• ベストアンサー

ミルクを作る温度について

onikaachanの回答

回答No.8

3歳児の母です。まずはおめでとうございます! #1さんの言うとおり、おっぱいが出るとミルクの出番はほとんどなくなります。ただ、双子ちゃんだといっぺんに両方出てもらわないといけないような状況かも知れないから、ミルク、ポットは揃えたほうがいいかもですね。 私の知り合いの双子ママは、いっぺんに2人の授乳はとても大変だと言って退院後いきなりミルクのみにしてましたけど。 ミルクに使うお湯の量は一人当たりで、0~1ヶ月頃は50~80ml(一回につき)くらいと少ないですが、だんだん大きくなると150とか多い子だと200以上とか、だんだん増えていきます。 新生児期は3時間おきに授乳とか言いますが、私の場合もう少し感覚は短かったです。一日大体400mlくらいのミルクが必要かと思います。二人だと1リットル近くなりますね。 さらに月齢が大きくなるともっとたくさん必要になってきます。(授乳回数自体は減りますが。) 1日あたり2人で2~3リットルくらい必要かもしれません。 一日に何回もお湯を沸かすのも面倒ですから、多めに作っておくとすると、調乳ポットでは足りないかもしれませんね。 ちなみにミルクは高い温度のお湯で溶かすと栄養成分が壊れてしまうので、お湯で溶かして白湯を足す、という方法はあまり良くないと思います。 今飲まなかったから後で、と冷蔵庫に入れたものも、60℃程度の湯煎で暖めて下さい。 本当は作り置きもいけません。ミルクは栄養豊富なのですぐに傷みます。室温でせいぜい1時間くらいかと思います。ご注意あれ。 あと、私の経験談ですが、うちではPIPBABY(ピップエレキバンのPIPですね)の調乳ポットを使っていましたが、ガラス製で衛生的、かつお湯だけでなくお粥やゆで卵も作れるので万能選手!と思い購入しましたが、全然よくありませんでした。 母乳メインだったのでお湯を使うことが少ないので、少なめにしてミルクの温度(60℃前後)に設定していても70℃くらいに熱くなっていたり。毎日ずっと調乳ポットの電気を入れておくと電気代もかかりますし。 なによりビックリしたのが、半日も経つとガラスポットのお湯の中になにかキラキラしたものが無数に舞っていたんです。 触った感じ何もないんですが、透明セロハンをごく小さく砕いたような、キラキラした「何か」です。 とても赤ちゃんにそんなお湯のミルクは飲ませられませんでした。 もしかして不良品だったのかもしれませんが。一度調乳ポットを調べておくこともお勧めしたいです。 普通のポットにお湯、冷蔵庫に麦茶用なんかに使う冷水ポットに白湯を用意しておくのがベストかと思います。

yukityu
質問者

お礼

やっぱり80℃で作ると、栄養成分がこわれてしまうのですね。それがちょっと気になっていたのです。 詳しく教えていただいて、ありがとうございました

関連するQ&A

  • ミルクの作り方について

    ミルクの作り方について、教えてください。 まず、「お湯を出来上がり量の半分程度入れてから、粉をいれ、振って粉をとかしてから残りのお湯を入れる」と産院で言われましたが、このようにしなければだめなのでしょうか。先に粉をいれてからだと、どうにかなるのでしょうか。 それから、ミルク作りのお湯の適温は50度~60度ということですが、調乳ポットなどがない場合、だいたいでいいんでしょうか。 もし自分で「このくらいかな」という感じでいいのであればそれより熱めなのと、ぬるめなのでは、どちらがマシなのでしょうか。 調乳ポットや温度計がないときは、みなさんどのようにお湯を用意していらっしゃるんでしょうか。 その他、楽にミルクを作れる方法などありましたら教えてください。 最近ミルクを足すようになったので、勝手がわからず手間がかかってしまいます。よろしくお願いします。

  • 初妊婦・ミルクの作り方教えて下さい。

    こんにちは! 妊娠34週の初妊婦です。 慌しく出産準備をしていまして、ミルク作りについて疑問に思うことがありましたので質問させて下さい。 ベビー用品店などで「調乳ポット」という煮沸・保温できる物がありますが、みなさんお使いでしょうか? よくミルク作りに、湯冷ましを足すと聞きますが、これは沸騰させたお湯を冷ました物でしょうか? 赤ちゃん用のミネラルウォーターが売られていますが、これを使用すれば、煮沸せずに温めるだけで良いのでしょうか? (電子レンジでお好み温度に設定するなど) みなさんのミルクの作り方を教えてください。 お願いします。

  • ミルク作りの温度

    こんにちは。 子育ても4ヶ月になった頃から母乳の出が悪くなり、最近完母から混合になり、ミルク作りについて質問したいのですが、うちには80度に設定してあるポットがあります。 でもミルクを作るには、一度沸騰させたお湯からじゃないとダメなのかなと思い、お湯を沸騰させて湯冷ましで割って作っていますが、ポットのお湯から作るほうが早く作れるので、80度でもちゃんと殺菌できるのか疑問に思いました。 ご存知の方教えていただきますか? また、外出時と家でのミルク作りについて便利な方法があれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • ミルクの調乳について

    2ヶ月になる子供がいます。ミルクと母乳で育てているんですが、急いでミルクを作りたい時になかなか冷めないので、何かいい方法をさがしています。 沸騰させたお湯を魔法瓶に入れて調乳にそのお湯を使おうと思ったんですが、調べてみると、菌の繁殖とかで調乳のお湯は70℃以上じゃないとダメだと書いてました。哺乳瓶だと70℃以上は保てないので、どうしようかと悩んでいます。 ちなみに電気ポットはありません。あったら便利なんでしょうけど(>_<) 湯冷ましを使う、という意見も調べててあったんですが、よく分かりません。 何かいい方法と経験だんがあれば教えて下さい。 お願いします(>_<)

  • ミルクの作り方

    生後3ヶ月になる男の子を育児中です。 ミルクの作り方で、今度ポットで60度設定のできるものを買おうと思っています。でも、赤ちゃんに飲ませるミルクは60度じゃ熱いですよね? 60度で調乳して、どのくらいどうやって冷ましていますか? また、ミルク作る際に役立つ裏技などあったら教えてください! よろしくおねがいします。

  • ミルク用のポット

    6月出産予定の者です(*^_^*) 現在、我が家にはポットが無いのですが、出産後のミルクのことを考え、ポットを購入するべきか悩んでいます。 実際出産してみて、例えば母乳があまり出ないとか、必要性を感じてから購入する程度でいいような気もしまして・・・。 私も夫もコーヒー等を頻繁に飲むこともなく、通常の生活ではなくてもいい感じです。 ミルクを作る際には、(60度設定のついた)ポットがあった方が便利ですか?

  • 粉ミルクを溶かすお湯の温度

    森永乳業の「Eあかちゃん」という製品を使っているのですが、 説明書きに「煮沸後、少し冷ましたお湯(70℃以上)」に溶かす、とあります。 調べてみると、70度以上については「細菌を殺すため」という理由で 厚生省から通知が出ているようで、疑問はありません。 では上限について、「少し冷ます」とはいったい何度以下で、理由はなんでしょうか? 調乳の際にやけどしないためという理由であれば、70度以上であれば 細かく気にする必要はなく、自分が気をつけて作業するだけでよいのですが、 質問サイトなどでは、「栄養分が壊れるからよくない」などという回答をみかけます。 もしホントにそうなら沸騰後、確実に温度を下げつつ、しかし、70度は下回らない という管理が必要になります。 日々、赤ちゃんが泣いて、急いでミルクを作らなければならないという状況が続く中、 この差は大きいです。 我が家のポットは沸騰させた後、85度で保温する機能があります。 温度が高すぎて栄養が壊れるという話に根拠が無いなら、 冷ます時間を無駄にせず、ポットのお湯をそのまま使って調乳したいと考えています。 時間も短縮できるし、冷まししぎて70度以下にしてしまう恐れもなくなりますので。 温度が高すぎて問題になる理由についてご存知の方、アドバイスお願いします。

  • 調乳ポットとほ乳瓶ウォーマーの使い方について教えてください

    いつもお世話になっております。 来月出産予定で、いま準備をしているのですが、調乳ポットとほ乳瓶ウォーマーはどのように使うのか、ご経験者の方お教えいただけないでしょうか? 調乳ポットは”60度位のお湯を温めておくもので、それをほ乳瓶に入れて湯冷ましを足して少し冷まして粉ミルクを溶かして使う”ということでよいでしょうか? ほ乳瓶ウォーマーの方はあらかじめ水を入れたほ乳瓶を適温に温めておいて、それに粉ミルクを足してすぐ使うという事でよいのでしょうか? と、するとほ乳瓶ウォーマーの方が便利なのではないかと思うのですが、どちらを用意したらよいか実際に使われた方いかがでしょうか? アドヴァイスをどうかよろしくお願いします。

  • 調乳温度について教えて下さい

    沸騰してすぐのお湯を使って 調乳すると ミルクの成分が死んでしまうとか 言われたのですがほんとにそうなんでしょうか? うちで使ってる調乳ぽっどの設定温度は 50度か90度なのですが 90度でも結構高い温度だと思うのですが 90度なら大丈夫でしょうか? ご存じの方教えて頂けたら嬉しいですm--m

  • ミルクの調温について

    来月第一子出産予定です。ミルクの調温について教えて下さい。 ミルクの作り方について育児本を読んでいると、「80度に冷ましたお湯を半分入れ、粉ミルクを入れる。次に出来あがりの量まで45~60度のお湯を足す。飲ませるミルクの適温は手首に1~2滴たらしわずかに温かい人肌程度」とありました。 最後の手首にたらして温度を計るというのは分かるのですが、80度と45~60度という温度は調温ポットなどがない場合どうやって確認すればよいのでしょうか。 (熱湯を○分流水にさらすと80度くらいになる、とかそのような大体の感じなのでしょうか??) 教えて下さい。

専門家に質問してみよう