• 受付中

報酬付き

[産めよ、殖やせよ] 止めた理由

敗戦前の政府は[産めよ、殖やせよ]というキャンペーンを行いましたが、戦後やらなくなったのはなぜですか?人口が減るとGDPや税収が減り社会保障や国防が危うくなっていますね?

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

  • 政治
  • 回答数5
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • Tacochin
  • ベストアンサー率51% (24/47)
回答No.6

表向きは「持続可能な世界を目指す」という名目の「アジェンダ21」の裏側で計画されたいたからです。具体的には「U.核家族の終わり」,「N.政府による子どもの養育」という項目です(添付画像参照)。 以前、総務省HPにも「富裕層の子どもを政府が養育する」という旨の記載がありました。今は都合が悪いからか、Webページからは既に削除されています。 質問者さんが「陰謀論」と否定なさるのは自由です。私は信じますけどね。現に人口の爆発的減少・独居者増加・少子化が起きています。特に人口の爆発的減少はあるモノが開始されてからです。その「あるモノ」には少子化も促進する作用があるそうです。社会の分断化・孤立化が加速的に進んています。 実際に、特許番号を取った発明品で疫病を起こしています(下のURL①)。また、製薬会社から多大な謝礼金を貰って、テレビに何度も出演していた某御用学者があるモノで儲かるようマスコミ使って宣伝し、国民を洗脳するようなことを、既に疫病開始前からポロっと漏らしていたことも本当です(下のURL②:添付画像)。予め計画していたのです。 URL①: https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201703006565783021 URL②:別スレッド回答への添付画像 https://multimedia.okwave.jp/image/answers/13/138463/138463_original.jpg それと「ムーンショット」というキーワードで調べてみてください。AIを多用しようとしていることが分かります。人口を減らした代わりにAIで補い、人間とAIを一体化し、デバイス化しようとしていることも読み取れます。これが何を意味しているのか分かると思います。 中国とスウェーデンの事例が先駆けと言えるでしょう。スウェーデンでは手首にマイクロチップを埋め込み、改札などに使用しています。 「便利なモノが良い」,「新しいモノが良い」,「享楽的なモノが良い」と考えるのは早計です。洗脳です。裏(闇)があります。

  • SI299792
  • ベストアンサー率48% (713/1473)
回答No.5

 やめた理由に関しては、既にほかの回答者が回答しているので省略します。  私は、日本は人口が多すぎるという教育を受けて来ました。子作りは悪事だという価値観を持っています。今更この価値観の修正はできません。

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2023/7555)
回答No.4

領土拡張政策(決して戦争で領土を増やす政策だけではない。)を止めたのが原因でしょうが、領土が増え続けて人口が足りない状況が続いていれば、子供の数を増やす政策を続けたでしょうが、子供1人当たりに使う金額が増える少子化政策を続けた結果、経済成長が止まって収入が増えない政策に転じて30年以上が過ぎた現在は、子供が増やせない状況に陥っているわけです。 オランダのように大規模な埋め立て地を増やして、農地の拡大や都市住宅地の拡大を続けていれば、少子化問題が深刻になる事態は避けられたかもしれませんが、政治家や官僚が精神病の日本では、失敗する政策ばかり繰り返して泥沼に陥る事態から抜け出せないのが実態です。 田中角栄の列島改造論時代を知っている人間から見ると、今の状況は経済破綻を目指しているとしか思えない政策で、土地投資を進めず、公共事業も増やさず、経済成長を目指さず、GDPが減り、マイナス金利が続き、宅地面積が増えず、少子化が進み、消費税増税を続けるだけの破綻経済ですね。 大規模な埋め立て地に立って、周囲を見回してみればわかりますが、何も無い広大な敷地にいると、壮大な夢を持つ事が出来るようになります。それが経済成長、GDPの増加、所得の増加、出生率の上昇などのプラスの要因に繋がっていくのです。田中角栄が土地が広い新潟県出身だったのは偶然ではありません。 今の状況は夢も希望も未来も無いわけで、これで出生率が上がるわけがありません。所得が増えず、狭苦しい居住環境を作るという、悪の帝国政策を変えない限り、少子化は止まらないでしょうね。

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1443/3519)
回答No.3

敗戦後戦地から将兵(多くは若い男性)が続々帰還し、未婚の男女が結婚して子供が生まれ、既婚者の家庭でも出産が相次ぎました。いわゆる「ベビーブーム」とよばれる現象で、1949年の出生数は269万人を超えて戦後最多を記録しました。このように「何もしなくても子どもが急増している時代」にわざわざ「産めよ殖やせよ」などと言う必要は全くなく、むしろ逆の施策が必要でした。 この時生まれたのが「団塊の世代」で、人口が前後の世代より多いだけでなく、この世代の子どもの世代も多く、「第二次ベビーブーム」と呼ばれました。当然この時代も「産めよ殖やせよ」は必要ありませんでした。問題はこの第二次世代が結婚する時代になっても「第三次ベビーブーム」はおきず、むしろ出生数が伸び悩んでしまったことです。 今から考えればこのとき深刻に考えて根本的な対策を取るべきだったことは明らかですが、政治家を含めて多くの人は「二度あることは三度ある」と思い、「そのうち何とかなるだろう」と根拠のない楽観に陥っていたのです。回答者が社会人になったころでさえ、人口問題という言葉は今のように人口の減少の問題ではなく、増え続ける人口にどう対応するかということを意味していました。頭の切り替えが遅れてしまったのです。

回答No.2

戦前のキャンペーンは、「大東亜戦争完遂」のためのものでした。 このキャンペーンが生まれた当時の日本の総人口は7350万人、軍国主「兵力・労働力の増強」を目指す要項をつくって、人口増強策の提示、子どもを5人以上産むようにという国民への「上」からの呼びかけです。 そんなものをそのまま、戦後、新憲法の下ではとうていやれません。 本来なら戦後、国民生活が落ち着いた段階できちんとした人口政策が必要だったんですけどね。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • 日本はなんでこんなに人口が多い?ストレスなんだけど

    多いメリットって何かある? よく、無能がいう 税収が、労働力が、国力が、 税収は増えても歳出はそれ以上に増えている(社会保障などが良い例) むしろ人口が増えだしたあたりから日本の借金も増えだしている。 都会の多くの人が人の多さ=ストレスと感じている。 労働力?ババアの労働力が先進国でびりかびり2みたいだけど そういうババアを社会にひきずりだすなり、働かないババアがいる世帯に 税金を多くはらわせれば、加えてひきこもりなんかも100万以上いるみたいだけど、 こんなのも日本はずば抜けて多いみたいね、こういうのを社会に引きずりだせば。 国力?GDP?GDPなら女の労働率をアメリカと同じぐらいにすれば5%以上上がりますし 戦争なんてする時代でもないし、万が一するとしても核になるでしょうから 今どき数でもないでしょう。 例えばロシア(日本程度の人口)はアメリカ同様核を大量所有、 人口が大量にいるインドやインドネシア、フィリピンやメキシコ、バングラデシュとかパキスタン、ナイジェリアといった 人口爆発国と戦争したって確実に人口の少ないロシアが勝つでしょうね。 人口が多いと都市部生まれの人のストレス値が上がるだけ、良い事なんもないね。

  • 日本はなぜ大国なのに社会保障費増やせない?

    現在日本はGDPは世界3位の超大国です。 国の国家予算は200兆円で 社会保障費が30兆円?税収が70兆円 フランスやドイツなどの欧州では GDPに対する社会保障の比率が、10%位高いと統計をみたのですが、 日本は、この社会保障費を増やす事ができるのでしょうか? それとも削減するのが欧州的な社会民主主義的な考え方でも、正当性があるのでしょうか? 宜しくお願い致します。。

  • 少子化はむしろ日本にプラス???????

    マスコミで少子化問題とか言ってますが、何が問題なんでしょう?これから産業の空洞化が進み国内でできる仕事が減るというのに、人口が減ったらちょうどいいじゃないですか。しかもこんなに狭い国に一億ニ千万人もいらないですよね。ドイツ並に8千万人くらいがベストだと思う。少子化で困るのは社会保障で首が回らない政府くらいなもんでしょう。税収も減るし。確かに今は困るかもしれませんが、将来年金負担額も減るし、社会負担も減るし、長期で見たら適度な人口減は日本いとってプラスでは? 賛成な人,反対な人、いろいろ教えてください。

  • 日本が人口1億人も必要な理由とは何ですか?

    政府が2050年の人口を1億人程度で推移させたいと言っていました。 個人的にはあまり、人口の多いメリットというのが思い浮かびません。 人口が多ければ、都市部に人口が集中するので、 人口が多いほど都市部の住宅環境は悪くなるし、 渋滞も増えるし、満員電車、空気も汚い。 少子高齢化の何が悪いのか?で、税収が減るというのを聞きますが、 では、何で人口飽和状態だった、1990年代頃から国の借金が急激に増えだし、 わずか25年程度で1000兆を超える国の借金ができたのかというのも疑問に思います。 むしろ人口が少ない国の方が財政面では良い国が圧倒的に多い。 だって日本でもそうですが、人が多ければたしかに消費税などもあるので、税収は増えますが、 人がいれば社会保障など(国が3割以上負担)もありますので、 納めた税金より恩恵の少ない国民サービスしか受けていない人は2割程度しかいないような気がします。 いまいち、人口の多いメリットというのが、わかりません、うちの母親の方の両親や友人も日本は人が多くて嫌だからと、 母親の親夫婦はスイスに定年後移住しているし、友人も2人ほどオーストリアのウイーンと、 イタリアのローマに留学?移住?しています。 個人的にも日本は自国なのでなんとも言えませんが、 人だらけのインドやインドの周辺国、中国や韓国、台湾といった国はお金貰えても行きたいとも思いませんから、

  • 税制について知りたいのですが、

    戦後から、いろいろ税制が変わってきましたけれど、昔の税制それぞれで、今の日本に当てはめた場合、どのくらいの税収になるのか、試算したデータってないでしょうか。大体どんな感じになるものでしょう。 また、最近はGNP?GDP?の伸びに対して、税収がリンクしていないと聞きますが、本当でしょうか。また、それはなぜでしょう。 よろしくお願いします。

  • 人口が国力の意味が全くわかりません

    人口が多い=環境に悪い、過度な競争社会、都市部の過密人口によるストレスなど なにも良い事が思い浮かばないし 住みやすい都市ランキング、個人GDPランキング、幸福度ランキングで人口が多い国で上位にいる事はみません。個人にはなんの関係もない国のGDPは数が多ければ高くなる事もあるが、こんなのが株をやってない人が株価が上がってるとかいってもなんの関係もないとの同じで、個人の裕福度は個人GDPの方に比例します。日本は20位前後ですが、上位17か国は 人口がかなり少な目の国々ですし。 日本がシンガポールみたいに国益者ばかり優遇し 1億2600万いる人口の8割ぐらいが労働力人口で税収も大きく見込めるというのならば、たしかに人口=国力ですが 日本の場合は1億2600万も人口抱えて、このうちの約半数の6300万ほどは非労働力人口、 労働力人口6300万のうちの2割半ほどの2000万ほどは所得税、住民税も納められない、納めてもせいぜい年に数万円程度の扶養または低所得の労働者。 労働をにない、それなりの税金を納めている人は4000万程度にすぎないので 総人口の3割程度に過ぎない。 よって、人口が多ければ多いほど、この4000万の国益者の人達の負担が増える。 現に過去にベビーブームがあり、さらに平均寿命が世界一。その影響で今年の社会保障にしめる予算は30兆超えている。 人口が多ければ多いほど非労働力人口も多い、ましてや日本は女性の労働力が低すぎるわ、弱者への社会保障が分厚いわ、そのわりに平等税である消費税は低い。 この国で得をするのは社会弱者(税収が見込めない人) だいたい日本人が憧れている国を上位10か国を見てもアメリカ以外は全て人口が低い国ですね。 オーストラリア、ニュージーランド、スイス、イタリア、イギリス、オーストリア等が 日本人が憧れている国の上位に入ってます。 逆に人口過密な国(日本より人口の多い11か国) ナイジェリア、フィリピン、インド、ブラジル、アメリカ、インドネシア、パキスタン、バングラデシュ、メキシコ、ロシア、中国ですが、 憧れる国ありますか?せいぜいアメリカぐらいですよね。 アメリカもヒスパニック系と黒人ばかり増えて白人は減少傾向なので、 人種問題も最近また悪化してますよね。 質問の内容ですが、もし人口が国力ならば、ここにあげた人口過密な11か国が GDPなども上位にくるはずですが、きているのはアメリカと中国だけ 本当に人口が国力なら戦争したらフランスやイギリスなどより倍の人口がいる日本の方が強いのかといえばそうでもない、人口が日本の1割程度のスイスが日本より弱いかといえばそうでもない。

  • 日本は今の半分程度の人口で十分じゃない?

    日本は余剰人口をたくさん抱えているとか、平均寿命の上昇が有害だという意見も多いけど ストレス社会、いじめの増加、社会保障歳出の額の多さ、個人のGDPの低さ 車だらけでマンションや家だらけで景観も最悪だし。 半分ぐらいだったらかなり快適な国だったろうな。 北欧が人口密度や社会保障制度などが理想というけど 日本もあれくらいの人口ならあっちの国よりも気候が良いから なおさら良い国だったのにね。

  • 公共事業で乗数効果が期待できなくなった理由について

    経済学の初歩中の初歩を勉強し始めた者です。 いきなり、GDPのところでつまずきました。 GDP=民間消費+民間投資+政府支出+(輸出-輸入) と学びました。 という事は、手っ取り早くGDPを増やそうと思えば、 政府支出(公共事業費)を増やすのが一番簡単です。 例えば、政府がダムをつくったとします。 それによって、ゼネコンが儲かって税収も増えます。 また、ゼネコンの社員の所得も増えるから、 そのお金が、民間消費や民間投資にまわります。 だから、最初の投資額以上の効果が期待できます。 つまり政府が1増やすと、それが回り回って全体で1.8ぐらいになる という計算が成り立ち、これを乗数効果というらしいのです。 こういうのを俗に「ケインズ効果」というそうなのですが、 バブル崩壊後は、この政策が通用せず、 今では、政府が1増やすと、1しか増えないのが現実だそうです。 では、なぜ、公共事業で景気を刺激して乗数効果をねらう理屈が、 今では、成立しなくなってしまったのでしょうか?

  • 消費税増税の理由について

    いまさらですが、消費税増税の本当の理由について 教えてもらえますでしょうか。 増税しても税収が増える保証はないですよね。 実際、5%のときは増えなかったですよね。 勝手に下記の理由かなと思っているのですが、あたっていますか ・国債は国内で買い取る仕組みがあるため増加しようと問題ない ・国債発行額が増えすぎると利息で財政を圧迫する可能性がある ・よってあまり国債を増やしすぎることが出来ない ・話は変わってこれから高齢者が増えて、社会保障費が増加する ・社会保障費を払うのに国債をあまり発行したくはない ・このタイミングで好景気であれば税収を確保できる ・しかし不景気であれば税収を確保できない ・安定した税収が必要である ・ある程度安定した税収として消費税を増税する →なので消費税増税により不景気になろうと想定内?

  • 日本とドイツ。敗戦後、分岐点はどこに合ったのでしょうか?

    いつもお世話になっています。 日本とドイツ。敗戦後、分岐点はどこに合ったのでしょうか? 日本およびドイツはともに第二次大戦の敗戦国です。両国のGDPを比べるとほとんど差がないといえる物の日本が勝っています。しかし人間が感じる豊かさでは遙かにドイツが勝っていると私には思えますーこの辺の感じ方は人それぞれでしょうがー。 例えば。都市部の公園面積(一人あたりの専有面積には日独で随分違いがある?)、短い労働時間(家族と過ごせる十分の時間がドイツにはあります)、整備された社会保障制度、環境に対する投資… 同じ敗戦国でありながら日本とドイツはなぜこんなにも違った社会になってしまったのか?(ドイツが敗戦国だったなんて信じられません)  前から不思議に思っていました。以上宜しくお願いします。

質問する