• ベストアンサー

水道水で水酸化カルシウム水溶液を作ったときの沈殿物

水道水で水酸化カルシウム水溶液を作ると、綿状の形をした物体が沈殿します。 純水で同様に水溶液を作った場合、この綿状の物体はできません。 これは一体、なんなのでしょうか?

noname#1808
noname#1808
  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • anisol
  • ベストアンサー率48% (146/301)
回答No.3

炭酸カルシウムと思われます。 水中のカルシウム分は、一部炭酸水素カルシウムCa(HCO3)2の形で溶存しています。この形でのカルシウム分の濃度を、炭酸塩硬度といいます。炭酸塩硬度は次式のとおり加熱によって取り除くことができるので、一時硬度とも言います。 Ca(HCO3)2→CaCO3+CO2+H2O 炭酸水素カルシウムに水酸化カルシウムを加えると、炭酸カルシウムが沈殿します。これも一時硬度を取り除き、硬水を軟化させる方法のひとつです。 Ca(HCO3)2+Ca(OH)2→2CaCO3+2H2O この反応が起きたものと思われます。 なお、塩化カルシウムは水に易溶で、潮解性の物質です。 また、水酸化マグネシウムを沈殿させるにはもうちょっとアルカリ性が強くないといけないような気がしますが、この点は自信がありません。

その他の回答 (3)

回答No.4

水道水には鉄イオンもそこそこ含まれているはずなので、 Fe(OH)3、水酸化鉄(III)かもしれませんね。

  • ume_pyon
  • ベストアンサー率58% (58/99)
回答No.2

CaCl2ではないとするなら、次のような現象も考えられます。 これらの水が硬水であるなら、Ca2+のほかにMg2+も含まれます。 これがOH-と反応して、水に難溶のMg(OH)2が析出したのかもしれません。 アルカリ土類金属は特殊で、Mg2+とCa2+では化学的性質が異なります。 ですから、Ca(OH)2が水に可溶でも、Mg(OH)2は水に難溶です。 Mgが金属で存在しても、Caは金属としては不安定であることを考えると イメージしやすいかもしれませんね。これに関しては、イオン半径や 格子エネルギーといった熱力学的な因子が関係しているのですが、 詳しくは無機化学などの教科書を見て下さい。

  • a-kuma
  • ベストアンサー率50% (1122/2211)
回答No.1

多分、水道水中の塩素とカルシウムが結びついて、塩化カルシウム(不溶性)と なって沈殿したのでしょう。

noname#1808
質問者

補足

説明不足でごめんなさい。 井戸水と市販のミネラルウォーターでも同様に水溶液を作りました。 しかし、同様の形状の物体が水道水の時と大体同じくらいの量確認されました。

関連するQ&A

  • 高校化学 水酸化カルシウム水溶液について

     教えて頂きたいことがあります。 1.水酸化カルシウム水溶液には、飽和したものもあれば、不飽和のものもある。 2.特に飽和した水酸化カルシウム水溶液を石灰水と呼ぶ。 以上の2点です。  よろしくお願いします。

  • 水酸化ナトリウム水溶液と銀イオンの沈殿物

    水酸化ナトリウム水溶液と銀イオンを混合すると 黒褐色の沈殿ができますよね? なぜ黒褐色の沈殿が析出されるのかわかりません。 教えてください。

  • 1Nの水酸化ナトリウム水溶液の作り方

    50%水酸化ナトリウム水溶液から1Nの水酸化ナトリウム水溶液を作るには何mlの水酸化ナトリウムに何mlの純水を入れれば良いですか? 必要量は50mlです。 よろしくお願いします(>_<)

  • 二酸化炭素を通すと沈殿を生じる水溶液

    水酸化ナトリウム水溶液、または水酸化バリウム水溶液に二酸化炭素を通すと沈殿を生じますか。 生じたとすると、二酸化炭素を過剰に通したらどうなりますか。

  • 水酸化カルシウム水溶液にCO2を吹き込み…

    この質問を御覧下さって有難うございます。 科学の実験でチョークをいじくりまわしていたところ、どうにも理解できない現象がおきたので皆様のお知恵を拝借したく書き込んだ次第です。 実験の流れ(前説のようなものなので読まなくても良いかもしれません): 炭酸カルシウムを加熱し(CaCO3→CaO+CO2↑)、 それを精製水の中に溶かし込み(CaO+H2O→Ca(OH)2)、 ろ過して水酸化カルシウム水溶液:Ca(OH)2aqを作りました。 この後、Ca(OH)2aqにフェノールフタレインを入れ(Ca(OH)2は水溶性で、強塩基性なので反応しました)、 呼気(CO2)を吹き込んだところ、白色沈殿(CaCO3)が見られました。 更にこれに呼気を吹き込み続け、CO2を送り続けたところ、フェノールフタレインの紫色が徐々に薄くなり、最後には無色透明になりました。(CaCO3+CO2+H2O→Ca(HCO3)2) これで炭酸水素カルシウム水溶液:Ca(HCO3)2aqが完成しました。 本題: このCa(HCO3)2aqを、ガスバーナーで加熱したところ、沸騰する前後でフェノールフタレインが反応して水溶液が紫色になりました。 また、それを観察した後水道水で水溶液を冷やすと、無色透明に戻りました。 Ca(HCO3)2が、加熱されると分解してCaCO3とCO2とH2Oが出来るのは知っていますが、この中に塩基性を示す溶質はありませんし、CaCO3が冷やすだけでCa(HCO3)2に戻るとは思えません。 なぜこのような反応が起こったのかを分かる方、どうぞご教授ください。

  • 茶色い沈殿物

    水酸化カルシウム水溶液(石灰水)に硝酸銀水溶液を加えたら茶色い沈殿物が生じました。この茶色い物質は何でしょうか?教えてください。

  • (5月30日までに回答がすぐほしいです!)硫酸銅水溶液と水酸化ナトリウ

    (5月30日までに回答がすぐほしいです!)硫酸銅水溶液と水酸化ナトリウム水溶液、硝酸バリウムの実験をしました。 まず、硫酸銅(II)を純水に溶かし、完全に溶かすために加熱しました。 これを2本用意して片方は、冷却し もう片方は、熱いまま 水酸化ナトリウム水溶液を15滴加えました。 冷却したほうは、青白い沈殿(水酸化銅) 熱いままの方は、黒い沈殿(酸化銅)ができました。 これをろ過して ろ液に硝酸バリウムを加えました。結果はどちらも白い沈殿ができました。 ところで、今回の実験でろ過以外に硫酸銅水溶液と水酸化ナトリウム水溶液を混ぜたものを分離させる方法(例えば、蒸留・傾しゃ・蒸発乾固・再結晶法・抽出・クロマトグラフィーなどのうち)はないのでしょうか? 今日中に回答ほしいです。宜しくお願い致します。

  • 水溶液について 混乱中

    とても初歩的な質問なのですが、自分の中で混乱してしまったために質問させていただきます。 例えばの話しなのですが、 水にナトリウムを溶かすと水酸化ナトリウム水溶液になる。 水にカルシウムを溶かすと水酸化カルシウム水溶液になるということは当たり前のことですよね? 正しいのでしょうか? 水にナトリウムを溶かすと必ず水酸化ナトリウム水溶液になるということですか?

  • 水酸化カルシウム水溶液について

    化学はど素人のものです。 よろしくお願いいたします。 水道水500mlに肥料用の消石灰(65%保証と書いてある)を0.01gずつ足しながら混ぜていきました。 最終的には0.2g混ぜたいです。 しかし、0.05g程度で結構な白濁になりました。(溶液温度は20℃以下でした。) (このときのpHは10ちょっとだったと思います。) この白濁の原因はなんなのでしょうか? Wikiで見ると、水酸化カルシウムの溶解度は0.175g/100g at 25℃のようですので、 飽和するほども混ぜてないです。 私は化学が素人なので、わからないのですが、以下のことを考えてみました。 1. 空気中の二酸化炭素と結びついて炭酸カルシウムになった   (でも飽和溶液までいっていないのでそうなのかが疑問です) 2. 消石灰のうち、保証されていないのこりの35%の成分に不溶性のものがあった   (この35%の成分がわかっていないのが痛いです。。。) 3. 水道水の中に含まれる成分が悪さをして不溶性の固体が析出した   (過去の質問に少し書かれていたのが気になっております。) 4. 単に水酸化カルシウムが溶けきっていない   (これが一番有力のような気もします。) しかし、どれも私の中で決め手にかけております。 何かご存知の方がいらっしゃったら、教えて頂けないでしょうか? また、加えて、500mlの水に0.2gの消石灰を溶かしたい場合、 どのような方法があるかも教えて頂けると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 水酸化ナトリウム水溶液のpH値について教えてください。

    水酸化ナトリウム水溶液のpH値について教えてください。 まず、2%水酸化ナトリウム水溶液とは、2%の水酸化ナトリウムの入った水溶液でよろしいんですよね? 4gの水酸化ナトリウムの入った水溶液のpH値はpH10ということは分かったのですが、 計算すると0.4%水酸化ナトリウム水溶液ということでいいのでしょうか? またさらにこれを水(pH7とした場合)で薄めた場合のpH値の計算方法も教えてください。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。