• ベストアンサー

接点容量

制御回路で電磁接触器のコイルを開閉します。 コイル仕様はAC100V,瞬時440VA,常時40VAです。 簡単に計算して瞬時に流れる電流は440VA/100Vで4.4Aとなります。 接点定格5A(抵抗負荷:5A,誘導負荷:2.5A)というリレーを使用することに何か問題があるのでしょうか? ちなみにリレーメーカーに問い合わせたところ 「接点定格10A(抵抗負荷:10A,誘導負荷:5A)のリレーの選定となる。」と回答をもらいました。 メーカー返答としては「余裕をもった容量を推奨」ということでしょうが・・・よくわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#19413
noname#19413
回答No.5

こんばんは。 質問者様が選定の電磁接触器を駆動する場合、接点閉時に突入電流が4.4A流れ、その後定常電流である0.4A付近で安定します。 一方、選定のリレーは接点定格(その接点に流すことができる最大電流値)は、抵抗負荷で5A、誘導負荷で2.5Aのスペックを持っています。 ちなみに、誘導負荷が抵抗負荷に比べて開閉能力が劣るのは、誘導負荷による蓄積電磁エネルギー(突入やサージ等)が大きい為で、開閉するのに抵抗負荷よりもより能力が必要な為です。 改めてご選定のリレーをみると、誘導負荷に対しては2.5Aの接点容量が推奨許容スペックとされています。 その為、瞬時であろうとも4.4Aが流れる選定の接触器の開閉には、能力不足ということになります。 各メーカーのカタログに、接点容量の能力グラフが記載されているはずですので、調べてみてください。 抵抗負荷では電圧線と電流線が直交しているのに対し、誘導負荷ではmaxスペック辺りで、欠けたような特性になっているはずです。 ですから、メーカーとしては安全・保障面を考慮し、許容電流範囲内の製品を推奨するのは、当然といえるでしょう。 では、実際にご選定の組み合わせで使えないのでしょうか? 実際、使えなくはありません。(ノンオフィシャルな話しとして、ですが。(^^;) まかりなりにも接点定格が5Aあるのですから、4.4Aが流れたとしても、許容値ぎりぎりで使えるはず、と思えますよね? しかし前述のように誘導負荷は持ち合わせるエネルギーが大きく、接点の消耗や溶着などを招きやすくなり、結果的にメーカーの示す開閉頻度に対するスペックや保証面を満足できない可能性がより大きくなる訳です。 その為、特に誘導負荷に対しては抵抗負荷よりも、より余裕のある選定をする必要があるのです。 ですから、#3様がお答えのように安全面を考慮するとメーカーが推奨するリレーを使用されたほうが、問題の起こる可能性が低く適正な選定と言えるでしょう。

banyanoginji
質問者

お礼

丁寧な御返答ありがとうございます。 御返答の通りだと思います。 メーカー側に再度問い合わせをしたのですが 誘導負荷だという理由でまたまた推奨できないと返答 がありました。 皆さんからの御意見は参考になりました。

その他の回答 (4)

  • mtld
  • ベストアンサー率29% (189/643)
回答No.4

接点容量の規格は通常 抵抗負荷での値です 誘導負荷時の規格は載っておりません 以前必要があって調べた事があり 物に寄りましては参考に載っております この場合は抵抗負荷時の何分の一かに下がりますし寿命も短くなりますので 規格を調べた方がよろしいかと 大方は載っておりませんが 又誘導負荷と言っても突入電流等は様々で これまた規格には無かったと思います ですから規格を調べる事と メーカーに聞くしか無いと思います、大手メーカーカタログの方が詳しいですが それでも参考で規格上での保障では無かったと思います。

banyanoginji
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。

  • moccha
  • ベストアンサー率28% (20/71)
回答No.3

リレーメーカーの推奨するリレーに変更されることをお勧めします。 リレーは、投入時よりも遮断時にダメージを受けます。 誘導負荷を遮断するとき、アークの発生が多く、接点融着することがあります。リレーoffの時、融着すると電磁接触器がoffできず危険です。 ご質問のリレーでは、誘導負荷の接点容量が不足しています。

banyanoginji
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 「誘導負荷の接点容量が不足」の根拠を教えていただけないでしょうか? 瞬時(突入)電流=誘導負荷電流とするのでしょうか? 「常時電流」は関係ない???

回答No.2

制御回路の重要度、開閉頻度、最低耐久年数を考慮して選択すれば良いと思います。

banyanoginji
質問者

お礼

御返答ありがとうございます。

  • JUN-2
  • ベストアンサー率26% (360/1349)
回答No.1

電磁接触器のコイルは当然誘導負荷になりますね。 もちろん、ある程度余裕を持った容量のリレーの使用をお薦めします。 必要に応じて、スナバ回路も入れておいて下さい。

参考URL:
http://www.naisweb.com/j/relayj/semi_jpn/semi_jpn_ssr4/idaeo4x.html
banyanoginji
質問者

お礼

御返答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • センサ等の接点容量について

    市販のセンサで有接点の出力方式の場合に、例えば 接点容量が250VAC 5Aと表示されている時には AC100Vでは 250V×5A÷100V=12.5Aの計算 により接点容量は12.5Aと解釈してもよろしいので しょうか?採用する場合には突入電流を勘案して接 点容量を決定しなくてはいけないのでしょうか? 通常心配な場合には、リレーの接点で負荷の開閉を 置き換えたりしますが皆さんはどのような使い方を なさいますか?

  • リレーの接点保護回路

    +200Vの電源をリレーにてON/OFFしています。 最大開閉電圧=DC500V、最大開閉電流=2A、最大通電電流=5Aのリレーを使用しています。 接点開閉時は、ほぼ0mAで、接点ON後の最大電流は、3A程度のため、 このリレーを選択したのですが、接点=ONでショートで壊れます。 OFFしなくなるのです。 開閉時に抵抗負荷は無いのですが、約100uFのコンデンサは常時接続されています。 そのため、ONと同時に瞬間的に電流が流れて接点が溶接?されてしまうのだと思うのですが、 こういった場合の接点保護回路などありましたらお教えください。

  • リレーの「微小電流用接点」について

    どなたか、教えてください。 ある機器に有電圧接点入力の端子があります。 入力条件をみると 電源について 「外部電源にはDC12~24Vをご使用ください。 入力電流は一接点当り、約10mA必要です。」 接点について 「微小電流用接点をご使用ください。 (最小適用負荷DC12V,1mA以下のものをご使用ください。)」 とあります。 また、接点としてよく現場で使われているのが、オムロン製のMYリレーなのですが、カタログの接点部の仕様を見ると、 抵抗負荷:DC24V 5A、誘導負荷:DC24V 2A 定格通電電流:5A 接点電流の最大値:5A となっています。 教えていただきたい事項は以下です。 Q1.機器の電源条件については「入力電流は一接点当り、約10mA必要です。」とあり、接点条件では「最小適用負荷DC12V,1mA以下のものをご使用ください。」とあります。10mA必要と言いつつ、接点の最小適用負荷は1mA以下というのはどういう意味なのでしょうか? Q2.また、「微小電流用接点」の微小電流というのはどの程度の電流の事を指すのでしょうか?何か規格等があるのでしょうか? Q3.現場でよく使われているオムロン製のMYリレーなのですが、カタログスペックを見ていると定格通電電流5Aであり、最小適用負荷1mA以下という条件を満たしていないのではないのでしょうか?また10mA必要である入力に対し、5Aも流れる?のは大きすぎるのではないでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 電磁開閉器のサーマルリレーについて。

    通常、電磁開閉器はモータなどの誘導性負荷の開閉に使いますが、 伝熱ヒータのような抵抗負荷にはサーマルリレーは不要でマグネットスイッチ(接触器)のみで良いと聞きました。本当でしょうか?

  • リレー接点について

    リレー接点について教えてください。 接点部の仕様が 「AC250V 3A(抵抗負荷)」となっている個所に DC24V 1A を接続しても問題ないのでしょうか? 機器はオムロンの温調機です。 接続するヒータの入力がDC24V仕様なので問題ないのか質問させていただきました。

  • 電磁開閉器とスイッチ

    電磁開閉器を使用して、モーター(AC100V 550W)を作動させようと考えています。 特にスイッチ部に掛かる負荷が危険ではないかが気になっています。 (逆起電力対策を取るつもりが、今の所無いので) 趣味程度に色々いじった経験はあるのですが、全くの素人です。 どなたかアドバイスいただければ幸いです。 電磁開閉器操作コイル仕様(電磁開閉器 型番 S-N10 AC100V 1A) 入力電圧 100VAC 入力瞬時 45VA 入力常時 7VA 消費電力 2.4w コイル電流 30mA 押しボタンスイッチ仕様 250vac 5A モーターの連続動作時間は長くても3分程度です。

  • リレーの仕様について

    リレーについて知りたいのですが、下記についての仕様をもっと分かりやすく教えてください。 あと定格負荷の意味がよく分かりません コイル定格:DC5V21.1mA、定格負荷:AC125V0.3A/DC30V1A。 例えばリレーの作動電圧○V ていうように教えていただければ 幸いです。

  • リレーの接点荒対策

    DC回路の制御盤で複数のリレーを使っているのですが、すぐに接点が荒れてしまうリレーがあります。直流回路ならリレーに並列にダイオードか抵抗、交流回路なら抵抗とコンデンサをつければよいと聞きますが、それは荒れるリレーの中の接点側やコイル側に並列につけるのではなく、接点の荒れるリレーの中の接点を経由している別のリレーのコイル側に取り付けると言うことでよろしいでしょうか? 又、直流の回路のダイオードのみと抵抗のみとでは、どう使い分けるのでしょうか? ダイオードだとリレーがOFFになった場合、逆起電力でループしONのときはダイオード側からは進入できないのはわかりますが、抵抗のみの場合はリレーOFFで逆起電力が抵抗を通る時にただ抵抗をかけてスイッチなどの負担を軽減するだけの役割でしょうか? またスイッチがONになったときはリレーコイルと抵抗が並列に繋がっていると直流なのでコイル抵抗が出ないのでコイル側にだけ流れる感じになりコイルの動作には影響がないということでしょうか? 質問が多くてすみません、また間違って理解している所があれば指摘よろしくお願いします。

  • リレー接点の接触抵抗測定について教えてください。

    メカニカルリレー(HC3-HP-AC200V-F:松下)の接点の接触抵抗を測定したいと考えています。 JIS C 5442「制御用小形電磁リレーの試験方法」によると、DC6V、1A電圧降下法で測定するとなっており、また、メーカーの試験でもその方法で行われています。 メーカーの仕様値では、接点の接触抵抗は30mΩとなっています。 この場合の測定方法について、ご回答をお願いします。 私が考えている測定方法は、DC6Vの電源を用意し、リレー接点と接続し、さらにVR(可変抵抗)と電流計をシリーズに接続し、電流計が1Aを指すようにVRを調整して、リレー接点の両端を電圧計(テスタ)で測定しようと考えています。 このとき、接点の接触抵抗を無視すると、VRは6V/1A=6Ω、VRの容量は6V×1A=6Wとなりますが、6Wもの大容量のVRはなかなか見つかりません。 ホーロー、巻線の可変抵抗なら大容量のものもありますが、測定対象の接点抵抗が非常に小さいため、正確に測定するためにも微調節のしやすいVRが必要になると思います。 求めたいオーダーは、少数点第2位から第1位くらいで考えています。 接点の接触抵抗や回路中の抵抗などを考慮すると、5~6Ω程度で可変できる抵抗が必要になってくると思います。 こういった測定をする場合、少ない部品、簡単な回路ではどのような方法があるのでしょうか? 手元にあるのはVRが数種類(100kΩ、1/4Wなど)、セメント抵抗(10Ω5Wが10個程度)カーボン抵抗が一通り(1/4W、1/2W)などです。 これらを組み合わせて作ることは可能だと思われますが、シンプルな回路にしたいと思います。 足りない部品は、入手が難しい部品でなければ購入しようと考えています。 以上、よろしくお願いします。

  • サージ電圧について

    トランジスタ出力でDC24vを動作させて、200vの電磁開閉器を制御してます。 開閉器では三相誘導モーターを動かしてますので、サージ電圧が発生しやすいと思われます。 サージ対策をしていなく危険な状態です。 暫定措置として、トランジスタを電磁開閉器からのサージ保護のため、トランジスタ出力→①リレー→②リレー→電磁開閉器と繋いでいます。 ②のリレーからは、トランジスタからの電源ではなく別で取り、そこから電磁開閉器を動作させています。 理由として、電磁開閉器のサージを直接的にトランジスタに逆流させないためと素人ながら考えてみましたが、対応としては効果ありますでしょうか? また、リレーのコイル動作時間が長ければ長いほど、オフ時のサージ電圧も過大になるのでしょうか? 恒久は、リレーはダイオード付きに変更し、電磁開閉器にはバリスタを付けたいと思います。 ご教示お願い致します。