• ベストアンサー

臨床心理士とは

hhggの回答

  • hhgg
  • ベストアンサー率34% (26/75)
回答No.4

 資格の取り方は前の方が詳しく書いておられますね。指定大学院の卒業と試験の合格です。  臨床心理士というのは民間の資格であって職業ではありません。したがって職務内容はつかれている職業によって違います。医療系の心理技術者、大学などの教員、警察などの相談業務に就く公務員、スクールカウンセラー(非常勤)、そしてとても数は少ないのですが民間の相談所のカウンセラーなどです。  医師とか看護師とかソーシャルワーカーとか美容師とか教師とか弁護士とか、日本には様々な公的資格があります。そして、これらの公的資格は全て、まず職業とニーズがあって、後で資格が国家資格などの公的なものになりました。  それに対して、臨床心理士という資格は、職業もニーズも固定していない時期に民間資格として登場しました。それで、資格は取ったけれども職がないという事態が続いているのです。口が悪い人の中には、職を確保するためにスクールカウンセラーに臨床心理士を派遣するようにしたのだと言う人もいます。  事実、スクールカウンセラーを臨床心理士にほぼしぼっている点について反対している心理学会の重鎮がいるのも事実です。  今、心理系の仕事としてニーズが固定しているのは、精神系の病院における心理技術者です。カウンセリングよりも主に心理検査を担当しています。精神科の医者の補助をする職です。多くが臨床心理士の資格を取っています。  で、一時期、「医療保健心理士」という国家資格が出来ようとしました。医療チームの中で心理技術者だけが公的資格がなかったからです。  しかし、臨床心理士会が猛反対をしてポシャッてしまいました。臨床心理士の資格を作った人たちは、医療チームの歯車としての資格ではなくて、広範囲に心理系の仕事ができる欧米タイプの臨床心理士資格が欲しかったからです。  欧米では1900年代の初頭から、精神分析医、その延長としての臨床心理系カウンセラー・セラピストという仕事が定着していました。欧米人はちょっとでも問題があると心理系のカウンセラーのもとに相談に行く習慣があるのです。ですから、日本の津々浦々に医院があるように、アメリカでは小さな町でも必ず相談所を開業している精神分析医・カウンセラー・セラピストがいたのです。  このバックボーンのもとに欧米の「臨床心理士」資格は出来ましたし、臨床心理学の膨大な体系もできたのです。  で、はっきり言って、日本の臨床心理学は欧米の臨床心理学の輸入物です。  欧米で学んできた人が中心になって広めました。  アメリカでの臨床心理士養成を行っている大学院の教員は、そのバックボーンの深さと広さから実践に裏打ちされた人たちです。日本の臨床心理士資格とは比べものにならないほどのハードル(数百時間の実習・演習・スパービジョン・教育分析など)を越えた人のみが臨床心理士資格を手に入れます。  ですから、向こうの臨床心理士は一般の人の心理的相談を主な職業としてしていますし、社会的な尊敬と信頼も医者並みにあり、開業してもクライエントがたくさん来るわけです。  日本にはまだ心理的な相談に行くというニーズがありません。このニーズが大きくならない以上、広範囲にわたる心理系の仕事の資格としての公的な心理士の資格は出来ないでしょう。中核になる需要がない以上、資格を作る必要がないからです。  また、医療系の心理士の資格も一度法案がつぶれたわけですから、今までの例から言うと少なくとも10年はできないはずです。10年後にできたとしても、今の臨床心理士の資格とは全く違う、医療分野に特化した心理士の資格になるはずです。この場合、優遇はされるでしょうが、臨床心理士の資格がそのまま国家資格になることはありません。  当然、条件をクリアした人は臨床心理士の資格を持ってなくても、その医療系の心理士の国家資格を取れることができるはずです。  ということは、何もわざわざ指定大学院に行ってなくても、どこかの心理系の大学院を修了さえしていれば十分だということです。  ということで、私の想像では、一般の人の心理的相談に応じるという仕事をするのには臨床心理士の資格などいらないという事態が数十年続くと思っています。(アメリカでは臨床心理士の資格を持たない人は一般の人の心理相談に応じることはできません。日本ではそれこそ誰でもできます。)  あなたは資格を取りたい人ですか?それとも心理相談を受ける仕事に就きたい人ですか?  もし、心理相談を受ける仕事に就きたい人ならば、心理的な相談を受ける実力を身につけて、実際に心理的な相談の業務に就いて、数十年経って資格が必要になったら、移行期間が必ずあるはずですから、その時に、今の民間の臨床心理資格ではなくて、新しくできるその公的な資格を取るという道もあることを知っておくといいと思います。  臨床心理系の大学院を修了して修士の資格を取っておくことがとても役に立つと思います。

noname#7836
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 臨床心理士の資格を取る意味のなさは大体わかりました。 大学で心理学を専攻していたわけでもないのでどういうものかも把握せずに質問していました。 カウンセリングを行うために必要な知識・テクニックが臨床心理士の資格を取ると身につくのだと思っていました。そういうわけでないのですね。 また、ニーズがあるわけではないのですね。 勉強になりました。m(__)m

関連するQ&A

  • 臨床心理士とわかる方法は?

    カウンセリング、心理療法を受けようと思います。 臨床心理士の資格をもっている方のところを探しているのですが、ネットのHPは自分は臨床心理士と語っていても、真偽のほどはわかりません。 そこで実際に臨床心理士にかかったかたにお伺いしたいのですが、それはどのような方法で知りましたか? 例えば資格の証明書を医院にかかげているとかの目安などです。それともただHPべて行っただけとか…。 また偽の心理士だったこと、そうだと感じたことなどもあれば詳しくお聞かせ願います。 悪いカウンセラーにかからないよう参考にします。 よろしくお願いします。

  • 臨床心理士になるにはどうしたら良いですか

    私は今年30歳になる主婦です。 短大を出て、アパレル販売、秘書、化粧品の販売を経験し 今年、結婚を機に会社を辞め、実家を手伝いながらハローワークに通っております。 高校の頃から心理に興味がありましたが勉強嫌いな為大学は諦め 付属の短大に進みましたが(心理も少し学べる学課) 働きながらも、やはりいつか心理関連の仕事につきたいという思いがあり 心理カウンセリングの学校に通い、認定カウンセラーの資格は取りました。 結婚を機に一生心理学に関わりたいと真剣に考えるようになり いつかは女性を専門にした、ライフスタイルをサポート出来るカウンセラーに なりたいと思っております。 認定カウンセラーの資格は持っておりますが、実際に仕事にするなら 臨床心理士の資格を取得しなくてはと思っております。 臨床心理士は指定大学院を出て初めて受験資格となるようで そこまでの道のりをどう進むべきかアドバイスいただければと思います。 個人的には放送大学などで学ぼうかと検討しておりますが、自宅学習には少し不安もあります・・・ どうか宜しくお願いいたします。

  • 臨床心理士について

    臨床心理士について 臨床心理士について、いくつか質問があります。 ・以前にカウンセリングのときに、 カウンセラーに「先生は催眠療法っていうのはやってるんですか?」と尋ねたところ、 催眠系の資格を持っていないから出来ないとの返事でした。 催眠系の資格は具体的にどんなものがありますか? 大学や大学院に行かない、要は学歴を問わずに取得出来る資格もありますか? また、催眠誘導の資格を持っていないカウンセラーは、 自律訓練法などのポピュラーな自己暗示法も指導することが出来ないんですか? ・カウンセリングの料金に保険の適用の有無の差があるのは何故ですか? 精神科の管轄内のカウンセリングでも、保険が適用されるところと適用されないところがあります。 あるいは通常のカウンセリングは自費で保険がきかないけど、 心理テストなどは保険がきくというところもあります。 カウンセリングの料金に保険を適用させるか否かは、どのようにして決められるんですか? カウンセラーが決めるんですか?それとも病院側ですか?? 教えてください。

  • カウンセリングを受けたいのですが、臨床心理士と精神保健福祉士はどう違うのでしょうか

     カウンセリングを受けたいという友人がいます。良いカウンセラーを探しているのですが、資格をもたれている方のほうがいいと考えているようです。  ところが、臨床心理士と精神保健福祉士の2つの資格があるそうですね。  臨床心理士は「日本臨床心理士資格認定協会」が認定している、精神保健福祉士は国家資格であることまでは、わかっているのですが、具体的に、仕事の内容などどう違うのでしょうか?

  • 臨床心理士とは?

     臨床心理士という言葉をよく目にするようになりました。そこで、教えてもらいたいのですが、 1)どのような仕事の資格なのでしょうか?心理的なカウンセラーのお仕事ですか? 2)一般の人間と臨床心理士さんとでは、人のこころを理解する能力が後者の方が優れていると思っていいのでしょうか? 3)難しい資格なんでしょうか?  何も分からないので、何でもいいのでお教え下さい。よろしくお願いします。

  • 臨床心理学について・・・

    私は今、高2にです。 臨床心理学を学びたいと思っているのですが、臨床心理士にもしなれたとして、実際のところ就職状況や仕事のハードさはどの様なものなんでしょうか??もちろん、仕事がきつそうだから・・・などで進路を変えようとは思っていませんが、私の身の回りに臨床心理士の方や、それを学んでいる方はいないので実際はどうなのか・・・という話を聞けずいまいち自分の進路に自信をもてません。。やはり、心理カウンセラーなどは心の闇に触れるわけですから相当キツイ仕事なんでしょうか?色々、現場の話や授業内容などを教えていただけると嬉しいのですが・・・

  • 臨床心理士と、認定臨床心理カウンセラー&認定臨床心理療法士の違いを教えてください!

    「臨床心理士」の資格は指定大学院卒業後、試験に合格した人が取得できる、民間でありながら知られている資格だと思いますが、 内閣府認証 特定非営利活動法人(NPO法人)日本臨床心理カウンセリング協会認定で、「認定臨床心理カウンセラー」や「認定臨床心理療法士」という資格が、日本カウンセラー学院で取得できると記載されていました。 これは知られている信頼できる資格ですか?? こちらだったら大学院でなくても臨床心理士に似た(?)資格が取れるということでしょうか。 詳しい方教えてください! 日本カウンセラー学院サイト http://www.therapy.jp/pinpoint_shikaku.shtml

  • 心理学

    対人心理学(社会心理学?)に興味があるのですが将来は臨床心理士の資格を習得して学校でのカウンセラーの仕事に就きたいと思っています。対人心理がカウンセリングのときに役に立つだろうと考えるからです。 しかし、臨床心理士になるためには臨床心理学を専攻しなければならないですよね?大学で社会心理学を専攻して、院で臨床心理学を専攻するというのは可能なのでしょうか? また、関西の大学でできれば国公立大にいけたらいいと思っています。いろいろ調べてはいるのですが、実際に心理系の大学に通ってらっしゃって資格習得を目指している方の現状をお聞きしたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 臨床心理士や精神科医はカウンセラーとそんなに違いますか?

    心療内科に通ってる友人や、就職相談してるキャリアカウンセラーの方から「臨床心理士や精神科医のカウンセリングは単なるカウンセラーのカウンセリングとは全然違うから、一度受けてみた方がいい」と同じ事を偶然同時期に言われ、興味がそそられてます。 そんなに臨床心理士や心療内科などの精神科医のカウンセリングは違うのでしょうか? 色々な行政施設に行ってキャリアカウンセリングや民間の無料カウンセリング行って裏切られてきたのですが、大丈夫でしょうか? 相談内容は過去の対人関係やイジメのトラウマが起因しての、就職不安や職場適応不安です。

  • 精神保健福祉士と臨床心理士

    こんにちは。 見ていただきありがとうございます! わたしは将来、心理学を学び、カウンセリングするお仕事をしたいと考えています。 わたしの考えるカウンセリングとは患者様のお話を聞き、少しアドバイスをし、患者様に前向きな気持ちになってもらうようなものだと思っていました。 しかし、取る資格によってカウンセリング内容が異なることを知りました。 精神保健福祉士と臨床心理士、カウンセリング内容はどう異なりますか。 また、わたしが思っているようなカウンセリング内容に近いのは、やはり臨床心理士にならないとできないのでしょうか。 教えてください、お願いします。