• 締切済み

来年かかる税金

今年の年収が600万だった場合 来年の国民保険と住民税はいくらかかるのでしょうか? なんか友人は適度に働き、たくさん遊びで 自分は生活のため、学校も辞め、月2回の休みで毎日毎日12時間以上働き、それで税金でたくさん取られ・・・ なんの為に生きてるのか憂鬱になります。。

みんなの回答

  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.6

#5です。国民年金保険料は毎月13,300円(平成16年)です。数字が間違ってますね。ごめんなさい。詳しくは http://www.city.kita.tokyo.jp/kumin/nenkin/#02 をご覧ください。これから毎年年金保険料はあがります。 平成16年度で毎月一人1ヶ月13,300円 平成17年度で同じく13,580円 平成18年度で13,860円 以後毎年少なくとも280円ずつ上がります。 平成29年度16,900円になりあとは一定となることになっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.5

>来年の国民保険と住民税はいくらかかるのでしょうか?  いろいろな条件によって変わってきますが、東京都にお住まいで、収入は全額純然たる給与で、今年の国保や年金の支払いが合計20万、生命保険は加入なし、ほかの所得控除もなし、という条件で組み立てるとします。  600万(給与収入)-174万(給与所得控除)=426万円(所得) http://www.taxanser.nta.go.jp/1410.htm 所得税  所得控除の合計  38万(基礎控除)+20万(社会保険料控除)=58万円  課税される所得  426万(所得)-58万=368万円  所得税額  368万円×20%-33万円=40.6万円  定率控除(<25万円)  40.6万×20%=8.12万円  所得税額  40.6万-8.12万円=324,800円 地方住民税  所得は同じ 426万円  所得控除合計  33万+20万(社会保険料控除)=53万  課税される所得額  426万-53万=373万円  都民税所得割(2%)  373万×2%=74,600万円  上記定率控除後の金額 63,410円  都民税均等割 1,000円 都民税合計 64,410円    特別区民税  373万円×8%-10万円=198,400円  上記定率控除の金額 169,590円  (定率控除による控除額限界は都区併せて4万円)  特別区民税均等割 3,000円 特別区民税合計172,590円 地方住民税合計 237,000円  http://www.city.shinjuku.tokyo.jp/division/260500zeimu/kazei.html 国保(20代で渋谷区在住と仮定)  237,000×2.04+29,400×1=512,880 http://www.city.shibuya.tokyo.jp/todoke/kokuho/hokenryo.html つまり  所得税     324,800円3/15まで(延納可/ただし延滞税あり)  地方住民税   237,000円普通徴収の場合6,8,10,12月(または翌1月)   国民健康保険料 512,880円(毎月/額は5,6月で翌年と調整)  国民年金保険料 160,800円(毎月)  勝手に条件を設定しましたので、結果については一例とお考えください。大御所の方と住民税の数字が違いますし、責任は持ちません。ご自分のお住まいの都道府県、市区町村の条件に当てはめて再度計算することをおすすめします。端数処理も考慮していません。 >それで税金でたくさん取られ・・・なんの為に生きてるのか憂鬱になります。  諸税と社会保険料あわせても約124万円です。476万円は残ることになります。居住費+1人分の生計費を大目にみて年間340万としても、130万円以上は残る計算になります。(ちなみに私の生計費は居住費込みで年額100万円以下です)  3年で400万円貯まるなら十分生き甲斐となる数字かと思います。今の時代は、医者とか弁護士とか893屋さんとかの特権的職業でなければ過酷に働いて多めに稼ぐか、適当に働いて少ない収入に甘んじるか、極端にそのどちらかでしょう。  もし大きな借金を返しているとかでなければ、低収入でも楽しく働ける職場に転職をお考えになるか、自分自身に価値を付加するために資格をとるなどその労働力をランクアップさせる努力をおはじめになるのはどうでしょうか。  実際にこのような生活を続けてらしてお金が残らないなら、税金が高いとかの問題ではなく、消費生活に問題があると考えなくてはいけませんが、そのあたりもよくご考慮ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.4

#3の追加です。 収入の種類によって計算方法が違いますが、給与所得で独身の場合、住民税は約257000円になります。 なお、国保や国民年金の保険料を支払っていれば、もう少し減額されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.3

国民健康保険料は、前年の所得を基に所得割が計算され、資産割り・人員割などが加算されて決定されます。 この所得割の率や加算される項目項目や金額は、市の国保の財政状況によって違い、同じ所得でも市町村が違うと最大で4倍以上の差が有ります。 お住まいの市のホームページに計算方法が書かれている場合がありますから確認しましょう。 住民税は、均等割が市町村の人口によって違いますが、税率は殆どの場合標準税率ですから、市町村による違いはありません。 又、扶養家族の有無・支払った保険料などによって税額が違います。 一例として、下記のべージに計算方法が書かれています。http://www.pref.fukushima.jp/zeimu/tax/other/jyumin.htm 又、参考urlをご覧ください、概算の計算ができます。

参考URL:
http://www.pref.hokkaido.jp/soumu/sm-zeimu/tax_sim/sim_001.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • carreras
  • ベストアンサー率48% (225/465)
回答No.2

こんにちは。 自営かそうでないのかによっても「経費」として認められる部分が変わってきますので一概には言えませんし、市区町村によっても住民税は異なりますので、 ↓で計算なさってみては如何でしょう。 ■http://www.taxanser.nta.go.jp/shoto318.htm  (国税庁たっくすあんさー 所得税のページ) ご参考まで。

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/index2.htm
takakage
質問者

補足

アルバイトです。 経費とは通勤費とかのことでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jinjikko
  • ベストアンサー率12% (6/48)
回答No.1

住民税は、市区町村によって税率が微妙に違います。また、生活環境(家族を扶養しているか、土地はもっているか)などでも変わってくるので、一概にはいえません。

takakage
質問者

補足

早い回答ありがとうございます。感謝します。 土地も家族も何も持っていない20代の一人暮らしです。 だいたいでいいのでわかりませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年収ダウンしても、来年の税金はあがりますか?

    お世話になっております。 以下、税金について教えてください。 昨年、額面で500万強程度の収入があり、 今年、額面で500万~600万程度の収入見込みで 来年は400~500万程度に下がる見込みですが、 それでも、やはり住民税などの税金は、 今年の収入を基準として来年徴収されるのでしょうか。 また、収入に応じて毎月の天引き金額が異なってくるのは 住民税と所得税くらいでしょうか? 健康保険料とかも変わるものなのでしょうか。 なにもわかっておらず大変恐縮ですが、 どなたかご教示頂けますと幸いです。 何卒宜しくお願いします。

  • 私にかかる税金を教えて下さいm(__)m

    お世話になります。 私にかかる税金の種類と金額を教えて下さい。 当方25歳。男。配偶者、扶養者無し。地方から来年東京都杉並区に転居する予定です。 今の年収で180万。 杉並区で働くとして同じく年収180万。ボーナス無し。固定資産など自分の財産一切ありません。社会保険は一切なく国民年金と国民健康保険に加入予定です。 この場合年金、保険、税金の計算として、国民年金13860円、国民健康保険料37000円、所得税5250円、住民税2300円、雇用保険料1200円  毎月の給料150,000円に対して59,610円が差し引かれると計算してよろしいでしょうか? すみませんがよろしくお願いします。

  • 所得が増額した時の税金や保険について

    これまで80万円程度の年収でした。今年50万円程収入が増加しました。税金(所得税・住民税等)や保険料・国民年金などどれくらい増額になるのでしょうか?ご指導宜しくお願いします。

  • 税金について質問させて下さい。

    東京都 杉並区在住 25歳 月収15万 ボーナス無しなので年収180万 だとした場合、自分にかかる税金が月々、国民年金13860円、国民年金保険料8000円、所得税15000円、住民税7500円、雇用保険料1200円  計45560円 と考えてもよろしいでしょうか? あとこれ以外にかかる税金はございますでしょうか? 当方税金についてまったく無知の為、すみませんがご存じの方教えていただけますか? よろしくお願いしますm(__)m

  • 税金安くする方法ありますか?

    昨日役所で聞いてきたのですが 国民健康保険は、低所得者で年収約120万以下じゃないと 減免対象にならないそうです。 国民年金は、年収が250万くらいだと、1/4免除が 通るかもしれない、とのことなのですが 住民税は免除のようなものはありますか? 私は、去年からまともに年収があって 去年は240万でした。所得控除後の金額が152万です。 一昨年までは、年収0~130万くらいで 親の扶養に入っていたので健康保険と住民税は払ってなかったんです。 なので今年から、自分で年金と健康保険と住民税を 払わなければいけないのです。 市役所の人の話では、 健康保険は、年収の10%くらいで、 住民税は控除後の金額の10%くらいで、と言ってました。 年金は全国一律なので、 この3つを合計すると、年収240万のうち40~50万が税金になる ことになります。 これって誰でも払っています・・よね? 安くなりませんか?240万だと。 40万~50万払う場合は、 社会保険だと25万くらいになるんでしょうか? そう思うと社会保険って大事だなぁと思います。 40歳になったら介護保険というのが発生するらしいので さらに厳しくなると思うのですが。 社会保険のためにも転職したほうがいいでしょうか? 私の会社は零細企業で常に赤字経営らしいです。 数人が社会保険に入っていなくて、そのうち1人が私です。 赤字経営なので、社長からOKが出ない限り加入できません。 どうしたらいいでしょうか? 税金払うのは 年金は7月 住民税と健康保険は6月らしいので まだ先なのですが、やや心配です。 初めての税金支払いなので、去年からの給料は 毎月10万以上貯金してるため、払うつもりなのですが 高い!!という印象です。 税金納めた後の手取りが年240万なら別にいいんですけど。 240万から4~50万引かれるって痛いです。 世の中、滞納する人がたくさんいると聞きますが 納得。と思いました。 貯金してるので「払えない環境」ではないので 減免や免除は100%不可能なのでしょうか。 アドバイス等ありましたら、よろしくお願いしたいと思います。

  • 税金についての質問です。よろしくお願いします。

    税金についての質問です。よろしくお願いします。 現在学生です。私は今年、自分の年収が130万円以上になりそうです。年収が130万円以上になると父親の扶養家族から外れなければならなく、自ら保険(国民保険?)に入らなければならないと聞いたのですが、そうなるとどのくらい税金(所得税、住民税?)が取られるのでしょうか? 金額次第では130万円以下に抑えようとも考えています。 今のところ、今年の収入は165万円くらいになると思います。 ちなみに130万円以上で税金取られるというのは、父親の収入が300~400万円以上だと取られると聞いたのですが、現在私の父親は60歳以上で去年退職しています。現在パートをしていますが今年の年収は私よりも高くなさそうです。 これは何か影響がありますか? 初めてのことなのでわからないことだらけなのですが、どうかよろしくお願いします。

  • 扶養に入ると税金がどれくらい安くなるか知りたい

    今旦那の保険料は 雇用保険 1193 健康保険 13156 厚生年金 22716 所得税 4550 住民税 12700円 で、年収350万ほど 私は 国民健康保険 15600円 国民年金 15000円 市民税は年間で60000円 年収230万ほど 私が旦那の扶養に入ると、旦那の税金はどれくらい安くなるんでしょうか? 旦那の手取りは、どれくらい増えるのでしょうか?

  • フリーターの税金について

    フリーターです。(24歳、学生ですが勤労学生控除にはなりません。) 年収170万の場合、 年収220万の場合、 年収300万の場合、 それぞれ、確定申告をしたあとの手取り額を教えて頂けませんか。 9カ月にわたって、短期の仕事をいくつかします。 年末調整はなく税金は自己申告、バイト先に社会保険完備はないです。 健康保険の扶養を外れ国民年金、所得税、住民税、年金を払います。 また、親にはどのくらいの負担がかかりますか。今年の所得税と対年度の住民税はいくらですか。 数日にわたり色々調べましたが、頭が悪く理解できません。 よろしくおねがい致します。

  • なぜ国民の税金は上がるのに法人税は下がるの?

    私の勘違いであればいいんですが、なぜ消費税とかサラリーマン増税とか増税があるのに 法人税は上がらないんですか?というより下がってないですか? 私の勘違いであればいいんですが、国民からばかり取ってるような気がします。 友人は20%カットされてた税金が、今年から10%で来年には0%になると言ってましたし、結構負担が大きいらしいのです。これは住民税だったかな^^;イマイチ税金の名前が分かりません まぁ国民からの税金があがるのは借金まみれだから仕方ないとしても、その分を法人税で減税してるのなら意味が分かりません。 えっと 1)国民から税金を取る理由 2)法人税は上がってるのか下がってるのか 3)どうぜこれからも大増税があるだろうが、法人からはどうなるのか 4)なんで議員はあんなに数がいるの?居眠りできるならいらないと思うんだけど^^; 減らすためにはどうすればいいか 以上4点教えてください^^

  • 税金

    収入がなくても住民税等の税金はしはらないといけないですか? また国民年金や国民健康保険も同じですか?

このQ&Aのポイント
  • Wi-Fiが拾えない状況になった場合、オフラインになる可能性があります。また、Wi-Fiのリストが表示されない場合もあります。さらに、Wi-Fiに繋がらない問題も発生するかもしれません。
  • Wi-Fiが拾えない場合、デバイスがオフラインになっている可能性があります。Wi-Fiのリストが表示されない場合は、周囲のWi-Fiの電波が届いていないか、設定に問題がある可能性があります。さらに、Wi-Fiに繋がらない場合は、パスワードの入力や設定の確認が必要です。
  • ブラザー製品のWi-Fi接続に問題がある場合、Wi-Fiが拾えない状況になることがあります。デバイスがオフラインになったり、Wi-Fiのリストが表示されなかったりする場合は、設定や接続状況を確認する必要があります。また、Wi-Fiに繋がらない場合は、パスワードやセキュリティの設定を確認してください。
回答を見る