• ベストアンサー

田植えの株数

田植えの苗を植えるピッチは昔は正条植え(尺角植え)で30センチ角(ピッチ) で坪あたり36株で植えていたように聞きました。 ところが機械植えですとピッチ18×30で坪当たり60株以上の植え方です。 しかし最近?になって疎植とか言いましてやはり坪あたり30株程度で植える機械 があるようです。 田植機になった時に植え幅が18cm未満(株数が激増)になったのはどんな理由だったのでしょうか。

noname#81304
noname#81304
  • 農学
  • 回答数3
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t-rac
  • ベストアンサー率45% (623/1362)
回答No.2

(これはあくまで私の想像です) 昔はすべて手植えでした。(ちなみに、私の住んでいる地域では、1人が植えれる面積は5a程度だったそうです) なので、出来るだけ株数を減らした方が、楽で良かったわけです。 つまり、言い換えれば「手抜き」。 頭の中では多く植えたいんだけど、手抜きした方が楽でいい!こんな考えだったのでしょう。 そんな中、「田植機」が登場した事によって、頭の中に描いた株数(80株程度)を植えれるようになった訳です。(これが30年ぐらい前かな) でも、最近の研究によって「過疎植え」にしたほうが病害虫に強く、苗の量も軽減され、それなのに収量は同じ。 こんなメリットだらけです。 デメリットをあえて言うなら、過密植え派の人から反論される事ぐらいでしょうか。 過密植え派の人間は、おバカさんなので「収量は株数に比例する」って思っているかわいそうな人達なのです。

noname#81304
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり経験値は正しかったわけですね。 私も疎植にしたいのですが、過密植えかつ補植派の年寄りともめております。

その他の回答 (2)

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.3

1番です。一応、指標だけ書いておきましょう。 しゃっかん植えは、1点植えるときの苗の分量が通常の植え方(二-三本、ないし、5-7本)に比べて二-三本多いです。ですから、植える苗自体の分量は、条件によっては、二倍ほど異なります。 次に、1本あたりの分けつ数は、ほとんど変わりません。ただし、通常植えの場合には、単に葉が出たたげの場合もあります。 異なるのは、芽1本あたりの葉の重さです。根がかなり伸びます。 つまり、窒素とカリをかなり多く施肥します。 ところが、湧水の多い水田や漏水の多い水田では、肥料分が水で流れて出してしまいます。つまり、慢性的に肥料不足で、しゃっかん植えをした場合には肥料不足に陥りやすくなります。 あまり雨が降らない梅雨まで(水田から肥料が流出するのに雨が多く降ってから1ヶ月くらいかかる)に可能な限り肥料を稲が吸いとり、梅雨明けには、肥料が切れてもあまり困らない様にする、という栽培になります。 だから、湧水田や漏水田を一切持っていない「一部の農家」からは支持があるのです。ところが、これら水田を持っている農家からはまったく支持されません。根が張る前に肥料が流れ出てしまいますから分けつが悪く、かつ、出穂数が少ないのですから、まったく取れないことが予想されます。 それから、うちのように、(化学)肥料代をケチりにケチって燐やカリの慢性的不足状態で作付している場合には、肥料が不足していて、分けつが悪いのでしゃっかん植えをしても取れません。稲の根から出るぶしつを使った土の分解によるカリを主要な肥料源としていますので、根が広がった範囲しか肥料を吸収しませんから。 コシヒカリの場合には、7月以降窒素肥料が切れないと味が悪くなります。

noname#81304
質問者

お礼

 詳細なご説明ありがとうございます。 親が老齢で今年から手伝う事になったのですが、元々坪当たり何株とかいう基準も無くて田植機の購入時の設定のまま使用していたようです。 ですから苗が余るの、密度が濃いのと毎年大騒ぎでした。 そこに田植機を買い換え時、業者に坪当たりとか疎植とかいわれても理解 不能のようでした。  ご意見を参考にさせていただいて少し疎植に挑戦したいと思います。 ちなみに当地方は”はつしも”です。

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.1

地域差でしょう。 私の地区では、5寸間隔、畦幅1尺で、機械植えになったときもほぼ同じ寸法でした。 しかし、最新技術として、しゃっかん植え(30*30cm)が1975年頃に導入され一部の人から強い支持を受けています。

noname#81304
質問者

お礼

 ありがとうございます。 私のところでも坪70株以上で植えていますが、ピッチが狭い狭いといわれます。必ずしも狭いわけではなかったわけですね。 よ理解できました。

関連するQ&A

  • 2条植え田植え機で、隣の苗を埋没させてしまう

    2条植え田植え機で、隣の苗を埋没させてしまう 田の面積も少なく機械の保存スペースを考えて、古いイセキの「さなえ」2条植え田植え機を中古で購入し使用しているのですが、田植えのとき、隣の植え終わった苗の列に泥がかぶさって、せっかく植えた苗をナナメに押し寄せるようにして埋没させてしまう、あるいは埋没させてしまいそうになることが多く、困っています。 代かきのやり過ぎに注意し、代かき後3日以上あけるなど、土が柔らかくない状態での田植えに努力しているつもりですが、改善は見られません。またほとんど完全に水を落とした状態でないと田植えになりません。 何とか田植えをし終わったあと、眺めてみますと、押し寄せられた関係で、2列ごとに見事に「狭い/広い」「狭い/広い」と並びがちぐはぐで、その後の除草機作業にも影響が出ています。 これらの現象は2条植え田植え機の特性というものでしょうか。あるいは何十年も前の機械だからでしょうか? もしくは機械の設定によるものか、この個体特有の不具合か、また田の代かきに起因することなのか、その辺りをお訊ねしたいと思います。まる一日以上もいったん完全落水でもさせれば、多少は土も固くなりましょうが、田植えの常識には反することですね。ちなみに機種はおそらく昔、桜田淳子がコマーシャルしていた時代の製造だと思います。 いまでしたら多少保管場所もあり、4条への買い換えも検討しているところですが、何よりも上記の疑問点を、「2条植え」に由来するものかどうか、回避する手だてはないかをぜひ確認しておきたいと願っています。 どうか、ご察しのつかれる方、どんなヒントでも構いませんので、ご回答を宜しくお願い申し上げます。

  • 田植え機、4条植え、5条植えの【条】とは?

    田植え機を見ています。4条植え、5条植え等ありますが、この【条】とは稲(苗)の列の事でしょうか?古いのかも知れませんが、2条植えともありました。当方の自宅は、昔から典型的な半農(以下か?)でして、すべては揃って居らず、中でも最重要のトラクター、田植え機、コンバインは有りません。おまけに、今では苗は購入するものらしく、苗代田も田んぼにしており、Vの字型の箇所もあり、大きな機械は入れません。仮にお聞きしています【条】が列ならば、2条植えならかなり奥まで行けそうな気がします。自宅で食べる分のみですので、量の少なく、田んぼも狭い為、時間は十分あります。ですので奥まで行けるなら、他の箇所はゆっくりでかまいません。よろしくお願いします。

  • 田植えの代かきで高低差が大きく苗が埋もれてしまう?

    今年の田植えも一段落してしまいましたが、毎年「代かき」に苦しんでいます。 これまでの反省をもとに、今年はできるだけ「浅水」で、かつ、水入れて十分浸み込ませてから、と色々考えながら代かきしたのですが、 結果的に一枚の田んぼでの高低差が大きいものでは「10cm~15cmほど」までなってしまいました。そのため、高いところではひび割れ状態となっているところもあれば、深いところでは15cmくらいの苗では水面にほとんど出ずにほぼ水をかぶりっぱなしで、そこが乾くまでは何日もかかりそうで、水腐りとなったこともある。 代かきの状況として、 ・以前は深水だとサラサラだがどこが高い低いかが分からないため、浅水で掻くようになった。 ・浸み込んでいないところがあるまま掻くと、そこが固くなり盛り上がってしまうため、一旦深水で入れて十分浸み込ませてから、掻くまでに水を抜いて浅水で掻いている。 ・しかし、水が少ないためか粘っこくなり整地板は使っているもののタイヤの跡が消えない時がある。 ・水入れ前は角が高くなっているため、掻く前に引っ張ってかん農するが、若干し過ぎたかも。このため、畔際から5m~10mの中ほどが高くなっているのに、代かきが終わってから分かる。 ・この時、普通のトラクターでは戻す(押す)方法がないため、そのままになってしまうことが多い。 ・何十mも何回も引っ張ることがあったが、やり過ぎてガタガタになる。 等 そこで、代掻きを上手に(平らに)するコツって、あるでしょうか?(せめて高低差5cm以内にならないかと) また、掻きすぎるのはよくないと聞きますが、終わってからやり直したりするのでしょうか? その時にトラクターで角まで押したりするのでしょうか?

  • スリット鉢と一回り大きい鉢どちらがアスパラ向き?

    アスパラの栽培を始めようと思い、違う品種の苗を2株購入しました。 片方は3年ものの立派なグリーンアスパラの株で、 もう一つは1年目のちょっと小さい紫アスパラの株です。 今家には2つ鉢があり、 スリット鉢は直径30cmの高さ25cm、大きい鉢は34cm角の高さ30cmです。 土の量は倍くらいになりますが、スリット鉢は根の生育に良環境ときくので、 どちらに何を植えようか悩んでいます。 どちらがアスパラの栽培に向いているでしょうか?

  • 板金加工について

    客先支給された板に穴加工をしていますが切断寸法が1~1.5mm ずれていることが多々あります。 板は長さ3000mm×幅1000mm程度です。 これは切断機械に問題があるそうですが誤差範囲でうちでセンター (中央)を基準に加工すれば問題ないとの事です。 そのためまずステンレス製の定尺にてどれだけずれているか計り、 中央にけがき線を入れています。(そこを基準に加工します) 例:長さ2000mmに対して1999mmと1mm短いなら中央は両端より   1999÷2=999.5mmにけがき線を引く ただ中央線、加工穴ピッチ等の寸法公差は±0.5とシビアです。 困っているのは私の経験が浅く素人のためか中央線または 孔ピッチが公差以上にずれており品質管理で引っかかります。 考えられるのが定尺を100逃げさせて計っていますが目視判断 なので実際とずれがあるのでは? あと最近わかったのは例えばセンターに、けがきで2箇所印をつけて そこの先端同士に定尺で線を引くと定尺の厚みが原因で先端が見難 いためか少しずれていました。 アドバイス頂けると助かります。

  • 畝のつくりかたと、苗床の配置で悩んでいます。

    こういう畝のたてかた、また苗の配置のしかたってありでしょうか 植えたいもの 茄子3株、きゅうり3株、ピーマン3株 畝幅を150cmとしてたとえばまんなか1列に茄子 茄子の株間が45cmくらいとのことなので50cmほどとって 茄子から50cm左右の片方1列にピーマン、反対の1列にきゅうり。 文字だとわかりづらいので、図解にしてみました。 1マス=10cm四方です。 こういう畝の作り方、また苗の配置のしかたってありなのでしょうか? たとえば茄子を1条で植えると畝幅は60cm とのことなのですが、3種類の野菜をそれぞれ1条で植えると 60cm×3にプラスして、間の畦の分なども含めると面積の都合上、むずかしいです。 同じようにして120cm幅の畝に、まんなか1列にミニトマトを、両脇のかたほうにオクラを、反対側に枝豆を植えようかと考えています。

  • 「12ミリ合板」コースレッドで柱に密着させるには?

    12ミリ厚の安価な針葉樹の構造用合板(3*6尺)を12角の柱に取り付けました。柱間の開口寸法は160センチ位有ります。両側の柱に40ミリ長のネジで20センチピッチで手締めで取り付けました。買ってきた時からそりが有りましたがネジで締めれば密着させられるだろうと思っていました。しかし光が透けて見えます。ネジを見ると全ネジであることから合板側はあらかじめドリルでバカ穴を開けておくべきなだったのでしょうか?ネジの長さが不足しているのでしょうか?過去にコンパネを床に取り付けた際は問題は無かったと思います。この合板を柱に密着させる方法についてアドバイスをお願いいたします。

  • 12ミリ構造用合板を止めるネジは?

    12ミリ構造用合板(3*6尺)を柱にしっかりと止めたいのですがどんな固定法が最適ですか?目的は柱がひらかないようにして梁の抜けを少しでも防止出来ればと考えました。引き寄せ金物は外壁を剥がさなければならないのでDYIでは断念しました。そこで外壁のついている柱の室内側の土壁を竹組が現れるまで欠き落とすと側面に止め代5センチを確保できます。この5センチの制約の中ではどんな長さのどんなネジでピッチどのくらいで止めれば良いかお教えください。ホームセンターには筋交い金物用の角ビット使用品をばら売りしていたり六角頭の太いネジ等いろいろ有り選択に困っています。合板反対側を固定する室内側柱は12センチ角で十分止め代があり手持ちのコースレッドを多数使用すれば良いと思っています。お分かりになる方よろしくお願い致します。

  • 【情報通の方】ドラム式洗濯機について

    猛烈にドラム式洗濯機が欲しいです。しかし設置場所が左右壁があり60センチしかありません。現在、発売されているもので幅が一番小さいものは松下ですが、それも60センチ…設置できません。 諦めてタテ型を買おうかどうしようか迷っていますが、近々、幅が60センチ未満のドラム式が発売されるという噂があれば待とうかとも思っていますが、何かその辺りの事情に詳しい方、おられませんか?

  • 水平垂直溶接の難易度は?

    畑に15坪の平屋納屋が有ります。柱は角60*60*1.6です。地上30~150センチの間で高さを変えて切断し角パイプを継ぎ足し50センチの天井カサ上げを考えています。角パイプのツナギ目を水平溶接したり筋交い取り付け用のアングル40*40*3を縦溶接することの難易度はどのくらいでしょうか?ボイラー等にかかわらない普通の鉄鋼所での溶接経験がどのくらいあれば余裕で作業が出来ますか?溶接機は2.6φ用のエンジン溶接機です。棒は1.4, 2.0 2.6 を用意出来ます。おわかりになる方宜しくお願い致します。