• 締切済み

福沢諭吉について

nagata2017の回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6414/19076)
回答No.2

「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」 この言葉は 儒学や国学の縦社会とは相反することだからです。

関連するQ&A

  • 福沢諭吉って儒学者ですか?

    福沢諭吉って大学を作ったり、現代だとお札になったりと有名ですが、儒学者か学者のような人物だったのでしょうか? もし儒学者なら当時かなり異質かと思いますが。

  • 福沢諭吉の誤訳?

    薩英戦争が始まったのは、福沢諭吉の誤訳がきっかけになった、という説がこちらにあります。 (「交渉」の6月28日のところ) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%A9%E8%8B%B1%E6%88%A6%E4%BA%89 こんなことがあり得るでしょうか? これは薩摩藩とイギリスとの交渉ですが、  1.当時福沢諭吉が薩摩に居合わせた可能性  2.幕臣である福沢諭吉が薩摩藩の仕事を請け負う(?)可能性 いずれも無理があるように思うのですがいかがでしょうか?

  • 福沢諭吉って現在の日本にあっている?

    福沢諭吉って一万円札にすられてますけど。 その当時は西洋列強の時代で脱亜入欧で、実用的な西洋のものを採用するようにとかいう思想だったときいています。自由民権運動とかで進歩的だったかと。 当時の政策ではむしろとられなかった下からの進歩でなど。 現在は、実用的な知識もですけど、日本人の精神(神仏や儒学他伝統を含む)が問われていたり、アジアの経済が差が以前より縮まったり。 その前の聖徳太子は架空ともいろいろいわれてますけど。日本人の精神的な感じもしますし。 私の知識も上記までですけど。現在の1万円札の肖像画にふさわしいのでしょうか?

  • 福沢諭吉の心訓

    福沢諭吉の心訓  一、 世の中で一番楽しく立派な事は一生涯を貫く仕事を持つという事です  一、 世の中で一番みじめな事は人間として教養のないことです  一、 世の中で一番さびしい事はする仕事のない事です  一、 世の中で一番みにくい事は他人の生活をうらやむ事です  一、 世の中で一番尊い事は人のために奉仕し決して恩にきせない事です  一、 世の中で一番美しい事はすべての物に愛情を持つ事です  一、 世の中で一番悲しい事はうそをつく事です の解釈を考えているのですが、そもそも、この心訓は、福沢諭吉さんが どのような背景で書いたものなのでしょうか? どんな小さな手がかりでも良いので、何かお知りの方はお答えいただけたらと思います。 また、この心訓の解釈について、良いアドバイスがあったらお願いします。 宜しくお願いします。

  • 水戸学について

    水戸学は宗教(カルト)的な学派だったんですか? 調べてみると朱子学(儒学)と国学(古事記、万葉集や平安時代の古典)を学ぶ機関だったらしいんですが、そんな危険な学問ではないような気がします。 福沢諭吉は嫌っていたそうですが。

  • 江戸時代~明治頃の儒学者について教えてください。

    福沢諭吉やその他実学的な考えの儒学者は儒学よりも洋学に移行していったのでしょうか? 当時自身の塾を持つ人は相当苦労したと思いますが。

  • 水戸学の学習は何ですか?

    水戸学は儒学(朱子学や四書五経)や漢詩や国学(古事記・日本書記・万葉集)や和歌等を生徒達に学ばせていたんですか? でもそれってどこの藩でも学習塾でも同じですよね?(当時の儒学者の先生も古事記や和歌は嗜んでいたと思われますが) 明治に入ってからは消えてしまったんですか? 現代の我々でも水戸学と聞いても歴史好きでもない限り知らない人が多いですよね? 一般向けの教育とは違ったのですか? 日本を強くしようとした思想だったのでしょうか? すみません、わからない事だらけで。

  • 江戸時代の塾について教えて下さい!

    ①私塾は当時自分の家で学ばせていたんですか? ②授業料はどの位かかったのでしょうか?かなり安かった? ③当時は儒学・国学は分けて教授されていたんでしょうか? 怖い先生、口うるさい先生、穏やかで優しい先生など様々でしたか? 現代からすると資格なし講師が民家を開いて特技の学問を子供や青年達に教えていたような感じですか?

  • 福沢諭吉について

    福沢諭吉について、ウキペディアからとかではなく、 簡単に教えていただけませんか?(;>_<;) まとめていただけたら幸いです(;>_<;) よろしくお願い致します。

  • 福沢諭吉は間違っている

    「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」と言ったのは誰だっただろう。もちろん福沢諭吉だが、もしかしたら私も酔っ払ったときに、年に1度のホームレス運動会でパン食い競争に出場したときにも叫んだかもしれないが、もうそんなことは、どっちでもいい。 天とはなんだ。自然そのもののことだろうか。そこに起こっている神的な意志のことだろうか。とにかく、この言葉は完全に間違っている。だから慶應義塾大学の出身者も、ほぼアホで埋め尽くされているのだ。 「天は人の上に人を造らず」まあまあな言葉だ。しかし続きが悪い。 「人の下に人を造らず」これは正直、必要ない。人の上に人を作らないのだから、当然、人の下に人を造れるはずがない。人の下に人を造ったら、下の人から見ると自動的に上の人ができてしまい造ったらパラドックスになる。だから福沢諭吉の下の句は二度手間なのだ。 日本にとって不必要なもの、二度手間なものがあれば、財布の中に福沢諭吉が一人もいないが、福沢諭吉より下の人なら数人入っている私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=Ray4SeegoKc