• ベストアンサー

赤旗って誰がよんでいるのですか?特に公務員の方・・・

共産党の最も大きな収入源は、赤旗の購読料ですよね。 赤旗って、実際誰が読んでいるのでしょう。 過去の質問を検索したら、株をやっている人も結構読むと書いていましたが、本当でしょうか。 私も若干株を買っていますが、当然読んでいません。 あと、公務員の人は強制的に読まされるとも聞きました。 共産党の議員が職場で堂々と集金するそうです。 自治体によっては、市役所のロビーなどに公費で買った赤旗が置いてあるそうです。(うちの自治体にはない) 強制的に読まされるとしたら誰が強制しているのでしょうか。 それとも自主的に読んでいるのですか?

  • 政治
  • 回答数7
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.1

元公務員ですが、強制的に読まされたことはありません。 また、職場などにも置いてはありませんでした。

その他の回答 (6)

noname#72084
noname#72084
回答No.7

 結構、付き合いも含めて読んでる人って多いんじゃないですかね? 実家にもありましたよ。 子どもの時は日曜版でマンガを読んでた記憶があります。 あと、株ではないけど、福祉関係で働く友達が、福祉の情報が良く載ってるからって言ってました。

  • 45acp
  • ベストアンサー率25% (19/75)
回答No.6

父が公務員の頃、購読していました。 聖教新聞も読んでいました。 当時、父が言っていたのは、「議会対策だ」 後は、御想像にお任せします。 当時学生だった私は、同じ事項に対する相反する記事を 興味深く感じていました。

回答No.5

実家の隣が共産党員の方で、勧められて購読してました。(実家では今も・・) なくなった義祖母は、かかっていた診療所で勧められて日曜版を購読してました。亡くなってからはやめましたが・・。この診療所の母体の病院は共産党系の方が多かったようです。 日曜版は結構面白くて読んでいましたが・・。

  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.4

警察の公安や公安調査庁とか内閣情報調査室なんかは読んでいるでしょう。

kamochi
質問者

補足

公務員と言っても、学校の先生(ようするに日教組の方ですね)とか、市民病院の職員、公立保育園の保育士さんとかが読んでるのかなと漠然と想像しています。 それと、共産党の地方議員に元役所職員という経歴の方々が結構いるのも偶然なのかどうか・・・

回答No.3

株をやる人が読むとはしりませんでした。 知り合いの市会議員の人は付き合いでとってるみたいです(野党)。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

こんにちは。 一番多い読者が公務員って事はないと思いますが、共産党が与党になってる自治体ってのは、ほんのごくわずかしかありませんから、大抵は野党ですね。 しかも、行政に対して一番こうるさい事を言う政党でしょう。 となると、赤旗は敵の情報源とも言えますね。 共産党はこんな事を運動として取り組んでくるとかが、チェックしてれば手に取るように判るでしょう。 さらに、赤旗には、その地域のミニ新聞や議員の出す広報?みたいなのが折り込んである事が多いようです。 これなどは、役所の人には重要な情報源かもしれません。 なので、役所などの幹部クラスは強制以前に自分から取るのではないかと思いますが。 >株・・・の場合ですが、株をやる場合、できるだけ多くの情報が必要です。 しかも赤旗の場合は、普通の資本主義の観点ではない所からの情報分析が載ってますので、かなり有益な部分があるのではないかと思います。

関連するQ&A

  • 赤旗を配達している人は党内で身分が高いのですか?

    1997年に赤旗を配達している新聞配達員(もちろん日本共産党党員)が、翌年の1998年に市会議員に立候補して当選していました。 普通、社会の最下層にいる新聞配達員が市会議員になることはないです。朝日、読売などの一般的な新聞の配達員と違って、赤旗の配達員はある程度の学歴があって、党内での地位もある人だから市会議員になれるのでしょうか?新聞配達員でも党内ではけっこう身分が高いのでしょうか?

  • 赤旗購読について

    赤旗購読について  自分が働いている企業の元同僚について質問します。  当該元同僚(現在転職活動中)は現在実家に戻っていて、その実家の親が共産党の機関紙である赤旗の日曜版(毎週日曜日に配達されるもの)をとっていて、ただ数週間前赤旗購読の営業をしている人(党員か営業担当者かなどは不明)が毎日発行されている版(正式版名が分からないためこのように記載)をとってほしいと実家を訪れ、結果それを数か月限定でとる契約をしました。  それについて、元同僚は日曜版については近所付き合いや活動者に学生時代の同級生がいることなどによりやむを得ないと思っている一方、毎日発行されている版についてはそれをとることにより発行者が共産党ということにより転職活動に悪影響が及ぶのではと心配しております。  そこで質問ですが、上記記載ケースのような場合、毎日発行されている版をとる契約は破棄・ないし契約した以上新聞代はすべて払うものの配達はやめてもらうなどの対応を行い、一方日曜版については継続してとるような対応などをした方がいいでしょうか。あるいは、完全に当該機関誌をとることはやめた方がいいでしょうか。  ちなみに、ここに登場する親は新聞はとっている一方表立った活動は基本的にしていないようです。  また、当該同僚が住んでいるところは東京周辺の何某県です。

  • 議員って公務員?

    議員は任期中は国や自治体から給料がでるのだから、公務員にあたるのでしょうか?検事や裁判官は役人でしょうか?それから国選弁護人は? 一体、公務員とか役人の定義って何でしょう?質問が纏まってなくてすみません。あまりにも素朴な疑問なので今更誰にも聞けずにきました。

  • 国が行う「特定疾患研究事業」二つの違い

    国が行う 「特定疾患治療研究事業」と 「特定疾患調査研究事業」の この二つの違いを教えてください。 自分なりに調べてみたのですが 以下のことしか分かりませんでした。 ・前者は各自治体によって公費負担対象となっている。 ・後者は公費負担を行っている自治体と行っていない自治体がある。 ということは「治療研究」については、 国から自治体に、公費負担にしなさいよというような なんらかの強制力が働き、 「調査研究」はその強制力がないという ことでしょうか。

  • 公務員の手当についてです。

    公務員の手当についてです。 地方公務員はその自治体の税金から給料をもらっているわけですが、 他の自治体から新幹線やら高速道路やらを使って通っている人に対しても、 採用されている自治体から交通費が支給されてますよね。 例えば、静岡県職員として採用されている人が、新幹線で東京から通っているとか。 静岡のために働いてはいるけれど、居住地は東京で、高い交通費を税金から受け取っている。 これってどう思いますか。静岡に住めばいいと思いません?

  • 日本共産党は何故お金持ちなのですが

    毎年発表される政党別の収入を見ると、日本共産党中央委員会は常にトップクラスにありますよね。そのせいか、政党助成金も受取っていない(?)し、勝ち目が無くても殆どの選挙に候補者を立てています。 しかし、何故、そんなにお金があるのでしょうか。 何かの事業を行っているという話も聞いたことがありませんし、出版物が書店に平積みされているのも見たことがありません。「赤旗(名称の変更があったようですが)」の購読者数が大量にいるのも考えられません。(これは、根拠にならないかもしれませんが、27年間、電車通学・通勤を行っていますが、車内で赤旗を読んでいる人を見たのは1度きりです) となると、彼らが自負している「個人献金」によるものということになりますが、日本共産党の政策に共鳴し、私財を献金している人ってそんなに多いのでしょうか。それなら、もっと沢山の議員を国会や地方政界に送り出していると思うのですが。 それとも、他の政党が極端に少ないだけで、相対的に多く感じるだけでしょうか。

  • 政治政党関係の話ですが・・・

    私の親族が営む飲食店は確定申告など面倒くさいわからないを理由に民商という団体に毎月保険込みで6100円はらってます 赤旗新聞も購読してます お客さんにはいろんな業種の方がおりこのことはゆうなといわれておろます なんで共産党だと回りから否定されたりするんですか? 知識がないんでさっぱりわかりません 公務員の方には尚一層ゆうなっていわれます・・・客が公務員 自民党と共産党を支持するもの同士だって仲良くやれるはずです 知識の無いもの同士なんで・・・・・ これを見ているかたも共産党支持のかたはすくないかもしれませんが 私は全く政治経済知らないんでゆうなの意味がわかりません????? 宗教とか政治とかいろいろありますが私はただ日本で生まれそだった日本人でありできる限り人どうしが助け合い尊重しあって生きていれば何かにたよったり誰かの生き方をまねたりしなくてもいいと思うのですがやっぱこの考えはおかしいですか? 宗教をひとつもって政党もひとつもつべきですか? 私は両方もつつもりはございません この意見やっぱおかしいですか?

  • 公務員の給与

    公務員の給与が書いてある雑誌があったので見てみました。 某自治体の給与は(大都市) 40歳弱で751万円だそうです。ここから定年まで公務員なのですから多分あがると思うんですが、定年までに1000万円行くんでしょうか? また、この給与というのは、それなりの歴史と就職実績がある国公立大学(旧帝大や早慶ではない)の学生がいけるような大企業の40歳のそれと比べるとやはり低いのでしょうか?

  • 今、34歳ですが、公務員は可能?

    今、34歳ですが、これから公務員(警察官or消防職員or地方自治体)は可能でしょうか? ちなみに、今も公務員(国家公務員・研究職)として働いていますが、本当に、人のため、という職業についてみたいと思いました。 ただ、視力が裸眼で0.1以下なので(矯正では1.0以上だせます、もちろん日常生活には問題なしです)、警察や消防は厳しいかな、と。 通常、公務員試験の募集要項をみると、年齢は27位まで、せいぜい高くても、30までです。 やはり、この年になると、あとは地方自治体で時たまあるような、「係長・課長人材の公募」などに応募していくしかないのでしょうか。

  • 公務員の志望動機を考えるために

    公務員の志望動機考えています。抽象的にひとのためになにかやりたいなあということは、あるのですが、具体的にこれがやりたいというのがあまりわからないです。 そこで、公務員の仕事の内容(基礎自治体)の仕事の内容がわかる本てオススメなのはありますでしょうか。 それではよろしくお願いします。