• ベストアンサー

問題(高3 数学の文章題)の意味がわかりません。

puni2の回答

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.10

gessiさん,はじめまして。 計算の仕方は皆さんがお答えになっていますので,問題文の表現について。 ポイントは2点あると思います。 第1は,問題文の最初にある「n個の…得られる順列」の意味です。 ここまでを読んで,頭の中に「ああ,1からnまでの自然数を並べるのだから,n!通りの並べ方ができるな」とイメージできなかったことが,おそらくつまずきの第一歩だったのではないでしょうか。 「順列」という言葉の定義は,手元の本には次のようにあります。 「n個のものからr個のものをとり出す順列: n個のものの中から,r個のものをとり出し,r個をある順序に並べたもの。」(統計ガイドブック) つまり,順列とは「並べること」だけでなく,「そうやって並べてできた(nPr通りの)列」も意味します。 従って,(1)の問題文の最初のところには,「これらn!通りの順列の中で」という語句が省略されているとみることができます。 第2は,余分なところに読点(、)が打ってあったということです。 「数字n-1より右側には、」の最後の「、」があるため,かえって分かりにくくなっています。これを省いて, 「数字n-1より右側にはn-1より小さい数字は並ばないものは、いくつあるか。」 としたほうが,分かりやすいですね。 次に,gessiさんの訂正のご提案について。 >そういう解釈なら、問題文は >「数字n-1より右側には、n-1より小さい数字は並ばないものは、いくつあるか。」 >ではなく >「数字n-1より右側において、n-1より小さい数字が並ばないものは、いくつあるか。」 >というほうがあってますよね。 >僕は前半の「右側には」→「右側において」の変更はともかく、後半の「数字は」は「数字が」に変えたほうがいいと思います。 そうかなあ。特に「において」への変更はかえって題意がつかみにくくなると思われるのですが。 高校時代,数学が苦手だった私が言うのだから本当です。(^^) というのは冗談ですけど。 数字n-1より右側「において」と言われると,まず大前提としてn-1の右側だけを考えるんだ,n-1より左にもいろいろあるけれどそれは一切見ないことにするんだ,というニュアンスが感じられます。 ところが,この問題の場合は,n-1の左も右も含めた「1からnまでを並べた順列」がn!通りある,その全体を(前提として)考えるのですから,かえって何のことやらわからなくなり,不適切だと思います。 「数字は」「数字が」は,どちらでも大差ないでしょう。 「は」を使うと,「右側には,n-1より小さい数字【は】並ばない(けれど,n-1以上の数字は並んでもよい)」というニュアンスですので,No.7とNo.9(yacobさん)のような解き方につながりやすい気がします。ヒントというほどのものではありませんが。 一方「が」を使うと,そういった含意はありませんが,文意が若干ストレートで読みやすくなるかなという気もします。 むしろ直すのなら,上で述べた読点を削ったうえで, 「数字n-1より右側に(は)n-1より小さい数字が来ないものは、いくつあるか。」としてはどうでしょう。 (は)はあってもなくてもいいと思います。

noname#1448
質問者

お礼

puni2さん回答ありがとうございます。決定的な僕の敗因をご指摘いただきありがとうございます。つまり今考えてみると、「順列」という言葉を完全に無視してました。それに気づいてればもう少し考えられたかもしれません。実は、数列かなんかだと考えていました。

関連するQ&A

  • 琉球大学数学の問題です

    琉球大学数学の問題です 自然数n=1,2,3、・・・に対して、In=∫[1→0] x^n/1+x dxとおく、次の問いに答えよ (1)I1を求めよ、更にすべての自然数nに対して、In+(In+1)=1/n+1が成り立つことを示せ (2)不等式1/2(n+1)≦ In≦ 1/n+1が成り立つことを示せ (3)これらの結果を使って、log2=lim[n→∞] Σ[n、K=1](-1)^(k-1)/kが成り立つことをしめせ。 解答解説をおねがいします。 また、ヒントだけでもいいので教えてください お願いします。

  • 【数学B】数学的帰納法 発展問題

    まず、問題を書きます。 /////////////////////////////////////////// 問 nは自然数とする。数学的帰納法によって、次の不等式を証明せよ。 1) 1^2+2^2+3^2+・・・・・・+n^2<(n+1)^3/3 /////////////////////////////////////////// 見にくいですが。 解答を見てみたのですが、何か僕にとって大事なところが抜けていて、何言ってるかわかりませんでした。 帰納法で i)n=1のとき ii)n=kのとき で考えるところまでは分かりますが、n=kでnにkを代入した式を仮定するまでしか駄目でした。 この数学的帰納法の証明方法はいくつかあると思いますが、 一番、簡潔で分かりやすく証明できる方法を教えてください。 お願いします。

  • 数学的帰納法でこの問題に詰まっています

    連続したk個の整数の積はk!で割り切れることを数学的帰納法で証明せよ。 という問題です。数学的帰納法というからには、nやn+1を使うのだと思うのですがよくわかりません。どなたか解法と解答をお願いします。

  • 数学の順列・組合せの問題です。

    数学の順列・組合せの問題です。 N個の箱にn個の玉を入れる場合の数を求めよ(箱は区別でき、玉を無制限に入れられるとする)、という問題で 1 玉も区別できるときの場合の数は? 2 玉が区別できないときの場合の数は? 3 箱に1つまでしか玉を入れられないときの場合の数は?(玉は区別できない) 1の答えがN^n通りしかわからないのでよろしくおねがいします

  • 中学数学 規則性の問題

    次のような中学生向けの問題をやってみたのですが、どうにも解けません。(私自身は成人です) 解説を読んでみたのですが、どういう規則性があるのかも理解できませんでした。よろしくお願いします。 下の図のように、自然数を1から小さい順に、縦にn個ずつ書いていく。このとき、横に並んでいる自然数を上から順に1行目、2行目3行目…とし、縦に並んでいる自然数を左から順に1列目、2列目、3列目…とする。 たとえば、3行目の1列目の自然数は3で、2行目の2列目の自然数は(n+2)である。 n行目のn列目まで自然数を書くとき次の問いに答えるという問題です。            |1列目 2列目   3  4……n列目   ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   1行目|1   n+1                     2行目|2   n+2                   3  |3    ・                     4  |4    ・    ・  |・     ・    ・  |・     ・    n  |・     ・ 問1 n行目の3列目の自然数をnを用いて答えなさい 回答は それぞれの列に並ぶ自然数の個数はn個だから、n行目の2列目の自然数は2n、3列目は3nなので、答えは3n 問2 2行目のn列目の自然数が212のとき、nの値を求めなさい 解説には n行目の(n-1)列目の自然数は(n-1)×n=n^ーnとなるから、2行目のn列目の自然数はn^-n+2=212が成り立つ。 整理して解くと・・・n^ーn-210=0 よりn=15とあります。 (n^はnの二乗) 質問の一つ目ですが そもそもどうしていきなり n行目の(n-1)列目の自然数は(n-1)×n=n^ーnとなるから・・・という事が出てくるのかが理解できません。 問1によれば2×n=212でいいのでは? (行と列で同じnが用いられてる事も混乱してるようです。) もう一点ですが ・どのような規則性があるのか教えてください。 解説には、n行目の自然数は1列目から順に、n、2n、3n、4n…に気づくかどうかがポイントとありました。 よろしくおねがいします。

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 1がk個、0がn-k個。あわせてn個である。 これを1列にならべるやりかたの数は? この計算式と答えの回答をお願いします。

  • 数学の問題についてです。

    数学の問題についてです。 N=n^4-9 のnが自然数でNが素数のときNの値は? という問題において、 N=(n^2+3)(n^2-3) と因数分解をするところまでは 求めることができました。 そこで何故、n^2+3>0 から n^2-3>0だとわかるのかがどうしても理解できないので、どなたかご説明お願いいたします。

  • 数学の問題です

    自然数nに対して,a(n)=2^n+3^n+1とおくとき,次の問いに答えよ。 (1) a(n+6)-a(n) は7で割り切れることを示せ。 (2) nが6の倍数のとき,a(n)は7で割り切れないことを示せ。 (3) a(n)が7で割り切れるためのnの条件を求めよ。 この問題を合同式を用いて解くことは出来ないのでしょうか? 出来るのであれば、詳しく解答をつけていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題がわかりません。

    3≦√n≦3√2を満たす自然数nの個数を求めなさい。 という問題がわかりません。 解答には2乗すると9≦n≦18 個数は18-8=10となっていますが、3√2の2乗のやり方がわかりません。 教えてください。

  • 数学の確率 (さいころ)

    ある確率の問題で 「n個のさいころを同時に投げるとき目の和がn+3になる確率を求めよ」 というものがあるのですが、その答えの式が 6のn乗 分の n H 3(重複組み合わせ   Hのn、3) と書いてありました。 これは分母が、さいころをn個投げる事象の総数の重複順列で、分子はn個から選ぶ 重複組み合わせ となっています。 でも、分母を順列で計算するので分子も順列で考えなくてはならないのではありませんか??どうか分かる方は教えてください。よろしくお願いします。