• ベストアンサー

同僚が精神的にまいっています。

私は、情報処理関係の仕事をしていて、保守のために顧客の会社に常駐しています。 そこでは、私の会社の人がそれぞれの課に数人ずつ分かれて仕事をしているのですが、同僚(Aさん)が精神的にまいっています。 原因は、ある男の先輩なんですけど、その人は第一印象でもヘンだとわかるようなタイプの人なんです。落ち着きがなくて、コミュニケーション能力に乏しいんです。 (例としては、勝手に人のパソコンの中を覗いたりするようなちょっと怪しい感じです) その先輩が、Aさんと同じグループで(そのグループのメンバーのうち、私の会社の人はAさんとその先輩だけです)、しかも隣の席で、くだらないことばかり話してきたり、じっと彼女を見てきたりするらしいんです。 以前は別の女の子が被害にあっていて、そのときもかなりみんな同情していたんですけど、上司に訴えても特に何もしてくれませんでした。 先日、Aさんは自分の上司に「耐えられません」と伝えたそうなんですが、今のところその先輩に注意する以外に何もしてくれそうにありません。 Aさんは、いつか転職しようかなっと話していたこともあって、私に「これもいい機会だし、3月に会社を辞める」と言っているんですが、私としてはそんなことで会社を辞めて欲しくないんで、なんとか上司に取り合おうと思っていたんです。 でも、ふとそれは逆にAさんにとってどうなんだろう。と思いました。 私が動いて異動とかしたら、多分当分会社は辞められませんよね。 私は黙って彼女のことを見守っていた方がいいのか、それとも彼女のために上司に取り合った方がいいのか。 どなたかアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NANDEYARO
  • ベストアンサー率29% (43/144)
回答No.1

あなたがそんなことでやめて欲しくないと思っていることをAさんには伝えてますよね。 上司にかけあって何とかしてもらおう!ということはAさんにはいってますか? Aさんは、できればやめたくないとおもっているのでしょうか?仕事自体がイヤではないのですね? その辺りを彼女に確認とった方がいいですね。 言えるのは、上司の人の考えにもよりますが、 その男の先輩が、仕事面で特に問題もなくこなしているのであれば、上司からは、やはり注意くらいしか出来ないであろうということ。 (自分の仕事に影響があれば、処分もできるだろうが) Aさんが、もしやめてしまったとしたら、男の先輩は次のターゲットを探すであろうということ。 (moonlyさんも例外ではありません) Aさんのためにも、他の女性のためにも、良くないことだと、女性みんなが一致団結して抗議するのならかまわないと思うのですが、あなた一人が掛け合っても、 何も変わらないと思うし、へたすると、余計なことになってしまうかもしれませんね。 普通でなさそうな人が相手でしたら、逆恨みも怖いと思いますよ。 まずは、Aさんとあなたとがよく話し、あなたの考えを伝えてみるのがいいですね。 Aさんの問題でもあり、自分達の問題でもあるわけですから。

moonly
質問者

お礼

こんばんは!お返事ありがとうございます。 実はAさんには、私がどう思ってるか、きちんとは伝えてないんです。 「やめたらさびしいな」とか「そんなことでやめちゃうのはやだね」とか間接的にだけ。。 というのは、今Aさんは3月まで頑張るって言ってて、 それを支えに頑張ってるように見えるから、 私が何か言うことでまた追い詰めちゃったらと思うと、うまく言えないんです。 それと、 > Aさんは、できればやめたくないとおもっているのでしょうか?仕事自体がイヤではないのですね? 仕事自体が嫌じゃないのは確かですが、「やめたくないか」どうかはきちんと確認とっていません。 きっと「やめたい」って言われるのが怖いんでしょうね。 でも、今日Aさんと話したところやっぱり自分でも 「ホントはこんなことで仕事はやめたくないんだけどね」って言ってました。 NANDEYAROさんが言うとおり、 もっときちんと話し合った方がいいですよね。 明日にでも夜ご飯にでも誘って、じっくり話してみます。 本当にありがとうございました!

moonly
質問者

補足

補足なのですが、男の先輩はAさんが女性だからじっと見るわけではないんです。 とにかく挙動不審で、周りが気になってしまうタイプなんでしょうね。 じっと見るのも悪いことしてるっていう意識はないと思います。 女性の敵というより、「とにかく怪しい人」なんです。 私の書き方が足りなくて、みなさんに誤解させてしまってすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tomoyamma
  • ベストアンサー率41% (81/196)
回答No.4

私は、こういう人事のことは本人でないとわからないことが多いので、 必ず本人が上司に掛け合うことをお勧めします。 >以前は別の女の子が被害にあっていて、そのときもかなりみんな同情していたんですけど、上司に訴えても特に何もしてくれませんでした。 >先日、Aさんは自分の上司に「耐えられません」と伝えたそうなんですが、今のところその先輩に注意する以外に何もしてくれそうにありません。 たぶん、どうしていいか、わからない、というところか (権限がない、といって逃げているか)、 または注意をする内容がよく理解できなかった、というところはありませんか。 Aさんはどうしてほしい、と思っているのでしょうか。 Aさんの思うようにうまくいけばいいですが、 Aさんにとってあまりいい結果にならなかった場合、 あなたまでとばっちりをうけます。 上司は人事に口を出されることをとてもストレスに感じるからです。 変な言い方ですが、「あなた、ちゃんと見てないですよ」と部下から言われるのに等しいからです。 女性全員で、というご意見もありましたが、 束になってこられた場合、 上司の方がいこじになることもあります。 クーデターと感じる方もいらっしゃいます。 ですから、できれば本人が自分の言葉で訴える。 味方がほしければあなたひとりがついていく。 また、あなたも感じておられるように Aさんがその会社でずっと仕事をしていくのがいいか、 (またしていきたいとAさんが思っているのか) そうでないのか、について あなたに責任はとれないですよね。 Aさんの相談相手になってあげて、この会社でずっとやっていきたいのなら、 上司に再び「切実な相談(このままではつらくて会社に来られなくなる)」してみてください。 頼ればなんとかしてくれるかもしれない。 でも「訴え」たら、自分に対する反抗だと 取られる可能性もあります。 あくまでもAさんの意向を尊重して、Aさんが自分の問題として動かれるように、と思います。

moonly
質問者

お礼

こんにちは!お返事ありがとうございます。 >上司は人事に口を出されることをとてもストレスに感じるからです。 > 変な言い方ですが、「あなた、ちゃんと見てないですよ」と部下から言われるのに等しいからです。 そっか~。確かにそうですね。 まー実際ちゃんと見てないんだけど、ここで上司の怒りを買ったら うまく行くものも行かなくなってしまいますね。 彼女が上司に相談した時は(私はその場にいませんでしたが)、 決して強気ではなく冷静に話していたと思います。 でも、今上司(課長)に対して、私は「怒り」、Aさんは「あきらめ」の状態なので気をつけなければ! 上の人の意見(なのかな?)をありがとうございます。 > あなたに責任はとれないですよね。 > Aさんの相談相手になってあげて、… 今のところ私にできる一番のことは、Aさんの相談や愚痴を聞いてあげることですよね。 女の人って話すことでかなりストレス解消になるっていうし。 今、Aさんを一番わかってあげられるのは私だと思うんで包容力はないけど頑張ります!!! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

moonlyさん、こんにちは。 Aさん、かわいそうですね。 そこまで精神的に、追い詰められてしまっているんですね。 >私としてはそんなことで会社を辞めて欲しくないんで、なんとか上司に取り合おうと思っていたんです。 でも、ふとそれは逆にAさんにとってどうなんだろう。と思いました。 そうですね。 その男性社員のことだけが原因で、仕事を辞めるとしたら Aさんは、とても気の毒だし、もったいないと思います。 moonlyさんがかけあってあげるのもいい考えだと思いますが それがAさんの意図しないところであったら、余計なお世話になってしまいます。 ここは、Aさんに、「一緒に上司に頼んであげようか」とか 意見を聞いてみてはどうでしょうか。 Aさんが放っておいてくれ、でも会社は辞めるということであれば それは、今はAさんだけの問題でも、やがては会社の問題となると思うので 残る女性社員で話し合って、どうすればいいか、大作を立てたほうがいいと思います。 もし上司に談判するなら、女性社員全員で言ったほうが効果あると思います。 その男性社員のことを話して、いかにAさんがストレスたまっているかなど分かってもらった上で 男性社員との席を離してもらう、など解決策はあると思います。 Aさんだけが損をしないように、Aさんの真意を確認してみてください。 後は、一致団結して上司に相談されるのがいいかと思います。 ご参考になればうれしいです。

moonly
質問者

お礼

こんにちは!お返事ありがとうございます。 なんだか、みなさんが真剣に考えてくれているので、 私まで泣きそうになってしまいます。(>_<) ホントにありがとうございます。 >ここは、Aさんに、「一緒に上司に頼んであげようか」とか意見を聞いてみてはどうでしょうか。 実は同僚と書いているんですけど、Aさんは年次では3つ上の先輩なんです。 そして、彼女は自分のことは自分で決めるタイプだし、 後輩の私が首を突っ込むものではないのかなっと思っていたので、 私が上司と話したりすることをあまり知られたくなかったんです。 でも、きっと2人で頼んだ方がうまくいきますよね。 「一刻も早く解決しなきゃ」ってあせって視野が狭くなってたみたいです。 > もし上司に談判するなら、女性社員全員で言ったほうが効果あると思います。 これについては、職場にうちの会社の女の子は4人しかいなくて、 フロアも離れているので、私とAさんしか実情は知らないんです。 その先輩が怪しいのはみんな知ってはいるんですけどね。 なので、多分多くて2人ではありますが、頑張ります! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

Aさんは本当にお気の毒ですね。 私の意見ですが、上司に問題解決を訴えるときは具体的にお願いするのがいいと思います。 今回のケースでは「なんとかしてください。」と言っても上司もどのように行動していいのかわからず困ってしまいます。それより、一番いいのはAさん自身が「今の席では仕事に集中できないので、席替えをして下さい。」と頼むことではないでしょうか。 また、隣の席の男が逆恨みをするようなタイプならば、なにか上司に理由をつけて(席替えの)もらうのもいいかと思います。 相手先への気遣いもあるでしょうが、それほどあらかさまな状態ならば同情している人のほうが多いと思いますよ。 どのような環境で働かれているのか具体的にわからないのでなんとも言えませんが、きっと上司の方もできることなら力になりたいと思っておられるのではないでしょうか。

moonly
質問者

お礼

お返事どうもありがとうございます。 私は今上司(課長)に対しては、顧客への体裁ばかり気にする器の小さい人だっていう気持ちがすごく強いんです。 だから、その人に対しては、良くは思えないんですけど、 今日別の上司(上司の中で彼女を一番良く知っている人で、男の先輩に注意をしたのもこの人です)と少し話して、真剣に考えていてくれていたのがわかり少し安心しました。 でも、やっぱり考え方が生ぬるいというか、 「誰かもう一人女性を同じグループに入れたらいいんじゃないか」と言っていたのです。 そうすれば確かに仲間は増えてるだろうけど、 根本的な解決にはならないですよね。 しかも、彼女は姉御肌で、別の女の子が来たら絶対に守ろうとするだろうから、余計に疲れてしまうと思うんだけど。 ちょっと考えればわかるのになぁ・・・ coffee_mugさんの言うとおり、上司は確かにどうすればいいのかわからないのかもしれません。 女でなければわかりにくい問題かもしれないですしね。 とりあえずAさんともう少し話してみて、できれば上司に(課長じゃない方に)具体的にこうするのはどうですか?って持ちかけてみます。 ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 精神状態が不安定の同僚について

    市役所の職員をしています。 同じ課の同僚が、非常に気性が激しく、課内の雰囲気は最悪です。 上司と口論になれば、ロッカーを蹴ったり、時には涙を流したり。。。 と思えば、ハイテンションで真っ赤の服を着て来たり。 皆は、彼女に気を使って仕事していますが、我慢にも限界があります。 つまり、職員として通用しませんし、これで公務員が成り立てば、市民にも申し訳ないです。 彼女が異動してくれれば、今の課は安泰になりますが、次の課でも同じことの繰り返しになります。 職員課としても、処分のしようもないことですし、あたりさわりのない課に異動させるの繰り返しですが、同僚としては、それで同じ給料をもらっているのかと思うと、皆、我慢の限界です。 注意したら、また彼女が荒れるので、誰も本人には注意できないでいますが、上司が注意したり、相談にのっても、泣いておしまいだし、全く解決していません。 このまま、まわりが我慢すればいいものでしょうか。

  • 女の同僚との付き合い方

    入社3年目の女です。同じ課の同僚とのコミュニケーションについて悩んでます。課は私も含めて女3人です。 課の1人、ベテランの先輩は結婚もしてて勤めも長くて、明るくてハキハキした人です。約2年間一緒に仕事してきましたが、「仕事で責任とか背負いたくない」「積極的に後輩を育てようとは思ってない」「気の合う同僚となら会社外でも友人関係をつくりたい」という感じで仕事してるんだなぁという印象です。私のことは「まぁ、ちゃんと仕事してくれてる子」と思ってるみたいです。 ところが去年、私の1コ下の女の子が同じ課に入ってから、私は少し仲間外れで寂しく感じます。 後輩はすごく明るくて話も面白くて、何より先輩と気が合うみたいで会社の飲み会でもとっても仲良しです。 一方私は、大人しい性格だし飲み会苦手だし、「周りから嫌われてないか」と悩み過ぎてたまにウツになります。はっきり言って負のオーラみたいなのがあると思います。 先輩と後輩は二人で仲良く雑談したり休憩にお茶を飲んだりしてます。 私とは仕事以外では会話がなく、私は課の中でぽつんとしてます。(課は3人です) あまり話しかけてもらえないので二人から嫌われてるんじゃないかとか悩んだりもしますが、さすがに私の思い込みだとは思いますが・・・ 私も休憩くらいは雑談に交じりたいですし、もっと気軽に話しかけてもらえたらいいなと思います。 会社は友だちをつくるところじゃないとは分かってますが・・・ どうすれば気軽に話しかけてもらえるでしょうか。 ちなみに挨拶はちゃんとしてます。 もっと明るい自分になりたいです。

  • こういう同僚にどう接すればよいでしょうか?

    同僚A(50代男、先ほどの投稿とは別)のこと。 うちの会社は小さく、私の部署は4人しかいません(他は派遣)。仕事は単独業務ですが、仕事仲間同士仕事を円滑に進めるために最低限のコミュニケーションは必要です。 しかし中の一人の仕事態度が悪く、派遣メンバーを含めほとんどの人間が陰で文句を言う始末。(怠慢、タイムカードを手書きで余分に書くなど) 何度かそれらについて上司にクレームをつけたことがありますが、直々の上司とAが仲良し関係にある為Aをかばい話になりません。 私がAから受ける仕事上の被害と言えば、自分からは一切挨拶なし、こちらが挨拶をしても小ばかにしたような態度を取る、仕事上必要事項を話し掛けてもふて腐れた対応をするなどです。誠実な対応をする方が気分が悪くなります。 先日、あまりにそれがひどくぶちきれました。それを上司に報告すると、『周りの態度のせいでAがああいう態度になってしまっているのだ』と。 怠慢なせいで皆が文句を言うのか、皆がAを悪く言うから怠慢になのか・・・原因は周りの人間なのか?? 上司の言葉を聞いて、一体何が正しいのかわからなくなってしまいました。 仕事は仕事。私は極力Aに対し顔に出さないよう努力していますが、挨拶をしてもロクに返されないとやっぱり気分悪い。周りに悪口言われるような態度のAにも責任があるし、一匹狼か何か知らないが、会社に属する以上仕事人として甘えた態度だと思う。仕事では、怠慢で顧客からのクレームも確かにある。しかし上司と仲良しという立場上、態度がでかい。 上司が聞き入れないとAのことで悶々とし陰で悪口を言い会社に対し不信感を抱く同僚たち。いつもふて腐れたような顔の一匹狼のA。何が正しいかよくわからない会社・上司。 私はAにどう接すればよいのでしょうか?これからも顔に出さずさわやかに? 教えてください。

  • 同僚の解雇について

    当方のおかれている状況につき、何か良いアドバイスを頂ければと御質問させて頂きます。 現在の職場において、同僚(先輩)が4月末をもって解雇となります。 解雇理由は「転勤を拒否した為」というのが名目ですが、その実、その先輩と私自身が邪魔になっている様子。 いきさつは昨年末に自分・先輩・上司の三人で働く営業所でしたが、上司が私たちの要望する仕事(内容は自分たちで収まらない内容の客との折衝などを頼む)を遂行してくれず、さらにその上の管理職へも訴えましたが、解決せず、その上司が鬱病となり現在に至り休職しています。 会社はその上司への管理指導不足を認めず、「このような事態になったのは環境が悪い、一旦営業所を解体リセットする、あなた(先輩)の仕事はそこには無い」とし、結果として先輩への異動を命じ、新たに別の営業所より所長と営業マン一人、新人事務員を採用し、その面倒を私一人にやらせた挙句、半年後に私も異動だと打診してきています。 私は、その様な環境をつくられ、挙句に信頼する先輩が解雇だという事にショックを受け、この様な仕打ちをする会社であったと絶望し、自身も鬱病を発症し薬を飲みながら休みがちになってしまいました。 診断書ももらい、医師からも「そんな会社辞めて、暫く傷病手当もらって次の仕事見つけなさい」と薦められておりますが、先輩の解雇や環境が良ければ働き続けたいと思っており、今診断書を提出すれば、それこそ会社は私を診断書に従い休ませなければならず、私は休んだ後、戻れる居場所を無くされる事にしかならないと感じ、提出せず、新たに赴任してきた所長にだけ報告し、休みがちな状況にある程度の理解を得ている状況です。 信頼する先輩含め、「やり直す」なら働いていけそうな気もしますが、正直もはや会社に対して疑心しかありません。 先輩は、会社との話の内容を記録しており、解雇通知が来た後、労働審理の申請をし、収まらない場合は裁判に出る構えです。 ちなみに、表向き先輩の異動理由は本州の別部署の同職種の仕事ですが、その別部署の人間が居なくなるため穴埋めに異動させるというもの。しかし先輩が異動を拒否したことにより、その別部署が ある営業所の一人に異動の内示があったのですが、その人も拒否。しかし、その人は解雇にならないそうです。 先輩が会社に対し解雇理由を求めたところ、「転勤拒否・・・・・その他諸々」とあいまいな事を言っているようです。 その先輩は、毎日勤勉に働き、遅刻や素行に問題など一切これまでありませんでした。 長文申し訳ありませんが、この様な場合、会社の管理不足で招いた結果であり、先輩・私の無役職者のような平社員に責任を取らせるような対応は不当と考えますが如何なものでしょうか? また、今後の対策やアドバイス等、なんでも結構です。 皆様のお力添えを、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 出向ってどういうことですか?

    上司がグループ企業に出向することになりました。 グループ内の言わば子会社にあたるのですが、 同じ課の先輩達は、転勤で送り出す時は餞別だけなのに、今回は会社から出る人だからと花束を用意して、課内で送別会もするそうです。 課長も、ヘッドハンティングだとか、これからは上司のスキルが大いに発揮できるというのですが、言葉通りに受け取って喜んでいいものなんでしょうか? 転勤や異動と出向では違うのでしょうか? 会社を出るというのは、上司はもう会社には帰って来ないと言うことなんでしょうか? 他の会社の社員になるということ? それとも、会社は変わらず、派遣されるようなものなんでしょうか?それは上司にとっていいことなんでしょうか? 皆、出向という言葉以外には、多くを語らず、 聞きにくい雰囲気です。 遠まわしに左遷ということなんでしょうか? 今後、処遇はどうなるのでしょうか? 大変お世話になっていたし、信頼できる上司だっただけに、驚いて不安な気持ちで、どう対処していいのかわかりません。 本当のところを教えてください。 お願いします。

  • 上司のセクハラについて

    2005年10月 他部署よりA部B課へ転属 2006年7月 B課上司と仕事上での意見が合わず同部署他課(A部C課)へ転属 2007年1月 C課上司よりセクハラを受ける 2007年2月 他部署へ異動 私の会社ではこんな短期間での異動はありえません。2006年7月での異動は、仕事上での私のわがままも少しあったかもしれません。C課へ転属が決まってからは、上の評価も良く自分なりに一生懸命仕事を頑張っていました。しかし信頼していたC課の上司よりセクハラを受け、社内のセクハラ相談室へ相談したところ、この時期に上司を異動させるのは難しいので私が他部署へ移ることになりました。私はそれでも構わないと思いました。しかしこのことを誰かに話すとうわさが広がり、尾ひれがついて、私にもその上司にもよいことはひとつもないから他言はしないほうがよいと言われました。私も納得したのですが、よく考えてみると、これだと私がまたわがままをいって異動したかのように思われるはずです。私の会社ではこの時期での異動は絶対にありえません。周りが不信に思うはずです。どうしたらよいと思われますか。本当の理由を言ったほうがいいと思いますか。教えてください!

  • 同僚に羨ましがられる?

    契約社員として働いています。4月から課が変わることになりました。同時に同じ課の契約社員の女性も、また私と同じ課に変わることになりました。 その女性は一回り上で、学歴は高いです。ただ、ちょっとマイペースだったり、滅茶苦茶話が長かったり、怒られたりします。 それで、新しい課で二つの仕事のどちらをどちらかするかの話になりました。私は上司の考えに従うと言ったところ、彼女がやりたがった仕事が私になりました。 二人同時に上司にそれでよいか聞かれ、私は即答しましたが、女性は言葉を濁していました。 わりと大きめの案件で出張がある仕事です。これまでの経験からして、彼女にふられた仕事は私にはできないため、消去法な気もします。 謝るのもおかしな話ですよね。また、契約の話のとき、私には聞いてほしくなかったと後で言われました。 私やっぱり嫌われていますか?たまにお菓子を配っても、いらないと言われたり、他の人にはちゃん付けなのに私はさん付けです。 同じ課ですが担当はちがうし、30人くらいの課なので、気にせずでしょうか。 4月からまた心配です。

  • 会社の同僚とどう接したらよいか・・・

    最近人間関係に悩んでいます。 プライベートではどちらかというと 明るく元気に初対面の人とも積極的に 仲良く接することができるのですが、 仕事となるとコミュニケーションがうまくとれず 消極的になってしまいます。 営業事務のお仕事をしているのでコミュニケーションが多く 問われる所なのですが、仕事以外会話も基本的にはしませんし、 話かけられれば答える程度です。 会社で異動になり新しい職場でもあるのかもしれませんが 前の職場で人間関係がうまくできずひどく悩んでいたのが 未だにひきづっているのかも知れません。 営業とどう向き合って仕事をしたらいいのかわかりません。 何かよいアドバイスをよろしくおねがいします!!!

  • 10歳以上年上の同僚のモチベーションを上げるには

    派遣で顧客先に常駐して仕事を行っているのですが 同じ会社から来ている40近い同僚が職場で問題視されています。 状態としては コミュニケーション能力が低い(普通の会話をしていても会話が途切れてしまうレベル、報告にも支障をきたすレベル) 仕事が出来ない(5月から顧客の新人さんが入ったのですがその新人より、速度も正確さも負けている) 勤務態度が良くない(始業時間開始と共にトイレに行ったり←それまで寝てる、会議には必ず遅刻してくる、居室の机では飲食が禁止されているが平気でコーヒーとかを飲む等) 私に対して尻を向けておならをしてくる←これは私個人としてちょっと気になる点になってしまいますが それ以外の場所でもおならを連発しているようで職場では臭い人として認識されてしまっているようです 報告に関してや態度に関しては私の方で何回か注意しているのですが私のような20代中頃のガキに注意されるのが癪にさわるのか「わかった、わかった」と不機嫌に対応され聞く耳を持ってもらえません さらに先日顧客からも「仕事も出来ないし、あの人をどうやって使えば良いのかわからない」と相談されてしまい 自社の上司にその旨を伝え、上司越しに注意をしていただいたのですがやはり変わらない状況です。(上司は職場が違うためそれ以降の改善が自分の目では見れないため、追加でその都度注意ということが難しい) 10年以上のキャリアがあるようなのでスキルが無くて現状になっているとは思えないので 私個人としては本人のやる気の問題だと勝手に思っているのですが 自社の信用にも関わる部分なのでなんとか改善をしてもらいたいです。 こういう方にモチベーションを持ってもらうにはどうすれば良いのでしょうか? 

  • 同僚への退職発表について

    3月末にて会社を退職予定の者です。 上司から周りへ退職することをまだ公言しないように言われています。予定では退職の2週間ほど前に発表になるようです。しかしながら、上司が私の退職届を持っているところや私が上司と別室で話をしているのを見て、同じ課の同僚の大半には私の退職のことがバレてしまいました。 同じ課の大半の同僚にはバレてしまったのですが、仕事上一番関わりのある同僚だけには未だ退職のことは直接言えていません(感づいてはいるようですが)。 私の退職を知っている人からは、仕事上一番関わり合いがあるのだから早くその人にも言うべきだと言われているのですが、上司からの口止めもあり、言うべきか悩んでいます。 この場合みなさんでしたら、上司の口止めにもかかわらず、同僚に退職のことを言いますか? 何卒、ご教示いただければと思います。

このQ&Aのポイント
  • ドコモ光10ギガ、ぷららの新規契約で回線工事完了後、実際にインターネット接続可能になるまでの時間を教えてください。
  • 回線工事完了後、接続できるまでにどれくらいの時間がかかるのかとても困っています。プロバイダの設定完了まで待つ必要があるようですが、数日かかることもあると案内されました。
  • 同じような契約をされた方で、回線工事完了後、インターネット接続可能になるまでにどれくらいの時間がかかったのか教えてください。
回答を見る