• ベストアンサー

足・目の不自由な人はどんな地震対策をするの?

新潟の人々大変ですね。寒くなる時期に寒いところでの避難生活が続いており、食事もろくに出来ず。 足・目の不自由な方、大地震が起きても非難が困難ですね。どんな対策をお考えですか? 僕も足が不自由で大地震が起きたときが心配です。車運転中なら、停止して即ラジオをつける、家の中なら布団にもぐるとか、バケツかぶる方法がありますが、外を一人で歩いていたり、ある建物の二階などにいたときはどうすればいいのでしょう?僕は走れないし、階段は手すりを使ってゆっくり降りるのがやっとです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.1

その場合は近くにいる人に助けを求めるしかありません。 ただ念のためですが、大きな音の出るものを持っていた方がいいと思います。 そうすれば、声が出せなくてもそこに人がいることを知らせることができますから... 携帯電話とか痴漢防止用のブザーとかでいいと思います。

sobue
質問者

お礼

ああそうですか!?やはり今の時代、携帯電話がどこでも役立つ時代ですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 足の不自由な人を非難させるグッズ

    車椅子ではないものの、足が不自由でゆーーーっくり歩くことしか出来ない高齢者などを避難させる際に便利な運搬用具ってありますか? イメージ的には車輪がついていて中に立ったまま或いは座っても乗れるボックス型のものでしっかり掴まるところもあってバランスが取れるもの。 運ぶ人は、ハンドルを持って楽に運べて坂道や階段も比較的楽に進めるようハンドル部分が伸縮して自在に引っ張ったりできるようなものだといいのかなーと思うのですが。

  • 足が軽く不自由になりました(不安)

    30代前半の女性です。 先月、事故に遭い、右足を酷く傷めてしまいました。 なんとか歩行に支障がないようにはなりましたが、 「立った状態(垂直)⇔椅子に座った状態(90度折り曲げ)」に支障がないだけで、 椅子に座った状態(90度折り曲げ)から後ろには足が動いてくれません。 「椅子に座った状態(90度折り曲げ)⇔正座(180度折り曲げ、太ももとふくらはぎがくっつく状態)」が動かない感じです。 (分かりにくくてすいません…) 曲がらないので、階段は手すりにつかまって、一段ずつしか昇り降りもできないです。 お医者様はこれから徐々にリハビリをしようと言います。けれど限界もあるようで・・・ けれどまだ実感がないのです。 階段と、車で送迎してもらうときの助手席への乗り降り、低い棚のものを取るときは不便だなと感じますが、これからどんなことが不自由になってくるのでしょうか。 どんな場面で苦労するのか、どんなことを避けた方がいいのか、教えていただきたいです。 漠然と不安だけがあり、とても心細いです。

  • 足が不自由な状態での歩行能力訓練

    足が不自由で歩くのに難儀しています。 状態としては、しばらく歩くと足の脱力感で立ち止まらざるを得なくなり、 しばらく立ち止まると、また歩けるようになる、というものです。 連続で歩ける距離や時間が、日々短くなっていっています。 現時点では、50メートル程度の連続歩行が限界です。 歩く速度は、普通の人の「4分の1~5分の1以下」くらいだと思います。 路上を歩くときは常に片手杖をついています。(室内は壁とかに手をついて歩きます。) 階段の昇降は非常に困難です。(2~3段を1段ずつ程度で限界です。手すりが必要です。) 整形外科医や神経内科医は「診断不可。特に問題はない。」と言っています。 (何件か医師を変えても同じです。) 家族等周囲からは「運動不足じゃないの?」と言われるようになっています。 確かに足の不自由さが増すにつれて、活動も低下しています。 そこで、やはり、とりあえず、歩くしかないかという考えで、 通勤や買い物など以外にも、毎日、路上を歩くようにしているのですが、 あまり効果はないようです。 室内で、足の運動(太ももの前側を鍛えるなど)を続けていますが、 あまり効果はないようです。 そこで、足が不自由という状態(できれば安全を考慮した)で、 歩行能力を高める訓練法などありましたら教えて頂きたく。

  • 地震時の避難方法(飲食業2階です)

    お願いします。150席の洋食屋です。客席上に吊るしたシャンデリア、もぐれないテーブル。車いすのお客様等来店します。地震時責任者としての指示が私として適格な指示なのか不安です。本日の地震の時は「机の下にもぐってください」とは言ったものの、車いすの方はその行為ができないんですよ。もぐれないテーブルと書きましたがお尻が出てしまうんです。すぐ避難させるのかちょっと様子を見てから判断するのか・・・11日の震災後3回程経験しましたが果たして・・・・私の判断でお客様・スタッフが怪我等したら・・地震の際落ち着いて指示は出してます。ちなみに本日は地震があってから10秒位してから「机の下にもぐって・・・」の指示後少しおさまったので「避難の際は落ち着いて指示をお待ちください」と言いましたが、11日の震災位の揺れだと待てない気がします。先ほども書きましたが車いすの方への避難対処方法も合わせてお願い致します。避難経路は階段です。地震時はエレベーターが自動停止するので・・・

  • 院内の避難設備等について

    消防法、防災設備などに詳しい方にお聞きします。 私は、小さなクリニックに勤務しています。出来たばかりで、まだ避難訓練も行なっていません。 2階には、人工透析室があり、非常階段は日常使用する階段一ヶ所のみで、あとはエレベーターが一台です。 火災報知機と消火器はありますが、消火栓もスプリンクラーもありません。非常放送設備もありません。 現在、避難マニュアルや避難訓練のための手順を作ろうと考えてるのですが、今まで大きな病院に居たので、設備の少ない建物の避難訓練はどう手順を作って良いのか分かりません。 また、避難経路をどう考えるべきか、悩んでいます。 やはり、一階で出火した場合でも、階段で降りるしかないのでしょうか。 おそらく2階建てなので、消防法上でも脱出用スロープは置かなくても問題ないことになっているのだと思うのですが、2階の患者さんは足が不自由な方も多く、階段で避難というのは厳しいかなと思っています。 専門の方の意見やアドバイスを頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 地震の際 木造2階の建物で1階と2階どっちが安全か

    一般的な木造2階建て建物について質問します。こうした建物が何らかの損傷を受けるような規模の地震に遭遇した場合、1階に居る場合と2階に居る場合のどちらが、より安全なのでしょうか? 地震の際、とにかく建物の外に出る方が安全とすれば、外階段などを使わずに出ることができる、1階に居た方が出やすいとも思います。しかし2階部分の重量が掛かっている1階の柱や壁などが、2階より先に傾いたり損傷を受ける確率が高いのであれば、1階に居ても外に通じる戸口などが損傷を受ければ外への避難は出来なくなってしまうことも考えられます。 時々TVで放映される木造建物の耐震実験などによる科学的なデータに基づく、この事項についての学説があるのでしょうか? ご回答頂きたくよろしくお願いします。 木造2階立て木造の建物といっても、いろいろな条件などがあろうかと思いますか、ごく一般的な普通の建物に関してで結構ですので、よろしくお願いします。

  • 突然、ヒザに痛み・足が上にあがらない!!

    二日前あたりから、足首がいたく、歩けたので自然に治るだろうと、そんなに気にはしませんでした、それが、二日立った朝、急に、ヒザがいたくなり、足を触ったり、動かしたりするろと激痛がはしります。 どこかに打った覚えもありません、右足は問題なく動きます。 左足だけが、不自由になりました、座っていてると痛みはなく、左足が不自由なのを忘れてしまうくらい問題ないです。 普通に歩けなくなって1週間たちます。 症状としては、左足が上に上がらないため、歩くのが困難です。階段が上れません。階段は右足で1歩1歩のぼっています、 通常の徒歩は無理して、歩くと左足がカクンとなります。 ズボンをはくときは足があがらないため右手で左足を持ち上げて着替えをしています・ 病院は行こうと思いますが、今、不安で不安でしかたありません、 同じ様な症状や、何の病気がわかる方いましたら教えてください また、病院は整形外科のほうがいいのでしょうか? よろしくおねがいします!!

  • 東海地震の防災の強化は見直されているのですか?

    浜岡原発の停止ばかりがニュースになっていますが、東海沿岸の防災体制の強化はどうなっているのでしょうか?  東日本では想定以上の地震、津波で多数の死傷者、行方不明者がいました。  また、報道では助かった地域の対応(すぐに高台に逃げたとか)、助からなかった地域(防災無線が聞こえなかったとか、津波がここまで来るとは思わなかったとか)などをキチンと分析すれば、東海地震の対象自治体はすぐにでも出来るところから対策すべきだと思います。 ・防災訓練を想定を大きくしてやるとか。 ・静岡県は平野が多く避難すべき高台が少ないので代わりに東名や新幹線の道路、線路に避難しやすく階段つけるとか。 ・防波堤を全域で15メートルにするための予算を計上したとか。・・・  原発の問題は大きいですが、直接的に住民の命を守る防災対策のほうがもっと重要だと思うのですが? (静岡県 防災対策のサイトではそのような緊急性のある情報を見受けなかったので。)

  • 今回の地震と宮城県沖地震の被害の違い

    1978年の宮城県沖地震は、マグニチュード7.4(震度5)でした。 被害は、仙台市域で、死者16人,重軽傷者10,119人,住家の全半壊が4,385戸,部分壊が86,010戸という多大な被害が生じました。 また火災も発生し、多数のブロック塀が倒壊しました。 今回の地震は、マグネチュード7.2(震度6弱)でありながら、死者ゼロ、火災なしという軽微な被害で住んでいます。 この両者の違いは何でしょうか? 28年の間に建築物やライフラインの耐震性がすぐれたものになったということでしょうか? 震度6弱とは、 「立っていることが困難になる。」 「かなりの建物で、壁のタイルや窓ガラスが破損、落下する」 「耐震性の低い住宅では、倒壊するものがある。耐震性の高い住宅でも、壁や柱が破損するものがある」 となっています。 ですが今回の地震の被害状況からすると当てはまってないように思います。 地震計が間違っているということはないでしょうか? あれだけ広範囲にわたって震度5強、震度6弱を記録しているにしては、被害が軽微すぎるような気がしてなりません。 先の新潟地震は震度5強であれだけの被害を出しています。 気象庁の情報をそのまま鵜呑みにしてもよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 避難訓練の費用はどう会計処理するのでしょうか・・・。

    宜しくお願いします。 最近悲惨な地震がありましたね。 当然日本は地震列島なので、避難訓練の練習などを行っていたと思います。そこでちょっと考えたのですが 非難訓練の費用は、どのように会計処理するのでしょうか? 普通に人件費(一般管理費)に計上するだけなのでしょうか・・・? 地震という、日本ではありふれた震災なので、その練習を企業が負担するのは大変な気がします。 国から費用の補助などでてないのでしょうか? また、避難訓練の費用を販売費一般管理費に入れるとしたらなんかしっくりきません。地震列島日本だけの余分な人件費になってしまうような気がします。 とはいえ、特別損失かというと、恒常的なものなのでそれもしっくりこないような・・・。(建物の修繕であれば特別損失だと思うのですが) 避難訓練の費用の会計処理の仕方、 教えてください。宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • キヤノン製品のMG7530を使用しているが、カラー印刷が不良で困っている。数か月前から本来の色合いが出ない現象が続いている。
  • 使用しているプリンタの機種・型番はキヤノン製のMG7530で、使用端末はPCであり、使用アプリケーションはWindows10である。しかし、カラー印刷が不良であり、本来の色合いが出ない問題が数か月前から発生している。
  • 最近、使用しているキヤノン製品のMG7530でカラー印刷が不良だ。数か月前から本来の色合いが出ない現象が続いており、解決策を探している。
回答を見る