• 受付中

報酬付き

マットレス使ってますか?

自分はすのこベッドを愛用しているのですが、マットレスを使用したことがなく、昔ながらの綿の敷ふとんを二枚重ねて寝ています。反り腰由来の軽い腰痛持ちなのですが、腰痛がある人には固いマットレスがいい!と書かれていたのと、以前ホテルの柔らかいベッドで腰を痛めたことがあるのでマットレスを買うつもりは毛頭ありませんでした。しかし知人から「どうして寝具にこだわらないの?もったいない。歳も歳なんだからいい加減マットレスを買うべき」と激しく主張され、自分の価値観が揺らいでしまいました。ですが調べれば調べるほどマットレスの種類に圧倒され、値段もピンキリで疲れてしまい、本当にマットレスなんているの?と投げやりに…そこでいろんな方の意見を聞いてみたくなりました。とはいえ自分のような綿ふとんの二枚重ねなんて特殊だろうし、周りにもいないと思うのでここで質問させてください。 マットレス本当にいると思いますか?

みんなの回答

  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (717/3393)
回答No.5

布団もマットレスも、身体に合った好みに当たる確立は少ないですなぁ。 そんな中で最高によいマットレスは、病院用のベッドのマットレスです。巾はシングルよりじゃかん細めなんですが、三つ折りで高さは10センチちょっとくらい。ただ、病人が粗相をしてもマットレスの中に染め越させない生地を使っているので、大きめのバス・タオルをひいてからシーツをそっくり包み込めば解決です。 病院用のベッドを貸し出ししているところでは、返却時にはマットレスは返却なしなので、そこで、マットレスだけを購入もできます。値段も布団よりずっと安いです。重さもたいしたこと無しで3ツ折りなので、車で運べるサイズです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • YAMAGOYA
  • ベストアンサー率36% (24/65)
回答No.4

使っていますが、当たりが良くなく、何回もクレームしましたが、矢張り駄目でした。しかし、布団より矢張りましです。クレーム内容はお尻の部分の凹みです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

マットレス愛用しています。 以前は私もスチールベッドに布団を重ねていまして、腰痛に悩んでいたのですが、マットレスにして腰痛が改善しました。 ただ、マットレスが厚くて起きる時に床に足が着きません。 あとズレが酷く、枕がマットレスと壁の間に落ちていました。 今は100均で売ってる粘着ゲルテープ(ヤモリテープ)を滑り止めにして何とかズレないようになりましたが、同じく100均の滑り止めシートは役に立ちません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

今は布団で寝てますが、私はベッド時代もマットレスは使ったことないです。 質問者様と同じく敷き布団を2枚にして寝ています。特にそれで不自由してませんし問題なかったです。 >>マットレス本当にいると思いますか? ご自分のお身体と相談してみて、マットレス無しでも特に支障なければそのままでいいかとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • 敷き布団とマットレスの組み合わせ方

    今、自分が自由に使える敷き寝具として、以下のものを所持しています。 ・綿の敷き布団2枚 ・羽毛敷き布団1枚(とても薄い) ・低反発マットレス(厚み5cm) ・高反発(高弾性)マットレス(厚み5cm) これまで1年間、高反発マットレスに低反発マットレスを重ねて、それにベッドシーツとベッドパットを被せて使っていました。 寝心地はいいのですが、マットレスは天日に干したらだめなので、衛生上 と、また通気性の面からマットレスの上にベッドパッドはあまりよくないのではないかとふと思い、昨日から高反発マットレスをとりのぞき、低反発マットレスに綿の敷き布団1枚を敷いてベッドパッドをかぶせています。 これ、おかしくないでしょうか。 好みの問題とは思いますが、通気性や寝心地など全て含めて本当にベストな組み合わせはどうだと思われますか? これらはすのこベッドの上に使用します。 押入れがいっぱいでいらない布団は処分していきたいので相談にのってもらえると助かります。

  • マットレスやベッドの硬さ

    子供の頃からパイプベッドで20年ほど寝てきました。 今度一人暮らしをするので、移動できるすのこベッドにしようと思っています。 今まではパイプの格子の上に、 1.5cmほどの厚さに畳んだ毛布 2cmほどのベビー用敷布団のようなもの 敷布団 を重ねて寝ています。 敷布団のみ敷いて立つとパイプの格子の感触がしますので3.5cmほどかさ上げしています。 これは一般的に“硬め”で寝ているのでしょうか?普通くらいですか? パイプベッドもすのこベッドも、硬さの面では同じような感じだと思うのですが、全然違いますか? あと、来客用にソファマットレスを置いておこうと思います。 ウレタンの160ニュートンくらいなら硬めでしょうか? 今のところ、友人・母・祖母が泊まりにくる可能性があります。 なので祖母に合わせようと思うのですが、祖母は普段コイルの入った硬めのマットレス(わりと良い品だと思います)の上に寝ています。なので硬めがいいと思うのですが… 私がソファマットレスで寝て、祖母にすのこベッドを譲るというやり方もありなのですが…すのことコイルのマットレスではずいぶん感じが違いますか? 私はホテルのふわふわベッドでもカーペットに雑魚寝でも普通に寝られるので、自分に何が合っているのかよくわかりません。他人のベッドの硬さなどもよくわかりません。 ウレタンの160ニュートンって硬めとはいいますが、どのくらい硬いのでしょうか? 実際に寝転んでみたいのですが、ネットで購入予定なので… ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 体が痛くならないマットレスについて

    閲覧ありがとうございます。 私は13平米のワンルームマンションに住んでいます。 ゆえにベッドが置けないので低反発マットレスをじかにひいて寝ていますが、 このマットレスが半年ももたずにへたり、朝起きると体中が痛くてかえって疲れてしまいます。 また湿気が多くて、普通の敷布団もかびてしまい、 「湿気マット」みたいなのも試しましたがこれもだめでした。 これは狭くても折りたたみベッドを買うべきなのか、それとももっとへたらない寝具があるのか・・・? 収入もさほど多いわけではないので、そんなに寝具にお金をかけていられません。 ちなみにマニフレックスは破けるまでにいたりました(>_<) なにかいい方法はないでしょうか? お勧めの敷布団などありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • マットレスについて

    ひどい頭痛、腰痛、目眩もちです。 ベッドを買い替えることになり、エアウィーヴかアイリスのエアリーのような高反発のマットレスを購入してみたくなりました。 寝返りを打ちやすいということに納得したからです。 (現在使用しているのは硬くてどちらかというと低反発のマットレスで、寝床に入った時はどこにも負荷がなく気持ちいいのですが、寝返りを打ててないのが朝起きてからの不調の原因のような気がします。) そこで実は、マットレスの用途の意味がよくわからないのですが… エアウィーヴもエアリーも、マットレスといいながら、ベッドの上に直接それだけ乗せて使用することはできないんでしょうか。 もっと分厚いマットレスをまずベッドの上に置いて、その上にエアウィーヴなどの薄いマットレスを置かなければならないのでしょうか。 それではマットレスというよりパッドですよね。 分厚いマットレスというものをできれば買いたくないのです。 ダニの温床になるし、洗濯も天日干しもできないし、捨てる時もたいへんだし、家の中でも重くて動かせないし。 エアウィーヴだけでいいならそうしたいのですが、さすがに薄すぎて底つき感がハンパないということでしょうか? また、ちょっと変な考え方ですが、畳に敷布団の上にエアウィーヴでも可能ということなら、ベッドの上に敷布団とエアウィーヴという組み合わせはダメなんでしょうか。 昔、子供のころ、ベッドの上に敷布団を敷いて寝ていましたが、その時はそれで何も問題はありませんでした。(子供のころだったから何も考えてなかったのですが) ベッドに敷布団はなぜ一般的ではないのでしょうか。 またエアウィーヴやエアリーを使用したことがある方の感想なども聞かせていただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • すのこマットの上に敷布団は体痛いですか?

    近々、フローリングにすのこマットを敷いてその上に敷布団で 寝るつもりです。過去ログを色々見ていたら、湿気対策にすのこマットは 問題ないってことがわかったんですが、色々見てると、すのこマット(すのこベッドも)の上はマットレスじゃないと折れやすいとか、敷布団だと体が痛くなるとか、腰痛になるとかゆう回答をちらほら見ました(@@) もう一度実際にすのこマット(すのこベッドも一緒ですよね?)の上に布団を敷いて寝てらっしゃる方にお聞きしたいんですが・・・!! 体痛いですか!?腰痛になりますか?それとも全然平気ですか?? 幼児2人も同じくすのこマットに敷布団で寝かそうと思ってます。 子供にはよくないですか!?

  • 柔らかいマットレスのオススメ教えて下さい。

    腰痛持ちなのですが、体が小柄で軽く反り腰なので、硬めのマットレスだと身体中が痛くなります。トゥルースリーパーの購入を検討してましたが、冬は硬くなるとのことで躊躇してます。。 柔らかめのマットレスでオススメのものがあれば教えて下さい。ベッドのマットレスでも、ベッド上に敷くマットでもどちらでもいいです。 よろしくお願いします。

  • 敷布団のみでベッドを使用について。

    初めて質問させて頂きます。宜しくお願い致します。 ベッド購入を2ヶ月前くらいから考えてはいるものの、なかなか心引かれる商品に巡り会えず、困っています。 と、いうのも・・・私は、腰痛があるのでベッドのマットレスはとても苦手なのです。 また、昔から畳の上で敷布団のみで寝ていた為、やっぱりマットレスよりは敷布団のみで寝たいと思っています。 また家にはベッドがあり、フランスベッドのマットレスなのですが、試しに1日寝て試してみましたがやはり腰が痛くなってしまいました。 そこで、敷布団で使用の出来る「ベッド」を探しています。 最近のベッドはほとんどが床面がすのこになっていますが、敷布団を直で置いても大丈夫なのでしょうか? 強度面や音などが気になります。 店員に確認すると、敷布団用ではないのでマットレスを使用するよう必ず言われます。 すのこベッドで直に敷布団で寝ている方がいらっしゃいましたら、寝心地や、ベッドのメーカーor購入店を教えて頂けませんか?? 畳ベッドも同時進行で探してはいるものの、通販で何点か見付けただけで、実物を見たことがありません。 畳ベッドも、お勧めや実際に使用している感触を教えて頂けると、助かります。 自分で探すのにも、探しつくし壁にぶつかってしまいましたので、どうぞ宜しくお願いします。 長文ですみません。。。

  • すのこベッド 畳ベッド

    初めて質問させて頂きます。宜しくお願い致します。 ベッド購入を2ヶ月前くらいから考えてはいるものの、なかなか心引かれる商品に巡り会えず、困っています。 と、いうのも・・・私は、腰痛があるのでベッドのマットレスはとても苦手なのです。 また、昔から畳の上で敷布団のみで寝ていた為、やっぱりマットレスよりは敷布団のみで寝たいと思っています。 また家にはベッドがあり、フランスベッドのマットレスなのですが、試しに1日寝て試してみましたがやはり腰が痛くなってしまいました。 そこで、敷布団で使用の出来る「ベッド」を探しています。 最近のベッドはほとんどが床面がすのこになっていますが、敷布団を直で置いても大丈夫なのでしょうか? 強度面や音などが気になります。 店員に確認すると、敷布団用ではないのでマットレスを使用するよう必ず言われます。 すのこベッドで直に敷布団で寝ている方がいらっしゃいましたら、寝心地や、ベッドのメーカーor購入店を教えて頂けませんか?? 畳ベッドも同時進行で探してはいるものの、通販で何点か見付けただけで、実物を見たことがありません。 畳ベッドも、お勧めや実際に使用している感触を教えて頂けると、助かります。 自分で探すのにも、探しつくし壁にぶつかってしまいましたので、どうぞ宜しくお願いします。 長文ですみません。。。

  • ベビーベッドのマットレスがいるかどうかについて。

    ベビーベッドのマットレスがいるかどうかについて。 11月に初産控えた者です。ベビーベッドと組布団セットの準備のことでお伺いしたいのです。 ベッドはレンタルする予定ですが、「マットレス付き」にするかかどうかで迷っています。 敷布団の下にマットレスは必要ですか?? 組み布団セットのほとんどが、「敷布団、防水シーツ、キルティングカバー、フィッティングシーツ」になっていて、こんなにたくさん敷くのか??と疑問です。 それとも敷布団があればマットレスは要りませんか? 私自身もベッドで派ですが、ベッドマットレス、ベッドパット、ボックスシーツだけで、敷布団は使用していないので、ちょっと疑問に思ったんです。 大人と赤ちゃんはまた違うんですか??教えてくださいませんか?

  • 【敷布団が敷けるベッドフレーム求む!】

    春から一人暮らしをする、ベッド未経験者です。 ベッドフレームの購入を検討していたのですが、両親が早まって新品の薄いマットレス・敷布団・毛布・シーツなどを購入してしまいました。 ベッドって本当は土台(ベッドフレーム)+マットレス+ベッドパッド+シーツ…の順番の組み合わせだと思うのですが、敷布団を活用したベッドを探さなければなりません。 ニト○で聞いたところ、すのこベッドなどが敷布団に向いていると伺ったのですが、すのこって少しドサッと座っただけでも壊れてしまいそうで、印象はいまいちでした。 そこで、すのこベッドの他にも、敷布団を活用できる(ベッドフレームの上に敷布団を乗せられる)ものがあれば、ぜひ教えていただきたいです。予算は1万円程度。できれば1万円以内に収めたいです…。

専門家に質問してみよう

質問する