• ベストアンサー

これって虐待?躾?

hhggの回答

  • ベストアンサー
  • hhgg
  • ベストアンサー率34% (26/75)
回答No.9

 自信を持って言えます。  虐待です。  しつけとしてもとても効率の悪いやり方です。  私たちの子育ての目標は、自立心のある人間として育てること、社会性のある人間として育てること、社会に迷惑をかける存在ではなくて社会に貢献できる存在となるように育てること ではないでしょうか。  叱ることは百害あります。 (1)まず、叱られすぎた子どもは自分に自信をなくします。特に暴行をふるうと極端に自信をなくします。 (2)叱られることで「悪いことをした」とは分かりますが、叱られることからは正しい行動は分かりません。 (3)親子関係が悪くなります。叱られ過ぎると、特に暴行をふるわれると親のことを憎むようになります。 (4)力の強いものが弱いものを力で押さえつけて服従させるというやり方を学びます。そして、あらゆる問題に、力の論理で対応しようとします。 (5) 物事の善し悪しは、叱る立場の親が決めます。ですから、自分で考えて、これはよいことだ、これは悪いことだと言うことを考えられない人間になります。  こんなに害のあるやり方が、教育の場面では「体罰」として禁止されている(明治時代から法律上は禁止されています。)のは当たり前です。  人間は動物ではありません。子どもがよいことをしたときに親が喜び、周囲が喜び、悪いことをしたときには叱るのではなくて、「そんなことをすると悲しい、イヤだ。」「もっと、他に良いやり方があるんじゃないかな。」と理性的に話しかけていくことで、子どもは周囲と仲よく幸せにやっていく行動を選択していくものです。  もちろん、悪い行動をしたときにそれに対して甘やかすような対応をとるのは最悪です。(たとえば、だだをこねている子どもの要求をのむ。)ただ、叱る必要がないだけなのです。「そんな不適切なやり方では要求は通らないよ。」と冷静に伝えて、相手にしなければ良いだけなのです。  帰る時間が少し遅れた幼稚園児を何時間も閉め出すのも虐待です。そんなことする必要がありません。  早く帰って欲しいこと、それはなぜなのか、遅れないようにするためには今後どうしたらよいか、などを理性的に話し合えばよいだけです。  理性的に語り込んで育てれば、理性的な大人に育ちます。  短絡的に感情的に育てれば感情的で始末に負えない大人に育ちます。

参考URL:
http://www.hgld.co.jp/adler/smile.htm
meicyan
質問者

お礼

こんばんは。何度も読ませていただきました。 とってもあてはまっていてびっくりしました。 昔から、勉強はできるのに、学校の先生は苦手でした。いつ怒るかわからないから。 本当人の気持ちが全く分からず、その場の空気も読めず、よく「言っていいことと悪いことが分からないの?!」って怒られていました。でも、自分ではどこが悪かったのか分からないので、混乱するばかりで。 外に閉め出すのは…18時を少しすぎたらもう鍵が閉まっていて、チャイムを押しても完全無視で、21時ころにやっと玄関で説教が始まり、23時くらいに許されるか、次に持ち越されるか、でした。部屋が散らかってて、片付けないときに母が切れて外に引きずり出されたときも多々ありました。ごめんなさいって言っても全く聞く耳持たず状態で、私には反省するというより、諦めしかありませんでした。 なんか少しずついろいろ分かってきました。本当にありがとうございました。

meicyan
質問者

補足

こんにちは、とても専門的な回答ありがとうございます。 とりあえず、プリントアウトさせていただきました。 もう少しじっくり考えたいので、御礼はもうちょっと待っててください。

関連するQ&A

  • 虐待としつけは紙一重だと?

    虐待としつけが紙一重だと言う意見が多いですが納得できません。 むしろ、腹がたってしまいます。 私は全然違うものだと思うのですがどうでしょうか?? 私はガムテープで手足を縛られたり、ハサミで背中をかかれたり、掃除機で殴られたり、極寒の中裸ん坊で夜中~朝方迄立たされたり色々経験があります。 全て私が悪さをしたお仕置きでは有りましたが、 今でも深い傷に悩まされているし、何が悪かったのか解らない事が多々あるし、親を好きになれずに居ます。 勿論沢山の愛を受け育った記憶のほうが多いです。 が、やはり度を越えすぎてたのではと大人になり思いました。 その過去をふまえ、 虐待する人は地獄に落ちればいいと思います。 小さな小さな体に痣や骨折、ましてや死ぬまで。 力加減を誤ったや、怒り過ぎて度が過ぎたとかが子供にだけ通じるなんておかしいです。 しつけとは違います。 しつけで骨を折るとか、しつけでレンジで温めるとか、しつけで何日もご飯あげないとか、しつけで手足を縛ったりするって事ですか? 虐待としつけが紙一重だと思う人は、どうゆう理由でそう思うのですか? 紙一重だという人がいることじたい恐ろしくて腹がたってなりません。 最後に虐待がこの世からなくなります様に。

  • しつけ?虐待?

    先日、友人と子どものしつけの話をしていた時にふと思ったことです。 私は幼稚園から小学校くらいの頃に、イタズラや嘘を付いた時に、家から追い出されて鍵を閉められたり、ヒドい時には全裸で出される事もありました。 どんなに泣いても家に入れてくれず、泣き声を聞いて近所の人が出てきて、あわや恥ずかしい姿を見られそうになったこともありました。 嘘を付いた時は、家の中でハサミを持って追いかけられ、舌を切られそうになったり(もちろん本当にはしませんが)した時もありました。 もちろん、自分が悪いことをしたわけですし、その後別にそれがトラウマになったり、情緒が不安定なるなどは無く、多少のヤンチャはしたものの、マトモに育ったと思っています。 しかし、友人と話をした時に、ふと思い返してみた所、今考えると虐待に相当するのでは無いかと思いました。 私自身、自分の子どもにはそういったしつけの仕方はしませんし、今の自分に育ててくれた親に感謝こそすれ恨みも何もありません。 ただ、一般的に見てどうなのかと思いまして、質問させていただきました。 実際上記のやり方を見て、どう感じたかを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 躾と虐待

    住宅街の中で虐待めいた躾をされる一家がおり、(夜の締めだしで号泣)犬の散歩途中でしたので 一度インターホンを押し 『泣いておられますよ、夜遅いしちょっと…』と親御さんに言ったところ 『ほっといてください!』と言われ、目の前でそこの家の子供がボコボコに蹴られてしまいました。 見てるのが辛くなりこっそり児童相談所に相談もしました。 ですが、しばらくして近所に噂が広まり 反対に私の家が あの一家に絡んでったんだって?やめときなよ(笑)あれはあの家流の躾じゃない?あんたらの行動が近所で有名になってるよと大笑いされビックリしてしまいました。 もちろん今も朝から子供を罵倒するような怒鳴り声や締めだし、夜の放置もたまにあります。 躾… そうは見えなかったな…と思いつつも世間では我が家が非常識な家に思われてしまうことに、ショックを受けてしまいました。 我関せずでいることが大人のマナーであることにモヤモヤします。 他人の家の躾に口出しするのは非常識でしょうか? 反省しなければと落ち込んでいます。

  • 虐待と躾

    虐待と躾の違いってなんですか? 私の両親はとても短気で、すぐに怒鳴り、手を上げる人たちでした。 家の中だけでなく、人前でも平気でです。 幼稚園の頃父から平手を受けて吹っ飛んでしまい、 壁に頭を打って鼻血を出したことや、 怒られて物置に閉じ込められたことなんかも未だに覚えています。 私の妹は軽度の発達障害があり、 そのせいで両親がイライラして、妹をひっぱたいたり、髪を無理やりきっていたこともあります。 私とその妹は一回りほど年が離れているのですが、 妹がまだ小さい頃に、私が手を上げたり、蹴飛ばしたこともあります。 その後は、「何てことしたんだろう・・私まで妹に手を上げてしまった・・」と後悔で泣いていたこともあります。 両親のせいでかはわかりませんが、 人と会話をするときに、未だに顔色を伺ってしまったり、 男性のどなり声(私に対してじゃなくても)が聞こえると体が震えます。 そして責められると言葉が出なくなります。 私には結婚を考えている人がいるのですが、 もし子どもができたら、私もすぐに手を上げてしまいそうで、 子どもが欲しいと言えません。 私の両親がしてきたことは虐待だなんて思っていませんが、 虐待と躾って何が違うのですか? 子どもに手を上げそうになったらどうすればいいんでしょうか。

  • 虐待だったのか躾だったのか

    専門的な知識をお持ちの方がいらしたら特にご意見いただきたく思います。 子供の頃、母親にされていたことが虐待だったのか躾だったのか、よくわかりません。 正確に言うと、自分では、「虐待と躾の間」だったのではないかと思っています。 虐待というほど大げさなものでもないような、でも躾にしてはいきすぎているような。。 怒り出すと暴力的になり止まらなくなり、気がおさまるまで頭をはたく、ビンタ、蹴るなどされていました。 ぶったり蹴ったりするのですが、病院にいくような怪我をすることはありませんでした。「加減してる」と言っていました。 どの程度かというと、蹴られたときに一瞬「うっ」と息が止まるくらいです。 家の中を追いかけまわされて、ドアを閉めてもこじあけられたり、部屋の角に追い詰められてぶたれたり蹴られたりしました。 手が痛くなってくると「手が痛い!」と言いながら蹴るのに変わるので、よく布団に逃げてくるまりながら蹴られていました。 髪をつかまれて引きずり回されたり、お風呂に連れていかれてシャワーを浴びせられたり、コップの水をかけられたりしました。 ただ、暴力は振るわれるのですが、理由もなく怒られることはありませんでした。 ですから、大学生くらいになるまで、一般的な家庭では皆ぶたれたり蹴られたりしていると思っていました。 友人と話した時に、ぶたれたことがないとか叩かれてもペシっとくらいだよ、なんていうのを聞いて驚きました。 妹が少し不良気味だったのもあり、小学生~高校生くらいまでは、家の中で怒号が飛び交い、物が飛んだりお皿が割れたり窓ガラスが割れたりとか、激しい日常だったような気がします。 また、母はよく私達に、「あんたたちなんて生まなければよかった」と言っていました。普段はそんなことないのですが。怒ると言っていました。 「あんたも子供なんて作らない方がいいよ、苦労するだけだから。」ともよく言われていました。 あと、高校生くらいからは「あんたなんて何をやってもうまくいくはずない」「絶対不幸になる」とか 妹は非行気味だったので「社会のクズ、ゴミ」「家のガン」とか言われていました。 あと、これはいまだによくわからないのですが中学になるかならないかくらいの頃、数か月だけだったと思うのですが、ふくらみはじめた胸をよくもまれていました。 母は女性なので変なつもりではないと思うのですが、思い出すとものすごく気持ち悪いです。 その頃よく夢にまで見てしまい、あるとき泣きながら訴えたらそれ以来なくなったのですが。 これらのせいにしていいのかわかりませんが、母との関係は今もあまりよくありません。 自己肯定感が低く、恋愛などに依存しやすかったため、これはダメだと思い、心理学を学び今ようやく解放されつつある感じです。 距離をおかないと自分が壊れていくような気がして、母とは離れて暮らしています。 離れてからは、親子関係以外の部分、恋愛や仕事も、本来のゆったりした自分の性格を取り戻しつつあり、とてもうまくいっています。 言葉に関しては、はっきりと納得できないし、おかしいと思うのですが、 暴力に関しては躾なのか、そう認めていいのかいまだにわからないんです。 世の中の虐待を受けている子供はもっとひどい目にあっています。 少なくとも私が殴られたりしたときは、いつも理由がありました。 だから、そんな自分が大変だったと言っていいのか、おおげさすぎるのか、わからないのです。 客観的なご意見をいただければ嬉しいです。 興味本位の質問などはご遠慮ください。(お答えしませんのでご了承ください。)

  • しつけと虐待の境目

    近頃親による虐待が増えていますが、私がしつけとしてされてきたことは今の時代に当てはめると大方虐待になりそうです。 うちの場合は母親がとにかく厳しくて門限守らないと夜、父が帰ってくる10時くらいまで冬でも容赦なく玄関の外やベランダに閉め出されました。 拳で殴ることはなかったですが平手で頬を叩くのは普通のことで耳をひっぱって引きづられるようなこともありました。 でも私は自分が間違ったことをしたから叱られたのであって虐待とはとらえていませんし母もしつけの一環でしていたことです。 特に親子間も不仲などではないですし。 でも私が体験してきたあらゆることって今近所の人が見たりすると虐待にみられてしまいますよね。 私はそれで育ってきているのでもし将来子供を持つ事があれば同じしつけをするだろうと思います。 それは世間の目を考えた場合危険なことですか? ただこのしつけに良くないと感じるところが二つあります。 一つは嘘をつかなければならない体質になってしまうことです。 例えばなにか失敗をして素直に言ったら怒られる→叩かれる→だから本当の事は隠す→結局叩かれる。 このパターンがまさに私でした。 結局どっちみち叩かれるんです。 叩かれるのが恐いから嘘を上塗りしてしまう。 それから自分と友達が話していて目の前で友達が何気なく手を上に挙げたとします。 これに過剰反応してしまう癖が未だに直りません。 そうなると友達はとても驚きます。 理由は言いませんが『癖で…』と言っています。 いくらしつけでもここまでに子供をしてしまうのは嫌なのである程度の自制は効かせてもやっぱり体の痛みで覚えさせないとというのは変わりません。 まだ結婚もしていなければ子供もいませんが悩んでいます。 先にも書きましたが自分が受けたしつけを続けてしまうのがこの場合良いのか悪いのかみなさんの意見を伺いたいです。

  • 虐待だったのか?

    私は幼少の頃から、母の言うことを聞かないと、怒鳴りちらされ物で殴られていました。 殴るものは、プラスチックのおもちゃ、本など硬いものでした。 謝っても、しばらく殴られ続けた記憶があります。 端っこで頭を抱え、なるべく肩や背中を向けて耐えました。 痛くて逃げ出した時には、家の鍵をかけられたりもしました。 人が手を上げると、反射的に身を縮める癖がしばらく治りませんでした。 母の言うことを聞かないわがままな子でしたので、根本的に悪いのは私なのですが。 しかし、自分の子どもが産まれて、さすがに殴るのは虐待じゃないかと思い… 言うことを聞かなくて殴るのは虐待ですよね? 母曰く「虐待じゃなくてしつけ!言うことを聞かないあんたが悪い!」との事でした。

  • 虐待だったのでしょうか

    私は小さい頃から、躾と称して殴られたり蹴られたりしていましたが、これが虐待なのかわかりません。 悪いことをしたときに殴られたりすることは勿論、親にとって気に入らないこと(レストランに行ったときに、親はハンバーグを頼みなさいと言ったのに私はスパゲティを頼んだなど)があったときにも怒鳴られたり、夏だろうが冬だろうが車に閉じ込められたりしました。 耳や鼻から血が出るほど殴られたり、エアガンで足を撃たれてアザができたりしたことはありますが、痕は残っていませんので、少しいき過ぎた程度の躾かなとも思います。 私にとってそれが普通のことなので、これが虐待なのかわかりません。 友達が、自分の親が厳しいという内容を話していたときに、私のことを話したら「それは虐待ではないのか」と言われ、気になったので質問させて頂きました。 これは虐待なのか、またどこからが虐待なのか教えてくださると嬉しいです。

  • 知り合いの高校生の女の子が家で虐待されてるみたいなんです

    知り合いの高校生の女の子が家で虐待されてるみたいなんです 母親の再婚相手である新しい父親に アザができるほど掴まれたり または殴る蹴る首をしめられる等 しつけと言うには酷過ぎる内容の虐待を受けているみたいで 何か力になってあげたいのですが・・ 僕としては 児童虐待相談所や警察に連絡を入れたほうがいいかな?とは思ってますが それをする事によって この女の子がさらに被害を受けないか心配です。 なにか義父の暴力を止めさせるいい方法は無いでしょうか?

  • 躾?それとも虐待?

    幼児虐待に関する過去の質問も拝見しましたが、 判断が難しいので再度ご質問します。 私には子供がおりませんので、できましたら育児経験者の方に ご回答いただけたら幸いです。 家の近所に、小さいお子さんがいるご家庭があります。推定3歳くらい? そこの家から、毎日ではないのですが、週に2、3度泣き叫ぶ声が聞こえるのです。 「ぎゃぁぁぁぁぁぁ やぁぁぁぁお母さん(お父さん)出してぇぇぇぇ」 と叫んでいます。 どうやらどこかに閉じ込められているようです。ドア?を叩く音もします。 お母さんの怒鳴り声はほとんど聞こえませんが、お父さんの声は びっくりするくらい聞こえます。 その家庭では何か子供が悪いことをすると閉じ込めておしおきをする 方針なのかも知れません。が、泣き方が半端じゃないような・・・ 「痛い」という声を聞いたことはありませんので、おそらく暴力は 無いと思うのですが・・・(そのお子さんを外で見かけたことはありません。) 自分自身、子育ての経験が無いので、判断できないんですが、この程度なら その家庭の躾だと思って聞き流していてよいのでしょうか? 泣き声を聞く度、怖いです。

専門家に質問してみよう