• ベストアンサー

最近の高校数学での確率の範囲について

彼女がMBA取得のために留学中です。 次のセメスターでは基礎過程として統計学を履修しようとしています。 現在、一時帰国中のうちに日本で参考書を購入したいのでおすすめを教えて欲しいと相談を受けました。 統計学そのものについては、私自身が使っているものでおすすめできたのですが、それ以前の基礎的な確率論の良い参考書が分かりません。 高校数学の確率に関する参考書の中から選ぼうと思っているのですが、最近の高校数学では、以下の内容を扱っているかどうか知っている方がいたら教えてください。 あわせて、上記のような用途に使える参考書等についても教えていただければと思います。 1.余事象 2.独立・排反事象 3.確率変数の期待値・分散 4.二項分布・ベルヌーイ試行 5.条件付確率・ベイズの定理 彼女が日本にいるうち(1/10に出発)にamazonで購入を考えているので、それまでに解答が欲しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

う~~ん、ある意味難しいですねえ。大体「履修範囲」ってのはコロコロ変わるようですし。 良いこと教えましょう。こう言う場合、ある程度の概略見るにはWikibooksが便利です。 Wikibooks: http://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8 これは、Wikipediaがバックにいるんですが、今まだそれほど知名度がありません。が「フリー教科書」と謳ってるだけあって、結構便利です。まだ記事数は少ないんですが、今後成長株かも。 また、Wikiの性質上「更新頻度が高い」んで、従来の固定型のWebページよりは「最新情報感知」に関しては信頼できると思います。 で、見てみた限り、現時点では、 高等学校数学A: http://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%95%B0%E5%AD%A6A 高等学校数学C: http://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%95%B0%E5%AD%A6C の二つの単元で確率・統計が扱われているようですね。御精査してみてください。 あと、高校範囲だったら無難に「チャート式」で良いんじゃないですかね? 僕も勉強不足なんで(笑)、「確率論の基礎教科書」って言われても……正直思いつきません(苦笑)。統計の本だったら結構持ってるんですけどねえ。 また、向こうの統計学って今はどうなってんだろ?結構、ベイズ式にシフトしてる、って話も聞いた事もあるんで、頻度主義の統計学の本持っていっても混乱する可能性もありますね。この辺、彼女に詳しく尋ねてみた方が良いかもしれません。

kenana
質問者

お礼

ありがとうございます。Wikibooksである程度分かりました。 基礎過程での内容は、シラバスが配布されるまでわかりませんが、前のセメスターでの履修者の状況を少し聞いた感じでは、おそらく伝統的統計学の範囲で十分カバーできる内容です。 統計学の履修自体が、基礎として要求されているからという理由ですので、体系の中でじっくりと学ぶ時間もないと思われるので、必要なのは困ったときのリファレンスブックで、それは確率論についても同様です。 ただ、Wikibooksの内容である程度高校数学のカバー範囲は分かりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 高校数学 確率 統計 微分積分

    高校数学を基礎から学べるサイトをおしえてください。 分野は確率 統計 微分積分などをきぼうです。 有料サービスは入りません。

  • 確率・統計の基礎を勉強できる教科書を教えてください!

    大学を卒業して社会人として数年働いていましたが、経済の大学院に行くことになりました。 大学時代に、初歩の確率統計はやったのですが、もうすっかり忘れており、基本的なことをもう一度、基礎から学べながら、最新の情勢(どうやらベイズ統計が主流になっている?)にも簡単に触れてあるような、「日本語の」教科書をご存知でしたら、教えてください! 今のところネットで見つけたのは、以下の二つですが、これらの本の評価も分かったら教えてください。 「統計と確率の基礎」 服部哲弥/著 (学術図書出版社) 「確率と統計 (現代基礎数学)」 藤澤 洋徳 (著) (朝倉書店)

  • 確率・統計の基礎を勉強できる教科書を教えてください!

    大学を卒業して社会人として数年働いていましたが、経済の大学院に行くことになりました。 大学時代に、初歩の確率統計はやったのですが、もうすっかり忘れており、基本的なことをもう一度、基礎から学べながら、最新の情勢(どうやらベイズ統計が主流になっている?)にも簡単に触れてあるような、「日本語の」教科書をご存知でしたら、教えてください! 今のところネットで見つけたのは、以下の二つですが、これらの本の評価も分かったら教えてください。 「統計と確率の基礎」 服部哲弥/著 (学術図書出版社) 「確率と統計 (現代基礎数学)」 藤澤 洋徳 (著) (朝倉書店) よろしくお願いします!

  • 高校数学の確率・統計領域について。

    高校数学の確率・統計領域について。 どの辺りまで扱うべきだと思いますか。 【1年】 個数の処理(集合の要素の個数,和の法則・積の法則,順列,組合せ) 確率(確率の基本的な法則,独立な事象と確率,確率の乗法定理) 【2年】 データの分析(データの散らばり,データの相関) 確率分布(確率変数の平均・分散・標準偏差,二項分布の平均・分散・標準偏差) 【3年】 正規分布,統計的な推測(母集団と標本,推定,検定)

  • 高校1年数学A・確率(排反)についてです。(2回目)至急お願いします。

    高校1年数学A・確率(排反)についてです。(2回目)至急お願いします。 前の質問で不安な部分があったので、もう一度投稿させて頂きます。 問.赤玉2個、白玉3個、青玉4個の入った袋から、 3個の玉を同時に取り出すとき、3個とも同じ色である確率を求めよ。 計算の途中で、「白玉3個のときの確率+青玉3個のときの確率」 があるのですが、 「何故たす(+)のか」という質問に対しては、「排反であるから」でよいのでしょうか? 適切な答え方を教えてください。

  • 数学のテキスト

    私が高校生のときは数学1、基礎解析、代数幾何、微積、確率統計という区分けでした。 最近の数学の参考書に数学1や数学A、数学2B等の種類が分かれていますがどういうふうに分類されているのでしょうか?

  • 確率について

    過去の質問  http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=706137 において,すごろくをしたときn桝目にとまる確率は 2/7 であるという結果になっていますが, これは数学的に正しいことをしてるのでしょうか? 私の知るところでは  1.全ての事象の起きる確率は 0 と 1 の間である.  2.全事象起きる確率は 1 である.  3.可算個の排反事象に関する和の法則が成り立つ. の3つを公理として確率が定義されてると思うのですが, 上記のページの結論ではそうなっていません. たしかに,量子力学で平面波を扱うときなどは 全空間にわたって存在するので 相対的な存在確率を求めることもあります. しかし,そうするとこんどは 2/7 である根拠がわかりません. 私の考えとしては,すごろくの問題は 何の確率を求めようとしているのかの 設定がはっきりしていないように思うのですが, どこか確率というものにたいして勘違いがあるのでしょうか? 的を絞れていない質問ですが,ご教示お願いします.

  • 高校数学の科目編成、選ぶならどっち?

    高校数学の科目編成、選ぶならどちらですか。選んだ方の内容も併せて記述願います。 (1)数学I,数学IIA,数学IIB,数学III,応用数学 (2)数学I,数学II,代数・幾何,基礎解析,微分・積分,確率・統計

  • 確率・統計について基礎から勉強したいのですが。

    こんばんは。自分文系出身でしかも数学が苦手です。 高校レベルはおろか、中学レベルもど~かな~というレベルですが、確率、統計を勉強したい現在考えています。 ただどこから手をつけてよいのかわからず、今日も本屋で高校生向けの参考書コーナーや理工書のコーナーを見たのですが、かなりの数の本に迷ってしまい結局帰ってきてしまいました。すみませんが、基礎的なことから(独学で)勉強したいのでお薦めの参考書や書籍を教えて頂きたいのですが。よろしく御願いします。

  • 確率や正規分布が高校の授業に取り入れられたのはいつ

    高等学校の数学の授業で、今は次の(1)~(3)を学習すると思います。 (1)和事象の確率、積事象の確率 (2)連続的な確率変数 (3)正規分布 でも、自分が高校生だった頃(ン十年前です)には、このようなことは全く学習しませんでした。 (1)~(3)が高校の数学に取り入れられたのはいつなんでしょうか。 御存知の方がおられましたらお教えいただけないでしょうか。