• ベストアンサー

数学、物理 抽象的な課題について

世界史、日本史などの用語語句を 覚えるのと違って 自然科学系統の科目では やり方、方法、現象、定理とか 直接目に見えない抽象的なことを 記憶する機会が多いと思います。 例えば数学の確率、統計学などが思い浮かびます。 僕は抽象的な直接紙面であらわさないようなことを 記憶するのが苦手な不器用な人間です。 抽象的なことを記憶するためのコツや要領が あったら教えてください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#8027
noname#8027
回答No.1

常に、具体的な事象を思い浮かべながら覚えればよい と思います。 例えば、確率などでは、 4C2 4人の中から、2人選び出す時、何通りあるか? 最初の1人を選ぶとき4通り、次の1人を選ぶとき、 3通り。 4×3=12 最初Aさんを選んで次にBさんを選んだ時、 最初Bさんを選んで次にAさんを選んだ時、 同じ2人の組だけど、2回数えているので、 12÷2=6通り 5C3 5人の中から、3人選び出す時、何通りあるか? 最初の1人を選ぶとき5通り、次の1人を選ぶとき、 4通り、次の3人を選ぶとき3通り 5×4×3=60 同じ(A,B,C)の組み合わせを何回かぞえているか、 最初の1人の選び方は、A,B,Cさんの3通り 次の1人は残った2人のうち1人なので2通り 最後は選びようがなく、残った一通り。 3×2=6 同じ組み合わせを6回数えているので、 60÷6=10通り 教科書に載っている例題は単なる例題ではなく、 覚えるための手助けです。公式そのものより、例題 の方を覚えた方が、成績アップにつながります。 もりとん、両方覚えるのがベストです。量が増えると 覚えきれないというのは間違いで、相互に関連した ものを覚えるのは、実は片方だけ覚えるより楽だった りします。覚えきれない時は、何度も解くとよいです。

win203
質問者

お礼

ありがとうございました。 今まで自分ではいくら考えても 思い浮かばなかった抽象的な事項の 概念についてとてもよくわかり 理解が深まりました。 とても参考になりました。

その他の回答 (2)

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.3

自然科学の中では少なくとも物理などは, そういうときこそ数学が有力な武器になると思っています. もし物理が文学と結び付いていたなら, もし物理が音楽と結び付いていたなら, ここまで多くの人が統一的な見解を持つことは無かったでしょう. 数学の概念は難しいですね. 私も分布定数系の安定解析に手を染めかけたときがありますが, 使う数学が抽象的(≒一般的)過ぎて難しかったです. 初歩的なところだったんですが,コーシー列とか閉包とかの概念などは, 図を多様して何とか表現しようとしていました. と言うことで,私の個人的見解ですが,抽象的な事柄に対しては, 1:数学を使う. 2:図を使う. と言うことで如何でしょうか.

win203
質問者

お礼

ありがとうございました。 これからの勉強にご指摘いただき二つの事項を もっと積極的に取り入れてやっていこうと思います。 参考にさせていただきます。

  • elmclose
  • ベストアンサー率31% (353/1104)
回答No.2

No.1さんが書かれていることに賛成です。 別の言い方をすれば、抽象的なことを「記憶しよう」とするのではなく「理解しよう」とすれば良いのではないかと思います。 私自身、自然科学系の勉強をしたときには、いわゆる暗記には一切頼りませんでした。理解すれば、自然と覚えてしまいます。 参考になれば幸いです。

win203
質問者

お礼

ありがとうございました。 覚えようと意識を集中することを控えてみて 勉強の仕方を変えていこうと思います。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 高等学校数学の学習指導要領について

    高等学校数学の学習指導要領について  次期学習指導要領では,高等学校数学の科目は数学I,数学II,数学III,数学A,数学B,数学活用の6科目に再編されますが,これらの科目名では何をやりたいのかさっぱり分かりません。そこで対案を考えました。 基礎数学(4単位,第1学年で必修) 代数・幾何,基礎解析,確率・統計(いずれも3単位,基礎数学の後に履修) 微分・積分(3単位,基礎解析の後に履修)  あなたならどのように科目を再編したいとお考えですか。内容等も添えられれば幸いです。

  • チェビシェフの定理、大数の法則、中心極限定理の関係

    チェビシェフの定理、大数の法則、中心極限定理の3つの用語によって、統計的推測の理論的骨子について説明するっていうのは、どうやって説明すれば良いのでしょうか?教えてください。とりあえず、数学が苦手なのですが2つの意味は調べました。でも、数式を使った説明は分かりません。 チェビシェフの定理 データの平均から離れるにしたがって、だんだん、滅多に起こらない現象の割合が増える。このことを表したのがチェビシェフの定理である。 大数の法則 ある確率を測るとき、試行回数を増やせば増やすほど、正確な確率に近づく法則を、大数の法則と言う。 中心極限定理 (説明の中に、正規分布などという、意味がわからない語句がたくさんあったので分かりませんでした) こんな感じで調べてみました。中心極限定理の意味も教えて欲しいです。 あと、チェビシェフの定理によって大数の法則が導かれ、大数の法則によって中心極限定理が導かれるのはどうしてですか? なんだか質問が多くなってしまって申し訳ありませんが、できたら教えてください。できるだけ、難しい語句や数式的なことは避けて説明していただきたいのですが、よろしくお願いいたします。

  • 教員採用試験、一般教養数学について

    教員をめざすために学びなおそうと決意した者です。 一般教養の数学は、何のテキストを買えばいいでしょうか? 自分の頃は高校1年で習うのが数1、高2で習うのが確率統計、代数幾何 …などと分かれていたように記憶しております。 が、なにぶん遠い記憶です。 教員採用試験の問題集をパラパラとめくってみても、それぞれの問題が どの科目に属するのか忘れてる、と言いますか、苦手だったので それすら判別出来ない状態です。 その上、本屋に行くと、数学コーナー全体が、数2とか数Aとか数3とか に枝分かれしてしまっており、どれを買えばいいのかさっぱり解りません。 (同じ事が理科にも言えますが。) 一般教養を網羅する為には、どの科目が必要でしょうか。 全て買わないといけませんか? どなたかお教えいただけると幸いです。

  • 高校数学の科目編成、選ぶならどっち?

    高校数学の科目編成、選ぶならどちらですか。選んだ方の内容も併せて記述願います。 (1)数学I,数学IIA,数学IIB,数学III,応用数学 (2)数学I,数学II,代数・幾何,基礎解析,微分・積分,確率・統計

  • 大学入試の数学

    先日、国公立の前期試験が終わったみたいですが、ここで質問です。 現在の高校数学は、数学基礎・数学IIIIII・数学ABCの7科目ありますが、数学基礎を二次試験の範囲に扱う大学はありましたか? あと、数学Bの統計や数値計算、数学Cの確率分布や統計処理を二次試験の範囲に入れている大学はありましたか? 数学BCは選択性で、ほとんど履修しない所だとは思うのですが、その部分を範囲にしているのか気になり、今回質問させていただきました。

  • 新指導要領における高校数学の履修順序について

     昨日,高等学校用数学教科書の検定結果が発表されました。数学は,数学I,数学II,数学Aの3科目が対象となりました。  驚いたのは,数学IIをも対象だったことです。ということは将来,1980年代のように高校数学の科目は,数学I,数学II,基礎解析,微分・積分,代数・幾何,確率・統計の6科目に再編されることを示唆していると考えますか。

  • 最近の高校数学での確率の範囲について

    彼女がMBA取得のために留学中です。 次のセメスターでは基礎過程として統計学を履修しようとしています。 現在、一時帰国中のうちに日本で参考書を購入したいのでおすすめを教えて欲しいと相談を受けました。 統計学そのものについては、私自身が使っているものでおすすめできたのですが、それ以前の基礎的な確率論の良い参考書が分かりません。 高校数学の確率に関する参考書の中から選ぼうと思っているのですが、最近の高校数学では、以下の内容を扱っているかどうか知っている方がいたら教えてください。 あわせて、上記のような用途に使える参考書等についても教えていただければと思います。 1.余事象 2.独立・排反事象 3.確率変数の期待値・分散 4.二項分布・ベルヌーイ試行 5.条件付確率・ベイズの定理 彼女が日本にいるうち(1/10に出発)にamazonで購入を考えているので、それまでに解答が欲しいです。

  • 高校数学の確率・統計領域について。

    高校数学の確率・統計領域について。 どの辺りまで扱うべきだと思いますか。 【1年】 個数の処理(集合の要素の個数,和の法則・積の法則,順列,組合せ) 確率(確率の基本的な法則,独立な事象と確率,確率の乗法定理) 【2年】 データの分析(データの散らばり,データの相関) 確率分布(確率変数の平均・分散・標準偏差,二項分布の平均・分散・標準偏差) 【3年】 正規分布,統計的な推測(母集団と標本,推定,検定)

  • 偏微分方程式 物理的内容が全く出てこなく数学的記述のみの物

    こんにちは。 私は偏微分方程式の参考書(教科書)を探していますが、その中でも、物理学的内容 -例えば、熱の拡散・電磁波・波の振動- が全くor殆ど触れらていなくて、数学的記述のみ(解法や解析・定理)で構成された本を探しております。ご存知の方はご教示ください。宜しくお願いします。Webサイトでも構いません。その際は、URLをお教えください。 私は、数学が大好きでそれなりにちょっとは知識があると思うのですが、物理学が少々苦手で物理現象を数式に表現(変換)するのがいつも上手く出来ません(例えば複数のバネと質点が相互につながっている系についてma=Fを立てる事 等)。そういう意味で言うと確率論・統計学も苦手です。

  • 数学ド素人ですが数学要項定理公式証明辞典

    理科系で面白そうな本はいくらでもあるのですが、数学が出てくると全く意味が分かりません。数学ってパズルよりかは言語みたいなものというイメージに変わりました。学生時代は数学が・・・いや勉強が大嫌いだったわけですが、中年になってくると死ぬまでの間にはもう少し現世のことを知っとくかという意欲が出てきました。 正直なところ現在の数学力は、中学の問題がひねってなければなんとかなる(ただし復習して思い出したら)レベルだと思います。中学の参考書でも色々と思い出さねばついていけないようだし、高校になるともう何が書いてあるのかさっぱり分かりません。 そこで、全く何も知らないド素人が読むだけで数学の意味が分かるようになる本を探していたところ、『数学要項定理公式証明辞典』なるものをアマゾンで発見しました。これは「中学から大学教養程度までの数学の重要定理・公式を系統的かつ厳正に証明。重要用語や概念にはすべて定義・解説を施す。」などと書いてあります。そして中身のページが映っている小さい画像を見ると、字は小さいのですがなんとか読めまして、とても良い印象を受けました。 しかし、いかんせん1万円もしますし、断片的な部分しか見てないので、これをよく読めば数学が理解出来るようになれるか不安です。 というわけでこういった事情の私にこの本はお勧めでしょうか?