• ベストアンサー

スピンとは?

「物理化学」「統計力学」「量子力学」といくつかの分野で電子のスピンを学びましたが、「スピン」について納得のいく説明をされたことがありません スピンとは何者なんでしょうか スピンにプラスとマイナスがあるのはどういうことか? 本には「回転の向きがちがう」というようなことを書いてありましたが、電子のような上も下も区別できないもので、何を基準に方向を決めているのですか? そもそも読んだ本が悪かったのかなぁ・・・ 学校の先生に聞いても教科書と同じことしか言ってくれないんですよぉ

  • frank
  • お礼率42% (249/587)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • guiter
  • ベストアンサー率51% (86/168)
回答No.1

>スピンとは何者なんでしょうか 粒子の自転というイメージで良いと思いますよ。 >スピンにプラスとマイナスがあるのはどういうことか? 右回りと左回りがあるのでそれらをプラス、マイナスで表しています。 どちらの回転をプラスと呼ぶかは慣習ですから特に意味はありません。 >電子のような上も下も区別できないもので、 >何を基準に方向を決めているのですか? 電子1個を持ってきてスピンは上向きか下向きかということではないです。 仰るように方向は決められないですよね。 2個以上あったときに各々の電子がどちら向きに回っているかが問題になってくるわけです。 このような回答では、まだ教科書と同じことしか言えてませんか?

frank
質問者

お礼

私が読んだ本にもguiterさんと同じようなことが書いてありましたが > 右回りと左回りがあるのでそれらをプラス、マイナスで表しています。 という部分以外のところが抜けていたのです > 2個以上あったときに という部分が私が最も求めていた回答だと思います 本当にありがとうございました

その他の回答 (4)

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.5

いやあ,いい質問ですね~. > 学校の先生に聞いても教科書と同じことしか言ってくれないんですよぉ というのはちょっと残念ですね. 物理化学担当の化学の先生はともかくとして(専門じゃないという意味です), 量子力学や統計力学を担当する先生なら frank さんの疑問に 熱心に応えてくれるべきと思いますがね. なら喜んでいくらでも話しちゃいますが... さて,nikorin さんの言われるとおり,スピンは内部自由度です. ○ ウーレンベックとハウトスミットがスピンの力学的意味として,  自転による角運動量で提唱したという歴史的理由. ○ 内部自由度という考えはなかなか難しいので,  わかりやすいアナロジー(ただし,間違っている!)として電子の自転を持ち出す. などの理由により,スピンを電子の自転と結びつけて説明する本,あるいは講義は 確かに多いようです. 電子スピンを実空間での自転と考えると,スピン (1/2)×(h/2π) が説明できませんし, なにより角運動量と共役な正準変数が作れません. また,磁気回転比のあたりもうまくいきません. きちんと物理をやろうと思ったら,自転の描像はやめて内部自由度の立場に 立つべきでしょう. ランダウ・リフシッツのテキストには,自転描像などまったく意味がない, というようなことが書いてあります. なんだかよく分からないけど(つまり,自然がそうなっていて), 電子には内部自由度があり,2つの状態がある. それぞれの状態は角運動量と磁気モーメントで区別できるが, この2つの量のの比例係数は普通の軌道角運動量のときとは因子が2だけ 違っている(本当はもうちょっと補正があるけど). 電子1個を持ってきて,磁気モーメントがどちらを向いているかを論じるのは 意味がありません. もう一つの電子を持ってくれば相対的関係はわかりますが, 2つの合成磁気モーメントがどちらを向いているかは, また別の磁気モーメントを持ってくる必要があります. blue_monkey さんご推薦の 朝永振一郎先生の「スピンはめぐる 成熟期の量子力学」 は私もすばらしい本だと思います. blue_monkey さんは「教科書を推薦してしまいました」 と書かれていますが,普通の教科書とはずいぶん感じが違いますよね. 整理し尽くされたテキストで舗装道路を走るように (ただし,本来のでこぼこは舗装の下で見えなくなっている)勉強した者とは違って, 草創期に近い量子力学のでこぼこ道を自分の足で歩いた朝永先生ならではの 記述が満ちあふれています. 一応専門家である私も,何度読んでも得るところがあります. 理解度の深さは遠く私の及ぶところではありません(あたりまえでしょうが!).

noname#2380
noname#2380
回答No.4

朝永振一郎 「スピンはめぐる 成熟期の量子力学」中央公論社を読まれたらいかがでしょうか? 教科書を推薦してしまいました。 ゴメンなさい。

  • nikorin
  • ベストアンサー率24% (47/191)
回答No.3

スピンというのは「内部自由度」です。 回転とのアナロジーで上向きとか下向きとか言いますが、これは直感的にわかりやすいからです。 実際に上を向いたり下を向いたりするような空間的な量ではありません。 電子を特徴付ける数学的な空間(だから「内部」自由度なんです)での量であると解釈すれば よいのではないでしょうか。

  • Yumikoit
  • ベストアンサー率38% (849/2209)
回答No.2

素粒子に関しては学生時代の知識のみですのでちょっといいかげんな表現で。 イメージをどうしても浮かべたいということであれば 上向き、下向きの回転、でよいと思いますが 実際には「電子のような上も下も区別できないもので」という あなたの感じ方は正しいと思います。 電子の動きをモデルとして考えた際 電子が2つで一対として動くことが多く これを「プラスとマイナスという 2つの値をとりうる変数があり これをバランスよくとるように理論を組み立てる」と非常に説明がしやすい、ので スピンという考え方がある。 というように考え方を変えたらいかがでしょうか。 実際に量子力学をもっと勉強していくと クオークという素粒子の存在に行き当たります。 クオークでは 「プラスとマイナス」 という2つの変数をもつスピンなる概念に似たもので カラーというものが出てきます。 これは3つの値をとりうる変数なのですが 実際に素粒子に色がついているわけはありませんね。 理解しやすいように考えられた一つの概念であって そういう風にイメージすると 説明がしやすいので 便宜的に定着した表現方法と考えればいかがでしょうか。

frank
質問者

お礼

> 理解しやすいように考えられた一つの概念 いやぁ、そうだったんですか スピンを理解できない自分は劣っているのかと思うほどだった悩みが消し飛びました 「概念」それだけなんですね とてもわかりやすい説明をありがとうございました 教科書にもこうやって書いてあればいいのに・・・ブツブツ・・・

関連するQ&A

  • スピンとは

    自分で物理の本を読んでいると統計力学や固体物理などでスピンというものが突然でてきます。毎回面食らうのですが、物理学科だといつスピンといものを習うのですか?電磁気の本でも出てこなかったと思うんですが。

  • 電子スピンについて、

    電子スピンについての質問をします。 電子スピンってのは「電子スピン…電子は自転しており、その結果磁性が生じる。自転の向きには、時計回り…(1)と反時計回り…(2)があり、(1)がスピン量子数が+1/2で、(2)がスピン量子数が-1/2である」ということで考え方はあっているでしょうか? どなたか分かる方教えていただきたいです。よろしくお願いします。   

  • キッテルの熱統計力学の簡単な本を探しています

    こんにちは(^^) 物理学科で熱統計力学の講義を受けている者です。 教科書はキッテルを使っているのですが、量子力学も習い始めたばかりで電子のスピンなどいきなり理解しにくい内容で困っています。 なるべく講義に沿った学習をしたいので、キッテルの路線からは外れたくないのですが、キッテルは特殊な構成らしく助けになる本が見当たりません。 キッテルの簡単な入門書やキッテルに即した参考書などをもしご存知でしたら紹介していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • スピンと磁性

    よく電子のスピンが揃っているから強磁性など、磁性はスピンで決まるといった記述をよく見かけます。なぜスピンが磁性と関係があるのでしょうか?量子力学はまだ習いはじめなのでなるべく簡単な話でお願いします。

  • 電子のスピンと自転

    良く、量子力学の入門の教科書には、「電子のスピンは自転と見ることも出来るが厳密にはダメで、本当は内部自由度と考えるべきでディラック方程式から、、、、」と言う記述があります。 しかし、電子スピンは確かに角運動量(1/2)(h/2π)を持っているのは確かですし、その角運動量は他の角運動量と合成されたりもしますし、磁場などの外力をかければコリオリ力も発生しますし、古典的な回転を引き起こす(アインシュタイン・ドハース効果)こともあります。私には角運動量を回転とみなしてどこが悪い!!、と思えてなりません。 質問:電子スピン角運動量を自転とみなすことに対する具体的な矛盾点はなんでしょうか。

  • 素粒子のスピンについて

    物理学は素人ですが、量子力学でのEPRのパラドックスあたりを色々と考えています。 素粒子のスピンというのは、「自転」のような概念で、任意の1つの方向に対してプラスとマイナスの2種類の値しかない、ということのようですが、 (1)この観測方向の「誤差」というものは、どれくらいが許されるものなのでしょうか? つまり、1つの方向に対するスピンの値は、この方向がどれくらい「ずれて」いても同じ値を示すのでしょうか? それとも、理論的にはいくらでも「近い」2つの角度に対して、スピンの値が違う場合があり得るのでしょうか? 実際の測定では、観測する角度には必ず「誤差」が付きまとってしまうと思うのですが・・・。  (2)このスピンの値というものは、相互作用などがない限り、時間によって変化はしない値なのでしょうか? つまり、1つの素粒子の1つの方向に対するスピンの値は、外部からの影響がない限り、いつまでも変化しないのでしょうか?

  • 素粒子のスピンは現在の物理学で解明されていますか?

    量子力学を独学で勉強しています。スピンについて書籍やインターネットで調べました。多くの説明で、電荷を持った素粒子の中では、同じ電荷(マイナスとマイナス、プラスとプラス)は互いに離れようとするので電荷は素粒子の表面に分布し、その素粒子が回転しているので磁場が発生していると書かれています。一方で、電子の持つ電荷が電子の表面に分布して電子が回転し、原子の同じオービタルにあるもうひとつの電子と組み合わさって磁場が打ち消しあうように、互いに逆向きに回転するためには、電子の回転する角速度は極めて速く、回転軸から電荷までの距離を考慮すると電荷が分布している位置の速度は光速を超えてしまい、アインシュタインの特殊相対性理論と整合しないので、回転しているとは考えられないという説明もあります。 どちらの説明が正しいか、すでにわかっているのでしょうか? 私は素粒子の位置が確率的にしかわからないのだから、素粒子の大きさを知ることは不可能で、電荷の回転半径は分からず、スピンが素粒子の回転だとは思えません。大きさがわからない素粒子で電荷が表面に分布していると考えることにも無理があるように思えます。電荷が表面に分布しているというのは、粉をまぶしたように分布しているのでしょうか?それともひとつの玉のように固まっているのでしょうか?ひとつの玉だけれど確率的に存在するので、粉のように分布しているようにしか見えないのでしょうか? スピンについて考えれば考えるほどわからなくなります。 現在の物理学でスピンの正体が解明されているのかいないのか、解明されているのならどのようなものなのか教えてください。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • スピンが2つの方向のみ向く理由

    量子力学によると、電子のスピンは磁界に対して平行か反平行のどちらかしかとることができないのですが、どうして他の方向は向けないのですか? どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 電子のスピンについて

    電子のスピンとは何かわかりません 本には「電子の自転」としか書いておらず、「は?」って感じです。 特に「スピンが1/2」とか「スピンが-1/2」とか書いてあるのを見るとさらに混乱します。 電子に上下の区別があればスピンがあることは理解できますが、私の知識では電子に上下の区別はありませし、スピンが1/2とか・・・もうわけわかりません。 能力の乏しい私にうまく説明してください。

  • 材料の研究

    将来材料系の研究がしたいのですけど いま履修済みの科目で特にどの分野を一番使うのでしょうか? 履修済みの科目 力学、熱力学、統計力学、電磁気学、量子力学、解析力学 フーリエ変換、確率、線形、微積、微分方程式、波動、電子回路、物理化学