• ベストアンサー

戦争を題材にしたお話(小学低学年向け)

小学3年生の息子が国語の授業で「ちいちゃんのかげおくり」という戦争を題材にした話を勉強しています。教科書に目を通すと最後に「ほかにも戦争を題材とした話を読んでみよう」とありました。 最近、日本が急激に有事(戦時)に近づいているようで怖いのです。どれだけ理解できるか分かりませんが、戦争が大好きな家族を奪い、全ての人間の幸せを壊すものであることを伝えるのが親の責任と思います。戦争の愚かさ、悲惨さ、国民が戦時にどのように洗脳されて(鈍化されて)いったかなど、子どもに分かりやすく書かれた短い作品があれば教えてください。 なお、「かわいそうなぞう」「一つの花」などの有名な作品以外で、あと、ファシズムを描いた「茶色の朝」も気になっていたので買っちゃいました(ああ、こんなふうに真綿で首を絞められるように巻き込まれていくのは嫌だなあと、ぞっとした) どうぞよろしくお願いします。

  • rie_ys
  • お礼率92% (164/177)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • paperclip
  • ベストアンサー率38% (46/121)
回答No.2

被爆地に生まれたので小さい頃から戦争ものの話はいくつか読んできましたが、小学三年生ということであれば…(核・原爆に偏ってしまってすみません) 「ひろしまのピカ」(原爆について書いた絵本です、絵本ですので読みやすいですが、感受性の強いお子さんには挿絵が怖いかもしれません) 「はだしのゲン」(これも原爆を題材にした有名なマンガです。私の小学校の図書館では常に借りられっぱなしの人気図書でした。ただ、これもちょっと怖いところや生々しいところがあります。) 「折り鶴の少女」被爆して小学5年生で亡くなった佐々木貞子さんのお話です。 「風が吹くとき」レイモンド・ブリッグズ作。絵本のような、マンガのような作品。イギリスで核に無知な夫婦が被爆してだんだん体が蝕まれてゆく様子を淡々と描いています。ほのぼのとした絵のタッチが逆に憐れみを誘います。 「23分間の奇跡」洗脳についてこれほど分かりやすく書かれていて、かつ子どもでも読める本は他にないと思います。

rie_ys
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 広島の方ですね。 日本にいて戦争を語るのに広島、長崎の原爆を避けては通れないと考えています。あなたのような方に回答をいただけてうれしいです。 怖がりなところがあるので、まず「風が吹くとき」「折鶴の少女」から入ってみたいと思います。 「23分間の奇跡」は初めて知りました。洗脳ということにとても興味があります。 有事だけでなく、平時も同じですよね。私たちは経済的に豊かになること、便利快適が幸せと思い込んできたけれど・・・環境は汚染され、私の子どもはアレルギー体質から喘息になり、季節の節目は爆弾を抱えたような毎日です。高学歴がないと将来が心配(給料のよい楽な仕事に就くのが幸せ)と思い込んできたけれど・・・有名大学を好成績で卒業して大企業に就職、順風満帆に見えた知人は自殺しました。「将来に何の希望も夢もない」と言って。悲しかった。何が本当の幸せか、価値観の転換が必要ではないかと強く感じます。 たくさんご紹介くださってありがとうございました。

その他の回答 (7)

noname#15451
noname#15451
回答No.8

NO6です。 映画の内容について間違っていました。 ビデオも持っているのに、先入観で原爆と思っていました。 申し訳ございませんでした。 この映画、初めて見たときは辛くて最後まで見る事ができませんでした。

  • Kashima
  • ベストアンサー率23% (18/78)
回答No.7

私が小学4年の時に学校の先生に読んでもらったのですが、「ねこは生きている」という絵本はいかがでしょうか?これは東京大空襲で逃げるときに、妹さんが焼夷弾にやられ、赤ん坊をしょった母親・・と倒れていった中で猫だけが生き残ったという話です。 他にも「後ろの正面だあれ」というアニメ映画もあります。この話は海老名香代子さん(林屋こぶ平さんのお母様)が自分の体験をもとに書いたものです。1993年の3月10日にテレビ東京でOAされています。 #6さんも書いてますが、火垂(ほたる)の墓は是非見て欲しいなぁ~と思います。この話は終戦モノでは異色?の西宮空襲を取り上げています。

rie_ys
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 絵本やアニメはいい媒体ですね。何度も書きますが長い文章は苦手な子なので・・・ OAされた日まで教えていただいてありがとうございます。近くのレンタルビデオショップで探してみますね。 ありがとうございました。

noname#15451
noname#15451
回答No.6

本ではありませんが、火垂(ほたる)の墓という映画をご覧になってください。広島の原爆のお話です。 ビデオでも出ています。 質問者さまはどうお感じになるでしょうか。 あと、質問の中で有事に近づいていると書かれていますが、そんな心配はないと思います。 わが国は1945年以降、戦争経験がありません。 平和が空気や水と同じように当たり前にあると思っています。 現在でも世界の各地で悲惨なことが起きていても平和と思っている人が多いのです。 防衛力を持たなかったら、自分や家族がどうなるかということも考えてみる必要があります。

rie_ys
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 私もこのアニメは数回見たことがあります。最初はやっぱり辛すぎて、最後まで見ることが出来ませんでした。今は子どもを持つ親として、こんな時代だけは二度と私たちの責任において作ってはいけないと感じます。 日本に戦争体験が長くなかったのは、世界に誇る憲法9条のおかげでしょうか。でも、最近は風当たりがきつくなり、風前の灯のようです。占領国に押し付けられた憲法だから、今の世界情勢にあわないから・・・本当にそうなのか、こちらのほうももう一度よく考える必要がありそうですね。 防衛力という名の武力がなかったら、平和は守れないのでしょうか。コスタリカはどうでしょう。 逆に武力を持っていたら平和を守れるのでしょうか。アメリカはどうでしょう。 米大統領はイラク戦争の大義が全て崩れたあとも、対テロ戦争はやめない、米国は平和になったと強弁していますが本当でしょうか。 「戦闘でイラク人一人が死んだ」としかニュースには出ませんが、そのたった一人を、両親や子ども友人隣人仲間など、おびただしい数の人が愛していたのです。その一人がもし、あなたの子どもだったらどう思いますか。一人のイラク人を殺したことでその数倍、数十倍の憎しみを買っているのに、どうして平和になれるのでしょうか。 有事法については国民保護法などちょっと問題がありすぎて、よくこんなのを通したなとあきれます。おそらく国会議員でもちゃんと読んだ人は少ないのではないかと?? 下のサイト一度ぜひ読んでみてください。 http://ch.kitaguni.tv/u/5238/%BB%FE%BB%F6%A1%F5%BC%D2%B2%F1%CC%E4%C2%EA/0000093069.html 長々とすみませんでした。 ありがとうございました。

  • CCSakura
  • ベストアンサー率25% (109/425)
回答No.5

ついつい気付きましたが、 >最近、日本が急激に有事(戦時)に近づいているようで怖いのです。 ぜんぜん近づいてないですよ。有事に備えることが有事を惹起するというのは詭弁です。 世界の紛争地域をみれば、如何に日本は平和かと分かります。 >戦争の愚かさ、悲惨さ、国民が戦時にどのように洗脳されて(鈍化されて)いったか 「戦争」も悲惨ですが「奴隷の平和」も同じくらい恐ろしいもので、平和なら何でもいいというわけではないと思いますけども。 息子さんはまだ幼いですから、「戦争や喧嘩はしちゃいけない」で宜しいでしょうが、高校生以上になったら、歴史を学んでいるわけですし、もっと発展的なことを考えられるようになって欲しいですね。 う~む、ぜんぜん答えになっていないですね。 すいません。

rie_ys
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いえいえ、答えになってないなんて気になさらないでください。貴重なお時間を私の質問のためにさいてくださって感謝です。 でも、やっぱり、どんなにくだらない平和だって戦争よりはましかと。 世界の紛争地域を見るたび、日本は、陰でそのような事態を(むしろ喜んで)引き起こすような国にだけはなってほしくないなあとしみじみ思うわけです。 歴史を正しく学ぶ・・・当たり前のことのようですが難しいことですね。 ありがとうございました。

noname#11434
noname#11434
回答No.4

今西祐行さんの「入れ歯をしたロバの話」がよかったです。 作品として、味わいが深いと思いますし、また、面白く読めると思います。 もちろん戦争に就いても、リアリティがあって考えさせられました(実話に基づいたお話です)。

rie_ys
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 初めて知りました。実話に基づいたお話というのがいいですね。タイトルも戦争を取り扱ったものとしてはユーモラスがあって子どもの興味を引くと思います。 探してみます。 ありがとうございました。

  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.3

こんばんは 向田邦子の「字のないはがき」というのをご存じですか? 小学校1年の筆者の妹が学童疎開するときに 父親がおびただしいほどのハガキに、筆で丁寧に 自分宛ての宛名を書き、その束をリュックに入れて 持たせたのです。 「元気な日はマルを書いて、毎日1枚ずつポストに入れなさい」と言ってきかせます。妹はまだ字が書けませんでした。 初めの頃は、ハガキいっぱい、はみ出す程の威勢のいい 赤鉛筆の大マル。でも、しだいにマルは小さくなって やがてバツになっていきます。…… 確か、中学校の教科書に掲載されたような気がするのですが、なぜかとても印象的だったのを覚えています。 参考になりましたらいいのですが……

rie_ys
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 これはどこかで読んだことがあるような気がしてきました。でもタイトルも作者もが分からなくて書店や図書館でも探せなかったのです。これですっきりしました! 小学1年生の弟がいますのできっと興味を持って読むでしょう。 私も細部をすっかり忘れていますので、さっそく確かめたいと思います。 ありがとうございました。

  • calla
  • ベストアンサー率55% (171/308)
回答No.1

こんにちは。 昔小学校四年生の教科書(なので少し年齢設定が上です)に掲載されていたと思うのですが、「お母さんの木」というお話はどうでしょうか? 戦争時代に沢山の優しい息子を持っていたお母さんが、息子を戦争に取られる度に、庭に木を植えていくという話です。ずっと待っているお母さんが本当に可哀想で、子供心に泣いた記憶があります。

rie_ys
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。 本当に悲しい話って子どもにも十分わかりますよね。 私も「かわいそうなぞう」でどれほど教科書をぐちゃぐちゃにしたか。。。 長い話が苦手な子なので、教科書に載るぐらいの長さならいいと思います。 こういう本は身近に置いていつでも何度でも読んで、平和や本当の幸せについて深く考える子になって欲しいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小学校の国語の教科書の話をもう一度読みたいんですが

    ふと小学校の国語の教科書に載ってた話(ちいちゃんのかげおくりとかもちもちの木とか)を読みたくなったんですが、本屋さんとかに売ってますか? 色んな話が載ってる本がいいのですが…

  • 国語の教科書の収録話

    いつもお世話になっております。 最近、教科書問題で騒がれていますが、友達と その辺の事を話していたらいつの間にか小・中学校の頃 の国語の教科書の教材についての話になってしまいました。 で、みなさんは国語の教科書に収録されていた話の中で 「まだ覚えている」「インパクトが強かった」といった 作品はありますでしょうか? 友達と意見が合ったのは… ○スイミー ○ごんぎつね ○大陸は動く ○大造じいさんと雁 ○ちいちゃんのかげおくり などの作品です。 小学校の頃の思い出でノスタルジックな気分に浸れまし た。他に何かコレだ!って作品があったら、教えてくだ さい。 ただ、古い教科書なんてもう所持してないので私自身は 確かめようがないのですが(^ ^;

  • 『ちいちゃんのかげおくり』

    娘が小3なのですが、国語で『ちいちゃんのかげおくり』という話を習っています。 内容は、戦争の話で 空襲でお母さん、お兄さんとはぐれ、最後に『ちいちゃん』も天に召されてしまいます。 戦争の話なので、とても悲しい話です。 こういう話もとても必要ということはわかります。 ただ、娘はみんなから『ちいちゃん』と呼ばれていて、家族構成も同じなので、どうしても自分のことに思えてしまい、泣いて音読ができません。 兄が3年の時も、近くで音読をすると泣いてしかたがないので担任に伝え、無理な時は黙読させました。 でも、今回は本人が泣いているのですから困ります。 授業中のことは、担任にまかせるしかないのですが、家庭での音読などの学習は、どのように声をかけたらいいのでしょうか?? 慣れるのを待つしかないのでしょうか??

  • 本の内容を理解していないのに泣いた?

    A「ちいちゃんのかげおくり読んで泣いた」 B「あんたかげおくりの意味分かってる?」 A「よく分からない」 B「(あきれた顔で)話の内容分かってないじゃん」 A「話の内容は…(Aがあらすじを話す)」 それから 「死を覚悟して戦争に行くお父さんは本当は生きて家族とずっと一緒にいたかったかもしれない。お父さん自身は残していく家族、特に小さい我が子への思いや心配もあるかもしれない」 「ちいちゃんはまた小さいのに家族と離れ離れになって心細かっただろうし、お腹すいた状態で、体力なくなる中でも家族が来るのをずっと待ってたんだと思う」 「ちいちゃんはひとりぼっちになってからずっと家族のことを考えていたのかもしれない。ずっと家族のことや家族との思い出を考えていたのかもしれない」 「最後にちいちゃんが家族と天国で出会えたと思ったのは、死ぬ間際の苦しさの苦痛を軽くするために自然と幻想を見てたのかと思ってた」 「ちいちゃんが死ぬ間際の回想はその中でも一番思い出深かった家族とかげおくりで遊んでいたことだったのかと思った」 「お母さんやお兄ちゃんはどうなったのか分からないけど、半狂乱になりながら探し続けたと思う」 などとと登場人物の心境話した。 B「かげおくりが本で何故描かれてたかわかる?」 A「わからない…」 B「かげおくりの意味すらわからないあんたが本の内容を深いとこまでわかるはずないじゃん。本に書かれている内容を知った気になって泣くのはおかしいよ。本の内容をもっと深い意味で知ってから感動したり、泣いたりするものだよ。」 Bは本当の意味で本の内容を理解していなかったということでしょうか?

  • すでに存在する作品を題材にした場合・・・

    先日、国語の教科書で島崎藤村の「初恋」を読みました。 初恋の初々しさの表現がいいなぁと思ったので、 この作品を元に自分で短編小説を書いてみました。 もちろんコンクールに出す気はありませんが、 自分の持つサイトに掲載したいとは思いました。 その際、「この作品は島崎藤村の初恋が題材になっている」と明記するつもりです。 この場合、著作権侵害にはなるでしょうか? 著作権は作者の死後50年間までは有効と聞きましたが、有名な作品なので心配です・・・。

  • 苦悩の末戦争に行く話(高校教科書に載っていた。外国の話)

    作品のタイトル・作家名が分からないので教えてください!高校(もしかしたら中学かも)の教科書に載っていた話です。(2~5年前) 多分アメリカが舞台で、主人公に、戦争(湾岸戦争か?)に行けという指令が来るが、主人公は絶対に行きたくないのでカナダ?に逃げてしまう。ペンションみたいな所に何週間か泊まる。そこの経営者のおじいさんと、一緒に釣りに行く。主人公は戦争に行くか行かないかすごく迷うが、結局、みんなに根性なし扱いされるのが嫌なので戦争に行く。 あらすじはこんな感じです。 心当たりのある方、よろしくお願いいたします。

  • 捕虜兵を題材にした文学作品の題名と作者名

    国語の教科書にも出てくるようなとても有名な作品だったのですが、、、。 題名も著者名もど忘れしてしまいました。 「第二次世界大戦での捕虜兵の話」ということだけが頼りなんですが、、、教えてください! よろしくお願いします。

  • なぜ最近の戦争しか反省はしないのですか?

    日本は戦後70年近く経とうとしていますが、なぜその近年の戦争しか反省しないのですか? 例えば、私が小学校の時は地域のお年寄りから戦時中の話を聞いて、戦争の記憶を語り継いで風化させないようにしてましたし、広島の平和記念公園の石碑にも「過ちは繰り返しません」と書いてありました。また、ドイツのアウシュビッツ収容所での虐殺も、どれほど悲惨だったかという書籍が多く出版されてますよね。 戦争を風化させないのは、平和の大切さを実感するのに大切だと思うのですが、ではなぜ私たちは最近の戦争しか反省しないのでしょうか? 昔の、たとえば日清戦争・日露戦争もそうですし、戊辰戦争とか、たくさん人が犠牲になった戦争はたくさんありますよね。しかし歴史の授業等ではそれをただの事実として扱っているような気がします。「歴史を学ぶのは同じ間違いを繰り返さないため」と言われても納得できません。 戦争があったのはもちろん日本だけでなく中国の国がおこるときも必ず戦争はありますし・・・ 正直近代より昔の方が戦争は頻発してると思います。 戦争の反省をするときになぜ昔の戦争は取り上げないのですか?なぜ太平洋戦争など最近のことしか話をしないのですか? また、当時の人、たとえば江戸時代の人が戦国時代の戦の反省をすることはあったのでしょうか? 支離滅裂な文章ですみません。 回答よろしくおねがいします。

  • 自衛隊が日本国民を守ってくれるような幻想を言う人

    先日テリー伊藤さんが国防の話にふれて、「有事に自衛隊が私達日本国民を守ってくれる」ような前提の話をしていました。 しかし有事の際には自衛隊は日本国民を守ることなどありえません。 そもそも自衛隊は日本政府を守るための組織です。 有事の際は国民はすべて自己責任です。あるいは国民を使って政府を守ることもあります。 これって当たり前で、自衛隊員は政府を守るために命をかけて戦争を戦います。 テリー伊藤さんは軍事予算が云々とも言っていましたが、予算に関係なくどんなに軍拡しようが、軍隊に国民を守る能力などあるはずもありません。 また太平洋戦争では「鬼畜米英VS日本政府」として戦争を行いましたが、日本政府が戦争に負けたことで、多くの日本国民は豊かな生活を取り戻すことができたという結果でした。また戦争に負けたら日本が滅ぶようなことが戦時中盛んに言われていましたが、戦争に負けて今ここにちゃんと日本人は生きています。 テリー伊藤さんのように、「有事に自衛隊が日本国民を守ってくれるような幻想」を言う人が多いのはなぜですか?  

  • 昭和50年代の小学校高学年の国語の教科書の話

    昭和51~52年頃の国語(もしくは道徳?)の教科書に載っていた 小説か体験段のような物語の作品名と作者を探しています。 主人公はロシアかどこか極寒のような国に馬車で来ています。 そこで暖かく眠る方法を現地の人に教わったり (毛布の中に顔を全て入れるぐらい潜り込む???) 熱いバター入り?のコーヒーを御馳走になったりする… という感じですが記憶が曖昧です。 寒くなってくると、この話を思い出してネットでも探したのですが 未だによく判りません。 ご存知の方、どうか教えてください。