• ベストアンサー

田植え時の除草剤の効果について教えてください。

ofuroyoifuの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

除草剤の効果よりも、水没した苗のほうが心配です。私も経験ありますが代掻きが失敗するとこうなります。 初期除草剤で失敗しても中期除草剤もありますので、今回は水をある程度抜いて苗をとろけないようにするほうが大事かと思います。 とろけてしまった苗を植え直しするのは大変です。苗が水没しなくなったころ、「水稲用 初・中期一発処理除草剤」のエンペラーでも使ったほうがいいと思います。

festepok
質問者

お礼

了解しました。貴重なご意見ありがとうございました。苗を保護するために田植え後4日目に水を適度に落としてみます。

関連するQ&A

  • 田植えの代かきで高低差が大きく苗が埋もれてしまう?

    今年の田植えも一段落してしまいましたが、毎年「代かき」に苦しんでいます。 これまでの反省をもとに、今年はできるだけ「浅水」で、かつ、水入れて十分浸み込ませてから、と色々考えながら代かきしたのですが、 結果的に一枚の田んぼでの高低差が大きいものでは「10cm~15cmほど」までなってしまいました。そのため、高いところではひび割れ状態となっているところもあれば、深いところでは15cmくらいの苗では水面にほとんど出ずにほぼ水をかぶりっぱなしで、そこが乾くまでは何日もかかりそうで、水腐りとなったこともある。 代かきの状況として、 ・以前は深水だとサラサラだがどこが高い低いかが分からないため、浅水で掻くようになった。 ・浸み込んでいないところがあるまま掻くと、そこが固くなり盛り上がってしまうため、一旦深水で入れて十分浸み込ませてから、掻くまでに水を抜いて浅水で掻いている。 ・しかし、水が少ないためか粘っこくなり整地板は使っているもののタイヤの跡が消えない時がある。 ・水入れ前は角が高くなっているため、掻く前に引っ張ってかん農するが、若干し過ぎたかも。このため、畔際から5m~10mの中ほどが高くなっているのに、代かきが終わってから分かる。 ・この時、普通のトラクターでは戻す(押す)方法がないため、そのままになってしまうことが多い。 ・何十mも何回も引っ張ることがあったが、やり過ぎてガタガタになる。 等 そこで、代掻きを上手に(平らに)するコツって、あるでしょうか?(せめて高低差5cm以内にならないかと) また、掻きすぎるのはよくないと聞きますが、終わってからやり直したりするのでしょうか? その時にトラクターで角まで押したりするのでしょうか?

  • 2条植え田植え機で、隣の苗を埋没させてしまう

    2条植え田植え機で、隣の苗を埋没させてしまう 田の面積も少なく機械の保存スペースを考えて、古いイセキの「さなえ」2条植え田植え機を中古で購入し使用しているのですが、田植えのとき、隣の植え終わった苗の列に泥がかぶさって、せっかく植えた苗をナナメに押し寄せるようにして埋没させてしまう、あるいは埋没させてしまいそうになることが多く、困っています。 代かきのやり過ぎに注意し、代かき後3日以上あけるなど、土が柔らかくない状態での田植えに努力しているつもりですが、改善は見られません。またほとんど完全に水を落とした状態でないと田植えになりません。 何とか田植えをし終わったあと、眺めてみますと、押し寄せられた関係で、2列ごとに見事に「狭い/広い」「狭い/広い」と並びがちぐはぐで、その後の除草機作業にも影響が出ています。 これらの現象は2条植え田植え機の特性というものでしょうか。あるいは何十年も前の機械だからでしょうか? もしくは機械の設定によるものか、この個体特有の不具合か、また田の代かきに起因することなのか、その辺りをお訊ねしたいと思います。まる一日以上もいったん完全落水でもさせれば、多少は土も固くなりましょうが、田植えの常識には反することですね。ちなみに機種はおそらく昔、桜田淳子がコマーシャルしていた時代の製造だと思います。 いまでしたら多少保管場所もあり、4条への買い換えも検討しているところですが、何よりも上記の疑問点を、「2条植え」に由来するものかどうか、回避する手だてはないかをぜひ確認しておきたいと願っています。 どうか、ご察しのつかれる方、どんなヒントでも構いませんので、ご回答を宜しくお願い申し上げます。

  • 芝生除草剤散布後の効果の現れる時期

    10年前から、レンザ-、ザイトロンアミン剤、ア-ジラン、アルソ-プ(展着剤)を混合した除草剤を散布して効果を上げてきましたが、この度除草剤の使用期限が切れて新品を購入し散布したところ、期待通りの効果がでておりません。除草剤の配合は従来と同じです。 従来、散布後翌日には、広葉の雑草はしおれてきましたが、今回は全く変化なくがっくりです。 疑問点は、(1) 除草剤そのものは10年前と内容(濃さなど)が変わっていないのか?        (2) 本来、散布後効果の現れる時期は何日後なのか        (3) 今回初めて電動散布機を使用しました  以上について何かヒントがあればご教示ください。

  • 田植えの株数

    田植えの苗を植えるピッチは昔は正条植え(尺角植え)で30センチ角(ピッチ) で坪あたり36株で植えていたように聞きました。 ところが機械植えですとピッチ18×30で坪当たり60株以上の植え方です。 しかし最近?になって疎植とか言いましてやはり坪あたり30株程度で植える機械 があるようです。 田植機になった時に植え幅が18cm未満(株数が激増)になったのはどんな理由だったのでしょうか。

  • ハイカット粒剤の使用時期について

    5月16日田植え、一週間後初中期一発除草剤、その後中干しを 経て再び入水をしようとしています。 まだ小さいのですが、雑草がたくさん生えて来ていたので水を入れて ハイカット粒剤を散布しようとJAに買いにいきました。 意に反して店員さんから、田植えから50日以上経っているので使用 出来ないと言われたのですが本当でしょうか?

  • 宅地造成地の枯れ草処理について

    宅地造成地。現在、高さ30センチ位の枯れ草が地面を覆っています。 今後の土地管理についてお尋ねします。年内はこのままにしておき、来春3月頃、枯れ草を刈り取ったあと、除草剤を散布した方がよいのか。それとも、来春、枯れ草を根こそぎ抜き取り、新しい雑草が出揃う6月頃、除草剤を散布した方がよいのでしょうか。効果的な方法をお教え下さい。

  • 田の代かきでネバくなった部分はよけいに盛り上がる?

    今年も田植えも終わってしまいましたが、四国地方の、5~6年前から親の手伝い程度で始めたサラリーマン兼業農家です。 田植えには、いかに代かきを平らに仕上げるか、いかにまっすぐ田植えするか、に全神経を集中しているつもりなのですが、なかなかうまくいきません。 最初の頃は、深水すぎて、トラクターの一つ飛ばしのラインが分からず、何回も同じラインを通ったり隙間が開いたりして、ロスが大きく時間もかかっていました。 きれいにできたと思っても、水が引くと山の部分が結構残っているものでした。 代かきで1~2日程度おくのですが、田植え機のラインがほとんど見えず、歪みまくりでした。(水を抜けば、肥料が外へ抜け出てしまいそうで?) 今度は、浅水での代かきで、トラクターのラインがよく分かり効率的で、田植えもラインがよく見えてきれいに植えることができるように思いました。 しかし、休日に余裕もないので、この水が少ない状況の、最後の一つ二つの山が浸かっていない段階で、代かきを始めると、そのうち水をかぶっても、その部分が、いわゆるダマとなってしまい、その部分を繰り返し引いても余計にネバくなって、タイヤの跡が大きく穴となったり、ロータリーを深めにしてもネバいため、ダンゴに割れて水面から数cm盛り上がってきてしまいます。整地板も使っているのですが対処しきれていません。 結局、一面での高低差が10~15cmになってしまい、苗が小さい時は、水に埋もれたり、山の部分は乾いて割れたりしてしまう時があります。 このネバくなってしまった時は、どうすれば盛り上がらすに引くことができるのでしょうか? 全くの平らにきれいに代かきをするコツってありますでしょうか?

  • 地下水ってどういった形で存在する?

    地下水について、実際はどういう形で存在するものなのでしょうか? (1)地層のように水の層があり実は地面は浮いているような感じ? (2)地下に洞窟があり、その中を水が流れている(溜まっている)? (3)単純に「ちょっと湿った」土地の層がある? 「地下水組み上げすぎて地盤沈下」なんて話も聞くので、(1)が有力なのかなとも思うのですが、、、。 以上、よろしくお願い致します。

  • トステムオンラインで車庫用シャッターの欠陥工事をされました

    トステムオンラインで車庫用のシャッターを頼み、工事が終わりましたがひどい工事でした。 うちの車庫は坂の途中にあるため左右で少し高低差があり、当然左右の枠も高低差に合わせて長さを変え、左右の枠とも地面につくように施工するのが通常です。 下記はトステムオンラインに載っている実際の施工した写真の例です。 http://tostem-online.com/img/usr2/users_voice/gs/206129-1.jpg http://tostem-online.com/img/usr2/users_voice/gs/205446-1.jpg しかし、うちの工事はこの写真のようになっておらず、左右で高低差があるのに左右の枠の長さを同じにしたため、片方の枠だけが地面から10センチくらい浮いたところで切れています。 シャッター枠が地面から10cm離れたところで切れているのです。 この件を最後に来たトステムの営業に話しても、「これでいいんです」と言う始末。しかし、周りの家を見ると、どこも左右に高低差はあってもちゃんと長さを変えて枠が地面に接するように施工しています。うちみたいな家はひとつもありません。 いったいどうすればいいのでしょうか?こんなひどい車庫シャッター工事なのに代金を満額とられるのは納得いきません。

  • 住宅購入。地盤、補強について教えてください!

    建売住宅の購入を検討しているのですが、地盤のことが分からず困っています。 大手ハウスメーカの分譲地の建売なのですが、間取り等は大変気に入っているのですが、 地盤調査報告書を見せてもらったところ、 敷地内の5箇所を計測し、各計測地点で深さ3mのところから 約2mの幅で 50kgの自沈層がありました。 (他、75kgの自沈層もあり) 専門用語等が分からないので勉強していると、 「地面から2~10mのところで、50kgの自沈層が連続100cm以上又は、合計200cm以上ある」場合は、杭基礎(柱状改良、鋼管杭)が 必要と住宅保証機構の指針にあるようでした。 ところが営業さんに確認すると、その下にしっかりとした地盤が あるので沈下などの問題はないと判断して、 改良や杭基礎などは行わず、そのまま布基礎で建設しているとのことでした。(構造は軽量鉄骨です) このような地盤の場合、特に何も補強等をしないで住宅を建てて、 沈下等、耐震性能についても問題はないのでしょうか? 教えてください。