• ベストアンサー

相続財産になる?ならない?

今、遺産分割でもめています。 個人事業の経営者が、中小企業事業団の退職金制度に加入していました。が、死亡した為配偶者が掛け金の返金手続きをしました。 このお金は相続財産に入りますか?それとも、生命保険といっしょで相続財産には入れなくていいのでしょうか? 生命保険から借入れしていた時、借入れ金は死亡保険金と相殺されましたが、この借入金は負の遺産として計上できるのでしょうか? 2点をどうぞ宜しくお願い致します。

noname#37995
noname#37995

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 中小企業事業団の退職金は、遺産に入ります。特定人を受取人に指定している生命保険の場合とは違います。  そして、事業団から借り受けていたときは、支払い前に清算し、相殺してからプラス分の返還を受けることになりますが、すでに債務は事業団から相殺され消滅しているのですから、その後の確定申告上では、消えている債務を負の遺産として計上することは出来ないことになります。  但し、専門は税務関係ではありませんので、最終的には専門家に確認をされてください。

noname#37995
質問者

お礼

退職金は遺産ですね。二つ目は、司法書士の方が「亡くなった時点での借入金です。」と言われるのですが、納得出来なくて・・・。参考にします。有難うございました。

その他の回答 (4)

回答No.5

#2です。 説明不足でした。 先程の回答は税務上の話です。退職金は死亡保険金と同様に「みなし相続財産」として相続税の計算の際に相続財産に含めて考えます。 民法上は#4の方の回答のように相続人の固有の財産であって、相続財産にはなりません。ただ、退職金は相続人間で不公平が生じるので「特別受益」として扱い、遺産分割の際の相続分を計算するときに考慮すべきという考え方が有力なようです。 http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/law2sotai.html http://www.ginken.jp/denshi/sheet/houmu/contents/fas010.html 借入金については負債として計上できることは回答済みですが、遺産分割でどのように分割しようが、借金の債務の返済義務は法定相続分の割合によります。従って「借入れ金は死亡保険金と相殺」された後の金額を継承した相続人は、#4の方の回答にあるように他の相続人に対して求償権が発生すると思います。(法定相続分で継承すれば問題ないですが)

noname#37995
質問者

お礼

お礼が大変遅くなり申し訳ございませんでした。 お二方の意見を頂きましたので、自分でもう少し調べてみました。 中小企業事業団の退職金は、直接電話で尋ねてみましたら、遺産に入ると言われました。 もう一つの生命保険の借入金は、税務署に尋ねても、保険会社(J○共済ですが・・・)に尋ねても分かる方がいませんでした。「調べておきます」と言われたのですが、返事がありません。 私の素人考えでは、被相続人が毎月支払っていた掛け金の積み立て累計額の範囲内で、本人が借り入れしているのに、受取人が、死亡保険金3000万円が100万円減ったからと言って、“保険金は私だけの物、借入金はあなたにも法定相続分支払う義務がある”と言われても納得出来ないですよね。法律は時として冷たいです。 有難うございました。

回答No.4

退職金の類は相続財産には入らないのではないでしょうか?相続税の対象にはなりますが、遺産分割の対象にはならないのでは。 ただし、故人が払ってきた掛け金相当分は受取人の特別受益とするべきでしょう。 それと、借入金についてはマイナスの相続財産として相続されるものだと思います。とすると、退職金受取人が他の相続人の分まで払ったことになり、他の相続人に相続分に応じて求償できることになるのではないでしょうか(他の相続人は納得しないでしょうけど)。

回答No.3

>#1の方が相殺後の金額を計上することに「自信あり」とされているので、今後の参考のために、その根拠を教えて頂ければと思います。 根拠というより、自分の判断ではそうでは・・、というものです。   深い専門知識あるかたの判断には及びません。  今後、専門外は 控えるよう肝に銘じます。

回答No.2

中小企業総合事業団の小規模企業共済ことでしょうか。死亡による退職で支払いを受ける部分は死亡退職金として相続税の対象になります。また、通常の死亡保険金と同様にみなし相続財産になるので、法定相続人1人当り500万の非課税枠があります。また、その際の借入金は負債として計上できます。 ・・・以上のように勝手に認識していましたが、#1の方が相殺後の金額を計上することに「自信あり」とされているので、今後の参考のために、その根拠を教えて頂ければと思います。

関連するQ&A

  • 相続財産の件で「生命保険」

    亡父に、生命保険200万円が掛けられていて、受取人は配偶者(母親)でした。 亡父は自筆遺言書を残していて家裁の検認済み。それには、遺産の全部を母親へとありました。 1)生命保険は、相続財産に含まれますか。 2)遺言執行者がまとめる財産目録には、母親へ遺贈になるわけですが、この生命保険も計上しなければなりませんか。不動産と預貯金だけを計上すれば良いのですか。 3)遺言執行者の報告「相続財産目録」は、母親へ全部であっても、子供4名全員への報告は必要ですか。

  • 相続財産の評価について(自社株式の評価)

    相続に際して、自社株式の評価と法定遺留分の計算について 100%自社株式を保有している事業主であった父が亡くなりました。 相続人は3人(配偶者、実子二人)で、配偶者と実子の縁組みはありません。 遺言がありますので、自社株式は100%配偶者が相続して配偶者の親族が代表者になり、事業は継承されています。 土地建物は現在、配偶者が住んでいる土地建物だけなので、そのまま暮らしていかれるように配偶者が相続する事になっています。 残る金融資産を配偶者二分の一、実子それぞれ四分の一に分割するとされています。 相続の対象にはならない配偶者が受取人の生命保険も三本もあり、会社からも父の死亡退職金を配偶者は一人で全額受け取っていますので、合計すると数千万円を下らない金額になりますし、遺言により相続財産の中から数百万円の葬儀費用を支払ったにもかかわらず、いただいたお香典は葬儀費用に充てずに配偶者が全額受け取っていることもあり、納得できないので、法定遺留分が侵害されている分はできる限りの主張をして請求をしたいと考えています。 (1)株式評価の内訳(資産と負債)について 資産に保険金請求権、負債に未払い退職金の計上があります。保険金請求権は会社で契約していた事業主保険の請求権で受取人は現在の事業主です。退職金は父の死後一月半後くらいに、小さい同族会社なので形式的なものではありますが、株主総会や取締役会を経て、内規に準じて金額が決議され、支払われたのは父の死後三ヶ月してからだそうです。相続財産の評価は被相続人が死亡した日を基準とすることになっているが、小さい会社の場合は死亡する直前の決算書を基に調整して申告するのが当たり前だと聞きました。 この場合、保険金請求権は死亡と同時に発生する権利なので資産に計上するべきだと思いますが、未払い退職金は、死亡時点では形式上は、退職金の支給も決議されていない状態なので、死亡した日を基準とする評価には含めないで遺留分の請求ができるのではないか、と知人から言われたのですが本当ですか? (2)貸付金について 会社から相続人に対して、父が生前に会社から引き出していたお金の未清算分を貸付金だ主張されて、相続財産の中から返済させられる事になりました。そのお金が会社から引き出されたのは直前の決算の後、父が亡くなるまでの間の事で、会社の株式評価には貸付金は計上されていませんが、父が亡くなった日を基準とするなら貸付金は保険金請求権と同じように資産に計上しないとおかしくないですか? 資産に貸付金を計上して負債から未払い退職金を引いて計算しても良いのであれば相当な金額の差異が出ます。 相続税の対策としての評価と、遺留分の請求をする時の財産の評価は違うと聞きましたので、正しい判断を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 相続権利のある人(分割前に死亡)の配偶者が遺産分割前に管理していた財産

    相続権利のある人(分割前に死亡)の配偶者が遺産分割前に管理していた財産を全て使ってしまったら、他の相続権利者は訴える事ができますか?又、返金して貰えるのでしょうか?法的制裁を加えるには何ができますか?

  • 保険金は相続財産か?

    友人の父が死去したのですが,借金がかなりの額あったようで,遺産相続の放棄,もしくは限定承認を検討しているようです. ここで,気になるのが,保険金の扱いについてです. 保険金は相続財産に含まれるのでしょうか? もし含まれるのであれば,保険金の申請を行った場合に,遺産相続の意思決定をしたと見なされ,全ての借金まで背負う事になるかと思います. 保険料は,死去した故人が支払っていました.受取人は配偶者となっています. ご教授お願いいたします.

  • 相続のこと教えてください

    基本的なこととは思いますが教えてください。 1.契約者――被相続人  被保険者――被相続人  死亡保険金受取人――被相続人   保険掛け金支払い者――被相続人   → 死亡保険金の受取人は誰になりますか? 2.契約者――相続人甲  被保険者――相続人甲  死亡保険金受取人――被相続人   保険掛け金支払い者――被相続人   → 相続財産対象になりますか?     対象の場合、受取人は法律上は誰になりますか?

  • 相続放棄 生命保険

    次の場合は、生命保険金がもらえますか? 親が、死んだこどもの遺産を相続放棄をした場合。 親が保険の契約をし、子供に保険をかける時。 1,受取人が親の場合。親がこどもの遺産相続放棄しても もらえる・もらえない 2,生命保険金の受取人が、死亡した子供の場合。掛け金を払っていた親が遺産相続放棄をすると もらえる・もらえない。

  • 死亡保険金は、相続財産か?

    知人が死亡しました。 相続人は、母と姉です。 住民税の請求が、実家に郵送になりました。 相続人は、相続拒否を考えています。 相続拒否の後に、もし、母が生命保険の受取人になっていたことが判明したならば、 保険金を受け取れないということが、あるでしょうか? つまり、死亡保険金は受取人が相続人の場合、 相続財産なのでしょうか?

  • 財産相続

    結婚し独立しております。 実家の両親の財産相続を私自身が放棄する場合、私の家族に相続権利は発生するのでしょうか? 相続順位としては、配偶者・子供・父母・両親となるかと思われます。子がない場合、孫に相続権があるかと思われますが、放棄した場合はどうなるのでしょうか? 負の財産の有無が不明のための処置として、ご相談いたします。

  • 遺産相続の手続き開始から終了までの流れについて

    亡夫の遺産相続で近々遺産分割協議書に相続人全員で署名押印します。 その後、配偶者(私)と三男が他二人の相続人と共同で相続に関する手続きで行わないといけない事はあるでしょうか? 相続の内容 ・法定相続人=配偶者(私)、長男、次男、三男 ・配偶者=配偶者が受取人の生命保険、亡夫の死亡退職金を受け取り、亡夫の全債務を弁済する。 ・長男&次男=不動産、株、預金など全てのプラスの財産を相続する。 ・三男=何も受け取らず、何も相続しない。 よろしくお願いします。

  • 生命保険は相続財産になるの?

    父が生命保険に入っているのですが、受取人は母になっているようです。一般的には、受取人は父なのでしょうか? 誰が受取人かで、相続財産に含まれるかどうか、変わってくるからちゃんとしておいたほうがいいよ、って友人が言いました。しかし、その友人は、 受取人は母親にしておけば相続財産に含まれない、といいます。 しかし別の友達は、なにいってんの、法定相続人が、受取人の場合は相続財産になるんだよ、とまったく逆のことをいっていました。しかも、相続税を計算するときにはいずれにせよ死亡保険金に相続税がかかるといいます。いったいどういうことなのでしょうか?大変混乱しております。どうかご教示お願いします。