• ベストアンサー

規程の付則について教えてください!

会社や団体の規程で下の方に付則がありますよね。 それで送られてきてた(令和5年4月ごろ)規程文書の付則は下記のようになっていました。 ________________________ 付則(平成22年6月6日) 付則(平成28年6月19日) 附則(令和5年6月18日) 使用された規程がおかしいので団体に問い合わせたら、平成28年度の物を間違って送ってあった、との事でした。 現在の正しいと言う規定の付則は ________________________ 付則(平成22年6月6日) 付則(平成28年6月19日) 付則(平成30年6月17日) 付則(令和2年7月12日) 付則(令和4年6月26日) …と書かれていました。 本当に間違って平成28年度版を送ったのならば、そこで付則も終わっていな ければおかしくないですか? 今のが正しいとするならば、何故、間違いだったと言う規定文書に載っていた「令和5年…」の付則が今は載っていないのか? 送られた規定文書には令和5年4月時点では未来の付則を載せていたわけで、それで今は載ってない「令和5年…」の付則は一体なんだったのか?と…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8059/17235)
回答No.1

> 本当に間違って平成28年度版を送ったのならば、そこで付則も終わっていなければおかしくないですか? その通りです。 > 今のが正しいとするならば、何故、間違いだったと言う規定文書に載っていた「令和5年…」の付則が今は載っていないのか? 平成28年度版というが本当は間違いで,平成28年度版に架空の令和5年6月18日付附則を付け加えたものなのでしょう。

IDSKC
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

Powered by GRATICA
IDSKC
質問者

補足

ありがとうございます。 やっぱりそう考えるのが自然ですよね。 多分相手側がこうやって意図的に削除までいかなくとも、小細工した可能性が高いんです。 記載されていない(平成30年に改訂された条項)を今回用いてきましたから。 後出しでこうやって問いただすと、「間違いでした」と言い逃れできるようにしたのではないか?と考えてます。 でも送られてあった規定文書の付則「令和5年…」がミソで矛盾点の発生どころなんですが、 どう言えば相手は逃れなくなりますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 附則で定めた既定の施行期日を、新たに附則で延期可能か教えてください。

    財務規程の施行期日を、附則で平成21年4月1日と定めておりましたが、これまでに適用できなかったため、施行期日を22年の4月1日からに延期したいのですが、このようなことが可能でしょうか?  可能とすればどのような書式で附則の改正を行うべきでしょうか? よろしくご指導ください。

  • 附則について

    お世話になっております。 さて、とある規則をみていたのですが、附則が以下のようになっていました。 ********************* 附則 この規則は、平成16年4月1日から施行する。 附則 この規則は、平成17年4月1日から施行する。 附則 この規則は、平成18年4月1日から施行する。 ********************* これは、その規則が平成16年4月1日から適用されるようになったが、毎年一部改正が行われた、という意味に解釈してよろしいのでしょうか? ご教授いただけますと幸いです。 どうかよろしくお願いします。

  • 規約の改定と附則付いて

    今度、規約の改定を考えています。その時に、附則に「本規約は平成24年4月1日から施行する。」と書いただけで良いのか、現行の[OOOO区町内会規約(平成14年3月21日)は平成24年3月31日をもって廃止する。」と言った文言を入れなくてはならないのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 定款に「事業年度」を定めるとき、初年度はどうする?

    会社設立時の定款で以下のように3月決算を想定した規定を置くとします。 「(事業年度) 第50条 この法人の事業年度は、毎年4月1日に始まり翌年3月31日に終わる。」 もし、会社の成立日が平成23年9月1日だった場合、初年度は「平成23年9月1日から翌年(平成24年)の3月31日」ということになると思うのですが、この場合、定款の附則に「この法人の設立当初の事業年度は、第50条の規定にかかわらず、成立の日から平成24年3月31日までとする」といった規定をおくのが通常でしょうか。 それともそのような規定は不要、もしくは置かないのが通常なのでしょうか。 定款作成の実務に詳しい方、もし、いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 規程の軽微な変更は周知の必要ありますか?

    現在書面(紙)でしかない社内規程をデジタル化しようとしています。 その中で規程内容に関わらない変更をしたいと思っています。 誤字脱字の修正、平仮名を漢字に、改行などです。 規程は就業規則、賃金規程等の労基に提出しているものから自動車取扱規程などの社内のみのものもあります。 こういった変更をした場合、再度周知する必要があるのでしょうか。 また、規程の最後にある(附則)に「○年○月○日に改訂」などの条文を付け加える必要はあるのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃったらお願い致します。

  • 社内規程の管理方法について

    社内規定の管理方法について、 私の会社では社内規程が変更になった場合、月に一度幹部に配信する文書に修正した箇所がわかるよう取り消し線をいれわかりやすいように作成した文書を含めてコピーを配っています。 それぞれの部署が持つバインダーにその変更した文書を更新することで、皆が規程を意識し理解を深めてもらうようにしています。 しかし、昨今ではパソコンで見れるようしてはどうかなどの意見がちらほら見かけます。 パソコンは苦手な人もおり、全く見ずに知らなかった、周知されなかったと言い出す輩、電磁データではコピーが流出して大問題になる虞さえあります。 長年続いている最適な運用法であることは間違いありません。 しかし、それを理解しない人がいるようで困惑し、さらには無駄に時間を割かれてしまうことで辟易しております。 同様の方法で管理されている企業は多いことかと思いますが、どのような方法を持って教え諭すのが適切なものかご意見をいただきたく投稿いたします。

  • 「源泉徴収票」に記載されている住所に関して

    平成31年(令和1年)4月に引越しをして住民票には 「平成31年4月異動・令和1年5月届出転居」 と、書いてあります。 先月勤務先からもらった 「令和1年分 給与所得の源泉徴収票」には 引越し前の住所が記載されていました。 これは勤務先の間違いでしょうか? それとも平成31年1月1日時点の住所ということで 正しいのでしょうか?

  • 月額算定届 附則の第3条のサイトをお教え願います

    日本年金機構の算定基礎届の書類が平成30年3月5日以後新様式になっています。 旧様式も併用できるようなのですが、その根拠の附則の第3条が 検索できないて困っています。 厚生年金保険法の附則なのか 改正法の附則なのか、附則が複数あるようです。 詳しい方、よろしくお願いいたします。 平成30年3月5日から厚生年金保険の様式が変更となる旨が周知され始めています(マイナンバーによる届出・申請についてと平成30年3月からの様式変更について)が、この改正についての経過措置(=旧様式は一切使えなくなるのか?)がどうなるかについて若干の混乱があるようです。 まず、法律(具体的には改正施行規則)を確認しますと、多くの様式変更の場合と同様、附則の第3条に「この省令の施行の際現にあるこの省令による改正前の様式による用紙については、当分の間、これを取り繕って使用することができる。」と明確に記載されています。

  • 改正育児介護休業制度の規程の1本化について

    私は、社内規程を担当している者です。 平成22年6月30日から育児介護休業制度が改正となり 社内規定を整備している最中ですが 以前、社内で育児休業規程、介護休業規程、看護規程を別々に定めておりましたが 今回の改正育児介護休業制度にて上記規程を1本化(育児介護休業規程) できるとある社会保険労務士から聞きましたが、本当でしょうか? インターネットで育児介護休業申請書等、一本化された申請書のサンプル とかあるのは確認しましたが・・・・・・ だれか教えて頂ければ大変助かります。 よろしくお願い致します。

  • 行政文書の保存期間について

    職場で文書の整理を頼まれたのですが、平成29年4月1日の時点で5年保存の文書で廃棄して良いのは平成何年度の文書までなのでしょうか、教えてください。