• ベストアンサー

throughputの測定

こんにちは 今PC同士を無線で接続しています(どっちもWinXPPro) この端末間の実際のthroughputの測定はどのようにすればいいのでしょう? ちなみに、今までやってみたことは ・フリーソフト(iperf,NetMiNT,PCATTCP,utest)での測定 ・pingでの測定 くらいです。でも上記のフリーソフトが100%信頼できるか、といった点から今回質問させていただきました。pingはフリーソフトとは調べてるネットワーク層が違うみたいなので棄却しました。 smartbits測定器を利用した測定法は除かせていただきます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuma-ku
  • ベストアンサー率54% (1558/2845)
回答No.1

こんにちは 私がよく使うのはFTPです。 サバは以下のものを↓

参考URL:
ftp://ftp.3com.com/pub/utilbin/win32/3cdv2r10.zip
gucchin
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます FTPとsmartbitsの測定が一般的らしいですね。FTPの測定はまだやってなかったので参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • ネットワークプリンタで印刷できません

    職場のネットワークプリンタですが、最近新しい端末を導入して接続しました。ネットワークプリンタの設定でポートにTCP/IPのを行い、テストプリント実行したときは正常にプリントできましたが、翌日Outlookでめーるの送受信設定を行ったあと、プリントができなくなりました。同じHUBに以前から使用している端末があり、そちらからはpingも通り、正常にプリントできますが、新規端末からはpingは通らず、プリントもできません。デフォルトゲートウェイへのpingは通っていますが、プリンタへのpingが通りません。ネットワークケーブルはテスタを使用して測定しましたが、異常はありません。念のため、別のケーブルに交換してみましたが変化はありませんでした。こんな状態で原因がわからないので、ご教授願います。

  • テスターでの電圧測定方法

    テスターでの電圧測定方法についての質問です。 これまでの仕事でもテスターを使用して電圧や抵抗(導通)を測定することはあったのですが、DC24VやAC100V等の電源電圧が健全であるかどうかを確認する程度で、小数点以下の電圧を気にして使ったことはありませんでした。 いま困っていることは、AC440VをトランスでAC10V以下に降圧して使用する回路のトランス出力部(出力タップ)の電圧と負荷端末(ヒーターのような発熱体)部の電圧を2台のテスターで測定して、電圧降下を確認する作業で負荷端末部の電圧測定結果が不安定なことです。 トランスの出力部はテスターに付属のテストリード線(テスタ棒)で測れるのですが、負荷端末部は端子間が離れている為、自家製のテストリード線(線長5mほど)を使用して端末にあてて測定しています。 ある程度の期間毎に負荷配線回路を交換するのですが、その交換後の確認で上記測定を行う為に2、3Vの出力電圧を加えて端末部の電圧を測定するのですが、時折極端に低い電圧(0.2V程度)しか計測されず、リード線や端子への接続部を変えたり接触部を磨いたりするのですが、ほとんど変わりません(極端に低い)。 テスターの位置を移動(端子接続部は変えず)すると、1.5V位まで上がり許容値になります。 従来からこのような測定をしているらしいのですが、時折このようなことが起こって再測定をしているらしく、測定値の信頼性に欠けるように思います。 何かよい測定方法はないでしょうか? ちなみにテスターはFLUKE社製の87Vを使用しています。

  • 回帰線からの外れ値の検定

    お世話になります。 分析方法(A法とB法)の比較をしています。 測定濃度が異なる10サンプルを両分析法で分析し, その結果をプロット(横軸A法,縦軸B法)したところ, 9点はY=Xの直線上に分布するのですが, (A法での測定値がB法の測定値と非常に近い) 1点のみがY=Xから外れており, これを加えると信頼区間を含めてY=Xとはなりません。 A法とB法は系統的に異なることのない分析方法であると証明したい と思っており,この異常値を棄却する根拠が欲しいと思っています。 異常値を棄却する手法でこの1点を外れ値としたいのですが,どのような手法を用いればよいのでしょうか? お分かりになる方がいらしたら, 教えていただきたくお願いします。

  • ネットワーク上の他の端末で音を鳴らしたい

    ネットワーク上のある端末でボタンを押すなどして、別の端末から音を出すソフトありますか。できればフリーで。

  • 日本語の修正2

    皆さん、こんばんは。中国からの留学生のliangでございます。 今就職活動のエントリーシートを書いているが、たくさんの不自然のところがあると思いますので、よければ、修正していただけませんか。 よろしくお願い申し上げます。 質問: 希望職務内容はなんですか。 貴社で最もしたい仕事は次世代モバイルコミュニケーション端末の研究開発である。具体的に言うと、研究しているソフトウェア無線分野でのマルチモード無線受信機技術をモバイルコミュニケーション端末に応用する仕事をしたいと考えている。実用的な次世代モバイルコミュニケーション端末の研究開発には、上位レイヤから下位レイヤまで広い範囲の知識が要求される。現在、研究室でソフトウェア無線を研究しており、主に物理層の研究をしている。そして、アルバイトでネットワーク層の研究開発にも取り込んでいる。さらに、日本へ来る前に、中国で3年間のアプリケーションの開発経験をした。次世代モバイルコミュニケーション端末の研究開発には、今までの物理層、ネットワーク層とアプリケーション層その三層の研究開発の経験を活用して、自分の技術力を最大限に発揮できると思っている。また、次世代基盤技術の必要不可欠な一部となる次世代ネットワーク(NGN)のSIPやQoSに関する研究開発にもチャレンジしたい。

  • ネットワークコンピュータに表示されない

    WindowsXP SP2の端末がローカルネットワークに複数あります。 端末Aが端末Bのマイネットワークに表示されず困っています。 ・すべて同一のworkgroupにあります。 ・端末Bからpingは通ります。 ・端末Bからコンピュータの検索で端末Aを検索すると表示されます。 ・端末A、端末BのIPアドレスは同一のセグメントに存在します。 ・端末AのWindowsファイアウォールを無効にしても直りません。 ・個別にファイアウォールソフトは入れていません。 上記より、マイネットワークに表示させる方法を教えてください。

  • 棄却検定できないかけ離れた値の扱いについて。

    X線回折実験でKClを測定し、波長を決定する途中でわからないことがあったので質問させてください。 全部で8つの2θを得ました。 それぞれについて波長を計算し、平均値、標準偏差を求めました。 そして、99%信頼限界(平均値±(t*標準偏差)/n^1/2)を求めたら、 8つのうち3つがその範囲外の値になってしまいました。 波長を求めているのでそれほど大きな差は無いのですが、 一応のため棄却検定も行いましたが、結果は棄却できず。。。 このような時、99%信頼限界の範囲外の値についてどのように考えればよいのでしょうか? 範囲外の値が正しいかどうか、まともかどうかの判断はどのようにすれば良いのでしょうか? 最後にもうひとつ。 平均値±標準偏差には全測定値の68.3% 平均値±2*標準偏差には95.5% 平均値±3*標準偏差には99.7%が存在している というのは、99%信頼限界とどのように違うのですか? 最終的に波長はこうだ!と決定するとき、上記の表し方ではダメなのですか?

  • CPU負荷を測定したい

     windows2000を使用しています。今、至急CPUの負荷を測定したいのですが、プログラミングの知識が無いためフリーソフトを探しています。  VECTORや窓の杜を探すと沢山あり、履歴をログに保存できるものを選んでいたんですが、どれもこれもまともに動いてくれません。  というのは、あるソフトで100ミリ秒間隔で測定してみると、ブラウザを連続で立ち上げたりしてCPU負荷を高めているのにログには一桁%ばかり、じゃぁ、ということで1ミリ秒で測定してみると、マウスを動かすだけで100%・・・。ログを見ると0,0,0、100,0,0,100,0・・・これでは役に立ちません。  他にもありましたが、なぜかタスクマネージャのCPU使用率はほぼ0%なのに、そのソフトの表示は常に144%だったり・・・。  どなたか、タスクマネージャ並に信用のおける(タスクマネージャがどれほど信用に足るかという話もありますが・・・)CPU負荷測定ソフト(ログ保存機能付き)をご存じないでしょうか?ログは最短500ミリ秒間隔で取れれば十分です。どうか、よろしくお願いします。

  • 局部R測定における誤差について

    はじめまして。 測定検査を行っている者です。 今回、射出成形品(材料:PP)の局部Rを測定しているのですが 何回測定しても数値がバラツキ真の値がわかりません。 Rの大きさ21.2(開き角度22度or41度)      32(開き角度41度) 測定器:測定顕微鏡(Nikon MESURING MICROSCOPE MM-40) ソフト:Nikon 測定支援システム E-MAX 測定方法:R部を10点ついて最小二乗法にて算出しています。 上記の条件では安定した測定をする事は難しいのでしょうか? 条件的に問題無ければばらつく要因は何処にあると考えられますか? また、測定R部の開き角度が狭いと測定の誤差が大きくなる という記述はちらほら見受けるのですが なぜ測定範囲が狭いと測定結果に誤差が生じるのかがわかりません。 ご教示頂けると有り難いです。 以上よろしくお願いいたします。

  • データ転送速度測定フリーソフト

    こんにちは。お世話になります。 WinXPを使用していますが、データ転送速度を測定できるフリーソフトでおすすめの物がありましたら教えてください。測定したいのは 1.外付けHDD(USB2.0経由)へデータをコピーしているときのデータ転送速度 2.無線LANアクセスポイントを介して2台のノートPCで無線LANを構築しているのですが、この2台間でデータをコピーしているときの転送速度です。 リアルタイムで数値として表示でき、bps、MB/secの切り替えがあれば十分です。 よろしくお願いします。