• ベストアンサー

乳幼児医療が無料じゃなくなる?

こんばんは。 来月から大阪府下は乳幼児医療が一部負担になるってほんとうですか? 各医療機関2回目まで500円だと聞きました。 確かに払えない金額ではありませんが掛かり方によっては結構な金額になってしまうと思うのですが・・・ 少子化が叫ばれている中,負担だなんてびっくりです。 これって,大阪だけなんでしょうか? 他の都道府県でもすでに一部負担になっている地域はあるのでしょうか? なんだかショックです。。。

  • 妊娠
  • 回答数6
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#8489
noname#8489
回答No.5

関東県内に住んでいますがうちの市はもっとへんな制度です(一応政令指定都市なんだが)。 つい2年ほど前まで3歳になるまでは無料でした。 でも一旦医療費は支払い、あとで月ごとにまとめて 福祉事務所に封筒で(切手代は自分持ち!)請求すると翌々月くらいに全額戻ってくる仕組みでした。 ところが、制度が変わって3歳になるまでは乳幼児医療券というのが配られて(保険証みたいなもの)、これを見せれば市内ではどこでも200円で診てもらえるようになりました。市外で診てもらった場合は助成券はつかえなくて、いままでと同じように後日請求書(医療点数の書かれたもの、レシートだけでは不可)を郵送すれば全額戻ってきます(その請求書作成にかかった費用も一応助成対象)。 これってなんかすごく変ですよね。 その場で200円ですむってのは便利は便利だけど、無料だったものが200円×かかった回数になっちゃたわけです。小児科医もおかしいですよねって言っていて抗議(?)のポスターを待合いに貼っているくらいです。 それが今年は制度は同じですが4歳になるまで(つまり3歳の間は助成あり)に延長されました。 非常に助かる制度ではありますが、へんな制度です。 200円で診てもらえるなんて有り難いしあとで請求するのも面倒なものですので、あまり「無料が有料になった!」という印象はないのですが、うまいことかんがえたなあというのが本音です。

hiyoko87
質問者

お礼

なんだかややこしいですね。 今まで医療費を一旦払っていたので200円になったら安くなった気がしますが。。。 後々でも全額戻ってくるほうが断然得ですよね。 誰が考えたんでしょう・・・有料になったけどそんな気がしない,(行政側には)すごくいい方法ですね。 2~3年かけての制度確立なんてなかなかの策士ですね。 きっと大阪も今はこのくらいの負担ですが,これをきっかけにどんどん増えていくのだと思います。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • utako-san
  • ベストアンサー率37% (96/258)
回答No.6

私も北海道から大阪に転勤してきて、逆に乳児医療費が無料でびっくりしました。私がもともと住んでいたところは、月2回の負担が当たり前でしたので。風邪等で1ヶ月間1週間おきに通っていたとしても、月必ず2回受診料がかかってましたし(薬代は無料でしたが)、フッ素塗りに歯医者に行くと、自費扱いになって大阪のように自己負担なしというのが珍しく、窓口で逆に聞いてしまったほどです。 友達が関東方面に住んでいますが、乳児医療負担は受診の場合一部ではなく、普通に大人と同様にかかると嘆いていました。入院だけ一部負担といってましたが。 そこそこの自治体でやり方が違うので、このような格差が出るんでしょうね。 私が住んでいた北海道ではかなり以前から受診時の受診料は一部負担でした。

hiyoko87
質問者

お礼

私も一年前に出産をして,初めて乳幼児医療が無料だと知りびっくりしました。 『本当にタダ?どの病院に行ってもタダ?』と何度も確認したのを思い出しました。 なのに一年後にはこうやって,有料になると騒いでしまって・・・お恥ずかしいです。。 やはり,これくらいの負担は妥当なのかなぁ。。。 でも,やっぱり政府は努力もせずに少子化だと叫びすぎですよね。 回答ありがとうございました。

  • eth
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.4

東京都下ですが私の市では乳幼児医療が無条件で無料なのは最初の1才になるまでの1年だけです。 1歳になると収入制限があります。 同じ都内でも某区は小学校にあがる6歳まで収入制限なしで皆無料だとか。 同じ都内でも随分違うものですよね。 うちの市は老人が多いので老人福祉は他より充実してるらしいのですが、 子育てには優しくありません…

hiyoko87
質問者

お礼

ethさんの所では1歳から乳幼児医療に収入制限があるんですね。 同じ都内でも6歳までは制限無しの無料ですか。。。 これもまた不思議な話ですね。 う~ん,やっぱり一部負担は避けられない波なのかもしれません。 回答ありがとうございました。

  • W_Wine
  • ベストアンサー率22% (207/929)
回答No.3

先日、私が回答した質問と同様ですね(笑)。 対象年齢は地域により違うと思いますが、住民への負担を求めたのは大阪が多分初めてです。 理由はご存知だと思いますが、全国でもトップクラスの赤字自治体です。利用する当てもない不動産投資を行なったツケなどが回ってきたわけです。 今の職員は俸給(給与)をカットされたりしてますが当時の知事や議員は俸給や退職金をもらっているのにです(推測)。あげくに納税者に負担を負わせるのはひどい話です。 他にも赤字の自治体はありますから追随する可能性はあります。 ご質問の主旨から外れちゃいましたね、失礼しました。

hiyoko87
質問者

お礼

同じ質問があったのですね,すいません。。 テレビでよく意味不明な金額を赤字の色んな施設につぎこんでいるというのを見ます。 ほんとうに大阪は税制難なんだろうかと思うくらい色んなものにお金を費やしているのに乳幼児医療を負担にするって。。。 その気になれば削れる所なんていっぱいありそうなのに。 私が選挙で投票した府知事・市長ともに落選。。で,選ばれた人たちはこんな事を決定するんですからやっぱりすんなり納得は。。。 回答ありがとうございました。

回答No.2

東京です。小学校までは無料にするべきという動きが一部あるようですが、現状は3歳の誕生月まで無料で、そのあとは収入(納税)に応じた助成みたいです。 いくらまでの年収と区切られ、その年収ギリギリで上回ってしまう我が家は、数万の違いで補助が受けられません。コレってものすごく悔しいです。補助が要らないくらい収入があるとはいえないのに、住宅ローンも抱えて。しかも、幼稚園に通う費用の助成金もわずかな差でもらえない。コノ差額の出費を考えると、パパに欠勤して育児を手伝ってもらうほうが得という感じもします(現実にそれが不可能だから、制限を少し越える所得なんだけど。でも微々たる違いなら、人手が欲しい妻の本音もアリ!)。 で、さらに、こちらでは幼稚園の助成金が減らされる可能性が切迫してあるようです。小泉首相に直談判した旨、通知が来ました。 少子化って慌てたことを言っているのに、育てにくい環境にしていく政府。憎いけど、選挙に行くしか方法はないのかなぁ。行っても、たった一票じゃ、地元の風潮を覆せないし。 ちなみに医療が無料ではない上の子、体が丈夫になって病院に行く機会は減りましたが、私やママ友の裏技としては~ 市販薬を買ったり(下の子がいるので病院での待ち時間節約で)、同じ風邪なら下の子の薬を飲ませたり(体重が少ないほうと同じ量なら支障なし。足りなくなったら、子供がこぼしたとか言ってもらう)、医療費が切れそうな時期にかかった薬は粉薬にしてもらい少し応用できる時期を稼ぐ(特に鼻水止め・下痢止め)とか、脱水の症状であることを大げさに話し、点滴をすることで早く回復させる(あくまで下痢・嘔吐の場合に有効、熱の風邪には効果が低いし、信憑性が低い。子供が注射を怖がるデメリットもある)など。 結構色々なケースの情報を元に、親も工夫です。ただ、間違えてはいけないのは、子供の症状が一番で、そこをしっかり診ること。そのうえで応用できる悪知恵があれば使ってみる。ただし、医師の診断と意見を優先で。些細な抵抗ですよね、悲しくなります。でも、政治家には、自分の孫がどういった扱いを受けるのか、庶民だったらどういう扱いなのか、そういう孫かわいさの視点で考えて欲しいです。

hiyoko87
質問者

お礼

少し前に,少子化対策として乳幼児医療を小学校に上がるまでにしようみたいな事をテレビで聞いたので今回の件はびっくりしました。 年収ラインぎりぎりで補助が受けれないってのも悔しいですね。 幼稚園の助成金ってのもあるんですか。しかも,それまで削減対象に。。。 少子化で年金がどうこうと言ってるくせに,削る場所を間違ってますよね。 私も出来る範囲で色々と工夫をしていきたいと思います。 回答ありがとうございました。

  • myume
  • ベストアンサー率25% (622/2471)
回答No.1

私が住んでいる地域では 3歳までは無料ですよ。 地域によって違うのですね。 ちなみに母子家庭のお子さんは 中学生まで無料です。

hiyoko87
質問者

お礼

やはり地域によって違うんですね。 大阪に住むと決めた以上は仕方がないのかも。。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 医療費控除・乳幼児等医療費について

    よろしくお願いいたします。 今年、県外で医療機関の受診をしました。 住んでいる所の乳幼児等医療費受給者証は使用できないので全額負担でした。 住んでいる所の市役所で払い戻しができますが、 今年中にいけません(4年以内なら払い戻し可能とのこと)。 乳幼児等医療費受給者証の助成内容は 「1医療機関につき一日500円(500円未満はその金額)を窓口でご負担ください。」 です。 ここで質問ですが、 医療費控除の際、記載はどのようにすればよろしいでしょうか。 例えば900円を医療機関で支払った場合、 「支払った医療費、交通費」の欄に「900円」 「左のうち、補填される金額」の欄に「400円」 ?? よろしくお願いいたします。

  • 乳幼児医療証について

    大阪府に住んでいるものです。 このたび和歌山県に引っ越すことになりました。 和歌山で申請しなおすんですが、1つ気になることがあります。 大阪の乳幼児医療証の上には「大阪府以外では使えません」と書いてあります。 今、うちの子供が通っている病院は大阪府です。持病がありまして月に1度必ず診察があり、和歌山に引っ越してからも通わないといけないのです。 もちろん和歌山県の乳幼児医療証には、和歌山県以外では使えません、と書いてあるんだと思いますが、これから負担額が増えてしまうのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 お願いします。

  • 育成医療と乳幼児医療の違い

    例えば医療費が6000円の場合、 乳幼児医療…自己負担 500円 育成医療…自己負担 600円、あとから乳幼児医療のほうで手続きをすれば返金されるので最終的な自己負担は0円 上記で間違いないでしょうか?

  • 乳幼児医療費助成と医療保険の関係について

    子どもが2週間ほど入院しました。 今は退院しましたが、疑問に思ったことがあるので教えていただければと思います。 子どもの乳幼児医療費助成と医療保険との関係についてです。 私には乳児がいますが、住んでいる自治体では乳幼児医療費助成により、 ほとんど医療費がかからない(窓口では支払うが後日返金)状況です。 そのため、今回の入院非も、一部を除いては返金されました。 ところで、子供は医療保険にも入っており、「入院日額○○円」の保障となっています。 これは、乳幼児医療費助成により自己負担はあまりなかったこととは関係なく 請求できるものなのでしょうか? 民間企業の医療保険と自治体が連動しているとも思えないのですが、 あまり自己負担がないのに請求できるものなのか、と疑問に思ったものですから…。 よろしくお願いいたします。

  • 乳幼児医療助成は必要ですか?

    乳幼児医療助成制度は市町村毎に年齢や所得制限があったり、なかったりと条件が違うと聞きました。 子どもを持つ親であれば、できるだけ年齢は高く、所得制限はないに越したことはないと思うのですが、元々医療制度は誰もが平等にかかれるように皆保険制度があって6歳までは2割負担です。 日本でも以前は高齢者医療は無料でした。 そのときには、大量に湿布をもらいに整形外科が混雑したり、「病院のサロン化」などモラルハザードが起こって現在のように一部負担になったとも聞きます。 そこで、乳幼児医療助成について調べていきたいのですがどのように調べれば全体的な話や必要か、不要かを考えることができるのでしょうか?

  • 乳幼児医療費について

    去年かかった医療費の領収書を整理していて気になった事があるので質問します。 去年の7月に出産をし、退院後、8月に子供が黄疸の治療(光線療法)のため母子ともに再入院(1泊)となりました。 その際、3万円の費用がかかったのですが、子供の名前で領収書が発行されています。 負担率の欄には「2」、自費分合計金額の欄には「30,000」、その他の欄にも「30,000」と印字されています。 その時は、何も考えずに支払ったのですが、これは乳幼児医療支払いの手続きをすれば戻ってくるのでしょうか? それとも保険の適用外の部分が請求されているのでしょうか? これだけでは、回答しにくいかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 乳児医療費

    5歳の息子が先日交通事故に遭い、医療機関で治療を受けましたが、2ヵ月後乳幼児医療費として不明な金額が振り込まれていました。 損保会社の依頼で、初日の医療費を立て替えてほしいと言われ病院の窓口で自己負担分の26000円程支払いましたが、すぐに損保会社から振り込まれていました。 振り込まれた金額は窓口で払った金額よりも多かったです。 その後第3者行為による被害届けを提出しています。 実質的に被害者が医療費を負担していないので市から振り込まれた金額は後日返還することになるのでしょうか。放っておいていいのでしょうか。

  • 乳幼児医療費について至急教えてください。

    こんばんは!至急知りたいのでお願いします。 うちの自治体は4歳の誕生日(の月末)まで医療費が無料なのですが8月1日より「乳幼児医療費の助成が小学校入学前(入院のみ)まで拡大されます」という通知が来ました。 うちの娘は5才なのですが先月、本当はヘルニアの手術をする予定で、育成医療の手続きをしている最中だったのですが(育成医療だと大体10万くらい補助がでて実費5万くらいだと言われました)手術を8月6日~8日に変えて貰い(助成が8月1日からだから)育成医療の書類を捨てて、乳幼児医療証を区役所に貰いに行きました。 その保険証にはでっかく「入院のみ」とかいてありました。でも今日、なぜか急に、「入院のみと言う事は手術費は出ないのだろうか」と不安になりました。 通知のハガキには「5歳から小学校入学前(6歳に達する日以降の最初の3月31日まで)の方には入院時の医療費を助成することになりました」という事と、「入院食費の標準負担額や差額ベット代など保険診療の対象とならない費用は助成されません」という事などがかいてありました。この場合、手術代は出ないのでしょうか? 金額が大きいので出ないならもう一度育成医療の手続きをしないといけないです。ぜひ教えてください。

  • 【医療改革】皆様、そんなに医療費払いたくないですか??

    こんにちは!!医療機関で働いていた時、患者さんからよく聞かれたのは‘医療費の自己負担金、どうやったら公費負担で免除になったり減額されますか?‘という質問でした。 特に高齢者の方は‘1円でも払いたくない。医療が全額国が負担すべきだ。‘という考えの方が多かったです。 収入も年金くらいで厳しいのは分かりますが、そんなに医療費払うのイヤですか??  ‘医療‘というサービスを受けている受益者なのですからそれ相応の負担をするのは当然だと個人的には感じますが・・・。 今、国は少子高齢化の為、医療費の削減に躍起になっていますが国民の‘何でも国が面倒みろ!!‘という意識が改善されない限り絶対にうまくいかないと思います。 皆様はどう考えておられますでしょうか?

  • 医療機関で領収書が発行されない?

    お世話になります。 病院で乳幼児医療証やひとり親家庭医療証を使用して受診したとします。 医療費窓口払い、後月振込の自治体の場合はもちろん領収書を受け取ると思います。 が、窓口払いではなくその場で現金支払が必要ない自治体の場合、医療機関は領収書を発行する義務はないのでしょうか? 私の住んでいる地域では窓口払いがないので、支払合計金額は0円ですが領収書を発行してくれる病院とそうでない病院が存在します。 医療証提示で支払金額が0円の場合、領収書発行はしてもしなくてもどちらでも良いのでしょうか?

専門家に質問してみよう