• ベストアンサー

人事・給与体系見直しにおけるコンサルの活用について

現在、会社の人事制度、給与体系の見直しを検討しております。目標とする制度イメージはあるのですが、完成した制度に何か欠陥がないか、運用に問題が出てくるのではないかという不安があります。そこで、人事系コンサルタントにアドバイスをお願いしようかと考えてますが、 ・コンサルは、現状分析→制度提案といったフルパッケージでしか業務を請け負わないのか(こちらが作ったものに対してアドバイスをするような請負いはありえるのか)? ・上記二通りの請負いスタイルがあるとして、報酬は世間相場でいうとどのくらいなのか? ・そもそもコンサルを使う効果、意義が本当にあるのか(報酬が高い割に成果が少ないのでは)? といった疑問を抱いています。 どなたか、差し支えない範囲で結構ですので、お教え下さい。

  • ntd
  • お礼率68% (13/19)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

はじめまして。過去約600件(そのうち人事制度系は55件)こなしてきた経営コンサルタントです。 ご質問に対し、直接的に回答してみましょう。 >コンサルは、現状分析→制度提案といったフルパッケージでしか業務を請け負わないのか(こちらが作ったものに対してアドバイスをするような請負いはありえるのか)? 人事制度改革というテーマコンサルティングとしては、圧倒的に、仰せのフルパッケージが多いです。 そうですね。公式データが少ない業界ですが、100件中95件ぐらいと推定できます。 言い換えると、5%と少ないですが、完成品へのアドバイスという契約が立派に存在しているわけです。 層別の串の入れ方を変えて、総合経営診断というテーマコンサルティングならば、完成品アドバイスの比率や件数は、飛躍的に増えます。 総合経営診断は字の如く、総合的すなわち人事部門診断/人事制度機能診断が必ず含まれるので、件数的にも、総合経営診断≒人事診断=完成品アドバイスとなります。 いずれにしても、完成品アドバイスというコンサルティングは、(華々しく目立つものでは無いですが)診断というジャンルでは、至極ポピュラーな形態です。 ただ、外資系・国内シンクタンク系のようなコンサルティング会社では、受注に積極的ではありません。 やはり、フルパッケージ契約の方が、コンサル会社側の受注金額規模と推進効率の点で、ウマ味が大きいからです。 国内系の大手では、総合診断が得意なT/そこそこ総合診断も多いN/営業系(診断)に特化したB(すなわち人事系は希少)/本業実務(診断)に特化したF(すなわち人事系は希少)/診断そのものが希少なJ //という具合に分かれます。 国内系の中小以下零細ファームおよび個人開業コンサルは、得意分野種別・スキル・実績で、千差万別・玉石混交です。 しかるに、すこぶる優秀なコンサルは、そもそも希少ですが、比較的、零細&個人の中に多いです。 ただ、大手会社のコンサルタントにも、特殊方法論の天才プレーヤーが少なからず存在します。 あえて極端な表現をすれば、大学病院の専門アカデミック医師 対 零細病院の万能赤ひげ先生、です。 命を預けるなら、さて、、、、。 >上記二通りの請負いスタイルがあるとして、報酬は世間相場でいうとどのくらいなのか? (1)人事制度フルパッケージ報酬概略(コンサルティング成果物の機能品質が同等としての比較) ・外資系・国内シンクタンク系で、約2,500万円~4000万円。!! ・国内系の大手で、約1,200万円~1500万円。。 ・国内系の中小以下零細ファームで、800万円~1000万円。 ・個人コンサルタントで、300万円~700万円。 (2)完成品の「人事制度診断部分のみ」の報酬抜粋(診断品質が同等としての比較) ・外資系・国内シンクタンク系で、約1,200万円~2000万円。!! ・国内系の大手で、約600万円~800万円。。 ・国内系の中小以下零細ファームで、300万円~500万円。 ・個人コンサルタントで、100万円~200万円。 >そもそもコンサルを使う効果、意義が本当にあるのか(報酬が高い割に成果が少ないのでは)? 前述のとおり、大手~個人を問わず、残念ながら玉石混交の世界です。 素晴らしいコンサルタントに当たればラッキー(本来、素晴らしくて当たり前なのですが・・・)、、 通常はマアマアこんなものかな、、、えてして二度とコンサルタントは使わないという悲惨なケースも少なくない、、、。 [契約前に、素晴らしいコンサルタントを見極める方法] ◎クライアント側5~10人で、コンサルタント1名に対し、口頭試問する。約1時間。話題や議題は、何でもいいです。むしろ、コンサルティング以外のビジネス話題も多く出したほうが、いいでしょう。 能無しコンサルなら、必ず露呈します。 素晴らしいコンサルタントなら、ご一同、感動なさるでしょう。 ◎決して、コンサル会社のブランドや、コンサルタント本人の経験キャリア・風貌・年齢・しゃべくりに、目がくらまないように留意する。 [契約後に、普通のコンサルタントの性根を入れ替え、しっかりした仕事をさせる方法] ◎質問・要求・提起・誘導尋問・感謝・苦言を、頻繁に告げる。 ◎次以降のコンサルティング推進予定~短期~中期のシナリオと方法論を、適時、質問する。 最後に、玉石混交の業界に属し、それを憂う経営コンサルタントの独り言で締めくくります。 「先生」とよばれるヒトが属する業界は、ほんとうに旧態依然・閉鎖的・品質保証体制が欠落した世界ですね。 教師・弁護士・政治家・医者・音楽家・・・・・そして・・・・・・経営コンサルタント。 ご健闘を祈ります。小生もがんばります。

ntd
質問者

お礼

ありがとうございます。かなり突っ込んだご回答で非常に貴重な情報です。いろいろ検討してみます。

その他の回答 (2)

  • akirahata
  • ベストアンサー率56% (35/62)
回答No.2

経営戦略系のコンサルタントで人事の専門ではありませんが、過去の経験からお話をさせていただきます。 先ず一番最初に重要なことは、人事制度・給与制度の解決したい課題に対し、「何に取組むのか?」「出来上がった時点のゴールイメージはどのようなことになっていれば良いのか?」を明確にしておくことです。 例えば、課題として「従来の年功序列的な人事・給与制度」から「成果主義による人事・給与制度」への転換を図るといった取り組み与件としますと、ゴールイメージは「一定の人件費総経費の枠で、社員は自主・自立的に仕事に取組む風土改革が出来かつそれぞれの成果に対しては正当公平な評価がなされ、組織としての生産性が高まっている」といった類のものとなります。 このような与件に対して、コンサルタントは自分の経験ややり方で課題解決へのアプローチを図りますが、そのやり方は演繹的に取組む人または帰納的に取組む人様々です。 課題与件と現状実態を判断して自分のやり方でアプローチをしますので、クライアント側はコンサルタントに対し、「どのようなアプローチの仕方」をするのかを確認し納得できる合理性があるか否かを判断すればよいのです。 例えば、例示したような「改革的」な課題に取組むには現状の企業風土からして非常に抵抗がありスムースに実現できないような状況にあるなら、演繹的に現状の実態をベースに積み上げ方式でアプローチしてゆくことがゴールに向けた近道かもしれません。 ntdさんの場合既に出来上がりの姿がありそれを制度化して現場に当てはめてゆくといった帰納的アプローチをお考えのようなので、運用面で上手くゆくかどうか?の心配が出てきたと思います。 どちらからアプローチするのが正しいか?ということはクライアント側の与件と現状実態により判断すべきなので、そこはコンサルタントの判断に任せることになります。 従って、質問にあるような 現状分析→制度提案 とするのか、既に社内で検討された あるべき姿の制度→現状への適合のさせ方 のいずれの与件でも「期待されたゴールイメージ」に到達できれば良いのですから、契約を結ぶ前のコンサルタント側の提案内容に妥当性があればそこに依頼すればよいと思います。 コンサルタントはこの提案を作成するに当り、事前にntdさんとこの会社の経営戦略・経営トップの思い・企業風土・現状の人事面の課題・競合他社の研究等などクライアント企業に最適な人事・給与制度の改革にむけた提案を策定するために必要な情報収集を当然のように行いますが、これらのヒアリングもなしに提案書を作成してくるところは先ず外した方が無難です。 良くあることは、上記に挙げたような課題与件を投げると、コンサルティングファームの手持ちリソースの『目標管理制度(MBO)』パッケージを導入しましょうということで、この靴に足を合わせろ!的な提案で来るところがありまして、このようなアプローチをされるところは支払対価に対しての成果は期待できません。但し人事・給与制度の見直し改善をするに当たって”MBO”の考えは有効な制度なので、運用までを含め自社にどのように適合させるかも検討してゆくうえで重要なテーマになりますので否定するものではありません。 ついでながら、様々な先進的企業が「成果主義人事制度」や「目標管理制度」を導入してうまく行かなかったケースを数多く見ております。成功しなかった要因は、運用までを含め自社に適合するようにアレンジ出来ず他所でやったままを自社に導入しようとした点や、昇給面と昇格面の評価制度が分離して作られていずに社員からみて正当性・公平性に欠け定着できなかったとか色々ございますので、この当りのチェックもシッカリしておく必要があります。 人事制度が専門のコンサルティングファームは外資系も含め多くございますので、複数の会社にオファーをしてみて提案内容と対価を比較されて決められるのがよろしいかと思います。

ntd
質問者

お礼

非常に深い回答ありがとうございます。改めて人事制度は経営と従業員を繋ぎ、目指す方向に一丸となって進むための重要な制度であると認識しました。ついつい費用や時間に目が行き、本末転倒になるところでした。「運用までを含め自社に適合するようにアレンジ出来ず」の解決を外部の力を借りてやるか、じっくり検討したいと思います。

noname#24736
noname#24736
回答No.1

現状分析→制度提案といったフルパッケージや、こちらが作ったものに対してアドバイスをするなど、こちらの希望に合せてもらえるでしょう。 費用については、その作業内容によって違いますから、一概には云えません。 又、コンサルタントを使う効果は、そのコンサルタントの技量によって違います。 コンサルタントにもピンからキリまで有りますから。 なお、銀行などでもコンサルタント部門があったり、紹介などもしていますから、お取引の銀行に相談されたらいかがでとょうか。

ntd
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。事前にコンサルの技量を見極めることが非常に重要且つ難題ですね。

関連するQ&A

  • SEとERPコンサルの関係

     私は今就職活動を行っている学生ですが、漠然とERPコンサルタントになって、経営ノウハウを持つSEになりたいと思います。  何故ERPかというと、経営課題に直結することをやるのでからです。  建て前ではそう思っていますが、実際に、ERPについて調べてみても何となくはわかるのですが、物流だの会計だの言われて、アプリケーションがどうだとか書いてあり、いまいち解りません。  一般にいわれているSEと、ERPコンサルタントでは、要件分析の段階で何かが違ってくるのでしょうか? 面接で経営ノウハウを持ったSEになりたいといって、ERPコンサル会社にいったとしても、他社さんでERPソフトは使っていなくてもそれに似たレベルでやってるところがあるから、そっちにいったら?って言われたら返す言葉もありません。   最後に聞きたいことをまとめると、 1.ERPコンサルタントと一般的に言われているSEとでは、決定的に何が違うのでしょうか? 分析の規模? 言い方の違い? SEの上流を得意とするのがERPコンサル? SEより、でっかい問題を扱っているのがERPコンサル? 2.仮に、要件分析をERPを使い業務改革をする(正直、何故業務改革ができるかわかりませんが)SEのことを、ERPコンサルタントと言うのだとしたら、キャリアプランを立てていくにあたり大切なことは何なのでしょうか? 3.ERPを使うとなぜ、業務改革ができるのでしょうか? 大福帳型のデータベースにしたから、「ああ、人事のひとでも在庫の料が一目で解るなぁ」と言うことなのでしょうか? できれば、簡単な具体例をおねがいします^^;  多くの方のご意見やアドバイスをお待ちしています。どうかよろしくお願いします^^ 

  • コンサルタントに調査して欲しいのだが

     コンサルタントと言われる人たちは数多くいらっしゃると思います。  分野も様々かと思います。    社内のシステムを調査・分析して頂くならシステムコンサルタントでしょうし、経営面ならば経営コンサルタントが該当するのでしょう。  では、会社の業務そのものを見ていただける方は、どのような方が該当するのでしょうか?。  システムコンサルと言っても、SEあがりなため、どうしても現状システムからの切り口になりますし、経営コンサルなら税理士・会計士よりでの金銭的な経営面からの切り口になるかと思います。    うちの会社は、仕事のやり方(業務のやり方、体制、組織)がアバウトすぎます。  業務体系の見直しが必要と思ってますが、業務コンサルタントなんて方いらっしゃるのでしょうか?。

  • 人事制度の再構築に

    某大手コンサルティング会社にお願いして作ってもらった人事制度を運用して3年。 最初からその複雑さに辟易していましたが、やっと見直しを行うことになりました。 今度は社外の手を借りずに、極力シンプルでわかりやすく、管理の手間が最小限で済むようにしたいと考えていますが、参考になるサイトや情報を教えて頂けないでしょうか。 また、人事考課の手間を削減するようなアプリケーションやASPのサービスを提供しているようなところがあれば教えてください。

  • 成果給与制度における固定給与の変動に関して

    私の会社で成果給与制度が導入されました。概要は以下の通りです。 1.希望者が成果給与制度に変更される形式で、既存の評価基準制度は併存 2.当該変更を行う場合は一旦退職して再雇用を行う形式 3.契約書を取り交わす労働契約 4.期限の表記はない無期労働契約 5.給与は、固定給与(月給)と半期の成果に応じて支払われる成果給与(賞与)がある 6.固定給与部分は変更前の水準を継承した 7.成果給与は理論的にゼロ~無限大 8.年に1度、契約内容を見直すこととしている 9.故意または過失があった場合に最大10%の範囲で報酬をカットできるとしている 上記のような契約を取り交わし、この度契約更新を行うこととなりましたが、人事部門が固定給与を40%ダウンできるという法律上の見解(弁護士による判例研究)を出してきています。しかし、私は40%もダウンすると問題があると思っています。 此の点に関して、ご意見やご見解、及び人事部門の判断の元になった判例などをお教えください。(不確定要素の多いご意見でも歓迎し、お待ち申し上げます)

  • コンサルタントに支払う報酬について

    現在、勤務している会社で個人コンサルタントを入れて、業務改革を行っております。(1年以上) 4月に契約更改を行うのですが、疑問点(報酬、契約で縛ったほうが良い点など)があり、 ご存知の方がいらっしゃれば少しでも情報を頂ければと思っております。 (現状) 会社の問題点が見えてきて改善点がほぼはっきり見えてきている。 それはコンサルタントとの1年以上の打合せでわかってきた。 (コンサルタントの業務範囲) ・販売業務全般に関する仕組の見直し、再編成 ・人事全般に関する仕組作り ・経営計画に関する仕組作り ・上記をシステム化する際のコンサルティング→システム作成は外注 業務仕様書、要件定義書の作成を含む 会社の全てを託すような状況になっています。 勤務先は上記のような仕組が殆ど無い中小企業です。 (疑問点) ・報酬をどのような形で決めれば良いか(月額?、月額+成果報酬?など) ・報酬の平均額 ・契約更改をする際に、どのような点をどのように細かく設定するべきか (成果を明確にすべきか、期間、成果が出ない際の契約の見直しなど) このような請負形態が存在するのかわからないのですが、 会社の全てを託すような契約になるので、もしこのような状況を 知っている方がいれば教えてください。

  • コンサルティング・フィーの形式・水準について教えて下さい。

    [テーマ]経営コンサルティング、特に既存事業の見直しや新規事業の提案といった企業・事業戦略に関するコンサルティングのフィーについて。 @依頼主(クライアント)の事業規模、コンサルタント側の負荷(投入人月量等)、依頼事項の特殊性などによって変動する部分もあると思いますが、ご存知の範囲で教えて下さい。 [質 問]上記のようなコンサルの案件について: 1.フィーの形式で「成功報酬」のような課金方式はありますか(弁護士報酬では一般的と思いますが)? 2.成功報酬の基準は、どのようなものがありますか? (事業の売上の伸び・利益の伸び、など) 3.また、上記基準に対し報酬の料率は何%ぐらいでしょうか? 4.一方、予めコンサル契約で報酬金額(総額)を決める場合、報酬金額の計算根拠となるのは主に仕事の大きさ(コンサルタント側の投入人月量)ですか? 5.その場合、コンサルタントのレベル毎に(マネージャー、パートナー等)時間単価はいくらぐらいが相場ですか? 6.上記のようなコンサル案件では、報酬金額(総額)の相場はいくらですか? 以上、宜しくお願いします。

  • マーケティングコンサルタントになるまでの道選びに悩んでます。

    こんちちは。 私は、3年~5年先に、外資系コンサルファームで、マーケティング戦略や、事業戦略に携わる仕事をしたいと思っています。分野は情報通信分野を希望しています。 今は、その布石となるような仕事をして、経験を積んだり、勉強したいと考えて就職活動をしています。 しかし、一般企業でマーケティングに従事して、専門性を高めた方がいいのか、コンサルファームに入って、アシスタントからコンサルタントの道を目指した方がいいのか、2社の選択を判断しかねております。 というのも、大手コンサルファームの募集要項を見ると、どれも、コンサルタントとしての職種経験は問わず、各業界における経験や専門知識の方を重視しているように見受けられるからです。 私は、社会人としての経験が浅いので、もし、このままコンサルファームに勤めたとしても、次に希望するコンサルファームに転職したいとなった時に、 「コンサルの仕事してたかもしれないけど、その他の経験が浅いんじゃね・・・」と、書類選考時点で落とされてしまうのでは?と危惧しています。 また、実際コンサルタントとして働くにしても、現場の事をわかっていないと、結局いい仕事ができないのではないかという不安もあります。 しかし一方で、一般企業に勤めるより、コンサルファームでいろんな業界のさまざまな企業を垣間見たり、コンサルタントとしての思考技術、(問題発見/解決力、分析力、論理的思考力等)を培っていく方が、 3~5年後の転職時に、使える人材になり得るのではないかとも考えます。 どうか、数年後の目標のためには、今どちらの選択をするべきかについて、 アドバイスを頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 自己破産について

    自己破産について教えて下さい。知人が今、自己破産の申請中です。しかし、上申書の内容(収入や高額な買い物をし続けた理由)が虚偽だらけです。 個人事業主のため収入に関しては確定申告を偽って出しているので、そのまま通っていっているようです。知人というのは私がしている商売のコンサルタントをしてもらった方なのですが、成果報酬ではなく月額報酬での契約でした。経費(家賃も)は全て私の会社持ちなので報酬がまるまる所得となっています。報酬は経費として税務署に出していますが、会社管轄とは別の居住地の税務署で1/3程の額で確定申告をしたようです。コンサルと称して個人の旅費や交際費等多額を経費として請求され払っていました。後ほど真実が分かりました。多額の商品も販促として持ち出され、実際には販促ではなかったと判明しました。巧みなウソと多大な損失を与えられ、コンサル契約を解除しましたが、虚偽で自己破産をしていると知り、彼のしそうな事だとは思いましたが許せません。本当の報酬や買い物理由などを裁判所や弁護士の方に知らせようかと思うのですが、その場合、今行われている裁判の行方はどうなるのでしょうか。

  • プライベートバンクに資産を託す意義

    外資系プライベートバンクは3億円からの 資産を持つ人でないと受け付けてもらえません。 詳しくはわからないのですが、資産を保全 することがメインの仕事のようです。 (財産の承継) しかし、3億円もあれば自分で運用をしても そこそこの成果を出せるような気もします。 プロに任せるということは信託報酬を払っても それ以上に成果が出るから良いという面もある と思うのですが、 年利5%は硬く、年利10%だとリスクが大きい というようにプライベートバンクの担当者が 話していました。 3億円あって5%なら1500万円になりますから、 それでも十分といえば十分なのですが… 仮に3億円以上の資産があるとして、プライ ベートバンクに資産を託す意義について どう思われるか、ご意見をお聞かせください。

  • 永年勤続表彰 賞金の減額、廃止

    15年(5万円)、20年(10万円)、25年(50万円+特別休暇10日)の永年勤続表彰が行われています。 能力成果主義の時代。給与は年功賃金体系から成果主義体系に改められ順次切り替え中です。 その中で、勤続すれば支給される永年勤続表彰は時代に合わないということから見直されることになりました。 見直し案は3年の経過期間を設けて、 15年(4万円→2万円→廃止) 20年(8万円→4万円→廃止) 25年(20万円+旅行券20万円→10万円+旅行券20万円→旅行券20万円、それぞれ特別休暇5日)です。 問題は25年表彰です。 制度見直しにより、毎年10万円ずつの減額であり、表彰金と言えども、給与所得(年収)の減額が大きいということです。 能力成果で変わらない仕事をしたにも係わらず、減額されるのは納得できない部分があります。 そのポイントは制度見直しにより、将来の変更は納得できても、過去の勤続年数部分について保障されない部分です。 24年勤続者は「25分の24(48万円)」を23年勤続者は「25分の23(46万円)」を経過しており、年金制度のように積み立てた思いがあるところに問題があり納得のできない不満を残すことになります。 就業規則には「永年勤続者を表彰する」との記述はありますが、具体的な規定はなく、当時の社内通達で表彰方法が通知されています。 表彰に必要なファンド額を人件費の0.2%程度で企業の収益にも大きな問題はありません。 これを読んでいただいた方のそれぞれの立場でご意見をいただければ幸いです。