• ベストアンサー

湿度と流量の制御について

 今、卒研で湿度と流量を同時に制御する実験系が必要になっています。  流量は流量計などを揃えればなんとかなると思うのですが、湿度を、それも相対湿度50%以上の領域で変化させる手段を思いつけなくて困っています。  実験系は、窒素ボンベをエアー源にしているのですが、最終的にはノズルか何かで噴出させるものになります。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.2

ボンベの乾燥窒素と,水(または温水)のバブラーを経由させた高湿度の窒素とを,任意の比率で混合すれば良いのではないでしょうか? 両者の混合比率によって,湿度が自由に設定可能です。両者を均一に混合するには,ノズル部分を細くして乱流を作ってあげればOKです。ノズル部分に湿度センサーを設置し,混合比率を決める弁のフィートバック制御が出来れば完璧ですね。 ところで,その無数に発生した微小な水滴の核が,その後どう使われるのかを聞いても宜しいでしょうか? 興味があります。

bumon
質問者

お礼

有難うございます。それはつまり分流法のことですね。水のバブラーを経由させるというのはつまり一度水にくぐらせるということでいいのでしょうか。  ベンゼンのような水に溶けない溶媒にこれまた同様のポリマーなんかを溶かすんです。高湿度の気体をこの溶液に吹き付けると、表面にマイクロもしくはサブマイクロオーダーの水滴のアレイが発生します。詳しいことは省略しますが、溶媒が蒸発しても水滴は残っているので、それが鋳型になってハニカム構造が出来るというものなんです。これは論文の追実験ですが、液滴が移動しない程度に流量を調整する必要があるので上手くいくか自身はありません。

bumon
質問者

補足

一度湿度を調整した気流を流量計に通しても、湿度に影響は無いんでしょうか。どんな流量計を使用するかにもよるかとは思いますが。 というのは、分流法を採用した場合は乾・湿流を混合した後で流量を計測する必要があると思うのです。一方の流れを混合部のバルブで止めてもう一方の流量を調整するという形にすれば全ての流量計測が流量計一つで事足りますし。 あと、ボンベはやはり二本用意したほうが無難でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#21649
noname#21649
回答No.6

>残念ながらこの手法を利用することは適いません。 コンウェイユニットの理論だけ使うのです。 コンウェイユニットに使う(飽和)水溶液を洗浄ビンに入れてバブリングするなり.ポンプがあれば.濡れ壁塔を作っても良いし.平衡蒸気圧を示す表だけ使って.コンウェイユニットは使わないです。滞留時間を実質無限大に出きるのであれば.硫酸デシゲーターの代わりに.コンウェイユニット用ぬれた塩をいれて.ふきつけてやれば.簡単に平衡蒸気圧がえられます。 >卒研で 化学工学は学んでいるでしょうから.きえき交換線図は描けますね。 実験室程度ならば.下手な高温こうしつそうよりも.精度が高く.小回りが効きます。

bumon
質問者

お礼

湿度を確保する手法もこれだけあるのですね。 自分の知識の無さと発想の乏しさを痛感します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21649
noname#21649
回答No.5

>ンウェイユニットというのはつ 水分活性測定装置です。 内部が分かれているシャーレで.内側に試料を.外側に各種塩をいれて.塩に少し水をたらして飽和水蒸気を作ります。25度C24時間後.試料を取り出して.重さの変化を測定し.水蒸気圧と質量変化の回帰線から平衡となるすいじょうきあつを求め.これを水分活性とします。

bumon
質問者

お礼

なるほど。 ただ、今回の装置では気体を通過させて、その気体に湿度を持たせるという目的がありますので、残念ながらこの手法を利用することは適いません。 とはいえ、貴重なご意見有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21649
noname#21649
回答No.4

>れについても勉強してみようと思います。 缶詰協会でコンウェイユニットの使い方を見つけて下さい。 私は.パンフレットを使いつづけていました。ただ.ご希望の湿度の内容があるかどうかは覚えていません。

bumon
質問者

お礼

有難うございます。缶詰協会のHPに行ってみたのですが、ちょっと見つかりそうにありません。 コンウェイユニットというのはつまりどういうものなんでしょうか。検索をかけてみたのですが、そのもの自体には辿り着かなかったものですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.3

飽和塩溶液を通過させるのが簡単でしょう.洗気ビンの要領で.平衡に達するような工夫は必要ですが. 温度にもよりますが,たとえば塩化ナトリウムの飽和溶液ならRH75%になります(湿度定点という). その他,何を使えばどういう湿度になるかは文献がいくらでもあるので探してください. ただ,塩類によってはその塩の成分が揮発してくることもあるので,その辺を考慮に入れること.たとえば酢酸カリウムではRH22%が得られますが,このときわずかながら酢酸も揮発してきます.

bumon
質問者

お礼

有難うございます。 湿度計の校正に塩化ナトリウムの飽和溶液が用いられることは知っていましたが、確かにこれで湿度を調整することも出来ますよね。これについても勉強してみようと思います。

bumon
質問者

補足

飽和塩溶液を通過させるというのは、溶液に流れを一度くぐらせるということなんでしょうか。 調べてみたところ、こういったものを使用して湿度を調整できるのはあくまで平衡空間で、シャーレの中に塩とその飽和溶液を入れて密閉することでその塩固有の平衡相対湿度に調整するといったものでした。 今回の装置の場合、ボンベから導かれた窒素で系が常に新しい状態に入れ替わるので、せっかく平衡状態にして湿度を調整しても意味がなくなってしまうのではないでしょうか。 違ってたらすいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fortranxp
  • ベストアンサー率26% (181/684)
回答No.1

恒温恒湿槽の応用で考えると 1.湿度センサーをつける。 2.湿度が不足→加湿する。(蒸気発生) 3.湿度が過多→冷却する。(除湿) が基本ですが。通常の状態でない!!! 窒素雰囲気での湿度とはH2o蒸気があっても影響は無いのですか?

bumon
質問者

お礼

 有難うございます。やっぱり通常じゃないんですね。  ノズルから噴出する気体をガラス基盤上の液滴に吹き付け、有機溶媒の蒸発による液滴表面の冷却によって水分が凝縮され、極微小な水滴の核が無数に発生するという実験なんですが、気流中にH2O蒸気がある場合にどうなるかは分かりません。  上記のメカニズムにおいて水蒸気が存在した場合、それがどの程度の大きさなのか、液滴表面に付着してしまうのかという問題は確かにあります。もし数十マイクロを超えてかつ付着するようだと非常によろしくありません。  考えの一つに、水面を通過させることで水の蒸発を促し、通過する距離を変えることで段階的にでも変化させられないかというものがありますがこれについてはどうでしょうか。  また、お金を十万円以上かけるのがまず無理な状態だということもご考慮いただけたらと思います。

bumon
質問者

補足

 湿度の計測についてなのですが、気流を水中にくぐらせ、その回数などを変えれば段階的にでも湿度を調整できないかと考えていた時期もありました。  それで、湿度センサに1cmほどまで近づけて値が安定するまで計測したところ、85%まで上昇しました。  これは正しい値なんでしょうか。本当は60%程度なのに長い間吹き付けることで値が上昇するなんてことにはならないんでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エアー流量の変化

    エアー流量測定と露点計によるエアー温度・湿度計測を実施していますが 流体力学に疎く基礎的な事かもしれませんがいくつかご教授頂きたいです。 測定地点は2次側(出口付近)で以下環境です(単数処理しています) 元圧0.7Mpa 1次側流量600l/min  測定地点流量520l/min 測定地点エアー温度20度 測定地点エアー湿度50% 外気温度23度 配管径10mm  (1)エアー温度による流量の変化ですが エアー温度が10度や30度に変化するとそこそこの流量変化はありますか? (2)エアー湿度による流量の変化はありますか? 外気温度が23度のままとしてエアー湿度が30%や70%では変化がありますか? (3)1次側の流量より2次側が低く出ており エアー漏れ以外で流量損失がある原因はありますでしょうか。 エアー漏れが無ければ 入ってくる量=出る流量 との認識は間違いですか? (4)別の検証で出口の径を小さして流量測定したところ、1次側流量が少なくなるのですが 出口から出れる量に限界があるので、押し戻され1次側流量が低くなるという認識でよろしいでしょうか?

  • 絶対湿度について

    420×280×200ほどの小さい密閉した容器に温度と相対湿度が測定出きる 温湿度レコーダーを入れて測定し、その結果から絶対湿度を計算したところ 温度変化に伴って上下していました。(温度が上がると絶対湿度も上昇) 容器から水の出入りが無いはずの為、容器内で結露する条件でなければ 絶対湿度は変化しないものだと考えていたのですが。。 この考えは違うのでしょうか? (空気の膨張分で多少は変化?) もしかしたら、結果にセンサーの特性などが出てきているのでは と疑っているのですが。。 下記結果の一部 温度 相対湿度 絶対湿度 絶対湿度 27.3℃ 68% 17.8g・m-3 0.0155 kg/kg(DA) 34.2℃ 59% 22.4g・m-3 0.0201 kg/kg(DA) また絶対湿度の表現には2種類あるようで、空気1m3の容積中 に含まれる水蒸気の質量を絶対湿度という場合と、 空気中の水蒸気の質量 (kg)と乾き空気の質量(湿り空気から水蒸気を 除いた質量)1kg(DA)の比[kg/kg(DA)]を絶対湿度という場合がある ようですが、特に使い分けは? (筐体内を温度と相対湿度を測定した結果から絶対湿度を出して 温度との関係をみたところ疑問が出たためにこのような密閉容器で 実験をしてみました。) 計測については初心者な為、もしかしたら大きな勘違いをした質問 かもしれませんが、天気相談所等に問い合わせても的を得た答えが 得られずここにたどり着いた次第です。。よろしくお願い致します。

  • エアブローしている場所の流量を制御したく、スピードコントローラーの取り

    エアブローしている場所の流量を制御したく、スピードコントローラーの取り付けを検討しています。 エアチューブの内径はΦ4 エアチューブ長さ1m(バルブからノズルまで) エア圧力:0.5MPa 使用流体:圧縮空気 ブロー時間:(最短)0.25s~(最長)0.7s ノズル先から約300mmの場所にスピードコントローラーを取り付ける予定です。 この場合、スピコンを全開にすると、スピコンがない場合と同じぐらいのエアが噴出すようにするためにはスピコンの仕様(自由流れ)がどれぐらいのものを使えばいいのかがわかりません。 具体的にはSMC製のスピコンを使用予定ですが、 (SMC型式):自由流れの流量(l/min) AS1001F:100 AS2001F:230 AS2051F:290 となっており、どれを使えば目的を果たすのかがわかりません。 スピコンがない場合のΦ4に流れる圧縮空気の流量を計算してスピコンの自由流れと比較するのでしょうが、その計算方法がよくわからないのです。 計算方法がわかる方、もしくは選定方法がわかる方ご教授願います。

  • Nm3 と m3

    良く分からないのですが、実験中炭酸ガスの流量が15Nm3/min 、湿度40%、温度21.5℃の空間でボンベから流量計を通って、2次側タンクに供給されました この時実際に流れた炭酸ガスは何m3ですか? 教えて下さい

  • 相対湿度の有無が与える機器への影響

    物体と空気の温度差により相対湿度が100%を超えると結露が発生して、機器内の基板等に水滴が付着して悪影響を及ぼすことは分かりました。 逆に恒温槽の制御で結露を生じさせない?場合において、 極端な例ですが、50℃10%RHに十分馴染ませてから50℃95%RHに変化させた場合、 機器に結露は起きませんが、この湿度の違いは機器へ何らかのストレスを与えるものなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 液体窒素ボンベの圧力変化、温度変化について

    普段から疑問に思っているのが、ボンベ中に蓄えられた液体窒素はどの位の賞味期限なのか、最後は臨界温度を超えて圧力が高くなったところで安定するのかです。 そこで以下の観点から質問したいと思います。 (1)液体窒素用のボンベは通常どの位の圧力で充填されているのか。恐らくその温度の飽和蒸気圧と思いますが。 (2)ボンベは2重構造の真空断熱でしょうか。 (3)ボンベには安全弁がついていて、ガス化したものを少しずつパージしているのでしょうか。また、その場合の安全弁噴出し圧力の考え方は。 (4)仮に液体窒素を高圧容器に封入していた場合、これが常温になるとどの位の圧力になるのでしょうか。等容変化で計算すればよろしいか。 (5)ボンベに充填するときの温度は沸点以下に過冷却しているのか。 (6)ボンベに貯蔵された液体窒素の賞味期限はどのくらいでしょうか。大きさにもよるでしょうが。 (7)ボンベの頭のところに氷が張っているのを見かけますが、ボンベ内への入熱はここのみからと考えて宜しいでしょうか。 以上厚かましい質問ですが、少しずつでもご回答宜しくお願いします。

  • 圧縮空気の威力(推力)計算

    重さ1トン程の重量物をその物体の底面部辺りに付設した(数十気圧以上の空気を溜め込める)高圧エアタンク内の圧縮空気を噴き出す(任意の口径の)エアーノズル類の推力だけで(数十~数百m以上)浮上させることなど相可能でしょうか? 可の場合、任意のエアーノズルの噴出力(空気の流量×流速)が発生する際、予め、溜め込んでおくべき(大型の)エアタンク内の必要な空気量等は、おおよそ、幾らぐらいになりますか? できる限り、即答して下さい。

  • ガス消費量の計算について

    初歩的な質問で恐縮です。 直径2mmのノズルから0.8MPaの圧力で窒素ガスを噴出した場合、窒素ガスの消費量はどのような計算式で求めることができますか? またガス種類を窒素から酸素に変えた場合、消費量に変化はありますか? いろんな資料を検索してみましたが、どのような公式を当てはめればいいのかわかりません…単純に圧力と出口の直径だけで計算できるような式はないのでしょうか?

  • 油圧配管内の圧力

    油圧シリンダーを単純に上下駆動させるのですが、中間停止が必要なので、チェック弁が取り付いています。3時間くらい稼動させた後、これを取り替えようとして、「方向弁+チェック弁+流量制御弁」が一体締結されているブロックのボルトを緩めたところ、すさまじく油が噴出してきましてた。稼動停止させてからすぐに緩めたのが良くなかったものと思います。しかし噴出してから再度締めて、そこから10分程度稼動してから再度緩めたのですが、その際は噴出しませんでした。同じような内圧状態かと思ったのですが、なぜこの違いが出たのでしょうか?油温は80℃くらいはあったかと思います。エア噛みなどの影響でしょうか?

  • エア除塵

    お世話になります。 現在自動生産設備内にて、エアーノズルを使って塵を吹き飛ばす除塵工程について勉強しており、参考書等を探しております。 今一番知りたいのが、塵を飛ばすには流速が大事なのか、流量なのか、それとも衝突圧なのか・・・ あと、どのくらいの大きさの塵ならこれくらいで飛んでいく等の資料であったり、実験結果が載っている参考書、論文等はないでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。