• ベストアンサー

TO DO LISTを日本語で言うと?

よくビジネスで、TO DO LISTって使いますよね。 手帳なんかにも出てきますね。 文字通り「やらなければならないことのリスト」という意味であることはわかるのですが、 そういう直訳的・説明的な訳ではない、ひとことでビシッと言い表せる定訳ってありますでしょうか? ビジネスの現場にあまり詳しくないので、ビジネス関係の方、みなさんどんなふうに言ってらっしゃるか知りたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

#1でございます。すこし補足を。 日本国内にはじめてファイロファクスの「システム手帳」が入ってきた時に、今までの日本の手帳にはないまったく新しい概念のリフィルがありました。それが「TO DO LIST」です。 やるべきことを羅列していくだけの用紙ですが、画期的だったのは「チェックマーク」を入れる部分があったことです。 完了したものにはチェックを入れて「済」ということにしておけば一目瞭然であり、チェックの入っていない項目だけを注意して見ていれば良いわけです。 こうしたTODOLISTの「忘れていることが明瞭にわかる」という機能に対して、日本語の備忘(忘れたときのための備え)という意味を重ね合わせて「備忘録」と呼んでいました。 当時のシステム手帳を使い始めた人たちが同様に感じてTODOLISTを「備忘録」と呼んでいたわけで、英訳がどうこうという話ではないのです。

grassgrass
質問者

お礼

なるほど! 明快なご説明、ありがとうございました。 これですっきりしました。 私も手帳に「備忘録」とあるのは知っていたのですが、これをTO DO LISTの訳語としてそのまま採用していいかどうかよくわからず、お尋ねした次第です。 ご説明をいただき、納得いたしました。

その他の回答 (4)

回答No.4

TO DO LIST は、やはり TO DO LIST ですね。 あえて訳さないと思います。 それでもあえて訳せば、「やることリスト」か「タスクリスト」でしょうね。 (日本語ではないですが^^;) アルク英辞郎では、「やることリスト」となっていました。

grassgrass
質問者

お礼

ありがとうございます。 「やることリスト」、これは使えそうですね。 私がきちんと説明しなかったのが悪いのですが、英語を全く解さない人にも自然でピンと来るような訳語、というのを求めていたので、「あえて訳さない」のを重々承知の上で、「それでもあえて訳すとすれば」ということで訊いてみたのです。 アルクのビジネス英語辞書は見たくせに、英辞郎を見るのをうっかり忘れていました。^^;

回答No.3

「ノルマ」は日本語じゃ無いですね。でもよく使いますよね。あえて日本語にこだわるなら「課題一覧」 一般的には使いませんね。

回答No.2

ロシア語で「ノルマ」と言う言葉がありますがちょっとニュアンスが違うかな?

grassgrass
質問者

お礼

なるほど。 日本語ではないけれども、これなら国語辞典にも載っている、定着した外来語ですね。 すると、手帳などのTO DO LISTのページを指して言う場合には、「ノルマ表」みたいな言い方になるかもしれませんね。 ありがとうございます。

回答No.1

「備忘録」です。

grassgrass
質問者

補足

ありがとうございます。 1つ気になったのですが、「備忘録」を和英辞典で調べるとmemorandumですよね。TO DO LISTは「これからやるべきこと」のリストですが、備忘録=メモ・覚書と考えると、「事実(つまり過去に終わったこと)の記録」も備忘録のニュアンスに含まれるような気がするのですが、そのあたりはどうなのでしょう?あまりそこまで細かく意識しなくても大丈夫でしょうか? もちろん、ビジネスの現場にいる方が、TO DO LIST=備忘録と考えて使ってらっしゃるなら、問題はないと思いますが、確認だけさせてください。

関連するQ&A

  • all you have to do is~

    All I've got to do is to get list. はall you have to do is~的な訳が出来ますか? All I've got to do is to get list. は並べ替えを自分でしたので合っているのかわかりませんが、、

  • never fail to do

    某参考書にnever fail to doは「ついつい(悪い癖なのに)やめることができずにしてしまう」という意味、とかいてあったのですが、僕としては”私は一週間に一回叔母に手紙をかくのを忘れたことがない”とかいった感じの文のときにnever fail to doを使うイメージがあり、「~損ねたことがない」という訳しかnever fail to doという文を見て思い浮かばないのですが、これはまちがっているのでしょうか?????

  • remember to do★remember doing

    remember to doとremember doingがよくわかりません!!! remember to doはこれから先のことについて忘れないように注意する。ですよね??? John remembered to take the medicine. だったら、rememberedで過去形だから、その時からみて先のことについて忘れないようにするんですか??? John remembered taking the medicine.だったらどんな意味になるんですか??? remember to doはこれから先のことについて忘れないように注意する。remember doingは過去にあったことを覚えている。 と、日本語訳で言われてもいまいちぴんとこなくて・・・ 分かりやすい説明を求めています・・・★

  • How do you do?は何故Nice to meet you.と同義なのか?

    How do you do?という言葉があり、Nice to meet you.と同じ場面で使われているようです。 この文を直訳すると「どのようにあなたは行いますか?」となるような気がしますが、 なぜこのような文章が初対面の人に対する挨拶として成り立ったのでしょうか? マジックなどを見せられて「どうやったらそんな事できるの?」と言おうとして 「How do you do that?」だと単語の持つ意味に対して忠実な気がしますが、 このHow do you do?がNice to meet you.と同義になった経緯が推測しきれません。 お答えもしくはお考えをお聞かせ下さい。

  • do things to meの意味を知りたい

    How the thought of you does things to me の意味を教えて下さい。 名曲Unforgettableの歌詞の一部なのですが、色んな個人ブログなどでの和訳がみんな違います。 意訳も良いですが、この文章だけ見て、一番確実な、平易な意味を教えて下さい。 How the thought of you どんなにあなたの(への?)思いが (How + 主語) does things to me 私にしていることでしょう。 (動詞) という直訳になると思うのですが、 1. the thought of youは、『あなた[への]思い』で合っていますか? 2. (主語) do things to meは、『(主語)は私に(何かを?)する』という意味ですが、何かを及ぼす、影響を与えているという意味でしょうか? このdo thingsがよく分かりません。 英語のニュアンスに自信のある方、よろしくお願いします。

  • do が不定詞をとるのでしょうか

    They must do all they can to show that books are an integral element in the full life, that they have something to offer to all men. ※「they」は前文より、「public libraries」を差す  ※all と they can (do)の間は関係詞の省略 (訳)図書館は全力を挙げて、充実した生活を送るには書物が不可欠の要素であり、図書館は誰にでも何かを提供できることを示さねばならない。 この英文を直訳らしい訳にしてみると、 図書館は、充実した生活を送るには書物が不可欠の要素であり、図書館は誰にでも何かを提供できることを示すために出来る限りのことをしなければならない。 になるのだと思っているのですが、これでは「do」が不定詞をとっているようで、文法上では誤りになっている気がします。この直訳らしい訳が正しいならば、どのようにしたら先述の訳にできるでしょうか。 (「全力を挙げて」という部分は思いつきませんでした) 又、「they can」のあとに「do」を補って読むのは、「do」が先に出てきた単語だからでしょうか。つまるところ、 「…ことを示すために出来る」 ことと 「図書館がしなければならない」 ことが一致しているからなのですか。 あまりうまく説明できていないのですが、解ってくだされば幸いです。 よろしくお願いします。

  • requiring employees to do

    NHK実践ビジネス英語2017年6月号Lesson 6(5)のCollinsさんの台詞からです。 分詞構文Keeping +主節(仮定法過去might do away with)+分詞構文requiringという構成の文だと思いますがよくわかりません。 分詞構文(1):Keeping in line with an increased focus on movement,       be in line with …と合致[一致]している 「身体を動かすことへの関心が高まっているので、それに合わせて、」 主節(仮定法過去):office buildings might do away with elevators,       do away with 廃止する 「オフィスビルはエレベーターをなくしていますかもしれませんよ。」 分詞構文(2):requiring employees who need to ascend a few floors to do it via the stairs.   ascend a few floors 数階上がる 「数階上に行く必要がある場合は、階段で行くことを従業員に求める、というわけです。」 [質問1] 前後の分詞構文は両方とも意味上を持たない(いわゆる独立分詞構文ではない)ので、それらの主語は両方とも、主節の主語office buildingsでしょうか? また、分詞構文(1)は、理由「~なので」を表し、分詞構文(2)は、結果の状態「(そして)~した」という用法でしょうか? [質問2] LGBT movementsなどの場合は、通常、複数形なので、この場合は。movementと単数無冠詞だから抽象名詞で、テキスト訳通り「身体の動き」ということでしょうか? [質問3] 分詞構文(2)はrequiring employees to do it via the stairsが本体だと思いますが、requiring employees /who need to ascend a few floors/ to do it via the stairs. このto do itはその前のto ascend a few floorsを2回繰り返すのを避けるため用いられていると思うのですが、do=ascendでit=a few floorsと分解するとitが複数形を指すことになってしまいます。 “You can do it!” “No, I can’t.”でお馴染みのお父さんに励まされている子供が泣きながら答えるシーンに登場する”do it”だと思いますが、to do it=to ascend a few floorsとまとめて考えるべきでしょうか?今まで、考えてもみなかったのですが、たまたま、不定詞句が連続しているので考え込んでいます。 Collins: Keeping in line with an increased focus on movement, office buildings might do away with elevators, requiring employees who need to ascend a few floors to do it via the stairs. @2017年6月L6(5) ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。

  • What's there to do there?

    当方英語の教師をしております。What's there to do there?は、「そこでの目玉(面白いもの)は何?」という意味ですが、2つのthereの意味的違いや、文法などうまく説明できません。誰か教えていただけませんか?どうぞよろしくお願いします!

  • have to do with でhaveの発音は

    have to do with~は~と関係があるという意味とのことですが、 例文を書きます。 You have (a lot) to do with this business. という英文におけるhaveのvの発音ですが、 a lot がある場合→v a lot がない場合→f と考えていいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • to be or not to beの訳  do? should be? will be?

    検索かけたら出てきたのですが、いま一つわからない部分があったので質問させてください。 ハムレットが決断する場面のせりふだったと思いますが、生きるべきか死ぬべきか っていう意味がわかりません。 live on or dieという意味だったらto die oe not to dieでto do or not to doだと思うのですが。 また殺し(でしたっけ)を決行するのかしないのか、でもto do になると思います。 それとも今の状態であるべきか否かというshould beなのでしょうか。 それとも未来にこうあらなければならないという意味なのでしょうか。 それとも今の状態から脱出すべきか否かという意味でしょうか。 それとも存在し続けていいものか否かという意味でしょうか。 to be と not to be でハムレットが決行したのは今のまま(to be)でダメだからnot to beの道を選んで悲劇になってしまったという解釈でいいのですか?それとも正反対でしょうか。。 ハムレットの主題やこれまでの経緯を踏まえて、説明調の文体でいいので、わかりやすい訳を思いついたら教えてください。