FAで現場仕事してますが、マイコンボードを持ち込んで 制御してる会社さんと御一緒すると仕事が遅いので閉口します。

nugenuge
質問者

お礼

実際にお仕事をしている人ならではの詳しい回答ありがとうございます。まったくその通りですよね。私はOEM企業でFAの製造、配線や組み立ての仕事をしていたことがあって制御の仕事がしたく転職しようとマイコン制御(派遣ばかり)が目にとまり勉強をはじめたのですがメーカーじゃないとなかなかないですよね、PLC&PCと言うのが多いですかね、せめてPC制御の勉強しときゃよかったかな・・・。

関連するQ&A

  • ロボット制御のためのマイコン

    ロボット制御のためのマイコンを考えた場合,Arduinoを使う場合と,H8マイコンやPICマイコンで自分で一から回路基板を組む場合とを比較した場合,後者ではできて前者ではできないことは何があるのでしょうか?ご教授のほどよろしくお願いします。

  • SHマイコンとPICマイコンとAVRマイコン

    SHマイコンとPICマイコンとAVRマイコン、どれがおすすめですか? どれも使い勝手等は同じですか?用途は、小指くらいの小型ロボットを制御することです。ラジコンからの信号を受け取って、信号の大きさに応じてDCモータの速度を制御することです。いま、マイコンボードのArduinoを使っているのですがNanoでも大きすぎるので、マイコンを使って回路を自分で作ろうと考えています。マイコンはH8は使ったことがあります。AVRは、Arduino IDEでArduino言語でしかプログラムしたことありません。 どうかご助言よろしお願いします。

  • PICマイコンのLED制御

    PICマイコンのLED制御 pic12Fを使って、LEDのPWM制御を行おうと考えていますが、うまくいかないので知恵をおかしください。 それぞれの出力端子に3色のLEDをつけて、順にだんだん明るくなってから、だんだん消灯してゆくプログラムを考えましたが、 最初のLEDが消える前に、2番目のLEDをゆっくり点灯させたいと思っていますが、うまくいきません 少しだけ同時点灯するには、どのような考えをすればいいのでしょうか。だんだん消えていく中で、点灯を始める処理がわかりません。よろしくお願いします。

  • マイコン制御とPCとシーケンサー

    今とても迷っているのですが http://okwave.jp/qa/q1068705.html のNo2さんの答えで 「マイコンだけで仕事するのは難しいと思います。 今の世の中、ネット接続はほぼ必須になってきていますし、印刷やデータ保存など有りますので、マイコンだけって言うのは・・・。 合わせてPCやシーケンサ等の勉強も行い、総合的に活躍できる知識を身に着けることをお勧めします。」 私もそう思います。 シーケンサー マイコン制御 PC制御(VBかVC++あたりか) ネットワーク 電子回路 総合的に出来る人いますか? どの制御の場合どれが適当かは理解できるのですが、やればやるほど追いかけ切れません。 Majiで覚える前に寿命が尽きてしまう5秒前です。 現在失業中なのですが、有効求人倍率0.35で中小企業でも求人票もここぞとばかりに 無茶な要求が入っています。 ちなみに私は工高卒である意味中途半端なんです。求人も大卒が多いです。 みなさんどこにフォーカスしてどのように生き残っていますか? アドバイスがあればお願いします。

  • 組込みマイコンの選定(トレンド)

    制御用の組込みマイコンの選定をしています。 日立(ルネサンス)のH8系、(もしくはSH-2系)を の使用を考えています。 現在、デバッカ、コンパイラなどの開発環境は 全くない状態です。 他メーカのマイコンも含め選定したいと思うのですが、 マイコンのトレンドが分かりません。 NEC(V850、78K)、PowerPC?....など。 現在詳細仕様は決まってませんが、下記にまとめます。 ビット数:16or32ビット ROM容量:約 512kバイト(内蔵or外付けどちらでも可) 使用周波数:15~25MHz シリアルあり (マニュアル関連は日本語希望) ●質問 ”(この程度のスペックであれば)組込み系マイコンは H8(SH-2)系だ”もしくは”NEC系が良い”などのトレンドはあるでしょうか。 (トラ技などを見るとH8、SH系の記事が良く載っている ような気がするのですが....)

  • 圧力センサとマイコン

    現在,2足歩行ロボットの歩行制御を研究しています. そこで圧力センサを用いて足裏のZMPを検出したいと考えております.しかし,歩行に用いているマイコンとは別に,ZMP検出用のマイコンを搭載しようと思うのですが,私は機械屋のため,回路には・・・という感じなのです. どなたか,回路作成に関する,できるだけ詳しいサイト,書籍をご存知のかたはいらっしゃらないでしょうか?また,アドバイスをしていただけるのでしたら大歓迎です. 現時点では,力センサを片足につき4つ,PICやH8などを用いてPCに出力したいと思っています. 掲載すべき情報が足りない可能性もたぶんにあると思いますので,追加すべき情報がありましたら,なんなりとおっしゃってください.

  • 制御プログラム

    私はマイコンの勉強をしているのですが(今できるのはPICだけです)私の今のマイコンのイメージでいくと、タイマーやPWMやシリアル通信などの内蔵モジュールを使っていろいろ制御をする感じなのですが、求人などに良くあるファームウエアやドライバとは実際どのような感じで出来ているのでしょうか。 内臓モジュールを使って作っているのでしょうか、またリアルタイムOSなどの通信などのライブラリとかがあってそれをを使っているのでしょうか、全部自分で作っているのでしょうか、いろいろなパターンがあるとは思いますが、だいたいどんな感じなのでしょうか。

  • H8マイコンでled制御

    H8/3052FのマイコンとAKI-H8-USBのキットを使用しています。 ledを制御する際に、通常はportのデータレジスタの該当ビットをlow(0)にしたときに消灯、high(1)に点灯となると思うのですが、 なぜか逆になります。つまりlowレベルのとき点灯します。 他に接続しているスイッチも逆になっているみたいです。 回路の組み立てがおかしいのでしょうか? 理由が分からず悩んでいました。 よろしくお願いします。

  • バカでの出来るマイコン

    プラモ、鉄道、ラジコンと言ったホビーから、オーディオ(真空管、Tr、FET、OP_AMP、D_AMP)、ハイレゾDAC(DSD)まで一応自作で制覇したのですが、所謂ハードの世界だけしかカジっていなく、とにかく次はマイコンを始めたいのですが、何から始めたら良いかサッパリ分かりません。言語もPICなど複数あるし、昔からあるハードではルネサス(旧日立)のH8マイコンチップシリーズなどあるし、何が主流で何から始めたら良いかサッパリわかりません。 私の能力は相当昔の話ですが、仕事がら三菱のFシリーズを拡販するためにニーモニックを少しかじったぐらいですし、今は全く携わっていません。 そんなバカでも組込型マイコンを作れる、H/W、S/Wをご教授いただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 最近およびこれからのマイコンの主流は

    電子関係は専門ではないのですが仕事上(趣味もあり)マイコンを少しやっていました。 主にPICが中心でH8をやろうかなと思っていたところでしばらく離れることになり最近また始めようかと思っているところですが、この世界少し間が空くとデバイスも変わってしまいますしトラ技なんか見ると最近はARMマイコンやAruduinoやFPGA(マイコンじゃないですけど・・)の制作記事が目立つ気がします。 そこで現在の主流はどんな感じなのでしょうか?業務でもかかわることもあると思いますので動向も知りたいです。やはり業務用だとH8とか健在でしょうか? Aruduinoなんかはどちらかといえば量産タイプでないような気もしますがどうなのでしょうか? マイコンタイプは一度選択するとなかなかほかのタイプが使えない(多分覚えることが多いから?)とも言われているようなので新規で覚えるのならこれから普及していきそうなものが良いかなと思っています。

専門家に質問してみよう