成果給与制度の固定給与変動に関する問題

このQ&Aのポイント
  • 成果給与制度における固定給与の変動に関して法的な見解を知りたい
  • 成果給与制度とは何か、固定給与の変動について詳細を教えてほしい
  • 人事部門が固定給与を40%ダウンできるという法的な判断に対して疑問を持っている
回答を見る
  • ベストアンサー

成果給与制度における固定給与の変動に関して

私の会社で成果給与制度が導入されました。概要は以下の通りです。 1.希望者が成果給与制度に変更される形式で、既存の評価基準制度は併存 2.当該変更を行う場合は一旦退職して再雇用を行う形式 3.契約書を取り交わす労働契約 4.期限の表記はない無期労働契約 5.給与は、固定給与(月給)と半期の成果に応じて支払われる成果給与(賞与)がある 6.固定給与部分は変更前の水準を継承した 7.成果給与は理論的にゼロ~無限大 8.年に1度、契約内容を見直すこととしている 9.故意または過失があった場合に最大10%の範囲で報酬をカットできるとしている 上記のような契約を取り交わし、この度契約更新を行うこととなりましたが、人事部門が固定給与を40%ダウンできるという法律上の見解(弁護士による判例研究)を出してきています。しかし、私は40%もダウンすると問題があると思っています。 此の点に関して、ご意見やご見解、及び人事部門の判断の元になった判例などをお教えください。(不確定要素の多いご意見でも歓迎し、お待ち申し上げます)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

契約社員という立場でしょうから、毎年、給与は契約で改訂でしょう。 厚生労働省の決める「最低賃金」以上なら、問題ない、ということではないですか? 弁護士のいう判例を見せてもらったほうが、いいですね。 いずれにしても、成果主義というのは、成績が上がらない際の首切り手法に日本では用いられていますから。

yohsshi
質問者

お礼

難しい問題にご回答いただきありがとうございました。(1日経過して回答が付かなければ取り消すつもりでした) 当問題に関して、既に弁護士に相談しておりました。 その結果、『裁判で決着しないと判らない』という回答でした。 人事部門側の弁護士は、会社の顧問弁護士ですので会社にとって都合の良いことしか言わないですし、万一紛争になった場合でも自身の責任回避から訴訟するか和議に持ち込むかの何れかの選択を迫るのみです(過去にこのようなことがありました)。ちなみに、質問文に記載した判例はこのケースに当て嵌まらない為、開示できないか、裁判になった方が報酬が大きいのでそちらを狙っているかだと思います。 社会派の弁護士と呼ばれる人の所に行けば、労働者の立場に立つとの観点からこのケースでも訴訟を勧められることでしょう。しかし、訴訟をすることが労働者にとって決して良い結果になるとも思えませんでした。 この為、私はその何れでもない弁護士に相談した結果が上記のような回答になり途方にくれていました。 私自身は、この契約当事者ではなく、会社と契約当事者の間で板挟みになっている人間です。法律上の見地からご助言をいただければ解決になると思いましたが、この点からのアプローチが難しいということが良く判りました。私個人的には昨年20%報酬ダウンのあと更に翌年40%報酬ダウンはやり過ぎだと思っていました。法律上の条文や判例から結論を出せないと思い、一般的にはどう考えるべきかという意見を参考としたかったのですが、このカテゴリーに回答する時に出てくる赤字の注意書きが私の希望を打ち砕いたようです。 最後に、法律上のことで専門家に相談しても結局は自己責任ということは明言したいと思います。せめてもの気持ちですが、ポイントをお受取下さい。

yohsshi
質問者

補足

契約項目の書き忘れです。 ・その他待遇は社員に準じる というものがあります。。この部分と有期契約でないことから、当事者は一般社員との相違は賞与が成果に応じるようになったという点で契約しております。契約社員と見て良いのかということも争点となりそうだと思います。 尚、社員は社内懲罰を受けた場合でも10%の低下に留まっています(社内懲罰を受けない場合は10%未満の低下) >弁護士のいう判例 人事部門に問い合わせた所、『教えられない』という回答です。 自分でも調べてみましたが、見つけることができませんでした。 >成績が上がらない際の首切り手法 この場合、有期契約になるのではと思いますが、無期契約でも可能なのでしょうか? 宜しければ、此の点もご回答いただければ思います。

関連するQ&A

  • 成果給の算定基準

    10月から、一方的に成果給に移行させられました。 それまでの年俸÷12の月額の29%の基本給+成果額になりました。 判例では、固定給時の60%を保証すべしとなっているようですが、労働基準局に救済を求めれば是正勧告等救済を得られるでしょうか?

  • 一方的な給与制度変更に困っています。

    ご相談させていただきます。 私は大手企業のグループ会社で営業職を行なう40歳の者です。この度突然の給与制度変更でとても困っております。実は固定給が4月より30%DOWN、DOWN部分はインセンティブ制にて支払うと変更になりました。更にインセンティブは翌年6月に支払いといことで、いきなり今年は年収が下がってしまいます。組合が無いため管理職数名で最終的には給与形態を決定し、更にその管理職は管理職枠で固定給で給与下がらずという納得のいかない状況です。更に制度は決定ベースで話がおりてきたので文句も言えないというひどい状況です。このような会社ですから残業代も役職者扱いで支払われず月間50時間程度がサービス残業となっています。頭から文句を言っても無駄なので、法的な見地から納得がいかない事を会社に訴えたいのですが、何か良い方法はありませんでしょうか。 もし詳しい方がいらっしゃいましたら是非お教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 固定残業制度の超過残業代が支払われない。

    会社に主張するためのお知恵をお貸し頂きたく、質問いたいます。 私の会社は月40時間の残業代を含む、固定残業制度です。 前々より待遇に関して不透明なところがあったので、 先月のタイムカードを計算してみたら、 固定残業分を10時間超過していましたが、 給与には反映されていませんでした。 そこで、上長に質問してみたら、 「月40時間未満の場合も残業代を支払っていることになるので、  オーバーした月との相殺と考えて支払われない」 というような回答でした。 どうやら過去に支払われた前例もなさそうです。 ちなみに残業時間のカウントも 定時は18時30分なのに、30分過ぎた19:00からと納得がいきません。 固定残業制度の超過分が支払われないのであれば タイムカードを押している意味が無いし、 月2回目の遅刻からの罰金(15000円)のカウントのためだけのように思えてなりません。 みなし労働でも、労働契約書に固定残業時間が書いてある限り、 企業は支払い義務があるのではないでしょうか? 就業規則を確認したいのですが、 改定のためと半年前に取り上げられて以降、 手元にはありません(労働契約書はあります)。 上記の疑問を会社に主張する場合、 どのように交渉するのが効果的なのでしょうか? 識者の方、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 大学職員の成果主義?

     こんばんは。就活中の学生です。  大学職員を志望していて、まだ大学職員の内定はいただいていませんが、現在何校か選考が進んでいます。  その中で一校とても気になる大学がありました。  その大学は何年か前から新人事制度を導入しているようなんですが、以下に書くことはやはり成果主義なんでしょうか? ・等級制度がある ・成果評価と職務行動評価 ・上の評価二つを待遇面(昇降格、月例給、賞与など)に影響する ・月例給は年齢給・役割給・貢献給で決定 ・賞与は給与スライド部分・個人評価比例部分・定額部分で判断  という事を説明会で仰っていました。  これは民間企業での成果主義になるのでしょうか?  また、このような人事制度の大学を就職先としてどう思われますか?  率直なご意見を伺いたいです。  できれば大学の職員として働いていらっしゃる方にお伺いしたいです。よろしくお願いします。

  • 出向中の人事制度の適用について

    現在、従業員の全員を本社からの出向者で構成している子会社で、新たにプロパーの社員を雇うことになりました。そこで、新規採用者に対しては子会社独自の人事評価制度を新たに作り、それを適用していこうと考えていますが、その場合、出向者に対して新しい評価制度を適用して給与等を改定することはできるのでしょうか? 出向社員は現状、本社の評価制度を適用し給与等を定めています。また、もし新しい制度を出向者にも適用したいと考えた場合、どういう手続きが必要なのでしょうか。「出向契約書」の変更、契約のしなおしなどが考えられると思いますが…。 ご存知のことがあれば、お教えください。よろしくお願いします。

  • ボーナスの減額

    こんにちは。 会社から支給される賞与について質問です。 私が働いている会社の給与は、人事考課制度によって給与の増額や減額が決められます。これについては、正当な評価がされているか疑問はありますが、それほど不満に思っていないのであえては書きませんが、 賞与について納得できないことがあります。 私の働いている部門の長がボーナスの査定をするのですが、以前の部門長は、それなりの評価をしてくれて不満はなかったのですが、その部門長が定年退職され、新しい部門長になったとたんに何の連絡もなしにボーナスが30%減額されました。人事考課の評価は前の部門長の時と遜色はほとんどありません。会社の経営状態も悪くはありません。 それなのに減額されるのは納得いきません。 このようなことは人事考課制度では当たり前のことなのでしょうか。 人事考課制度について、知識がないので、ぜひご教授ください。

  • 契約期間中の評価制度変更

    こんにちは。 自分は1年契約での契約社員です。 社内では技術レベルがあり自分は 仮に5段階あり下から2番目だとします。 レベルに応じて給与が固定されていて 自分はそれに納得して契約しています。 春先ですが会社で年度(契約)途中に評価制度が変更され ました。 下から2番目の中で更に3レベル細分化されたんです。 で今月それを適用した評価がありました。 結果は 「2(-1)」でした。 ※「2(0)」が従来のレベルです 結果、突然の減俸です。 ※契約は今年7月までで今年4月分から減給されました 契約途中でこのような評価制度変更により 給与が減らされるのはどうなのでしょうか?。 会社の一方的行為であるような気がするのですが・・。 減俸ってよほど悪い働きとかしない限り有り得ない、 と思っていたのでかなり傷ついています。。

  • 人事・給与体系見直しにおけるコンサルの活用について

    現在、会社の人事制度、給与体系の見直しを検討しております。目標とする制度イメージはあるのですが、完成した制度に何か欠陥がないか、運用に問題が出てくるのではないかという不安があります。そこで、人事系コンサルタントにアドバイスをお願いしようかと考えてますが、 ・コンサルは、現状分析→制度提案といったフルパッケージでしか業務を請け負わないのか(こちらが作ったものに対してアドバイスをするような請負いはありえるのか)? ・上記二通りの請負いスタイルがあるとして、報酬は世間相場でいうとどのくらいなのか? ・そもそもコンサルを使う効果、意義が本当にあるのか(報酬が高い割に成果が少ないのでは)? といった疑問を抱いています。 どなたか、差し支えない範囲で結構ですので、お教え下さい。

  • 成果主義だというのに、歩合がつかない!

    28歳 既婚、子2人の男性です 1年前に5年勤めていた会社を退職し、実母と義父が経営する会社に就職しました。 5年勤めていた会社である程度の成功をおさめ、給与、環境、将来ともに安定していたのですが、2年前から、跡継ぎとしての転職を実母から強く要望され、断っていたのですが、収入が減らない事を条件に、ただし成果主義(歩合制)という条件で退職し現職に就く事を承諾しました。 しかし、就職した途端、「見習い期間は減収」と専務を務める義父に言われ、(何とかそれは防ぎましたが…)条件に疑いを感じ始めました。 1年たった今日、私の担当する売上部門が昨年対比+5%と好調だったので、賃上げの交渉をしたのですが、「その売上は君の成果ではない」といってとりあってくれません。 確かに私一人の成果だとは思いませんが、その部門は私が1人だけで担当していた部門で、会社全体の売上の約7割を占める利益です。 食い下がると、調子に乗るなだとか、これだからサラリーマン育ちはだとか、挙句の果てにそもそも、自分で望んで就職した会社なのだから、現給与の2/3位が妥当。などと就職当初の状況と条件を一方的に破棄するともとれる義父の発言までありました。 残念ながら、その条件を文書にした契約書のようなものはないのですが、会社の経営状況は大変良好ですし、状況的に何故賃上げを断られたのかも全く理解できません。 私としては、母の会社の繁栄に積極的に貢献すべくこれからも働きたいと思いますが、このまま裏切られた気持ちのまま、働くことはできません。 この場合、法的な責任を会社に課す事はできるのでしょうか? 私が望んでいるのは、元々の条件のまま、歩合制の給与を頂く事だけなのです。 粗末な文書で申し訳ありません。 法律、労務にお詳しい方、アドバイスお願いします。

  • 給与規定と給与減額

    当方、57歳の会社員。 会社は、中小企業でオーナー会社。労働組合もなく、表面上は能力、成果主義であるが、 会社への貢献度よりも社長の好き嫌いが優先され、評価や給与、昇格等で社員間の不平等、 格差が大きい。 現在以下(1)~(3)の不利益変更について、しぶしぶ了承し働いているのですが、 もし給与規定に以下の内容の記載がなければ違法となり、撤回や減額金額等の請求は 可能でしょうか? (1)年齢による減額(1)  53歳の時に、突然【今月以降、50歳以上は基本給を5,000円引く 】という通達があり、  その理由を上司を通じて会社側に回答を求めるも、回答なし。  結局、50歳以上でも適用されたのは数人のみということを後で知る。 (2)年齢による減額(2)  55歳になり、会社側から【55歳からは、会社の決まりで社員は役職も取れ、評価に関わらず  毎年基本給10%ダウン】との説明があり、基本給のダウンに加え、役職手当や家族手当も  なくなる。  但し、その後55歳を迎えた社員の中に役職や給与はそのままの社員もいるので、それについて  会社に理由を問うも回答なし。  課長職以上は適用外なのか、社員の中には55歳前に駆け込み昇格させて、適用外にさせる?と しか思えない。  また、評価に関係なく10%ダウンと言っておきながら、社員間で比率が違うことも後々で判明。 (3)減額の運用変更  (2)について、当初は誕生日起算での一年毎に10%ダウンであったが、昨年の3月に  【今後は、4月起算の毎年10%ダウン】に変更となる。  理由は、【正社員の昇給や契約社員の契約更新等が毎年4月なので効率化のため、  誕生日起算から毎年4月に変更したい】とのこと。  55歳以上で毎年減額対象の社員は3人程度で、いくら効率化といえども合理的な理由とは  思えず、また、この誕生日⇒毎年4月起算の変更にり、減額社員間に金額差が発生、  それを是正(調整)して実施しなければ、社員間で不平等になるのではないかと問うも、  理解してもらえず拒否される。  近々、会社側に給与規定の閲覧を要求するつもりで、当社の場合、色々な理由をつけて拒否され る可能性がありますが、  法律で認められていますので、必ず記載内容を確認するつもりです。 以上ですが、皆様のご意見をお聞かせ願えれば幸いです。