• ベストアンサー

車線変更のタイミングについて

pastel-blue707の回答

  • ベストアンサー
回答No.11

違った視点からの回答をさせて下さい。 多くの方が注意点や技術的なポイントを回答して下さっていますね。 義務としてではなく、善意で、OKwebや教えて!gooを通じ回答されている訳ですから、立派な助け合いです。 車線変更については、大半のドライバーが間違った認識を持っているために、ご質問のようなケースが数多く発生するのだと考えられます。 元をたどれば、教習所や警察(交通行政)などの教育/指導が不十分であり、加えて、免許取得後は二度と勉強せずとも生涯クルマの運転が出来る体質にも問題があります。 「右、左折などの合図をした車に対する進路変更妨害の禁止 」(法34、35) 上記を、すべてのドライバーが法令で定められたルールと認識し、厳しい取締りの対象にはならずとも、譲り合い/助け合いの精神で遵守するならば、初心者などでも安心して車線変更が出来るはずです。 一般的な学科教本には次のように書かれていると思います。 「車は、前の車が右・左折するためや、標識や標示によって指定された車両通行帯を通行するためなどで、進路を変えようとして合図をしたときは、合図をした車の進路の変更をさまたげてはいけません。しかし、急ブレーキや急ハンドルでさけなければならないような場合は、そのまま進行することができます。」 しかし現実には、この点をしっかり指導する教習所(指導員)が少なく、免許取得後はこのようなルールが存在することさえ、そのうち忘れてしまうドライバーが大半であるために「車線変更=(強引な)割り込み」のように認識されているものと思われます。 本来なら、危険がなければ必ず譲らなければならないという約束事、すなわち義務です。 しかし、残念ながらこれを実践できるドラーバーが少ないことからも、根本的に教育のあり方を見直す必要があると考えられます。 ちなみに私の知る範囲の事故事例では、車線変更中の接触/衝突事故の場合、車線変更をした車が相手車両より半車身でも前方を走行していたなら(速度差が大きくない状況で)、相手側にもかなり大きな過失割合が発生するようです。 つまり、車線変更しようとする車両の合図に気付いていながら譲らずに、必要な義務を果たさなかったための事故ならば、(極端ではあるが…)追突事故と同類で非常に過失が大きい、と私はかつて教習所で半ば脅しをかけるように執拗に指導してきました。 (おそらく皆さんは厳しく習った記憶がないでしょうね) >車線変更したい車線が混んでいたりすると 混んでいてスペースがないからこそ譲り合いが必要となります。空いていれば苦労せずに入れる訳ですからね。 >とりあえず、ウインカーは出していたほうが良いんですよね?? 当然ですね。これからの自車の行動を知らせるには合図が必須条件です。何の問題もありません。 >何か原因があるんでしょうか? 大半は相手側の法令に関する認識不足と、譲り合い精神の欠如からくるものです。 (可能な場合の)ワンポイントアドバイスです。 ◇少しだけ速度を落とし、前車との車間距離を多めに取ります。(結構大事です) ◇合図を出し、移りたい車線の流れと同じか、可能なら少し速めの速度まで上げながら、ほんのわずかに車体を寄せます。 はっきり合図を見せるのと同時に、変更したい強い気持ちがあることを伝えるためです。 ◇あとは皆さんが書かれた事とほぼ一緒です。 ひとりでも多くのドライバーが、正しい認識と優しい気持ちで運転できることを願います。

関連するQ&A

  • 車線変更のタイミング

    片側2車線の道路のすぐそばにあるコンビニの脇に大型トラックがよく路駐してます。 こちらは、その150m先の交差点を左折したいので、中央側の道路を通り、左ウインカーを出す訳ですが、 正しくは車線変更と左折の2回出すことになりますよね。 ・ で、質問は車線変更のためのウィンカーを出すタイミングについてですが、 もし交差点60m手前(車線変更のための30m と 左折のための30m)まで ウィンカーを出さないでいると、 左折しようとしている後続車が居た場合、それが先に車線変更してしまい、 こちらはやり辛くなることがありますよね。 という訳で、トラックの30m手前からウインカーを出すべきだと思うのですが、 これで良いですよね? ・ で、(ここからがトリックにハマってはいけないと思うところなのですが) 高速道路で追い越し車線走行中に本線を走行中の車両がある場合は、 30m手前でウィンカーを出してしまうと、逆にその運転手が焦ってしまいますよね。 この場合は、充分な距離、追い抜いたところで出すべきですよね?

  • 自動車の車線変更時について

    車で走行車線側を走っていて追い抜き車線側へ車線変更しようとするときに、後続車がわざとスピードをあげて明らかに車線変更を妨害するように迫って くる場合があります。 こちらは追い抜き車線側の後続車の車のスピード流れを計算に入れながら、 早めにウインカーを出して車線変更しようとしていて、後続車が迫ってきて もし接触した場合は、交通ルール的には後ろから迫ってきた車の方が悪いと 思うのですが、いかがなものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 車線変更時の事故について

    今日事故を起こしてしまい、保険会社からの連絡の前に事故の過失割合を知りたくて質問しました。 事故の状況としては 片側二車線+右折専用レーンがある道路で私の車の前を二台の車が走っていました。第2車線を走っていた車が右折専用レーンに曲がるためにウインカーをあげて車線変更をしました(車体全部が隣の車線に入っていたかは定かではないが、私の車が通れるスペースはあるくらい)。私は追い越し車線にうつり前の車を抜くために速度を上げつつ車線変更を行いました。私が車線変更をして速度をあげたとほぼ同時に右に車線変更した車が今度は左にウインカーを出してまた追い越し車線に戻って来ました。私はこの時点で追い越そうとしていた車と車線変更をしてきた車に挟まれた状態になってしまいました。私はどうすればいいかわからず焦ってしまいましたが仮にその車を避けて歩道側を走る車にぶつかった場合歩行者を巻き込む事故になると思いそのまま上手く抜き切ろうと考えてそのまま進行しました。抜ききる最後に私の車の右後ろと車線変更をしてきた車の左前が擦れてしまい事故になってしまいました。 運転していた私の見解としては、私の車は少し大きなセダンであり私の車がすり抜けられるスペースがあり私はウインカーだして車線変更してますし、私の車の後ろと相手の車の前がぶつかっていることからそこまで大きな過失はないと考えています。交差点付近で連続して車線変更していますし私の方が先にウインカーを出しているので相手は自分の出したウインカー通りに右折専用に行くべきであったと思います。 まだ学生であり、親に買ってもらった車であるのでお金のことが心配です。乱雑な文かとは思いますが過失割合について何かご教授頂けるならば嬉しいです、よろしくお願いします!

  • 車線変更

    運転が下手な者です。片道3車線などでの市街地での車線変更のタイミングがうまくわかりません。車の流れに乗りながらスムーズに車線変更するコツをお教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 最近、ウインカーを出さないで車線変更する人が増えてます。

    最近、ウインカーを出さないで車線変更する人が増えてます。 道沿いのガソリンスタンドから、中央分離帯のある四車線の国道へ出るとき 走行車線の車の流れが空いたので、出ようとしました。 この時に追い越し車線を走ってた車がウインカーも出さずに、急に走行車線へ車線変更して きてぶつかりそうになりました。 この時、自分は危険を察知し完全に停止しました。 そのまま加速しても間に合わなかったと思います。 もし、この状態でぶつかった場合、過失はどうなったでしょうか?

  • 原付の車線変更について

    タイトル通りです。 タイミングがよく分かりません。例えば右折するために右へ 車線変更する場合、早めに変更したら原付は速度が遅いので 後続車の迷惑になるような気がして、遅めに変更しようとすると 右車線へ入れないかもしれないという不安があります。 どのようにしたらいいか困ってます; それから右へ車線変更をしてからはその車線の右側を走って、 後続車には左側から抜いてもらうべきですか? あと、みなさん何キロぐらいで走行してますか? 初心者なので分かり易く教えていただけるとありがたいです。

  • ウインカー無しの車線変更

    通勤で片道3車線の道路を走りますが、ウインカーを出さずに車線変更をする車が多く、よくひやひやします。 前車との間隔がある時は別にいいのですが、通勤ラッシュで前がつまってきてる時に、ウインカー無し、しかも幅寄せみたいに真横に車線変更をされる時があるので、ちょっと困っております。 2度ほどそういう事故を目撃してるので、そのうち一度は玉突きになってるので、怖いなぁと思います。 通勤はその道を通らないと会社にたどり着けないので、このような状況で事故にあいにくい危険予知のしかたを知ってる方がおられれば伝授していただきたいです。

  • 片側二車線道路で、バイクで車線変更をするには

    お世話になります。 現在二輪免許勉強中です。 一点わからないところがあります。 片側二車線の道路で右折する際のことです。 バイクはキープレフトを保ちますので、最初の位置は外側車線の左側ですよね? ここから右折までの流れとしては 1.ウインカーを出す 2.3秒後に右方確認をし、車線を変更する(内側車線の左側に寄る)。 3.右折地点が近づいたら再度ウインカーを出す 4.3秒後に右方確認をし、右側に寄る 5.右折する これでよいのでしょうか? それとも、2→4まではひとつの流れで一気に左端から右端まで行ったほうが良いのでしょうか? 先生にも聞いたのですが、私の伝え方が悪かったようでいまいち回答がよくわかりませんでした…。 アドバイスをいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 第1・第3車線から同時に第2車線へ車線変更のヒヤリ

    分かりづらいかもしれませんが、片側3車線の高速道路を走行中、 第1車線から第2車線に車線変更するA車と、 第3車線から第2車線に車線変更するB車がぶつかりそうになるヒヤリハットを経験したことがあります。 (自分がA,Bどちらの場合も経験あり) このヒヤリハットを防ぐために注意すべきこと、運転テクニックはあるでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 車線変更してきた車に当てられた

    こんにちは。 先日事故に遭い、相手の保険会社からの割合について疑問があり、相談させてください。 片側三車線、1番右はバス優先道路(バス停あり)、私は真ん中直進走行、相手は左車線にいました。 左車線は左折専用レーンで、事故の時、赤信号で直進のみ矢印信号がでており、私はそれを確認しつつ、交差点へ入ろうとしていたところに真横から車に当てられました。 相手は左折専用レーン、黄色線の車線変更禁止場所で出てきました。 ウインカーは出していたとのことですが、それが本当なら信号を見ていたときに私が気づくはずですが、出ていなかったように思います。 車線変更する直前に出して、当たったのではないかと思います。 車が発進してきたのも見えておらず、ぶつかってから車が出てきていたんだという事がわかりました。 私の車は左前のタイヤから後部座席ドアまで傷だらけと凹みありで左ドア下のバンパー?は外れて止まるまで引きずって走行しました。 相手は停車後すぐに謝りに来て、『見えていなかった』『急に出てしまった』『保険で支払います』とおっしゃっていました。 翌日、相手の保険会社から連絡があり、詳細を伝えたら、過失割合は9:1とのこと。 当日、相手が100%認めていたし、車線変更禁止場所での突然の車線変更、ウインカーもずっと出していた訳でないのに、何故私が1割負担するの疑問です。 走行中だから0ではない、予期すべきと言われました。 交差点へはいるたびに、ブレーキをかけて減速し、左右から車線変更車がないか確認したらよいのか?と聞いたら、そうです。と。 車線変更禁止場所での車線変更は許容されるということかと聞いたら、違反ではあるが一定数そういう人もいるので自分が注意すべき。と。 真横からでてきた車に対し、どう対処したら良かったのでしょうか。 急ブレーキを踏む? 右レーンへ確認もできないまま車線変更する? 出てきた車の上部を飛ぶ? 回避は不可能であったはずです。 相手の方は見えていなかったと非を認めているのに、こちらに過失があるのは納得できません。 みなさまなら、どう対応しますでしょうか。 お力添え頂けたら幸いです。