• 締切済み

敬語として正しいのか

こんにちは。 私は喫茶店でアルバイトをしているのですが、最近気になることがあります。 私の店では、お客様がいらした際に、 「お好きなお席へお座りください」っていう店員が増えてきました。 「お座りください」じゃなくて、「お掛けください」が正しいのではないかと私は思うのですが、本当のところどうなんでしょう? 「お座りください」ってなんだか犬に「おすわり!」って言うのと同じ感じに思えてしまうのですが(^^; 「お座りください」はお客様に失礼にはならないのでしょうか?

みんなの回答

回答No.4

「お掛けください」は喫茶店としてはよくありません。 「腰掛ける」のは「仮にちょっと座る」意味なので、 「お掛けください」は「ちょっとそこに座っててください」という感じになるのです。 「お座りください」も違和感が多少あります。 「着席する」ニュアンスの「お好きな席におつきください」でも変ですね。 なかなかむずかしいものです。 なぜかというと、日本語では「はっきり表現する」こと自体が失礼に当たる、逆に言うと「はっきり表現する」ことを避けるのが丁寧なのです。 そういうわけで、No.3の方のように、「お好きな席にどうぞ」といった、「座る」どうさをぼかした表現が好まれるわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ruru-po2
  • ベストアンサー率18% (96/508)
回答No.3

気になるようでしたら 「空いてるお席にどうぞ」 でよろしいのではないでしょうか? 細かい人だと、 「お好きな」で自分がどこに座るかで、性格を見られそうで嫌だ、と勘繰りかねないし、 「お座りください」ってのも間違ってはいないんでしょうけど、・・なんか変・・・ですよね? 気分的な問題でしょうけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

「お座りください」でも、問題無いと思います。 広辞苑第四版でも、「どうぞ、お座り下さい」という例文がでているくらいですから。 お掛けくださいでも、「お掛け」で止めたら、命令しているようで、失礼に聞こえますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「お掛けください」は、「椅子に座る(掛ける)」ときですね。 「お座りください」は、座敷、椅子のときのどちらでも使えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 正しい敬語の使い方を

    お店での店員さんの日本語に「ん?」って思うことありますよね。 (例えば「~円から頂戴します」など) 私も、喫茶店でアルバイトをしているんですが、 ふと自分の敬語は正しいのか?と心配になりました・・・ お客さんに喫煙されるかどうかを尋ねるときに、 「お客さま、おタバコはお吸いになられますか?」 と、いつも言っているんですが、「お」が多すぎ!?なんて思ったり・・・ これっておかしいですか?

  • 正しい敬語を教えてください。

    店員と客の会話です。 品物を決めた客に対して、店の人が支払い方法をたずねるとき「お支払いはどういたしますか?」と言うのはおかしいと思うのですが、どうでしょうか。客の“支払う”という動作に対してであれば「お支払いはどうなさいますか?」が正しいような気がします。「どういたしますか?」に違和感のない人もいるのですが、「どういたしまして」につられているような・・・。 ちなみに店員が行う方の「配達はいかがいたしましょうか?」「包装はどういたしますか?」は、正しいと思っています。思っていても、周囲の反応が違ったので、ご質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 喫茶店の女性店員になったところを想像してください

    女性にお願いです。自分が喫茶店の店員さんになったところを想像して見てください。2、3回来たお客さんにレジで「失礼ですけど、ご結婚されてますか?」と聞かれました。 その後ちょくちょく店に来るようになりました。あなたはその男性が自分に好意を持っているのか気になります。 こういう場面になったら、あなたはどうやって相手の気持ちを確かめようとしますか?

  • 店員さんの態度が…

    最近お気に入りのお店でランチをしたのですが、女性の店員さんに嫌な思いをしました。 店員さんが席の案内する時に奥の席どうぞと言われたのですがいつもお店に来た時は1人なので2名席に案内されてたことが多く、奥の2名席に座ろうとしたら、どうやらそのまた奥の広い席の4名席ぐらいの席だったらしくちょっと噛み合わずに店員さんに「どちらでも大丈夫です。」と言われ「お客様1名様ご案内しましたー」と笑いながら言ってたのですがその後です。 食べ終わってレジに行ったら笑ってた店員が後ろ向きで仕事をしてもう1人の店員さんと喋っていて、もう1人の店員さんが気付いてレジに入ろうとしようとしたら何かを言ってクスクス笑っていて、そしたらもう1人の店員さんがクスクス笑いながらお会計をし始めたのですが、さすがにクスクス笑いながらお会計は失礼なんじゃないかなと思いました。 その後最初に笑った店員さんはもう1人の店員さんがありがとうございますって言ってたのですが、無言。 私も接客をしてましたが他のスタッフがありがとうございますと言ったら、ちゃんと「ありがとうございます」と言うように気をつけてるのですが話が噛み合わなかった私が悪かったし変な人だと思われたからなのかなぁって… お会計に入ったレジの人も、前に料理を持ち運ぶ時に靴音立てて(ヤンキーがやってるような引きずった歩き方です。)歩いたり敬語も私よりもまともにできなくてびっくりしました。美味しいお店なのに少しがっかりしましたが今回は私に非があったからなんでしょうか…

  • セブンイレブンの深夜アルバイトの所作

    先ほど近所にあるセブンイレブンに買い物に出かけました。 この店は品揃えがかなりいいのでお気に入りの店ですが、 真夜中にいる店員がおかしな人間ばかりできになっています。 客の股間を注視するおばさん、二度見、三度見する店員。 真夜中の品だしでダンボールが客にぶつかっても謝りもしない店員。 目前に客がいても「いらっしゃいませ」も言わずに客を見ている店員。 たかが、アルバイトと言われればそれまでですが。 千円に満たない買い物でもこちらは客、相手は店員。 オーナーの教育が問われると考えます。 今回は、レシートを受け取る際に何度もわざと手を引っ込めてきます。 過去に何度も有った。 渡す気がないのか、馬鹿にしているのかわかりませんが。 同地域では、この店でも、似たような店でも自分以外にもやっています。接客業のアルバイトをしている若いアルバイトの間で、客を馬鹿にするのがはやっているのでしょうか? 苦情など言うつもりもありません。 ふざけた店には二度と行かない。これが鉄則だと思います。 みなさんは同じような経験がありませんか?

  • ジュースをかけた責任

    また、まんが喫茶の職場でのことですが、指定席であることを説明したにも関わらず、お客様が間違った席に座っていて、後からきたお客様とかぶってしまいました。 後からきたお客様が、自分の席にすでに座っている人がいるとのことで、あいにく他に交換できる席がなかったので、間違って座っているお客様に正しい席に戻られるようお伝えしました。 お客様は、「すみません、すぐ移動します」と言い、席を立ったとき、隣の席に座っていたチンピラ風のお客様に、席を立った方がうっかりジュースをこぼしてしまったようでした。 チンピラは怒り、どうしてくれるんだ!とそのお客様のむなぐらを掴んでいました。 するとお客様は、「あの店員が移動しろといったから、あの店員が悪いんです」といったので、チンピラは店員のほうに来ました。 従業員の一人が、むなぐらを掴まれ、振り飛ばされ、階段で蹴られて、階段を転がりました。チンピラは「クリーニング代3万円払え!」と蹴りながら言ってきました。蹴られていた従業員は、怖くて「分かりました。払いますから、やめてください」と言いました。 このあと、警察も呼びましたが、警察は「払うって言っちゃったんだから、払わないと」ということでしたが、本当に3万円払う必要があったのでしょうか?会社が15000円、従業員が15000円をその日にいた3人で分けて払うことになりました。

  • マンガ喫茶(ゲラゲラ)に初めて行ってみようと思うのですが

    マンガ喫茶に行ってみたいのですが、その前にできれば知っておきたいことがあります。。 お店に入ってから席につくまでの流れはどのような感じなのか (店員さんとどのようなやりとりがあるのか) あとドリンクのシステムなどを教えていただけるとありがたいです。 ちなみに行ってみようと思っているのはゲラゲラ(船橋)です。

  • 飲食店に関して、気になる事があります。

    こんにちは 日頃、食事やお茶をした際に気になった事がありますので、ご存知の方教えてください。 (1)お店の方が席に案内してくれますが、案内する場合の決まり等はあるのでしょうか? 奥の席のほうが上席なのかなと思いますが、化粧室が奥まった場所にあるお店もありますし、同性同士よりカップルで行った方が、眺めの良い窓際に案内される事が多いように見受けられますが。 もし、空いている時間に、自分の気に入らない席に案内された場合別の席に変えてくださいと言ったら嫌な客だな・・と思われてしまいますか? (2)コーヒーを注文するため近くの誰も並んでいない レジに向かいましたら、そのレジの店員さんが隣の数人並んでいるお客さんに向かって「お待ちの方はこちらへどうぞ」と声を掛けたんです。言い終わるのと、私がレジ前に立つのとほぼ同時でした。 すると店員さんは「あちらのお客様の方が先にお待 ちでしたから」と隣のお客さんが移ってくるのを待 って注文を受けたんです。私は横入りを注意された みたいな感じでかなりへこみました。 これはお店の人としては当り前の行為ですか? よろしくお願いします。  

  • アルバイトで気なる敬語

    現在アルバイト(某ファーストフード)をしていて、そこで気になっている敬語があります。 それは「そこに置いておいてください」「そのままで結構です」です。 使用状況は、お客さんが自分の食べた物(トレー)を返却ボックスに戻す時です。 意味としては、こちらが片付けるのでそこにそのまま置いておいてかまいません、です。 そこれで質問なんですが「そこに置いておいてください(置いといてください)」「そのままで結構です」というのは、お客さんに使う敬語として間違っていないでしょうか? (他のアルバイトメンバーは良く使っています) 置いておいては話し言葉のような気がしますし、結構ですはどちらかというの片付けてほしいがそのままでもいい、というニュアンスの言葉だと思います。 このような場合の適切な言葉を教えてください。 また、もう一つ気になっている事があります。 それは、注文を取る時に一つを「お一つ」、二つを「お二つ」といいますが、三つを「お三つ」、四つを「お四つ」とはいいませんよね? このことについても詳しくお聞かせください。 長文失礼しました。

  • 喫茶店オーナーの方へ質問

    喫茶店での出来事。 店に置いてある新聞を席に持って行き、コーヒーを飲みながら読んでいました。店を出ようと思い、席を立って(新聞は席に置いたまま)レジ前で代金を用意していたところ、店員がスッと新聞をカウンターに差し出してきました。私はてっきりすぐ横のカウンターに座っている客に新聞を渡そうとしているのかと思い(この時点では差し出された新聞が私が読んでいたものということも判らなかった)、釣りを受け取って店を出ようとしたら、大声で「元に戻してもらっていいですかっ!!」と絶叫。 びっくりし元に戻しましたが・・。 後から思い返すと差し出されたときに一言「すいません」と言っていました。 使ったものを元に戻すのは基本なのでしょうが、喫茶店と客という関係の中で、新聞を元に戻さないというのがそんなにマナー違反だとは思っていませんでした。 喫茶店オーナーの方、感想を聞かせてください。 マナー違反だとの意見が多ければ、今後必ず元に戻すように心がけます。 マナー違反だったとしても、差し出されたときに「元に戻していただけませんか」と言ってもらえればと思うのは私の勝手でしょうか。