• ベストアンサー

心理学の仕事

心理学の仕事ってどういう仕事がありますかまたどういう知識が必要ですか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.3

参考になりそうな過去のQ&Aを挙げておきます。 心理的な仕事をしたいのですが・・・ http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=856784 心理学の進路教えて! http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=941611 文系 理系 と 就職 について http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=960435 心理学の就職 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=963829 高2の息子が心理学の道に進みたいと。。 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1027103 結論だけ言うなら 世の中の多くの職業は何らかの意味で心理学に関係があるけれども, 心理学の知識で飯が食える仕事(いわゆる心理職や教育研究職)はごく限られていること。 また,そのような仕事につくには大学院に進学できるレベルの知識と能力が要求されるということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • jupiter5
  • ベストアンサー率62% (56/90)
回答No.2

「心理学の仕事」というとあまりにも広いのですが、 心理学の専門職として代表的なのは、 「カウンセラー」「心理職公務員」「大学教員」でしょう。 カウンセラーは言うまでもないかもしれませんが、 心理療法のプロフェッショナルのことです。 ただ、その職域は広く、 精神科の心理査定員や企業のカウンセラー、 学校のスクールカウンセラーなど、 多岐にわたっています。 これらの職業に就くためには、 基本的には心理系の大学院を修了し、 臨床心理士認定試験をパスし、 臨床心理士の認定を受けることが必要です。 つまり、 大学院修了レベルの深い知識が必要になります。 また、 病院・企業・学校など職場が違えば 必要とされる知識も全く違ってきますので、 それぞれに特化した勉強・研究も必要です。 次に心理職公務員ですが、 国家公務員としては「国家一種人間科学(1)・(2)」、 「法務教官」、「家庭裁判所調査官補」などの試験種があります。 また、地方上級試験で心理職を募集する自治体もあります。 それぞれの職種を全て説明すると大変なことになるので、 ご興味があればご自分で調べていただくしかありませんが、 いずれも心理学の知識をある程度生かせる職種になります。 これらの職に就くためにはそれぞれの職種の試験を受けるのですが、 心理学の専門科目だけを見てもかなりのボリュームですし、 心理学のどの領域からでも問題が出されていますので、 試験をパスするということだけを考えても、 大学で教えるような心理学の知識は、 片っ端から憶えておく必要があるでしょうし、 大学の授業で扱う内容だけでは、全く足りません。 特に国家一種の試験では比較的新しい研究も出されますので、 心理学の古い本だけを読んでいたのでは、 おそらく全く太刀打ちできません。 最後に「大学教員」ですが、 最も基本的なコースとしては、 大学院で博士号を取ることでしょう。 そのあと、 運が良ければ非常勤講師の職を紹介してもらえますし、 もっと運が良ければ、 公募に通って常勤の教員として採用してもらえるかもしれません。 常勤の教員として採用された場合、 その後に研究実績を積み上げてゆけば、 いつかは助教授・教授などになれるかもしれません。 もちろん、このコースを考える場合、 「知識が必要」というレベルではなく、 自分で新たな知識を生み出す「研究」という活動が必須ですので、 自分で設定した研究テーマについては、 「日本中で自分が一番良く知っている」 というレベルであることがのぞましいですね。 これらはいずれも「専門職」ですので、 生半可な知識ではなれませんし、 間違いなく「狭き門」です。 が、民間では、 心理学を生かせる仕事はほとんどありません。 ついでに言っておくと、 「臨床心理士」の場合は、 大学院を出て臨床心理士になれたとしても、 安定的な仕事に就ける人は少数です。 また「大学教員」も、 博士号を取れば安泰ではなく、 常勤の教員の職につけない人もたくさんいます。 ということになりますが、 質問者さんは大学生さんでしょうか? もしくは、心理学科の受験を考えていらっしゃるのでしょうか? もし、将来心理学を仕事として生かしたいと考えているなら、 それなりの覚悟はしておいた方がいいでしょう。 いかがでしょう。 夢をつぶすような話だったかもしれませんが、 心理学科に入っても、 それを生かす就職はほとんどない、 というのが現実ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamifumi
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.1

こんにちは。 心理学の仕事とは、その内容を生かせる仕事ということでしょうか?それなら、学ぶ心理学の種類によって少しづつ違いはありますが、心理学の内容を生かせる仕事はたっくさんありますよ。 最近流行?の臨床心理学なら、病院や福祉関係ですし、教育心理学なら学校関係、犯罪心理学なら更生施設や頑張れば警察関係なんかも出来るかもしれません。 色彩心理学なら服飾デザイン系とか、産業心理学なら小売業者の販売促進のために売り場のレイアウトを考えたりとか・・・。 挙げだしたらキリがなくなってしまいます。(笑) 少し極端に言うと、人と人が関わる仕事のほとんどは、心理学の内容を多かれ少なかれ使っているということになると思います。ただ、「心理職」という立場を望むなら、職種はかなり限定されてしまいますが・・・。 上記を踏まえると、心理学の仕事をするために必要な知識は、場合によって異なるものもあります。 自分のやりたい心理学の周辺領域(たとえば犯罪心理学なら社会心理学とか)を学ぶ必要があるでしょう。 また、どのような心理学を学ぶ上でも共通している知識は統計学と英語でしょう。 心理学が「科学」の一分野であるのは、統計学が基本になっているからでしょう。調査や実験を考えたり、結果をまとめる時に統計に関する知識は、どのような心理学をやるにも絶対必要ですから。 英語は論文を読む事があるからです。英論文を読まなければならない事が時々出てきますよ。 ところでgandamさんはお幾つですか?もし中高生ならなら英語と数学、特に数学は確率を頑張ってください。確率が苦手だと、大学でちょっとキビシイことになることもありますよ。あっ、もし違ったらごめんなさい。f^_^;

noname#8537
質問者

お礼

ありがとうござうました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 心理学関係の仕事につきたいです。

    僕は将来心理学関係の仕事に就きたいと思っています。 今は高一で時々、心理学関係のHPなどを除いて、徐々に知識を増やしています。 が、親には「そんな事大学に入ってからやれ。今は入試の為の勉強をしろ」と言われています。 やっぱりまずは大学だと思うので、それは無駄な時間なのでしょうか?   あと心理学関係の仕事にはどんな仕事があるのか、細かくしりたいです。お願いします。

  • 心理学の仕事について

    私は心理学部に通う大学一年生です。 心理に関する仕事について、疑問がありましたので質問させて頂きます。 質問といいますのは次の4つの仕事の違い、また、その4つの仕事をする為の必要資格を教えて頂きたいのです。 その仕事は、 臨床心理士・カウンセラー・精神保健福祉士・総合病院などで薬を処方出来る医者(薬剤師でなく、風邪なんかで病院に行くと看てくれる先生です)、以上です。最後に関しましては名前もわかりません。 他にも仕事がありましたらそれも教えて頂きたいです。 詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

  • 心理的な仕事をしたいのですが・・・

     私は今大学2年生です。今将来について悩んでいます。心理に関わる仕事をしたいのですが、どんな仕事があるのかなどさっぱり分かりません。私が思いつくのは、カウンセラーや心理の先生などだけです。どういった仕事があるのかまったく知らないのでとても将来が見えません。私は今は大学で心理学科で心理学を主に学んでいるので、将来はその力を活かせる仕事をしたいと思っています。でも大学院に行くという考え方はないのでカウンセラーにはなれないとは思っています。皆さんの中で心理的な職業をしてらっしゃる方や心理に関わる仕事をしっておられる方は是非教えて欲しいです。できればどんな職業内容なのかなど何でもいいので返信宜しくお願いします。長々と書いてしまってすみません。

  • 心理学に関する仕事について教えてください

    今年大学受験を控えています、高校三年生です。 将来は心理学を生かした仕事、カウンセラーなどの職に就きたいと思っています。 調べてみたところ、臨床心理士の資格があればいいようなのですが、大学院卒業が 必須事項。 けれど、経済的な面もあり、夢ではあるけれど、そこでつい考えてしまいます。 病院や、会社などのカウンセリングを行う職に就きたいです、その為にはどのような 資格が必要で、どういったことをすればいいのかアドバイスをいただきたいです。 そもそも、心理系の仕事は需要があるのでしょうか? 就職率はどの程度なのでしょうか? よろしければ、こちらの質問にも回答お願いします。

  • 心理学に関わる仕事がしたいです。

    既に40歳なのでスタートが普通の人より20年以上遅いですが、心理学にとても興味があり、もし大学などで本格的な勉強をして実際に仕事ができるのであれば、今からでもやってみたいです。 正直、給料を貰える仕事が期待できないのであれば、経済的に辛いので諦めます。 大学受験では国立大学の犯罪心理学科を受け、残念ながら夢かなわず、別の4年制大学の社会心理学部に入りました。 なので、臨床や実地を希望するなら一から勉強が必要かと思います。 自分ではかなり頭のいい方だと自負していますが、なんせ40歳。やっぱり無理でしょうか?

  • 心理関係の仕事

    心理関係の仕事をしたいのですが、市場は少なく、コネも必要だと思われます。そこでご質問させていただきたいのですが、大学院に通うのと、民間の学校だけれども評判が良く、仕事の紹介もしてもらえるところに通うのとではどちらが有効的でしょうか?ちなみに大学の心理学科は卒業済みです。ご回答よろしくお願いします。

  • 心理に関するお仕事

    こんにちは。 4月から、大学の人間学部心理学科に進学します。 中学生の頃から「カウンセラーになりたい」と思っていたからです。 最近、テレビで虐待等のニュースを見ていて 「子供たちに関わる仕事がしたい」とも、思い始めました。 そこで、浮上したのが児童相談所でした。 とても難しいことだとは分かっています。ええと、頭では分かっているつもりです。 大学を卒業すれば認証心理士 大学院を出れば臨床心理士 の資格が貰えます。 認証心理士の資格では、就職することは出来ませんか? 私の通う大学の、同じ学園内に、保育士の資格と幼稚園教論の資格を取れる短期大学があります。(卒業と同時に貰えます) 大学卒業後、社会人として入学が出来そうです。 とっておいた方が良い資格でしょうか? 1、大学に4年通い、大学院をでて就職 2、大学に4年通い、短期大学をでて就職 3、大学に4年通い、就職 どちらが有利でしょうか。 そして、心理学を学んで ・児童に関われる仕事 ・児童の保護者と関われる仕事 ・地域の人と関われる仕事 それぞれ、どの様なところに就職すれば叶いますか。 現在、18歳です。 地域のコーラス団体に入っています。 そのコーラス団体の平均年齢は60歳位で、殆どの方が学校の元教師だったり、現在でも役場に勤めていらっしゃる方です。勿論、好きで歌っていて、入団当初は他意など全く無かったのですが、最近「コネっていうのかなぁ」と思い始めました。 心理系の就職にはコネクションが必要と聞きました。 心理系の仕事で、教師、役場職員がコネと成り得る仕事はありますか。 最初から、コネに頼ろうとは思っていないのですが、不安です。 入学する大学が、来年度で完成年度で、まだ就職実績なかく、どう調べてよいのか分かりません。 よろしくお願いします。

  • 心理学を生かした仕事

    こんにちは! 高校1年生の女子です。 心理学を生かした仕事についてお聞きしたいと思います。 私は小学生のときに自律神経失調症になり、カウンセラーの方にお世話になったことがありました。 その頃から将来は臨床心理士の資格を取ってスクールカウンセラーとして働きたいと思い、そのうち、「心理学」自体を学びたいと思ってきました。 そして高校に入り、現実的に将来の目標を決めなければと思っています。 それでカウンセラーについてネットや本で調べていくと、 ・現在カウンセラーの需要は少ない ・カウンセラーとなっても非常勤が多くてそれだけでは収入が少なく暮らしていけない ・たとえ資格を取ってもその後の講習等でお金がかかることが多い とにかく、お金の面で非常に苦しいのではないかと思いました。 親からも、夢を追うのは分かるけどもっと現実を見ろと言われます。 大学、大学院で学費を出してもらったら、それ以上迷惑をかけられないとも思っています。 その様な理由から、「心理学」を生かしたカウンセラー以外の仕事について伺いたいです。 臨床心理学以外にも、認知心理学や発達心理学、社会心理学などたくさんのものがあると聞きました。 それらを使う仕事、またその仕事に就くための勉強や学科などあればぜひ教えてください。 長文失礼しました。 よろしくお願いします!

  • 心理学を活かしたお仕事

    カウンセラーなど以外になにかあるでしょうか? 教育、医療、福祉や、それ以外で、心理学知識を活かせる職業って具体的に何でしょう・・・ 沢山のご意見お聞きしたいです。

  • 心理学の就職について

    高校二年です 自分としては現在心理系の仕事につきたいなと思っているのですが 心理についての知識があまりありません 質問なのですが 心理学の勉強をすると、どういった仕事に就けるのでしょうか? 又、この先心理学を受講するメリットと言うのはありますでしょうか どうか教えてください

このQ&Aのポイント
  • キヤノン製品において、上部トレイを使用したコピーをする際に、真ん中に縦線が入る現象が発生しています。
  • 特にTR8350という機種において、上部トレイを使用したコピー時に縦線が表示される問題が報告されています。
  • この現象の原因や解決策について、キヤノン公式のサポートページなどから確認することができます。
回答を見る