• 締切済み

左折で、出来るだけ左に寄る場合

左折では出来るだけ左によりますよね。忘れちゃってる人は多いですけど、教習所の教官は歩道のない、路側帯以外は出来るだけよと言ってました。自転車道路にも寄り、自転車には待っててもらうのが正しいそうです(教官が言っていました)昨日、教習コースだった道を一人で運転し、教習の時と同じように左に寄ったら、自転車の方が、わずかな隙間をむりやり入り、こちらをにらんできました。 もしかして、私は教官に交通法を間違って教えられてしまったのでしょうか?初心者運転者にとっては教習所の教えがすべてなので(普通の人は交通法を忘れてしまって正確な情報がわからない)道路交通法に詳しい方、専門家のかた(専門家の方は何の専門家かを教えてください)お願いします。

みんなの回答

回答No.1

左折のときウインカーを出して左に寄るのは、バイクや自転車の割り込みを防ぎ、巻き込み事故を防止するためです。 しかし、自転車は免許がなくても乗れるため、自転車にしか乗らない人は道路交通法を知りません。 自転車歩行者優先という一文だけを拡大解釈した人は、我が物顔で自転車に乗ります。 先日は自動車専用道路を走る自転車を見ました。 気をつけましょう。

noname#10676
質問者

お礼

巻き込み防止は教習所で習いました。知りたいのは自転車道路でも左によせるかです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 左折時の左寄せについて

    仮免許を取って、路上に出たものです。 左折時に左寄せをするのは知っておりました。 しかし、歩道がなく路側帯が狭いので車道内でなるべく左に寄ったところ、教官に「左折先に歩道見えるでしょ?なんでもっと寄らないの。卒検なら減点になるよ」と言われました。 左折先にあるかどうかではなく、左折前に歩道があるかないか、路側帯の幅がどうかで判断するものですよね?

  • 左折での路側帯について

    今日、普通四輪免許での教習で第二段階の二回目を終え、路上を走りました。 それで、一つ分からなかった事があります。 左折の時に路側帯に入らないように曲がろうとしたら、教官に 「ここは路側帯に入ってもいいだろ、第一段階の学科で習っただろうが」 と怒られてしまいました。 家に帰って調べてみたのですが、路側帯付近に人が明らかにいない場合でも自動車は原則として路側帯を走ってはいけないと書いてあり、左折の時に路側帯に侵入してもよい例というのが分かりませんでした。 どういう時に、左折時に路側帯に入り込んでしまってもいいのでしょうか? ちなみにその道路の状況としては、 最初片側二車線の道路の左側を直進していて、左折先の道路は片側一車線の道路でした。 路側帯はある程度広く取られていました。 また、交差点の左側付近には明らかに人はいませんでした。

  • 自動車の左折時の一時停止について

    自動車が歩道のない(路側帯のみの)道で左折して道路外の施設に入る際の話です。 路外の施設に入るので路側帯を横切ることになります。 一般に左後方から来るオートバイや自転車を左折時に巻き込まないように左端に寄せて隙間をなくしてから左折することになっています。しかし路側帯を横切る前には一時停止する義務があったと思います。 そうなると正しいのは、 1. ・一時停止 ・発進して路側帯に入り込むように寄せる ・左折 2. ・発進して路側帯に入り込むように寄せる ・一時停止 ・左折 理屈通りなら1.が正解でしょうか? しかし一時停止して左後方の安全確認後に左側のすきまを埋めるというのは意味がないような。

  • 左折時に寄せるときについて

    こんにちは。 今、普通免許をとるために教習所に通っています。 で、路上教習中なのですが左折時について質問です。 たとえば、歩道と車道が完全に区切られているとき(歩道と車道の間に段差がある場合などです)は白線をこえてよせてもいいのですか? 路側帯があるときは白線をこえて寄せてはいけないのはわかりますが・・・

  • 左折で、内輪差によって後輪が通るところについて。

    路上教習中のものです。 左折で内輪差が発生しますよね。 例えば、車道外側線がある道路では、左折の際に後輪が車道外側線に入り込んでもいいのですよね? 前に教官から、お前だけ車道外側線に入っているぞ、と言われました。 入るのは下手くそな証拠でしょうか? それは交差点からの左折で、鈍角でしたし、円に沿っていけば入らないと思いますし、初路上の時でした。まだ慣れていなかったので、今は行けているようです。 ただ、例えばコンビニから出てほぼ直角に左折する時などは、入ってもいいのですよね? 入らないように意識すると、横の車線にギリギリになりそうです。 というより、車線外側線には入って大丈夫なのかを知りたいのです。 それと、狭めの道で、中央線しかない片側一車線の道路に左折で入る時についてです。 左端は、線も引いてないので路側帯と言っていいのか分からない道路です。例えば、よく目にする、下水の通り道でしょうか、蓋がしてあるものが続いているものがあったりします。そこを狭いですが歩行者が通れるようにはなっています。 左折でこういう所に後輪が入ってもいいのでしょうか? 入らないようにすると、やはり中央線からはみ出すかギリギリになって危ないです。自分は入ってはダメだと思っているので、入らないように意識したらやはりはみ出しそうになり、対向車が来たので教官がブレーキを踏み、通り過ぎてハンドル回しを再開しました。入っていいのでしょうか? これが路側帯なら入ってはいけないでしょう。 となると、左折が難しくなると思います。 対向車が来たらブレーキを踏んで、通り過ぎてからハンドルを回す、というやり方で行った方がいいのでしょうか? だけど実際、自転車をこいでいてそういった車に遭遇したら、別に普通に曲がっていた気もします。 結局、そういう狭い道では少しぐらい後輪が路側帯に入ってもいいのでしょうか? 渋滞していて歩行者がいたら、邪魔になりますから、渋滞していたら状況は変わるかもしれませんが。

  • 左折時の自転車

    自動車で前の車に続いて左折したところ、歩道左後方の自転車に気づきました。自転車は横断歩道にかかっていず、こちらが横断歩道を左折時に運転席より後方左座席窓の向こうに見えました。接触していません。左折完了後バックミラーで自転車が横断歩道を渡っているのが見えたので運転を続けました。その後、不安でたまらなくなり、何もなかったことをなんとか確認したいのですが、所轄の警察署に事故の有無を聞けばよいのでしょうか。後日現場に行きましたが立て看板はありませんでした。ご教示くださいますようお願い申しあげます。

  • 左折が苦手です、左折の仕方について。

    自動車学校、MT車、第二段階の路上教習中の者です。 自分は狭めの道での左折が苦手です。 広い交差点の鈍角の緩いカーブならば内輪差もあまり気にせず道なりにハンドルを切っていけばいいので、行けるのですが。 また、所内でも感覚でちゃんと行けています。クランクコースも得意でした。 だけど、実際の道路になると、狭めの道での左折が苦手です。例えば、自動車学校の門から路上に出るときです。その道は片道一車線で、路側帯のある広くはない道路です。何というか、大通りに出る前の広くはない道路って感じです。 今まで五回程路上に出て、ここでほとんど上手く行けてません。 初路上の日は門にぶつかりかけました、緊張していて内輪差を考えていなかったのでしょう。それで逆に二回目からは対向車線にはみ出しそうで大回り気味になっています。 所内の時から左折はある時から感覚で行っていました。教習中は、所内でも路上でも左折の前は左寄せしなければならないので、所内では左寄せをし、曖昧な感覚で、角からこのくらい車体を出してハンドル切ればいいかって感じで。それで行けてました。 だけど、実際、左折の際は、ハンドル切る前に左ドアミラーで横の空き具合を見て、それを踏まえて角から車体を考えて出してハンドルを切る、のが正しいかと思います。 空いていたらちょっと出すだけで、空いていなかったら気持ち多めに出すって感じで。 今まで、左折の前に空き具合なんて確認してませんでした。 それで、クランクはちょっと角から出すだけでもぶつからなかったのは、事前に横の感覚を空けていたからなんだと今更ながらしっかり納得しました。 それで、理論的に考えてみました。 例えば自分がつまづいている門の出口は、路側帯があり、路側帯に後輪がなるべく進入しないようにしなければならないと思うから、このように横がいくら空いていても関係ない道路もありますよね。 左折の際は、左の特に後輪を意識します。内輪差は約90cmと言われていますから、左の空き具合と角からの出し具合が合わせて90cmあればぶつかることはないと思います。だけど、ハンドルを切っている間にも車が前進している分も踏まえると90cmより少なめでもいいと思います。 自分がつまづいている門の出口で考えますが、路側帯があるからまず横の空き具合は関係ないです。 運転席から見て左前輪は車の左角より少し手前にあり、タイヤの直径がだいたい60cmくらいだと認識しています。 だからとりあえず路側帯から前輪が出るよりちょっと多いくらい(前輪の位置から70cmくらい?)出してハンドルを素早く切ります。だけどはみ出しそうになって危険だから、ちょっと出し過ぎなのかもしれません。ハンドルを切っている間に、どのくらい車は前進するのかが分かっていないからだと思います。 左折の際の徐行速度でハンドルを思い切り切っている場合、車はどのくらい前進するのでしょうか? 自分は70cm出しているとして、20cmくらいしか前進しないと見ているようです。考えれば少ないかもしれません。 ハンドルを切りながらどのくらい前進するかは、速度が早ければ当然多くなるだろうし、遅ければ少なくなるでしょう。だけど左折のような徐行気味の速度ではどうなのでしょうか? あと、路上で左折の際にトップからセカンドへ落とす前に、そんなに速度落として大丈夫なのかなって感じで教官がブレーキを踏みました。ブレーキを強めに踏むから速度は結構落ちます。ウィンカーを早めに出しているから、不注意でない限り、後続車がぶつかることはないですよね? 長くなりました、読んで頂いた方はありがとうございます。

  • 路上における左折について質問です。

    先日、仮免試験に合格した者です。 所内では、左折先の道路の幅が広いなら、中央線からはみ出すことはもちろんありません。 しかし、広くはなく、普通の幅(教習所は標準3.5mですかね)なら、 はみ出しているのか心配になることがあります。 教官からは、右足が中央線からはみ出さないようにハンドルを切れと言われます。 その通りにやって、上手くいけてるとは思いますが、左折の際はまず内輪差を意識してボンネットを気持ち的に少し出します。つまり、左の車輪を意識するわけです。 それから、右足、つまり右前輪を意識して中央線をはみ出さないように行きます。教官にはみ出していると言われたことはないですが、はみ出しているように感じることが結構あります。 まあ右折する時は中央線に寄りますよね。自分はバックミラーを見て中央線に寄るわけですが、この時もはみ出しているんじゃないかという感覚になります。だけど、バックミラーを見たらはみ出してはいません。これは車の感覚ですよね。 左折の際、はみ出しているような感覚に多少なっても、実際ははみ出していないのかもしれません。皆さんは感覚としてどうですか? はみ出すのはもちろんすべきでないですが、仮に少しはみ出しそうになっても、対向車は少し避けますよね?もちろん、こんなことをあてにしては行けませんが。 また、教習所にいる間は左折の際は二輪の巻き込みなどの予防として左寄せしますよね。実際の路上でもすると思いますが、他の車はほとんど左寄せしていません。 皆さんが教習車に出くわしたら、やはり左寄せしていますか? それで左後方の二輪からクラクションを鳴らされても教習車なんだから仕方ないですよね。 免許を取って、左寄せはしなくなるかもしれませんが、その場合、左折する前に前方の横断歩道はもちろん、左後方の安全確認もしっかりしなければなりませんね。 路上不安ですが、頑張ります。

  • 自転車の交通ルール

    I 「自転車および歩行者専用」の表示ありの、歩道を通っていたときのことです。 歩行者がきたので、歩道から路側帯にでました(歩行者と自転車がすれ違って通ることができないほど狭い歩道なのです)。 すると、車がクラクションをならしてきました。 これは道路交通法違反を私が起こしてしまったのでしょうか? (最近は歩道や路側帯を走ると危ないので車道を走っています) II 自転車に乗りながら、MDを聞くのは法律(条例)違反でしょうか? 車の窓を閉め切って、音楽を聞くのと危険レベルがそんなに違うように思えないのですが。 また、聴覚に障がいのある方の自転車運転は禁止されているのでしょうか? III 通学するために、土手の上を走り、橋にでます。 そこで右に曲がり、橋を渡ると学校へ行く道です。 要するに、右側通行です。 しかも「自転車および歩行者専用」の表示がない歩道です。 軽自動車であるママチャリの正しい交通ルールは、車がびゅんびゅん走る道路を突っ切り、左側通行することでしょうか? 橋をいったん下り、横断歩道を渡って、もう一度橋を上らなければければ正しい交通ルールで学校に行けないのでしょうか? IV 自転車で車道を走っていると、左側通行の車道が「左折」「直進」の車道にわかれました。 私は直進したいのですが、右側の車線に入っていいのでしょうか?

  • 左折巻き込み事故

    自動車(私)が交差点を左折時に左をすり抜けしてきた原付(相手)と接触しました。 比較的交通量の多い片側1車線の道路で、時速20キロ程度でノロノロと流れていた道路で、交差点を左折しましたが、左折先の道路も交通量が多かったので、交差点内で左折中(ちょうど車が斜めを向いている状態くらい)で、更に速度を落としたところ、左ドア部分に原付が突っ込んで来ました。左折ウインカーは早い段階から出していました。 車が交差点に入る直前は、原付は数台後ろ程度の所を走っていたので、私としては追突されたという認識でいて、その場では相手も同意しましたので、自動車の修理代を支払うと一筆もらいました。 原付のブレーキレバーと車の左ドアが接触しただけでしたので、 破損の程度は、車はドアの板金塗装、原付はブレーキレバーの交換程度だと思います。 その後、相手が保険を使用すると告げてきて、 保険会社は左折巻き込み事故で、すり抜け出来ないほどに左に寄せていなかったので、80:20の過失割合で私に80の過失があると言ってきました。 実際は路側帯の白線を踏むか踏まないか程度は左に寄せてました。 これ以上左に寄せると左折時に左後輪が歩道の段差に引っかかると思います。 事故当時の一筆については、 事故から半年くらい経った後に、本人から「あのときの約束は気が動転していたので無効になります」と一方的に電話で告げてきました。 ネットで検索しても、例え口約束でも有効であるという意見と、その場での約束は無効であるとの意見があって、よく分かりませんでした。 そこでお聞きしたいのが、 1.事故現場での約束は、本当に全く効力が無いのか? 2.この程度では寄せたうちに入らないのか? 3.左折巻き込みと追突の区別 の3点です。 どなたかお教えください。 よろしくお願いします。