• 締切済み

ダブルスでどっちが先にサーブを打てばどうでしょう??

skonchoの回答

  • skoncho
  • ベストアンサー率47% (509/1062)
回答No.3

初めまして。スコンチョといいます。(^_^) >>ちなみに二人の違いで一番の差となっているのはボレー >>でサービスダッシュもします。これからペアが変わった >>ときも参考にしたいので、一般的な話でおしえてください。 アマチュアペアであれば、あまり難しく考えることはあ りません。何試合かプレーしてみて、サービスゲームの キープ率が高い人が先にサーブを打てばいいのです。 (きちんとデータを取りましょう) いずれにしても、試合が始まってしまえばサービスの順 番は変えられないルールです。また、その日の調子などは やってみなくては分かりませんし、相手ペアの特徴もあ たってみないと分かりません。ですから、深く考えずに、 過去実績でキープ率が高い人が先に打つと覚えるのが簡明 かと思います。(^_^) あと、即席ペアの場合は、ダブルフォルト率が低い人が 先に打つ方が、幾分かでもマシだと思います。いきなり ダブルフォルトがらみでサービスゲームを落とすと、精神 衛生上も良くないと思いますから。(^_^;)

関連するQ&A

  • ダブルスで強くなるには

    現在高校生の硬式テニス部員です。 私が所属しているチームでは、 団体戦にでるシングルスは既に決定してしまっている状態です。 ですがダブルスでは「このペアなら!」というペアがいない状態です。 そこで、ダブルスで団体メンバーに食い込もうと思っているのですが ダブルスがあまり得意ではありません。 そこでダブルスに強くなるにはどういったこと(技術面、戦略面など)をしていけばいいでしょうか? 現在私はサーブやボレーにはそこまで自信はなく、ストロークのほうがまだ得意です。 やはり平行陣を目指すのがよいのでしょうか?

  • 硬式テニス、ダブルスでこういうのはありですか?

    ダブルスでこういうのはありでしょうか?こっちのペアがストローカーとどちらかといえばボレーが得意なプレーヤーで、こっちのボレーが得意なほうのリターンのとき、ストローカーが後ろに下がって、ボレーが得意なほうがリターンして前に出るという作戦。アドバイスおまちしています。

  • ダブルスのルール 打つ順番

    卓球のルールをよく知らないので教えてください。 ダブルスは2人で交互に打ちますが、AさんBさんペア 対 CさんDさんペア の試合の場合、打ち合いが続く順序はどうなるのでしょうか? (a)1試合を通じて、例えばA→C→B→D→A と固定される。CさんはBさんの打球を返球することはない。 (b)レシーブ側はどちらが先に打ってもよい。AがサーブのときもBがサーブのときもCさんがレシーブしてよい。Dさんはレシーブが苦手だから1試合を通じてレシーブをしない、としてもよい。レシーブ側に打つ順番の選択権がある。 (a)(b)どっち?、あるいはその他でしょうか? 私はテニスはやっていたのですが、卓球のルールはわからなくて(^_^; よろしくお願いします。

  • サービスダッシュについて

    サービスダッシュについておしえてください。 ・どういったサーブが有効か?? ・どこにダッシュすればいいか?? ・ダッシュのしかたと、うまくダッシュするためのコツ シングルスとダブルス両方についておしえてください。 おねがいします。

  • ダブルスのタイブレークの試合手順教えて。

     ダブルスのタイブレークの試合手順ですが、下記で間違いないですか?  本試合の第一ゲームでサーブを打った方が、バックサイドからサーブを打つ。  次に相手チームにサーブ権は移り、相手の最初にサーブを打った方がバックサイド、続いてフォアサイドでサーブを打ちます。  次いで、自分のペアの方が、バックサイド続いてフォアサイドでサーブを打ちます。  次いで、相手の第2サーバーが、バックサイド続いてフォアサイドでサーブを打ちます。  合計4点になると、チェンジコートをします(4の倍数でチェンジコート)。  先に7点先取した方が「勝ち」となります。「7-6になったら、8-6という2ポイント差がつくまで試合する」ということでよろしいですか?

  • サーブ&ボレープレイヤーの復活は?

    サーブ&ボレー(以下S&Vと表記)でATPトップ10に入るプレーヤーがいなくなって久しいです。 リターン技術が高くなりすぎて、前に出るのはリスクが高すぎるからと言う事は理解できます。 もう少しボレーの上手な選手がトップにいてほしいです。フェデラー以外のボレーは、上手いというよりは、とどめで押し込むボレーばかりで、見ていてほれぼれとしません。。 レフトハンダー限定ですが、かのマッケンローのような絶妙なサービスのプレイスメントを持った選手なら、現代テニスでもS&Vが通用するでしょうか? 私は1stサーブの内、30%程度をS&Vするなら十分に通用するのでは?と思っています。 ストロークも良いが、一発で決まるS&Vの復活が待ち遠しいです。。

  • テニスのサーブ&ボレーの時、スライスリターンの処理

    テニスのコーチレベルの方に質問です。 テニスで、主にシングルスで自分がサービスダッシュをして、相手が(主にバックの)スライスでゆっくり沈めてきた時の処理に、非常に困ってます。 同じローボレーでも、速いリターンだと相手も戻る時間が無いのに対し、遅いリターンだと相手も充分体勢を立て直す時間があるので、どこに打っていいかわかりません。 こういう場合、僕はよく、あまり前につめず、一旦バウンドさせて、それをハーフボレーというよりはほとんどストロークのスライスに近い形で返してしまいます。(もしかしてこの対処法が根本的に間違ってますか?)でもそれが甘くなってしまうことも少なくありません。 ダブルスでこっちが2人ともネットにいれば、それでもパスを簡単に抜かれることは少ないにしても、シングルスだと、相手が好き勝手パスを打ってきます。 ゆるいスライスでリターンを沈められた場合の処理の仕方を教えて下さい。どこに、どういう球を打てばいいのか。どういうボレーの技術を身につけないといけないのか。又相手にそういうリターンを打たせないためのサーブの技術などがあれば。 例えば自分も相手も右利きで、デューコートからセンターにサーブを打って、相手のバックのスライスリターンがこっちのバック側に沈んできた場合。 アドコートからこっちがワイドにサーブして、相手がスライスリターンを角度をつけてクロスに沈めてきた場合や、ストレートに沈めてきた場合。 (ちなみに、デュースコートから相手のバックが、僕のフォアー側に沈んできた時は、そんなに苦しくないことが多いです。センターからではそんなにリターンの角度もつかないし、とりあえず相手のバック側に深く返しておけば、そんなに良いパスは打ってこれないので。それに基本フォアーボレーの方がバックボレーより得意というのもあります。でももっと良い対処法があれば教えて下さい。) 余裕があれば、ダブルスで相手が遅いスライスで角度をつけて沈めてきた場合の処理も教えて下さい。

  • テニス ダブルス タイブレークについて

    1.タイブレーク後のサービスの順番は、タイブレークで最初にサーブすることになっていたプレーヤー(ダブルスの場合は組)が、次のセットの第一ゲームでレシーバーになると思いますが、サービス側は誰が最初にサービスしても宜しいのでしょうか? 又、リターン時はサイド(フォアーサイド&バックサイド)を入れ替えても宜しいのでしょうか? 2.3セットマッチ時、1セット目がタイブレークで終了した際、コートチェンジはどの様に行うのですか?

  • 女子ダブルスの戦い方

    女ダブの戦い方で悩んでいます。 平行陣で試合を進めているのですが、どうしてもスピン系のベースラインプレーヤーのいるペアに弱く、いつもあと一息のところで負けてしまいます。 足元に落ちるボールは打ちにくくなる前にボレーしてしまいたいので、かなり前詰めをしていたこともあり、その後ロブで上を抜かれてしまいます。そして今度はロブを警戒して少し後ろにポジションを取ると足元へ・・・。 フットワークは気を使っているので、ポジションはそれなりに考えているつもりですが、うまく対応ができません。 ここまでスピンに苦手意識があるなら雁行にしたほうがよいのでしょうか。 ポジションの取り方ほかいろいろアドバイスお待ちしています!

  • 滑るスライスサーブの打ち方(硬式)

    テニス歴21年の29歳男です。 着地した後に横に切れながら滑るスライスサーブの打ち方について質問です(一般的にスライスサーブと言われているものと思います)。 私(右利き)は現在4種類のサーブを打っていると思っています(レシーバーが認識できるほどのものかは分かりませんが)。 1つ目はフラットサーブですが、滅多に打ちません。 見せ球にしたり、大きくリードしている時に時々使う程度です。 2つ目はフラットサーブとほぼ同じ位置にトスを上げて当たりを薄くした少しスライス回転がかかっている速めのスライスサーブで、ファーストサーブのメインにしています。 3つ目はスピンサーブでセカンドサーブのメインです(相手の感想によると弾んでいて、スライスサーブと逆方向に曲がっている(自画自賛できるくらいうまく打てた時だけですが)こともあるようです)。 4つ目はスピンサーブの位置にトスを上げて打点をラケットの頂点にとり(スピンサーブはこの打点よりトスが落ちてきてからこすり上げています)、体も開いて打つ弾むスライスサーブで、相手が左利きの場合はバックハンド側に逃げるセカンドサーブとして使っています。 スピンサーブを打つ時にトスが落ちて来るのを待てなかった時や、体が開いてしまった時は意図せずこのサーブになることがあります。 今回の質問のメインであります滑るスライスサーブ下記の用途を考えています。 (1)ダブルスでレシーバーの打点をネットより低い位置にさせることが出来れば、前衛がポーチに出やすいので、ファーストサーブに使える。 現在の私のサーブは、フラットの弾み具合を基準にすると高く弾むものがメインなため、打ち込まれないにしても、リターンに下向きの角度が付くので前衛が、ラケットを合わせるだけではネットしやすく、改善点として挙げられると考えています。 (2)サーブのバリエーションを増やすことでサービスゲームをより有利に進められる。 おそらく、一般的に言われる体の右前にトスを上げて打つと上記の4つ目のサーブと縦回転の方向が逆になるので意図しているサーブが打てるのではないかと思うのですが、下記の問題がある、ありそうだと考えています。 (1)トスを上げた瞬間に相手にサーブの種類がばれる (2)実際に打ってみましたが、腕が体幹から横方向に離れているのでスピンサーブ以上に力が伝わらない。 (3)(2)を踏まえてフラットサーブあたりのところにトスを上げると殆ど回転がかからず(2)のサーブと変わらない。 ラケットが1時位の角度でボールの右下をこするつもりなのですが、これで合っていますでしょうか。 他にも、スライスサーブを打たれている方で、意識されていることがありましたらご教授頂きたいと思います。 よろしくお願い致します。