• ベストアンサー

電気工事士の資格がとりたい全くの未経験者です

malearthの回答

  • malearth
  • ベストアンサー率42% (27/64)
回答No.5

こんちは。電気工事士2種は持ってるけど、電検3種には落ちちゃった者です(^^; 電気工事士の実技は結構難しいですからね~。特に何もやったこと無い人には、結構ハードル高いと思います。 実技は工具揃えたりしなきゃいけないのもやっかいですし、初心者は工具の名称や被膜の剥きかたから始めなければいけないので凄く時間がかかります。 それよりか、電検3種にしたほうがいいように思います。選択式の試験だけで済むので、気はかなり軽くなると思います。最初は理論と法規、次に電力と機械って風に順々に取っていけば大丈夫ですし。電気工事士も結局、勉強と実技と両方やらなければいけないので初心者なら、3ヶ月~半年近く勉強しなければいけません。 電検3種はかなり難しいですがその分、工事士よりかは評価されますしね。 会社からもらえる額が資格に関係なく同じなら電気工事士の資格のを取るため1年間頑張ればいと思います。電検3種のほうが額が高いのであれば、工事士はシカトして電検3種のために2年がかりで気合で頑張ってしまえばいいと思います。 工事士も電検3種も気合ですよ!ガンバ!

momo999
質問者

補足

会社からもらえる額は雲泥の差です。 工事士は安いですが電検三種(電験?)は沢山もらえるようです。 ギャンブルを楽しむ様な気持ちでダメならしつこく何年もかけてやります。 気合で頑張れば初心者でもいつかは合格するって勢いです。 私のほうはまだまだ電験か電検かも解らない程のランクですが、一緒に頑張りましょう 3種に決定します。 今から本探しに行きます

関連するQ&A

  • 第一種電気工事士資格

    素人でいきなり第一種電気工事士受けるのは無謀ですかね? 仮に合格しても経験ないから免状もらえない。 認定工事従事者として仕事しても第二種電気工事士の範囲のすべての工事も出来ないのはなぜ? 一種は二種の上位資格ですよね?

  • 認定電気工事従者認定証があれば、二種電気工事士の資格は必要ないでしょうか?

    初めまして。四年前に一種電気工事士の試験に合格しました。二種電気工事士の資格を持ってなかったので、認定電気工事従事者の申請をして認定証をもらいました。そこで質問なのですが、二種電気工事士免許を持ってなくても、認定電気工事従事者の認定証を持っておけば、二種電気工事士は必要ないのでしょうか?必要ならば今年受験しようと思っているのですが・・・。よいアドバイス宜しくお願いします。

  • 2種電気工事士の資格について教えてください。

    2種電気工事士の資格について教えてください。 1.電気工事士の資格には、1種と2種があるようですが、当方DIYを趣味としており、家の中の電気スイッチ、コンセントの交換等や、照明関係をいじりたいと思っています。この場合は、2種の資格を目指せばよいのでしょうか? 2.当方中学卒なのですが、電気工事士の勉強は独学でも可能でしょうか?お勧めの勉強方法および参考書があれば教えてください。 3.専門資格というのは、資格を取っても、実務経験を積んで色々出来るようになると思うのですが、電気工事会社従事者ではない素人である人でも、電気工事士は合格すれば、家の中の配線関係をいじれる位になれるのでしょうか? 上記3点よろしくお願いいたします。

  • 第2種電気工事士の資格を取りたい

    第2種電気工事士の資格を取りたいのですが、どなたか関係のある職業に従事している方はいらっしゃいますか?? 聞きたい事は、受験資格は特にない事は知っているのですが、第一種電気工事士の資格と言うのは、どう言う経路で取得するのでしょうか?    それと、電検とは何でしょう??電気工事士の取得と平行して進められるものなんでしょうか?? 受験資格は特に学歴等は関係ありますか??

  • 電気工事士について教えてください。

    電気関係の資格の内容がよくわかりません。 第一種電気工事士と第二種電気工事士との違いについて教えていただけませんか。 また第三種電気主任技術者と電検三種と同じですか。 電気工事士と電気主任技術者とどう違うのでしょうか。 お尋ねしたいのはその資格でどのような内容の仕事が出来ますか。 また受験資格についてはどうでしょうか。 例えば第二種電気工事士は誰でもok、第一種電気工事士は二種を持っていないとだめ・・・・。 よろしくお願いします。

  • 電気工事士1級の実務経験について

    電気工事士一種の試験を合格➕実務経験3年で免許発行とありますが、試験合格の有効期間はありますか? 極端な例として20歳の時に電工1種試験合格し、電気業界から離れる(実務経験3年未満の状態) その後50歳の時に電気の仕事に携わる 53歳で実務経験を満たした場合免許証の発行はできるのか?

  • 電気工事士資格について

     私は、28歳の男性です。電気関係(機械の故障にに伴う修理、電気設計、電気配線工事など)の仕事をしています。  ですが私は資格とういう資格を持っていなくて、今年電気工事士の資格を取得したいと思っています。そこで迷っているのが第一種と第二種どちらを受検するかということです。  今の会社の電気工事といっても、大きな容量の工事はなく、一般的に100KWくらいが最大です。ですので仕事的には第二種でも充分だとは思うのですが、せっかく受けるのですから第一種をという気持ちもあります。 何かアドバイスをください。  

  • 1種電気工事士について

    2種の電気工事士の実技試験が都合により試験を受ける事が出来なくなる可能性が高くなりました。 で、質問ですが、一種の電気工事士に合格した場合は2種の免状を取得する事が可能なのでしょうか? 当然1種の資格取得の条件で、実務経験が5年以上との事は2種を事前にとり、そこからの実務経験になると思われます。であれば試験に受かっても実務経験を積むことができないので、 必ず2種と1種は別々に取得する必要があるのでしょうか? 運転免許でいう大型免許があれば、普通自動車は乗れるみたいな感じができるのかどうか? 可能であれば1種の試験の締切があるので、申込みをしたいと考えています。

  • 一種電気工事士の実務経験についてです

    今年わが社の社長が東京都にて一般用電気工事業者の登録を受けました 持っている免許は二種電気工事士と認定電気工事従事者です ですが仕事はサブコンさんの下で500kw以上の物件を工事することがほとんどです  ここからが本題なのですが 私が今年一種電気工事士の試験に受かりました。そこで必要なのは実務経験なのですがわが社での実務経験は実務経験として採用されるでしょうか?私は経験6年で二種電気工事士の資格は持ってません 一発で一種を受けたら受かってしまいました  どなたかよろしくお願いします

  • 電気工事士に役立つ資格

    初めまして(*^^*) 観覧ありがとうございます。 私は今工業高校一年生です。 私の将来の夢は電気工事士で、今年の電工一種の筆記に受かり、技能の結果待ちをしています。 私はまだ学生なので、今のうちにとれる資格はどんどんとっていこうと考えているのですが、電気工事士をするにあたって、この次はなんの資格をとればいいか悩んでいます。 電気施行管理者(あってなかったらごめんなさい(;_;))は実務経験がないととれないと聞きましたし…。 工事担任者は今調べているのですが、よくわからなくて…← とりあえずCADと玉掛け(18になったら)はとろうと考えています。 電験三種も少しずつ勉強していますが、とりあえず数学からみたいな感じです…(´・д・`) 電気工事をするにあたり、他に「この資格をとったら有利だよ。」という資格があるなら教えてください!! 解答お待ちしています。